JPS617021A - 熱処理された直管部付曲げ管の製造方法 - Google Patents

熱処理された直管部付曲げ管の製造方法

Info

Publication number
JPS617021A
JPS617021A JP12537384A JP12537384A JPS617021A JP S617021 A JPS617021 A JP S617021A JP 12537384 A JP12537384 A JP 12537384A JP 12537384 A JP12537384 A JP 12537384A JP S617021 A JPS617021 A JP S617021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
straight
tube
clamp
straight pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12537384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247291B2 (ja
Inventor
Shigeki Kishihara
重樹 岸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP12537384A priority Critical patent/JPH0247291B2/ja
Publication of JPS617021A publication Critical patent/JPS617021A/ja
Publication of JPH0247291B2 publication Critical patent/JPH0247291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • B21D7/025Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member and pulling or pushing the ends of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属直管を熱処理し2ながら曲げ加工し1曲げ
部の両端に該曲げ部と同一の熱処理を施した直管部を有
する金属曲げ管を連続的に製造する方法に関する。
従来の技術 従来より曲げ管、特に大径の曲げ管の製造方法として、
金属管例えば鋼管の直管を局部的に環状に高周波誘導子
により加熱し、該加熱部を管の長手方向に移動させなが
ら管に曲げモーメントを加え、連続的に曲げ加工する方
法が知られている。この方法は9曲げ加工のための加熱
を利用して同時に熱処理(焼入れ)することが可能であ
り、高強度、高硬度の曲げ管を製造しうる利点がある。
曲げ加工された金属管は通常、エルボに代表されるよう
に直管部無しで使用されてきたが。
最近は、配管上、溶接線の低減、溶接の簡易化、溶接後
の検査の短縮を図ることができる等の理由で1曲げ部両
端に直管部を設けた直管部付曲げ管が要望されるように
なってきた。この直管部付曲げ管は、当然曲げ部とその
両端の直管部との双方に均一な熱処理が施されている必
要がある。
上記の直管部付曲げ管を製造する従来の方法は、上記し
た方法で曲げ加工と熱処理を施し曲げ部を形成する工程
と2曲げ部両端の直管部に熱処理を施す工程との二工程
で行っている。このため、工程数が多くなるばかりでな
く2曲げ部、直管部、及びこれらの境界部の熱処理状態
を均一にすることが極めて困難であった。
この欠点を解消する方法として1本出願人は先に。
直管部と曲げ部とを管に対して相対的に移動する加熱装
置によって連続的に熱処理し、且つ曲げ加工する方法を
開発し、特許出願した(特開昭59−42133号)。
特開昭59−42133号公報に開示の方法は。
加熱装置を停止させた状態で管を前進させ次に加熱装置
の後進を開始し2.次いで管を止めて管端を曲げ操作部
に把持させ、加熱装置が管の曲げ開始位置に達すると加
熱装置の後進を止めて管を前進させて曲げ加工を行い2
曲げ加工終了後は加熱装置の後進を開始し且つ管の前進
を止めて管を曲げ操作部から解放し8次いで加熱装置の
後進を止めて管の前進を再開するという手順により、加
熱装置が管に対して相対的に常時一定速度で直管部2曲
げ部、直管部を通って移動するようにしたものであり、
高能率で直管部付曲げ管を製造することができ、しかも
直管部付曲げ管全体を均一に熱処理できる優れたもので
ある。
発明が解決しようとする問題点 ところが、上記方法にも若干の問題点があることが判明
した。即ち、上記方法では、加熱装置の管に対する相対
的な移動を開始し、熱処理を行っている最中に。
管を曲げ操作部に把持させたり2曲げ操作部から解放す
る操作を行うため、この操作に手間どると、その間熱処
理装置の移動を続けねばならず、熱処理される直管部の
長さが長くなること、及び場合によっては曲げ加工中管
に相当大きい歪エネルギが蓄えられることがあり、管先
端を曲げ操作部から急激に放すと、この歪エネルギが急
激に解放されて管を振動させ、均一な加工を困難にする
ことがある等の問題点が判明した。
本発明はかかる従来技術の問題を解決せんとするもので
、全体を均一に熱処理した直管部付曲げ管を連続的に製
造することのできる方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成すべくなされた本発明は1曲げられるべ
き直管1の先端を旋回軸3を中心として旋回する旋回ア
ーム2のクランプ4に固定し、かつ後端を直線状に前進
するテール20のクランプ21に固定し、直管1を常時
、旋回アーム2及びテール20で保持した状態とし、旋
回アーム2とテール20の双方のクランプ4,21を直
線状に前進させて、直管1を熱処理装置25に対して移
動させ、直管部の熱処理を行い2次いで、テール20の
前進を継続しながら旋回アーム2側のクランプ4の直線
状の前進を止めることにより熱処理装置25に対する直
管lの移動は1!続しながら旋回アーム2を旋回させ、
直管に曲げモーメントを付与して連続的に曲げ加工及び
熱処理を施し、その後再び旋回アーム2のクランプ4の
直線状の前進を行うことにより、旋回アーム2の旋回を
止め2曲げられた管1全体を直線状に前進させて曲げ部
に後続する直管部の熱処理を行い、これらの熱処理4曲
げ加工等を終了した後、加工された管lを各クランプ4
.21から解放することを特徴とするものである。
上記方法において、直管1の曲げ加工時には通常旋回ア
ーム2ば定位置の旋回軸3のまわりに旋回し、一方熱処
理装置25は定位置に静止しており、従って直管1の曲
げ位置は旋回軸3に対する所定位置(第3図の直線Y−
Y上)に固定され所定の曲率半径の曲げ加工が行われる
が、直管部から曲げ部への移行部分或いは曲げ部から直
管部への移行部分の曲げ加工時には。
曲率半径が徐々に変化するようにしてもよい。このよう
な曲率半径の変化する曲げ加工は、旋回アーム2が旋回
して曲げ加工を行う間に、旋回軸3と熱処理装置25と
を相対的に移動させることにより可能である。
例えば、静止して設けた熱処理装置25に対し直管1を
前進させながら、旋回アーム2を旋回軸3とともに直管
1と同速度で前進させて直管部の熱処理を行い。
次いで直管1の前進速度を下げることなく旋回軸3の移
動速度をゆるやかに減速すると、旋回軸3が移動しなが
ら旋回アーム2の旋回が始まり、直管1は曲率半径が徐
々に減少しながら曲げ加工される。この代わりに、旋回
軸3の移動を急速に停止しその後熱処理装置25を直管
1に沿って移動させても同様に曲率半径が変化しながら
曲げ加工が行われる。このように、直管部から曲げ部へ
の、或いは曲げ部から直管部への移行部分で9曲率半径
を変化させながら曲げ加工を行うと。
滑らかな曲げを得ることができ2特に小半径曲げに対し
て好適である。
なお、上記方法を実施するに際し、均一な熱処理を得る
ため、管1と熱処理袋N25との相対速度が常に一定と
なるよう、テール20の移動速度を調整することが望ま
しい。
作用 上記方法によれば、テール20と旋回アーム2とで曲げ
られるべき直管1を保持した状態で、連続して。
直管部の熱処理1曲げ部の曲げ加工及び熱処理2曲げ部
に後続する直管部の熱処理を行い、その後管1をクラン
プ4.21から外すものであるので、たとえ管に曲げ加
工による歪エネルギが蓄えられていて、管解放時にこの
歪エネルギの急激な解放による振動等の衝撃が加わって
も、もはや曲げ加工や熱処理が終了しており、何等支障
はない。
実施例 以下2本発明の好適な実施例を添付図面を参照して詳細
に説明する。第1図は本発明方法の実施に好適な装置を
示す平面図である。同図において、1は曲げられるべき
直管(以下単に管と略称する)、2は旋回軸3を中心と
して旋回可能な旋回アームで管1先端を保持するクラン
プ4を保持している。クランプ4は管1内に挿入され、
拡径して管内面を保持するクランプ部材4Aとクランプ
部材4Aを作動させる油圧シリンダ4Bとを有する形式
のものであるが、この代わりに。
管1の外周をつかむ通常の形式のものであってもよい。
図示のクランプ4は管1の端部まで後述する熱処理装置
による熱処理を可能とするので好ましい。クランプ4は
旋回アーム2に移動可能に保持され、かつクランプ移動
モータ5で駆動されるねじ軸6に係合している。
一方、旋回軸3はブロック7に保持され、ブロック7は
管1の軸線X−Xに直角に延びるスライドヘッド8に移
動可能に保持されるとともに、アーム移動モータ9で駆
動されるねじ軸10に係合する。か(して、クランプ移
動モータ5及びアーム移動モータ9はクランプ4及び旋
回軸3をそれぞれ軸線X−Xに直角に移動させ、管1の
曲げ半径(第2図のR)を任意に設定する作用をする。
更に、スライドヘッド8は軸線X−Xに平行に延びるス
ライドヘッド11に移動可能に保持され、かつアーム移
動モータ12で駆動されるねし軸13に係合する。かく
して、アーム移動モータ12はスライドヘッド8及びそ
の上の旋回軸3を軸MX−Xに対して平行に移動させる
。この役割については後述する。
管1の後端にはテール20が配置され、テール20は旋
回アームのクランプ4と同様なりランプ21を有する。
テール20は軸線X−Xに平行なスライドヘッド22上
に移動可能に保持され、かつテール駆動装置23で往復
動される。
管1の先端近傍には、環状の熱処理装置25が配置され
る。熱処理装置25は管1を局部的に且つ環状に加熱す
る加熱装置(例えば高周波誘導子)と環状に冷却する冷
却装置とを備え、管1が内側を通過しうるように設けら
れるが、自身は移動しない。なお、430はガイドロー
ラである。
次に、上記装置を用いた本発明による管の曲げ加工及び
熱処理動作を第2図〜第5図を参照して説明する。
(1)まず第2図のように管1の先端を旋回アーム2の
クランプ4に固定し、後端をテール20のクランプ21
に固定し2管先端近傍に熱処理装置25を配置する。
(2)次に熱処理袋W7の作動を開始し、旋回アーム2
の旋回軸3をアーム移動モータ12により軸線X−xに
平行に直線状に移動させながらテール20を前進させる
。この動作により、管1はその両端をクランプ4゜21
で保持された状態でクランプ4,21とともに前進し、
熱処理装置25内を移動する。この移動により。
直管部の熱処理が行われる。
(3)旋回軸3が距離11だけ前進して第3図の如く、
直!Y−Y (熱処理袋W25の中心を通り軸線x−x
に直°角な直線)に達すると、テール20の前進は継続
したままで、アーム移動モータ12の作動を止め、旋回
軸3の移動を停止させる。このため、旋回アーム2のク
ランプ4の直線状の移動は不能となり、旋回アーム2が
旋回軸3を中心として旋回を始め、管1に曲げモーメン
トを付与して管lを曲げ半径Rで曲げる。かくして管の
曲げ加工と熱処理とが同時に行われ9曲げ部が形成され
る。この際、管1は常時、テール20で一定の速度で送
られているので直管部2曲げ部とも均一に熱処理が行わ
れる。
(4)テール20が第4図の位置まで前進して所定の曲
げ部の形成が終了すると、テール20の前進は継続した
状態で、再びアーム移動モータ12の作動を開始し旋回
軸3を直線状に前進させる。このため、管1は両端をク
ランプ4.21で保持された状態で1曲げられることな
く前進し、この前進により第5図のごとく曲げ部に後続
する直管部の熱処理が行われる。
(5)旋回軸3が直線Y−Yよりも、所定の距離12だ
け前進して管後端まで熱処理が行われると、テール20
及び旋回軸3の前進及び熱処理装置25の作動を停止し
管1を取り外す。以上により、直管部付曲げ管の製造が
終了する。なお、必要に応じて、出来上がった直管部付
曲げ管全体に焼戻し等の二次熱処理を施してもよい。
上記実施例では、旋回アーム2のクランプ4が管1の先
端を保持して直線状に移動するために、旋回アーム2を
保持する旋回軸3を直線状に移動するように構成したが
、旋回軸3を定位置に据付け、クランプ4のみがアーム
に対して移動するようにしてもよい。第6図はその場合
の例を示すものである。本例では旋回アーム2に、アー
ムの長手方向に直角方向に延びるスライドベッド14を
移動可能に保持させるとともに、モータ5で駆動される
ねじ軸6をこのスライドヘッド14に係合させ、更に、
このスライドヘッド14上にクランプ4を移動可能に保
持させるとともにクランプ6を移動させるねし軸15及
びクランプ移動モータ16を設けている。第6図の装置
を用いて直管部付曲げ管を製造する場合において1曲げ
部の前の直管部の熱処理を行うには第2図の状態からク
ランプ4をアーム2に対して直角に移動させ、また1曲
げ部の後ろの直管部の熱処理を行うには第4図の状態か
らクランプ4をアームの長手方向に移動させればよい。
もし2曲げ部が第7図に示すように90度でない場合に
は、モータ5及び16を同時に作動させ、これらの速度
を制御することにより、クランプ4を軸線X−Xに平行
に直線状に移動させればよい。
発明の効果 以上のごとく1本発明によれば1曲げ加工されるべき金
属の直管を旋回アームとテールのクランプで保持した状
態で、常時熱処理装置に対して移動させ、管を連続的に
熱処理し、且つその途中で旋回アームを旋回させること
により連続的に曲げ加工することができ。
能率よく、全体的に均一に熱処理した直管部付曲げ管を
製造できる。しかも、熱処理途中において管を旋回アー
ムのクランプに把持させたり、クランプから解放するこ
とがないので、安定して曲げ加工や熱処理ができ、特開
昭59−42133号公報に開示の方法よりも更に均一
な曲げ加工及び熱処理が可能となる等の優れた効果を有
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施に用いるに好適な装置の平面
図、第2図〜第5図は上記装置を用いた管の曲げ加工及
び熱処理動作を示す概略平面図、第6図は本発明の実施
に用いる旋回アームの変形例を示す平面図。 第7図は第6図の旋回アームを用いて曲げ角度が90度
より小さい曲げ部を形成した後、直管部の熱処理を行う
状態を示す概略平面図である。 1−管        2−旋回アーム3−旋回軸  
    4−クランプ 20−テール     21−クランプ25−熱処理装

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直管を熱処理するとともに曲げ加工して直管部付曲げ管
    を製造する方法において、 前記直管の先端近傍に、環状の加熱装置と冷却装置とを
    備えた熱処理装置を配置し、前記直管の先端を旋回軸を
    中心として旋回する旋回アームのクランプに固定し、か
    つ後端を直線状に前進するテールのクランプに固定する
    工程と、 前記熱処理装置による前記直管の熱処理を行いながら、
    前記テールのクランプと旋回アームのクランプとを直線
    状に前進させ、前記直管を熱処理装置に対して前進させ
    る工程と、 前記テールの前進を継続しながら前記旋回アームのクラ
    ンプの直線状の前進を止め、前記アームを旋回させて前
    記直管を連続的に熱処理しながら曲げて曲げ部を形成す
    る工程と、 所定長さの部分の曲げ加工終了後、前記旋回アームの旋
    回を停止し、且つ旋回アームのクランプを直線状に前進
    させて、曲げられた管全体を直線状に前進させ、曲げ部
    に後続する直管部を熱処理装置に対して前進させる工程
    と、 前記熱処理装置による前記直管の熱処理終了後、前記テ
    ール及びアームから解放する工程とから成ることを特徴
    とする直管部付曲げ管の製造方法。
JP12537384A 1984-06-20 1984-06-20 Netsushorisaretachokukanbutsukimagekannoseizohoho Expired - Lifetime JPH0247291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537384A JPH0247291B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 Netsushorisaretachokukanbutsukimagekannoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537384A JPH0247291B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 Netsushorisaretachokukanbutsukimagekannoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617021A true JPS617021A (ja) 1986-01-13
JPH0247291B2 JPH0247291B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=14908522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12537384A Expired - Lifetime JPH0247291B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 Netsushorisaretachokukanbutsukimagekannoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247291B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321834A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属条材の曲げ加工方法
JP2009050903A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属管曲げ加工装置および方法
CN103447362A (zh) * 2013-08-26 2013-12-18 河南省驰源石油化工机械有限公司 一种弧形钢管生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321834A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属条材の曲げ加工方法
JP2009050903A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属管曲げ加工装置および方法
CN103447362A (zh) * 2013-08-26 2013-12-18 河南省驰源石油化工机械有限公司 一种弧形钢管生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247291B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825019B2 (ja) 金属材の曲げ加工方法、曲げ加工装置および曲げ加工設備列、並びにそれらを用いた曲げ加工製品
JPS617021A (ja) 熱処理された直管部付曲げ管の製造方法
JPS617020A (ja) 熱処理された直管部付曲げ管の製造方法
US3662995A (en) Method and apparatus for inductively heating and quench hardening an elongated workpiece
JP3793762B2 (ja) 金属条材曲げ加工装置及び金属条材曲げ加工方法
JP2648369B2 (ja) バレル形コイルバネの成形方法及びその装置
JPS6044054B2 (ja) 金属曲管の製造方法
JPH01154825A (ja) ステンレス鋼管の曲げ加工方法
JPH0247289B2 (ja) Kinzokukannomagekakokennetsushorihohooyobisochi
JPH0118970B2 (ja)
JPH11333537A (ja) スラリー輸送用鋼管及びその製造方法
JP3594262B2 (ja) 金属管の曲げ加工方法
JPH08318323A (ja) 熱間管曲げ加工方法及び熱間管曲げ加工装置
JPH11226657A (ja) 金属条材の曲げ加工方法及び装置
JP2003164918A (ja) 金属管の曲げ加工方法及び装置
JPH05169144A (ja) 金属曲管の製造方法
JPS62230430A (ja) 金属管の曲げ加工方法及び装置
JPH0669583B2 (ja) 金属円管のアプセツト加工方法及び同装置
JP4128047B2 (ja) 小径金属棒材の熱処理方法及び装置
JPH0716927A (ja) 合成樹脂被覆金属管の製造方法
JPS58927B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼管の曲げ加工方法
JP2002113523A (ja) 曲り条材の製造方法及び装置
JP3856940B2 (ja) 熱間曲げ金属条材及びその製造方法
JPH046768B2 (ja)
JPH0256165B2 (ja)