JPS6169903A - 箔状金属チツプの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

箔状金属チツプの製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPS6169903A
JPS6169903A JP19237384A JP19237384A JPS6169903A JP S6169903 A JPS6169903 A JP S6169903A JP 19237384 A JP19237384 A JP 19237384A JP 19237384 A JP19237384 A JP 19237384A JP S6169903 A JPS6169903 A JP S6169903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
foil
metal
chips
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19237384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155561B2 (ja
Inventor
Takashi Onoyama
小野山 隆志
Hiroshi Makino
浩 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP19237384A priority Critical patent/JPS6169903A/ja
Publication of JPS6169903A publication Critical patent/JPS6169903A/ja
Publication of JPS6155561B2 publication Critical patent/JPS6155561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、−辺の長さが5.0鰭以下の比較的小さい
略四角形をなす箔状金属チップを溶融金属から直接に製
造する方法及びその製造装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の、箔状金属チップを溶融金属から直接に製造する
方法としては、例えばこの出願人が先に提供した特公昭
57−20066号公報に記載されているものがある。
その製造方法は、製造すべき箔片の幅に略等しい歯幅を
有する鋸歯状突起を前記箔片の長さの5倍以上のピンチ
で外周に設けた鋳造用具を、各鋸歯状突起が山背面側か
ら溶融材料プールの液面に接する回転方向に回転させ、
温度及び液面レヘルを一定に維持した溶融材料のプール
に前記鋸歯状突起の歯背面を少なくとも接触させ、この
接触した溶融材料を山背面上で急冷凝固させて前記鋳造
用具の回転による遠心力により前記歯背面から分離飛散
させて箔片を製造することを特徴としており、これによ
り、略四角形をなす微小な箔片を、浸漬方式により所望
の寸法及び厚さに製造することができる。
しかしながら、かかる従来の箔状金属チップの製造方法
にあっては、第9図に示すように、鋳造用具の鋸歯状突
起を溶融材料に浸漬させ、その突起面に接触した溶融材
料を急冷凝固させて少なくとも部分的に凝固した後、遠
心力により突起表面から箔状金属子ノブを剥離させるも
のであったため、これにより製造された箔状金属チップ
のなかには、第10図に示すように、幅方向の両側にリ
ブ状の凸部を有する品物が製造される場合が多々あった
。このようなリブ状の凸部を有する金属チップは、その
リブ状凸部の故に鋸歯状突起に強固に付着してしまい該
突起からの剥離性が悪くなり、金属チップの生産性が低
下する。しかも、鋸歯状突起が液面を叩くようにして溶
融材料内に浸入するから、それによって液面が上下に振
動し、そのため突起への溶融材料の付着量が部分的に変
化してしまい、肉厚の均一な箔状金属チップが得られな
いという問題点があった。
また、従来の他の箔状金属チップ(フレーク粒子)の生
産方法としては、特開昭54−157763号公報に記
載されているものもある。その生産方法は、 (al  各セレーションが回転軸線に略平行であるセ
レーション付き縁部を有する熱抽出ドラムを回転させる
ことと; (bl  各セレーション上に個別のフレーク粒子を形
成させるように融解した材料の流れをセレーション付き
縁部に射出し且つ同時に粒子から熱を    1取り除
きセレーション上で粒子を少なくとも部分的に固化させ
ることと; (C1前記セレーションから粒子を解放することと;(
dl  前記粒子を周囲の気圏中で冷却することと;を
含むことを特徴としており、回転中の熱抽出ドラムのセ
レーション面に、溶融金属等を上方から流下させること
により、溶融金属から直接にフレーク粒子を生産するよ
うにしている。
しかしながら、かかる流下式箔状金属チップの生産方法
にあっては、極めて小径のノズルから溶融金属を射出す
る必要があるが、ノズル径が小さいと、該ノズルから射
出されたと同時に溶融金属が周囲の大気によって急速に
冷却されるため、溶融金属の粘性が高くなって均一な厚
みの金属チップができ難くなるばかりでなく、溶融金属
からの析出物によりノズル径が小さくなったり、温度低
下により溶融金属が凝固してノズルが詰ってしまい(こ
れは、特に融点の高い金属、例えばステンレス鋼等にお
いて顕著である。)、小さい箔状金属チップを連続して
効率よく製造することが難しいという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、この出願は、第1図乃至第7図に示す実
施例のように、回転するドラムlの外周面に接線方向に
展開するよう設けられた多数の小面10aを、溶融槽6
内に収容された溶融金属2に逐次的に接触させ、これら
小面10aに前記溶融金属2を箔状に付着させると共に
、その箔状溶融金属2から熱を奪ってそれらを少なくと
も一部を凝固させた後、前記小面10aから箔状の金属
チップを剥離させることを特徴とする箔状金属チップの
製造方法を特定発明として提供すると共に、溶融槽6内
に収容された溶融金属2と、外周面に接線方向に展開す
る多数の小面tOaを有し且つこれら小面10aの表面
に前記溶融金属2を箔状に付着すると共に該溶融金属2
から熱を奪って少なくとも一部を凝固させる回転ドラム
1と、前記小面10aに付着して少なくとも一部が凝固
した後の箔状金属チップ20を前記小面10aから剥離
させる剥離手段4と、を備えたことを特徴とする箔状金
属チップの製造装置を併合発明として提供することによ
り、比較的小さい略四角形をなす箔状の金属チップを、
簡単な方法で且つ簡単な構造の装置により連続して多量
に製造することができるようにすることを目的としてい
る。
〔作用〕
而して、この発明は、回転するドラムの外周面に多数の
小面を接線方向に展開するよう設け、この回転ドラムの
各小面の表面に溶融槽内に収容された溶融金属を逐次的
に接触させて箔状に付着させると共に、その箔状溶融金
属から熱を奪ってそれらの少なくとも一部を凝固させ、
その後生なくとも一部が凝固した箔状金属チップを小面
から剥離させることにより、略四角形をなす箔状の金属
チップを簡単な方法で且つ簡単な構造の装置によって多
量に製造することができる。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図乃至第6図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、第1図に示す1が、円板状を
なす回転ドラムであり、この回転ドラム1の外周には、
第2〜5図に拡大して示すように、軸方向に延びるV字
状の溝11を円周方向に等角度に多数個設けることによ
り、半径方向の外側に突出するノコ歯状の突起10を8
f;V tfI lO数と同数個形成し、その円周方向
に等間隔に設けられた突起10の組を、この実施例では
4列、即ぢ4条に形成している。
これら突起10の頂面は曲面をなしてそれぞれ接線方向
に展開するよう形成されていて、各頂面が、後述する溶
融金属2が箔状に付着される小面10aを構成している
。そして、各突起10を形成する各■溝11の、回転方
向F後側の壁面10bは、その平面の延長面上に回転ド
ラム1の軸心線が存在するよう小面10aに対して直交
するよう形成すると共に、回転方向F前例の壁面10c
は、小面10aに対して直交しないある傾斜角θをもっ
て交差するようにしている。
前記傾斜角θは10度以上45度以下が好ましく、10
度以下では前側壁面10cにも溶融金属が付着する傾向
がみられフラットな金属チップが得られず、また、45
度以上では接触時に前側壁面10cで溶融金属をはねる
傾向がみられ、安定した操業が困難であった。
前記回転ドラム1は、例えば純銅、銅合金(例えば、0
.2%Zr−99,8%Cu、 0.9%Cr −99
,1%Cu等)等の熱伝導率の比較的大きい材料によっ
て形成し、これにより突起10の小面10aに付着した
溶融金属2から熱を奪ってその凝固が早期に進行するよ
うにする。
また、第1図に示す3は、前記回転ドラム1を高速度で
回転駆動させるための駆動装置であり、例えば電動モー
タ、変速機等によって構成され、これが回転ドラム1の
回転軸に連結されている。
この駆動装置3が、前記小面10aに付着した溶融金属
2を遠心力によって該小面IQaから剥離させるための
剥離手段の一具体例をなす。そのため、回転ドラム1の
回転速度は、突起10の外周面に形成された小面10a
に箔状に付着した溶融金属2の少なくとも一部が凝固し
た後に、・その箔状金属チップ20を、回転ドラム1の
回転力により付与される遠心力で小面10aから飛散さ
せることができる速度に設定する。
さらに、回転ドラム1は、図示しない昇降装置によって
上下方向に昇降可能に構成し、その回転ドラムlが非作
動時には溶融金属2の上方に位置し、作動時に降下して
下端の突起10の小面10aを、下方に配置された溶融
装置5の溶融槽6内に収容された溶融金属2の表面に接
触させるようにする。
溶融装置5は、黒鉛、アルミナ等の耐火材、構造用材等
で形成された溶融槽6と、この溶融槽6の周囲を取り囲
むように巻回して設置された発熱体7とからなり、この
発熱体7で溶融槽6を加熱することにより溶融槽6内の
溶融金属2を常時所定の温度に保持する。溶融金属2と
しては、例えば鋳鋼、普通鋼、ステンレス鋼、アルミ合
金、鉛等の各種の金属材料を用いることができ、これら
がそれぞれ略四角形をなす箔状の金屈チップ20に成形
される。
また、第1図に示す4は、剥離手段の他の具体例を示す
ワイパであり、回転ドラム1の各小面10aに付着した
溶融金属2が前記遠心力によっても剥離されずに該小面
10aに付着したままの状態にある箔状金属チップ20
を払拭させて剥離させるものである。またさらに、図中
8は、溶融金属2の液面の高さを調節するためのレベル
ブロックであり、例えばレンガ等の耐火材を上下動可能
に構成し、このレベルブロック8を箔状金属チップ20
の生産量に応じて上下動させることにより、常時液面を
所定の高さに保持するようにする。さらに、9は、回転
ドラム1の下側部分及びこれが接触する部分の溶融金属
2を加熱するための加熱装置であり、溶融金属2が周囲
の雰囲気によって冷却されるのを抑制する。
次に、作用について説明する。
まず、溶融装置5の溶融槽6内に溶融金属2を蓄える。
例えば、図示しない溶解炉で溶解したステンレス鋼等の
溶融金属2を溶融槽6内に収容すると共に、この溶融槽
6を発熱体7により加熱して、該溶融金属2を常時所定
の温度に保温する。
また、これと同時に、回転ドラム1に巻き込まれて溶融
金属2の表面に吹きつける空気が該溶融金属2の温度低
下の原因となるのを防ぐため、溶融金属20表面温度を
加熱装置9で高温に保つようにする。かかる溶融金属2
の温度調節は、図、示しない温度調節装置によって自動
的に制御されるようにする。
この状態から、駆動装置3を回転駆動させて回転ドラム
1を高速度で回転させる。そして、昇降装置を作動させ
て回転ドラム1を下降させ、回転ドラム1下側の突起1
0先端の小面10aを溶融金属2に接触させる。これに
より、溶融金属2が、第5図に示すような状態で小面1
0aの全体に箔状に付着し、その小面10aに付着した
一定量の溶融金属2が、その粘性により小面10aに付
着した状態で引き上げられて各突起10と一体的に  
   )回転される。
すると、小面10aに付着した溶融金属2の溶滴2aは
、熱伝導率の高い回転ドラム1により熱が奪われ、ある
いはこれに加えて周囲の雰囲気により熱が奪われて凝固
を始める。このように溶滴2aの一部が凝固を始めて金
属チップ20に変化すると、その金属チップ20が回転
ドラム1の回転による遠心力によって振り飛ばされ、該
小面10aから剥離して雰囲気中に飛散される。
この飛行中の金属チップ20は、小面10aからの剥離
時には少なくともその一部が凝固しているため、その形
状をあまり変えないまま周囲の雰囲気により十分に冷却
されて凝固される。これにより、第6図に示すように、
箔状をなす略四角形の金属チップ20が得られる。
また、前記遠心力に・よっても小面10aから剥離され
ない金属チップ20は、ワイパ4により払拭されて該小
面10aから剥離される。従って、駆動装置3による遠
心力に加えてワイパ4を併用することにより、回転ドラ
ム1から金属チップ20を確実に剥離させることができ
、安定した操業を確保することができる。
次に、本発明の実験例について説明する。
本実験に用いた回転ドラム1の材質及び寸法諸元等を第
1表に示す。そして、本実験の条件を第2表に示す。
第   1   表 第   2   表 実験結果 (1)実MIでは、第6図に示すような略正方形のステ
ンレスチップ20が得られ、その生産量は時間当たり2
.9kg/条であった。このステンレスチップ50kg
をふるいにより分類したところ、大きさが1.64〜1
.19mのふるい目を通過したチップは22重量%、大
きさが0.84〜1.19mmのふるい目を通過したチ
ップは75iiffi%、大きさが0.84龍以下のふ
るい目を通過したチップは3重里%であった。そして、
各ステンレスチップの中央部の厚みは、大きさの如何に
拘わらず0゜30〜0.35順であった。
(2)実験■及び実験■では、実験Iと同様に第6図に
示すような略正方形をなすアルミニウムチップ20が得
られた。その生産量は、実験■では1.2〜2.0kg
/条であり、実験■では2.5〜4.0 kg/条であ
った。その際、回転ドラム1の回転数を20Orpm 
(2,1m/5ec)から60Orpm (6,3m/
5ea)まで変化させたところ、周速度が6.3m/s
ecの操業ではアルミニウムチップ20の大きさは、実
験■では幅2.0龍×長さ2.4龍、実%II[では幅
2.5flx長さ2.4龍、そして中央部の厚みは0.
07〜0.13mであり、周速度が2.1m/secの
低速では大きさは略同−であったが厚みが0.20額と
厚くなる傾向があった。
このようにして製造された箔状金属チ・ノブ20は、例
えばプラス千ツク成形材料中に分散混入されて電気磁気
特性を有する基板として用いられ、或いは、コンクリー
ト建物等におけるコンクリート床等の表層部分に練り込
み又は散布する等して床等の補強材等として使用され、
その表面の耐摩耗性を向上させると共に、法自体の強度
を高(してコンクリートの割れの発生を防止することが
できる。特に、ステンレス鋼で金属チップ20を製造し
た場合には、金属チップ20に鯖が発生することがない
ので、冷凍冷蔵庫や食品倉庫等のように湿気が多く且つ
美観が要求される建物の床や通路等に用いた場合には大
きな効果が得られる。
なお、この実施例では、溶融金属2の金属チップ20を
大気中に飛散させてその大気で冷却するようにしたが、
例えばアルゴン等の不活性ガス中を飛行させ、その不活
性ガスの雰囲気によって金属チップ20を冷却させる構
成としてもよいことはもちろんである。また、回転ドラ
ム1の外周に設けた突起10の条数及び1条当りの個数
は、これらの実施例に限定されるものではなく、必要に
より適宜な数を設定するようにする。
第7図は、この発明に係わる小面10aを形成するため
の突起10の他の例を示すものであり、図示するように
、回転方向Fの前後に傾斜面を設けるように構成しても
よい。その場合に、軸方向に隣り合う突起10間は、第
3図に示した形状はもちろんのこと第8図(a)乃至f
c)に示すように、各種形状の溝によって区別すること
ができる。ここで、第8図(alは底部が曲面をなす7
字状の溝としたもの、第8図(b)はV字状溝としたも
の、第8図fc)は、U字状溝としたものである。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明では、回転ドラムの
外周面に接線方向に展開するよう設けた小面に溶融金属
を接触させ、その小面に箔状に付着した溶融金属から熱
を奪って少なくとも一部を凝固させた後、その箔状金属
チップを前記小面から剥離させるようにした。そのため
、四角形又はこれに近似した形状の箔状金属チップを、
極めて簡単な方法により連続して多量に製造することか
できる。しかもその装置は、溶融金属が付着される小面
を有する回転ドラムと、この回転ドラムを回転させる駆
動装置とを備えた極めて簡単な構造であるため、装置自
体を安価に製造することができると共に、設置のための
スペースをあまりとることがなく、生産性の優れた経済
的な箔状金属千ノブの製造装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略説明図、第2図
はこの発明に係わる回転ドラムの要部を示す説明図、第
3図は第2図のI[I−III線断面図、第4図は第2
図の要部を示す拡大斜視図、第5図は回転ドラムの小面
に熔融金属が付着した状態を示す説明図、第6図はこの
発明に係わる箔状金属チップの斜視図、第7図は回転ド
ラムの他の実施例を示す要部説明図、第8図(al〜(
C1は同じく第7図の■−■線断面図、第9図は従来の
回転ドラムの要部を示す斜視図、第10図は従来装置に
より製造された金属チップの一例を示す斜視図である。 1・・・・・・回転ドラム、2・・・・・・溶融金属、
3・・・・・・駆動装置、4・・・・・・ワイパ(剥離
手段)、5・・・・・・溶融装置、6・・・・・・溶融
槽、′r・・・・・・発熱体、8・・・・・・レベルブ
ロック、9・・・・・・加熱装置、10・・・・・・突
起、10a・・・・・・小面、10b、10c・・・・
・・壁面、20・・・・・・箔状金属チップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転するドラムの外周面に接線方向に展開するよ
    う設けられた多数の小面を、溶融槽内に収容された溶融
    金属に逐次的に接触させ、これら小面に前記溶融金属を
    箔状に付着させると共に、その箔状溶融金属から熱を奪
    ってそれらを少なくとも部分的に凝固させた後、前記小
    面から箔状の金属チップを剥離させることを特徴とする
    箔状金属チップの製造方法。
  2. (2)溶融槽内に収容された溶融金属と、外周面に接線
    方向に展開する多数の小面を有し且つこれら小面の表面
    に前記溶融金属を箔状に付着すると共に該溶融金属から
    熱を奪って少なくとも一部を凝固させる回転ドラムと、
    前記小面に付着して少なくとも一部が凝固した後の箔状
    金属チップを前記小面から剥離させる剥離手段と、を備
    えたことを特徴とする箔状金属チップの製造装置。
  3. (3)前記剥離手段は、前記回転ドラムを回転させてそ
    の遠心力により剥離させる駆動装置であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(2)項記載の箔状金属チップの
    製造装置。
  4. (4)前記剥離手段は、前記回転ドラムの外周を払拭す
    るワイパであることを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項記載の箔状金属チップの製造装置。
JP19237384A 1984-09-13 1984-09-13 箔状金属チツプの製造方法及びその製造装置 Granted JPS6169903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237384A JPS6169903A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 箔状金属チツプの製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237384A JPS6169903A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 箔状金属チツプの製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169903A true JPS6169903A (ja) 1986-04-10
JPS6155561B2 JPS6155561B2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=16290205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19237384A Granted JPS6169903A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 箔状金属チツプの製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169903A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155561B2 (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705656A (en) Method for producing spherical metal particles
EP0229031B1 (en) Textured substrate and method for the direct, continuous casting of metal sheet exhibiting improved uniformity
EP0008604B1 (en) Method and apparatus for producing flake particles from molten material
CA1133670A (en) Method and apparatus for producing flake
JPS6169903A (ja) 箔状金属チツプの製造方法及びその製造装置
JP3841230B2 (ja) 研磨材料の製造方法及び装置
JPS58176058A (ja) 箔片製造装置
JPS6130603A (ja) 角錐状金属チツプとその製造方法及びその製造装置
JPH0132177B2 (ja)
JPS6138245B2 (ja)
JPS58163556A (ja) 箔片製造装置
JPH0216362B2 (ja)
JPH0514002B2 (ja)
JPH0142339Y2 (ja)
JPH0225404B2 (ja)
US4647511A (en) Flake like metal chips, a method of and an apparatus for making the same
JP2813696B2 (ja) ディスクによる溶融金属の引き出し方法
JPH04114524U (ja) 角錐状金属チツプの製造装置
JPH02145710A (ja) 金属微粉末の製造方法
JPH0243533B2 (ja)
JPS63215340A (ja) 金属シ−トの連続鋳造装置及び方法
SU1687377A1 (ru) Способ изготовлени металлического порошка
JPH03174952A (ja) 連続鋳造方法
JP3216101B2 (ja) 溶融ガラス流の切断方法
JPS5935860A (ja) 非晶質金属の製法