JPS617019A - 金属管の曲げ加工兼熱処理方法及び装置 - Google Patents

金属管の曲げ加工兼熱処理方法及び装置

Info

Publication number
JPS617019A
JPS617019A JP12537184A JP12537184A JPS617019A JP S617019 A JPS617019 A JP S617019A JP 12537184 A JP12537184 A JP 12537184A JP 12537184 A JP12537184 A JP 12537184A JP S617019 A JPS617019 A JP S617019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
metal tube
treatment device
tube
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12537184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247289B2 (ja
Inventor
Yasuo Watanabe
康男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP12537184A priority Critical patent/JPH0247289B2/ja
Publication of JPS617019A publication Critical patent/JPS617019A/ja
Publication of JPH0247289B2 publication Critical patent/JPH0247289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • B21D7/025Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member and pulling or pushing the ends of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属管を環状に局部的に誘導加熱し、該加熱部
を長手方向に移動させながら金属管に曲げモーメントを
付与して曲げ加工するとともに同時に熱処理を施し、高
強度、高靭性の曲管を製造することのできる金属管の曲
げ加工兼熱処理方法及び装置に関する。
従来の技術 従来より、金属管例えば鋼管の直管を5局部的に環状に
加熱し、該加熱部を管の長手方向に移動しながら管に曲
げモーメントを加えることにより連続的に曲げ加工する
方法が知られている。この方法は大径の鋼管をも容易に
曲げ加工することが出来5 しかも成分系によっては加
工と同時に焼が入り、高強度、高硬度の曲管を製造しう
る利点がある。
発明が解決しようとする問題点 ところが、近来、パイプラインの大型化、輸送量増大を
目的とした高圧化、自然条件の厳しい場所での使用等の
ため、パイプラインを構成する直管や曲管にますます高
強度、高靭性が要求されるようになっており。
前記した方法によって製造した曲管は焼入れ状態となり
、靭性の点で問題となることが判明した。この曲管に靭
性を与えるには曲管を炉に入れて加熱し徐冷することに
より焼戻しを行えばよいが、そのためには、大型の炉を
必要とし、しかも重量の大きい曲管を炉に出し入れする
だめの装置及び作業を必要とし生産性が悪い等の問題点
があった。
本発明はかかる従来技術の問題点に鑑みなされたもので
、金属管の曲げ加工終了後に別工程としての熱処理工程
を必要とせず、金属管の曲げ加工と同時に焼入れ、焼戻
し処理を施し、これによって高強度、高靭性の曲管を製
造することのできる金属管の曲げ加工兼熱処理方法及び
装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成すべくなされた本願第一の発明は。
曲げ加工すべき金属管の一端近傍に、該金属管を環状に
局部的に加熱する高周波誘導子と該金属管を環状に冷却
する冷却手段とを備えた第一熱処理装置と、該金属管を
環状に局部的に加熱する高周波誘導子を備えた第二熱処
理装置とを、互いに干渉しない間隔をあけて且つ第一熱
処理装置が金属管の中央側になるように配置し、前記第
一及び第二熱処理装置を、それぞれによる環状の加熱部
が金属管の長手方向に移動するように。
前記金属管に対し長手方向に相対的かつ連続的に移動さ
せ、前記第一熱処理装置は、少なくとも金属管の曲げら
れるべき部分を通過する間は、前記金属管を環状に局部
的に加熱しており、この間に金属管に曲げモーメントを
付与砦て金属管に曲げ加工を施し1曲げモーメントの付
与を解除して曲げ加工を終了した後も前記第一及び第二
熱処理装置の金属管に対する相対的な移動を継続して少
なくとも第二熱処理装置が金属管の曲げ加工部を通過す
るようになし、前記第二熱処理装置は、少なくとも金属
管の曲げ加工部を通過する間は該金属管を加熱して熱処
理することを特徴とする金属管の曲げ加工兼熱処理方法
である。
本願第二の発明は5曲げ加工すべき金属管の一端を保持
して旋回可能なアームと、前記金属管の他端を保持して
金属管の軸線方向に移動するテールと、前記金属管を包
囲して設けられ、該金属管を環状に局部的に加熱する高
周波誘導子及び該金属管を環状に冷却する冷却手段を備
えた第一熱処理装置と、該第一熱処理装置を金属管に対
して長手方向に相対的に移動させる手段と、前記第一熱
処理装置とアームとの間に前記金属管を包囲して配置さ
れ、該金属管を環状に局部的に加熱する高周波誘導子を
備えた第二熱処理装置と、前記第一熱処理装置と第二熱
処理装置を互いに連結する連結装置とを有し、前記第二
熱処理装置が前記金属管に移動可能に保持されているこ
とを特徴とする金属管の曲げ加工兼熱処理装置である。
作用 。
本発明によれば、第一熱処理装置と第二熱処理装置とを
同時に、金属管に沿って相対的に移動させ、かつその途
中に金属管に曲げモーメントを加えることにより、金属
管を連続的に曲げ加工することが出来、しかも同時に第
一熱処理装置による焼入れ、第二熱処理装置による焼戻
しを行うことができる。また、第二熱処理装置は金属管
に移動可能に保持されているので、金属管の曲げ加工時
に金属管が第一熱処理装置の所から湾曲し1そのため第
二熱処理装置の所の金属管の通過位置が金属管の進行と
ともに変化しても、第二熱処理装置は良好に金属管に追
従し常に良好な熱処理が可能である。
実施例 以下1本発明を図面の実施例を参照して更に詳細に説明
する。
第1図、第2図において、1は曲げられるべき金属管(
以下、管と略称する)、2は管1を環状に局部的に加熱
する高周波誘導子及びその加熱部近傍を環状に冷却する
冷却手段(図示せず)とを備えた第一熱処理装置、3は
管1を環状に局部的に加熱する高周波誘導子を備えた第
二熱処理装置、4は管1の一端を保持して旋回可能なア
ーム、5は管lのガイドロールである。
第一熱処理装置2はその中を貫通する管lに対してその
長手方向に移動可能なように、移動機構6に保持される
。移動機・構6としては第−熱処理装M2を直線状に往
復動させる任意のものが使用可能である。一方。
第二熱処理装置3は複数のフリーローラ7によって管1
に保持され、且つ管1に沿って移動可能である。第一熱
処理装置2と第二熱処理装置3とはジヨイントピン8,
9及び連結装置10により相互に連結される。
連結装置10は単に上記装置2.3を一緒に動くよう連
結するものでよいが1図示実施例のごとく装置2と装置
3との間隔を変える手段2例えば油圧シリンダ機構を設
けることが好ましい。第一熱処理装置2と第二熱処理装
置3とはそれぞれの高周波誘導子がたがいに干渉しない
限り極力接近させることが好ましい。第二熱処理装置3
には、必要に応じ、管lに第一熱処理装置から吹付けら
れ付着した冷却液を除去する手段1例えばエアノズルを
設けてもよい。管1の他端は、管1を長手方向に移動さ
せるテール(第3図符号12)で保持される。
次に上記装置を用いて管1の曲げ加工及び熱処理を行い
、直管部無の曲管(エルボ)を製造する手順を第3図〜
第6図により説明する。先ず、第3図において。
管1をアーム4.テール12で保持し、かつ、アーム側
の端部に第一及び第二熱処理装置2,3を配置する。
この際、第一熱処理装置2がアーム4の回転中心を通り
かつ管1の軸線X−Xに直角な直、v!Y −Y上にな
るようにする。この状態で第一熱処理装置2による加熱
を開始し、加熱部が曲げ加工及び熱処理するに必要な温
度に昇温すると、テール12の前進を開始する。この際
第一熱処理装置2は定位置に止めたままである。
第4図において、テール12の前進により、アーム4が
旋回を始め、管1に曲げモーメントが加わり、管1は第
−熱処理装W2による加熱部で曲がる。テール12の前
進を継続すると、管1は連続的に曲げ加工され。
同時に第一熱処理装置2の冷却手段により、加熱部が急
冷され、熱処理(焼入れ)される。管1の曲げ加工によ
り、第一熱処理装置2を通り過ぎた管の部分は湾曲し、
軸線X−Xから外れるが、第二熱処理装置3は管1自体
に移動可能に保持されているので、何等支障なく、管1
に相対的に移動する。管工の曲げ開始部へが第二熱処理
装置3の所に接近すると、第二熱処理装置3による加熱
を開始し、第二熱処理装置3を通り過ぎる管1を熱処理
(焼戻し)する。
第一熱処理装置2.第二熱処理装置3による熱処理を継
続しながらテール12による管1の前進をm続し。
第5図の状態まで曲げ加工を行う。曲げ終了部Bが第一
熱処理装置2の下に達すると、テール12の前進及び第
一熱処理装置2による加熱を止め2曲げ加工及び第一熱
処理装置2による熱処理を終了する。同時に第一熱処理
装置2の管1に対する軸線方向の移動を開始する。この
移動は連結装置10を介して第二熱処理装置3に伝達さ
れるため、第二熱処理装置3が管1の曲げ部に沿って移
動し、管1を熱処理する。この際、第二熱処理装置3の
管lに対する移動速度は常に(管1が移動する場合も第
二熱処理装置が移動する場合も)一定になるよう第一熱
処理装置2の移動速度が設定されている。第6図に示す
ように、第二熱処理装置3が曲げ終了部Bに達すると、
第一熱処理装置2の前進及び第二熱処理装置3による加
熱を止める。以上により第二熱処理装置3による熱処理
が終了する。その後。
曲げ開始部Aと曲げ終了部Bの所で切断することにより
、焼入れ、焼戻し処理を施した曲管(エルボ)が製造さ
れる。
なお、上記手順において、第一熱処理装置2を管lに沿
って移動させる際、連結袋W10の油圧シリンダ機構を
作動させて、熱処理装置2.3の間隔を徐々に短縮させ
てもよい。このようにすると、第一熱処理装置の移動距
離を短縮することができる。
上記実施例は直管部を持たないエルボの製造に本発明を
適用したものであるが9本発明は直管部を有する曲管に
も適用可能である。第7図〜第10図はその場合の手順
を示す図である。第7図において、第一熱処理装置2は
アーム4の回転中心を通る直線Y−Yから端部側に離れ
た位置に配置される。先ず第一熱処理装置2による加熱
を行いながら第−熱処理袋W2を管1の軸線X−X方向
にC位置からA位置まで移動させ管1の第一熱処理装置
による熱処理を行う。この途中に於いて、第二熱処理装
置3がC位置に達すると第二熱処理装置3による加熱も
開始し、第二熱処理装置による熱処理を行う。
第8図に示すように、第一熱処理装置2が直線Y〜Y上
即ちA位置(曲げ開始部)に達すると、第一熱処理装置
2の移動を止め、テール12を作動させて、管1を軸線
X−X方向に前進させる。管1の前進により。
管の曲げが開始し、第9図のように1曲げ加工が行われ
、同時に第一、第二熱処理装置による熱処理も継続して
行われる。曲げ終了部Bが第一熱処理装置2に達すると
、テールI2による管1の前進を停止して9曲げ加工を
終了する。同時に第一熱処理装置2の移動を開始し2曲
げ終了部Bより外側の直管部の熱処理を行う。第一熱処
理装置2がD位置に達して必要な長さの熱処理が行われ
ると、第一熱処理装置の移動は継続するが、第一熱処理
装置による加熱は停止する。その後第二熱処理装置3が
D位置に達すると、第一熱処理装置の移動及び第二熱処
理装置3による加熱を停止し。
熱処理を終了する。最後に、管1をC位置、D位置で切
断することにより、全長にわたり、焼入れ焼戻し処理を
施された直管部付曲管が製造される。
ところで、上記方法を実施するにあたり、第二熱処理装
置3により管を均一に熱処理するには、第二熱処理装置
3の管1に対する相対速度を一定にすることが必要であ
る。第一′及び第二熱処理装置2,3がともに直管部を
直線状に移動している時、及び管の曲げ加工中であって
且つ第二熱処理装置が管の曲げ部を相対的に移動してい
る時には、第一熱処理装置2の移動速度及び管1の前進
速度を調整することにより、第二熱処理装置の管1に対
する相対速度を一定にできる。しかしながら、この調整
を行っても、第8図の状態を過ぎ。
曲げ加工が開始した後であってしかも第二熱処理装置3
が直管部(A−C間)に位置する過渡期には、第二熱処
理装置3の管に対する相対速度は異なっている。
この過渡期の相対速度を他の時点での相対速度と同一に
保つため、過渡期において第一熱処理装置2と第二熱処
理装置3とを連結する連結装置10の油圧シリンダ機構
を作動させ2両者の間隔を徐々に変える。かくして、第
二熱処理装置を管1の熱処理すべき全長に渡って均一な
相対速度で移動させ、均一な熱処理が可能である。勿論
、多少の不均一が許容される場合には。
連結装置10による熱処理装置2,3間の間隔調節は必
要ない。
なお、上記実施例では第8図に示すように第一熱処理装
置2がA位置に達すると、第一熱処理装置2の移動を止
め、管1の前進を開始しているが、この代わりに第一熱
処理装置2がA位置に接近すると徐々に減速してA位置
で停止させ、減速と同時に管】の前進を開始し1両者の
相対速度が一定になるように徐々に加速してもよい。こ
のようにすると、直管部から曲げ部への滑らかな曲げが
可能となり、特に小半径曲げにおいて好ましい。第一熱
処理装置2が管1の曲げ部がら直管部へ移行する場合に
も同様である。
第11図、第12図は前記とは異なる実施例を示すもの
であり9本実施例では、第一熱処理装置2と第二熱処理
装置3とにそれぞれジヨイントピン8,9の取付位置調
整用のa13,14を設けている。他の構造は第1図の
実施例と同一である。この実施例ではジヨイントピン8
.9の取付位置を管の曲げ半径方向に調整可能であり、
この位置調整により第12図に示すように第二熱処理装
置3が管1の曲げ部に位置する時の熱処理装置2,3間
の間隔を調整することができる。
即ち、ジヨイントビン8,9を曲げ半径方向外側(第1
1図の上方)に設定すると、熱処理装置2,3が管の直
管部から曲げ部に移行した際間隔が狭くなり、逆に設定
すると、熱処理装置2,3の間隔が広がる。かくして、
ジヨイントピン8,9の取付位置調整により。
第二熱処理装置3が直管部から曲げ部に移行する過渡期
での第二熱処理装置3の管1に対する相対速度を均一に
することができる。
なお1以上の実施例はいずれも第一熱処理装置2を移動
機構により直線状に移動可能とし、管の停止時(曲げ加
工開始前及び終了後)に第一熱処理装置2を移動させる
ことにより第一、第二熱処理装置2,3を管に対し+相
対的に移動させるものであるが、第一熱処理装置2は必
ずしも移動可能にする必要はなく、定位置に固定しても
よい。但しその場合には、第一、第二熱処理装置を管に
対して相対的に移動させるため、管をテール12によっ
て直線状に移動させる必要があり。
またこの際、管の移動にアーム4が支障とならないよう
アーム4が管を放すが、或いはアーム4の管支持部分の
み又は全体が管と一緒に動(ようにする必要がある。
発明の効果 以上のどと(1本発明によれば、第一熱処理装置2によ
る加熱により曲げ加工と熱処理(焼入れ)を行うと同時
に、第二熱処理装置3により熱処理(焼戻し)を行うこ
とができ、炉を用いた別工程の熱処理を必要とせず、極
めて経済的に高強度、高靭性を有する曲管を製造するこ
とができる。しかも9曲管としては、直管部を持たない
エルボのみならず直管部を持った曲管をも製造すること
ができ、また、極めて大径の曲管を製造できる等の優れ
た効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例の要部を示す概略平
面図であり、第1図は管1に熱処理装置2,3を装着し
た状態を、第2図は管1を曲げる状態を示す。 第3図〜第6図は直管を曲げてエルボを製造する工程を
示す概略平面図、第7図〜第10図は直管を曲げて直管
部付曲管を製造する工程を示す概略平面図、第11図、
第12図は前記とは異なる実施例を示す第1図。 第2図と同様な概略平面図である。 1−=−管        2−第一熱処理装置3−第
二熱処理装置  4−アーム 5−ガイドロール   6−移動機構 7−フリーローラ   1o一連結装置12−テール 特許出願人 第一高周波工業株式会社 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曲げ加工すべき金属管の一端近傍に、該金属管を
    環状に局部的に加熱する高周波誘導子と該金属管を環状
    に冷却する冷却手段とを備えた第一熱処理装置と、該金
    属管を環状に局部的に加熱する高周波誘導子を備えた第
    二熱処理装置とを、互いに干渉しない間隔をあけて且つ
    第一熱処理装置が金属管の中央側になるように配置し、 前記第一及び第二熱処理装置を、それぞれによる環状の
    加熱部が金属管の長手方向に移動するように、前記金属
    管に対し長手方向に相対的かつ連続的に移動させ、 前記第一熱処理装置は、少なくとも金属管の曲げられる
    べき部分を通過する間は、前記金属管を環状に局部的に
    加熱しており、この間に金属管に曲げモーメントを付与
    して金属管に曲げ加工を施し、 曲げモーメントの付与を解除して曲げ加工を終了した後
    も前記第一及び第二熱処理装置の金属管に対する相対的
    な移動を継続して少なくとも第二熱処理装置が金属管の
    曲げ加工部を通過するようになし、前記第二熱処理装置
    は、少なくとも金属管の曲げ加工部を通過する間は該金
    属管を加熱して熱処理することを特徴とする金属管の曲
    げ加工兼熱処理方法。
  2. (2)前記第一熱処理装置は金属管の曲げられるべき部
    分のみならずそれに隣接する直管部を通過する間にも、
    金属管を加熱して熱処理を行い、前記第二熱処理装置は
    少なくとも、金属管の第一熱処理装置による熱処理部分
    を再度加熱し熱処理することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の金属管の曲げ加工兼熱処理方法。
  3. (3)曲げ加工すべき金属管の一端を保持して旋回可能
    なアームと、前記金属管の他端を保持して金属管の軸線
    方向に移動するテールと、前記金属管を包囲して設けら
    れ、該金属管を環状に局部的に加熱する高周波誘導子及
    び該金属管を環状に冷却する冷却手段を備えた第一熱処
    理装置と、該第一熱処理装置を金属管に対して長手方向
    に相対的に移動させる手段と、前記第一熱処理装置とア
    ームとの間に前記金属管を包囲して配置され、該金属管
    を環状に局部的に加熱する高周波誘導子を備えた第二熱
    処理装置と、前記第一熱処理装置と第二熱処理装置を互
    いに連結する連結装置とを有し、前記第二熱処理装置が
    前記金属管に移動可能に保持されていることを特徴とす
    る金属管の曲げ加工兼熱処理装置。
  4. (4)前記連結装置が第一熱処理装置と第二熱処理装置
    との間隔を変化させる手段を有していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の金属管の曲げ加工兼熱処
    理装置。
JP12537184A 1984-06-20 1984-06-20 Kinzokukannomagekakokennetsushorihohooyobisochi Expired - Lifetime JPH0247289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537184A JPH0247289B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 Kinzokukannomagekakokennetsushorihohooyobisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537184A JPH0247289B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 Kinzokukannomagekakokennetsushorihohooyobisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617019A true JPS617019A (ja) 1986-01-13
JPH0247289B2 JPH0247289B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=14908473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12537184A Expired - Lifetime JPH0247289B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 Kinzokukannomagekakokennetsushorihohooyobisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247289B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168617A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属管の曲げ加工装置
JPS63317216A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 高周波曲げ加工方法
US6291807B2 (en) * 1997-03-03 2001-09-18 Chrysler Corporation In-situ closed loop temperature control for induction tempering
WO2008117721A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管
JP2017064771A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 豊田鉄工株式会社 鋼管を熱間曲げ加工する工法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168617A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属管の曲げ加工装置
JPS63317216A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 高周波曲げ加工方法
US6291807B2 (en) * 1997-03-03 2001-09-18 Chrysler Corporation In-situ closed loop temperature control for induction tempering
WO2008117721A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管
JP2008240021A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管
EP2128278A1 (en) * 2007-03-26 2009-12-02 Sumitomo Metal Industries Limited Process for producing bend pipe for line pipe and bend pipe for line pipe
EP2128278A4 (en) * 2007-03-26 2010-12-01 Sumitomo Metal Ind PROCESS FOR PRODUCING A BRAZED TUBE FOR A PIPE TUBE AND A BRAKE TUBE FOR A PIPE TUBE
US8038811B2 (en) 2007-03-26 2011-10-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for producing bent pipe for line pipe
JP2017064771A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 豊田鉄工株式会社 鋼管を熱間曲げ加工する工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247289B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016802B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a bent product
CA2682815C (en) Method of manufacturing a bent product and an apparatus and a continuous line for manufacturing the same
US3804390A (en) Apparatus and method for heat-treating large diameter steel pipe
US20100218580A1 (en) Method for three-dimensionally bending workpiece and bent product
US4834344A (en) Apparatus for inside-outside tube quenching
JPS617019A (ja) 金属管の曲げ加工兼熱処理方法及び装置
JPS617020A (ja) 熱処理された直管部付曲げ管の製造方法
JPS6044054B2 (ja) 金属曲管の製造方法
JPH01154825A (ja) ステンレス鋼管の曲げ加工方法
EP0086408A2 (en) Method and apparatus for heat treating steel
JPS617021A (ja) 熱処理された直管部付曲げ管の製造方法
JPH046768B2 (ja)
JPS58210123A (ja) クラツド鋼管の熱処理方法
JPH11333537A (ja) スラリー輸送用鋼管及びその製造方法
JP3856940B2 (ja) 熱間曲げ金属条材及びその製造方法
JPS609543A (ja) 肉厚増加加工における冷却法
JPS582727B2 (ja) 金属管の曲げ加工法
JPH02104421A (ja) 準安定オーステナイト系ステンレス鋼の温間スピニング加工方法
CN111485080B (zh) 一种管件弯曲成形装置
JPH11226657A (ja) 金属条材の曲げ加工方法及び装置
JPS6233009Y2 (ja)
JPS63317216A (ja) 高周波曲げ加工方法
JPS5923819A (ja) 管材の冷却方法
JPH11207409A (ja) 金属条材の曲げ加工方法及び装置
JPS5818404B2 (ja) ダイケイウスニクコウカンノヤキイレ ヤキモドシホウホウ