JPS5935860A - 非晶質金属の製法 - Google Patents

非晶質金属の製法

Info

Publication number
JPS5935860A
JPS5935860A JP14537082A JP14537082A JPS5935860A JP S5935860 A JPS5935860 A JP S5935860A JP 14537082 A JP14537082 A JP 14537082A JP 14537082 A JP14537082 A JP 14537082A JP S5935860 A JPS5935860 A JP S5935860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling roll
molten metal
metal
roll
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14537082A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujiwara
徹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14537082A priority Critical patent/JPS5935860A/ja
Publication of JPS5935860A publication Critical patent/JPS5935860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0611Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄心等に使用される非晶質金属の製法に関
する。
非晶質金属(合金を含む)をつくる方法に、単ロール法
、双ロール法があり、両方法は、現在、さかんに使用さ
れている。これらの方法は、非晶質金属となる溶湯(溶
融金属)を高速回転する冷却ロールの表面に連続的に噴
出させて急冷凝固させ、薄帯(薄片)状の非晶質金属を
得る方法である。
前記従来の方法では、溶湯の最初に噴出させた部分(薄
帯の初期部分)が非晶質とならずに結晶化して脆化し、
この部分が損失(ロス)部分になるという欠点があった
。これは、つぎのような理由による。最初に溶湯を冷却
ロールの表面に噴出させる段階(初期段階)では、冷却
ロール表面が適正温度よりも冷えているので、溶湯と冷
却ロール表面との間の濡れ性が悪くて、溶湯が冷却ロー
ル表面に充分密着しない。そのため、溶湯を充分に冷却
することができなくなり、溶湯が結晶化してしまうので
ある。これに対し、初期段階を過ぎると冷却ロールは溶
湯によって温められ適正温度となる。したがって、溶湯
は充分に冷却され、全部が非晶質金属となる。損失部分
の長さは、溶湯の組成、冷却ロールの材質、直径1回転
数等によって異なるが、普通でも1〜3mぐらいあり、
時には3m以上にも達することがあるため、溶湯がコバ
ルト、モリブデン、希土類金属等高価な原材料を含む場
合は、薄帯の初期部分といえども無視することはできず
、大きな損失となる。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、損
失部分の少々い非晶質金属の製法を提供するものである
すなわち、この発明は、非晶質金属となる溶湯を高速回
転する冷却ロールの表面に噴出させて非晶質金属をつく
るにあたって、溶湯を噴出させる直前に別の溶融体を冷
却ロールの表面に噴出させて、冷却ロール表面の温度を
適正にしておくことを特徴とする非晶質金属の製法をそ
の要旨とする。
以下、この発明の詳細な説明する。
この発明にかかる非晶質金属の製法は、前記従来法と同
様、溶湯を冷却ロールの表面に噴出させて非晶質金属を
つくるが、溶湯を噴出させる直前に別の溶融体を冷却ロ
ールの表面に噴出させて、この溶融体で冷却ロールを温
め、冷却ロール表面の温度を適正にしておく、すなわち
、予備加熱するところが従来とは異なる。冷却ロール表
面の温度を適正にしたあと、溶湯を噴出させるようにす
れば、初期段階であっても溶湯と冷却ロール表面との間
の濡れ性が良くなシ、溶湯を充分に冷却することかでき
る。したがって、薄帯の初期部分は大部分が非晶質とl
υ、損失部分が少なくなる。
ここで用いられる別の溶融体は、特に限定されるもので
はないが、ビスマス等の低融点で溶融しやすく、しかも
冷却ロールとできるだけ反応しない金属が望ましい。
この発明にかかる非晶質金属の製法は、たとえば、つき
゛に説明するような製造装置を用いて実施するとよい。
第1図に示されるように、この製造装置は、単ロール法
に使用されるものであって、高速回転する冷却ロール1
を備え、冷却ロール1の上方にはその噴出口を冷却ロー
ル1の表面に向けるようにして、第1および第2の2本
のノズル2,3が並べて配置されている。第1のノズル
2は第2のノズル3からみて冷却ロール1の回転方向(
矢印A)前方にずれた位置に配置されている。第1のノ
ズル2はビスマス等の溶融体4を、第2のノズル3は非
晶質金属原材料たる溶湯5をそれぞれ噴出させるだめの
ものである。したがって、第1のノズル2は、冷却ロー
ル1に対する設置位置を厳密に決める必要はない。しか
し、第2のノズル3は、溶湯5の噴出圧あるいは得よう
とする非晶質金属の厚み等に応じて設置位置を厳密に決
めておく必要がある。冷却ロール1の下方には、かき取
シ治具6が配置されている。これは、冷却ロール1の表
面に密着する溶融体4の凝固物4aあるいは非晶質金属
をかき取って剥離させるためのものである。このかき取
り治具6は必ずしも必要とされるものではなく、凝固物
4aあるいは非晶質金属が冷却ロール1にくっついたま
まになる恐れがない場合は必要でない。
この製造装置は次のようにして使用される。まず、冷却
ロールエを高速回転させておき、第1のノズル2から溶
融体4を噴出させて、冷却ロール1表面の温度を適正に
する。溶融体4の噴出が終了したのち、第2のノズル3
から溶湯5を噴出させ、非晶質金属の薄帯をつくる。こ
のようにすると薄帯の損失部分が少なくなる。溶融体4
の噴出が続いている状態で溶湯5を噴出させれば、当然
両者が混合され、不都合が生じるので、なるべくはこの
ようなことはしない方がよい。溶湯5を噴出させるのは
、溶融体4の噴出終了直後が望ましい。溶湯5の噴出が
溶融体4の噴出終了時から長く遅れると、冷却ロール1
表面が再び適正温度よシ低くなってしまうからである。
溶融体4の噴出終了後、第2のノズル3から最適タイミ
ングで溶湯5を噴出させるには、種々の方法が考えられ
るが、1例として、あらかじめ必要量の溶融体4に対す
る噴出時間を高速カメラ等を用いて求めておき、溶湯5
の噴出をこの時間だけずらすようにする方法がある。
この発明にかかる非晶質金属の製法は、このように構成
されるものであって、溶湯を噴出させる直前に溶融体を
冷却ロールの表面に噴出させて、冷却ロール表面の温度
を適正にしておくので、薄帯の損失部分が少なくなる。
つぎに実施例および比較例について説明する。
実施例および比較例では、それぞれ第1図に示されるよ
うな製造装置を用い、第1表に示される各組成の溶湯を
冷却して非晶質金属をつくった。
ただし、冷却ロールとして、材質がS、U、J−2で、
直径300mmφ、厚み35mmのものを用い、非晶質
金属の製造中は、その回転数を200Orpmとした。
第1のノズルおよび第2のノズルは石英製で、噴出口が
幅0.3mm 、長さ10mmのものを用い、第2のノ
ズルは冷却ロールの中心線上に位置するように配置し、
第1のノズルはその中心線が第2のノズルの中心線から
、第2のノズルからみて冷却は一ルの回転方向前方に1
50mm @れた位置に配置するようにした。さらに、
冷却ロールの下方にはかき取シ治具を配置するようにし
た。
実施例では、第1のノズルに30gのビスマスを入れて
融解させ、溶融体を9くるとともに、第2のノズルには
約50gの非晶質母合金(非晶質金属の原材料)を融解
させて溶湯とした。そして、第1のノズルから冷却ロー
ルに向けて溶融体を噴出させ、溶融体の噴出終了後、溶
融体の噴出開始より1秒遅れて溶湯を冷却ロールに向け
て噴出させ、薄帯状の非晶質金属をつくった。他方、比
較例では、第1のノズルから溶融体の噴出を行なわず、
第2のノズルから実施例と同量の溶湯を噴出させて薄帯
状の非晶質金属をつくった。
実施例および比較例で得られた各組成の非晶質金属につ
いて180°の折シ曲げ試験を行ない、薄帯の初期部分
のうち、1800折シ曲げが不可能となシ、1800折
り曲げると破損してしまう部分の長さを測定した。18
06折シ曲げの不可能な部分は溶湯が結晶化したことを
示す。念のため、各試料の180°折り曲げ可能な部分
のX線回折スペクトルを測定すると、いずれもハローパ
ターンを示し、非晶質となっていることが判った。18
0°=l1曲げ試験の測定結果を第1表に示す。
第   1   表 第1表より、実施例および比較例で得られた各組成の非
晶質金属のうち、同じ組成のものを比較すると、実施例
で得られたものは比較例で得られたものに比べ溶湯が結
晶化した部分が少ないことがわかる。したがって、実施
例で得られたものは比較例で得られたものに比べ損失部
分が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる非晶質金属の製法の実施に用
いられる製造装置の説明図である。 1・・・冷却ロール 4・・・溶融体 5・・・溶湯特
許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 松 本  武 彦 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質金属となる溶湯を高速回転する冷却ロール
    の表面に噴出させて非晶質金属をつくるにあたって、溶
    湯を噴出させる直前に別の溶融体を冷却ロールの表面に
    噴出させて、冷却ロール表面の温度を適正にしておくこ
    とを特徴とする非晶質金属の製法。
JP14537082A 1982-08-21 1982-08-21 非晶質金属の製法 Pending JPS5935860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14537082A JPS5935860A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 非晶質金属の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14537082A JPS5935860A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 非晶質金属の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935860A true JPS5935860A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15383645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14537082A Pending JPS5935860A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 非晶質金属の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257951A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 Nippon Steel Corp 金属薄帯および線の製造方法
EP0599059A2 (en) * 1992-11-23 1994-06-01 Reynolds Metals Company Start-up method and apparatus for continuous casting of metal into strip product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257951A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 Nippon Steel Corp 金属薄帯および線の製造方法
JPH0325257B2 (ja) * 1984-06-02 1991-04-05 Nippon Steel Corp
EP0599059A2 (en) * 1992-11-23 1994-06-01 Reynolds Metals Company Start-up method and apparatus for continuous casting of metal into strip product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046845A (ja) 非晶質金属の連続ストリツプ製造方法
JPS6038226B2 (ja) 金属薄帯の製造装置
JPS5935860A (ja) 非晶質金属の製法
JPH0478391B2 (ja)
JP2637892B2 (ja) アモルファス金属リボン
JPS6213247A (ja) 超急冷合金薄帯の製造装置
JPH08309493A (ja) 薄帯製造装置
JPH01170553A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
KR102171768B1 (ko) 금속 소재 제조장치 및 그 방법
JPS5816760A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPS6012263A (ja) 細線製造用ノズル
JPH05261494A (ja) 単ロール法における急冷凝固鋳造連続箔の剥離方法
JP4256566B2 (ja) 急冷凝固薄帯の巻取方法および装置
JPH0428996A (ja) 広幅急冷凝固薄帯製造用ルツボ
JPS60199551A (ja) 金属薄帯の製造方法および装置
JPS6360053A (ja) 超急冷金属薄帯の製造方法
JPS5816761A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPS60199552A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPS61135455A (ja) 細線の製造方法
JPH0514002B2 (ja)
JPH08197202A (ja) 急冷凝固薄帯の巻取り方法
JP2002283008A (ja) 急冷凝固薄帯の鋳造方法
JPH07241651A (ja) 急冷凝固薄帯の製造方法
JP2005021950A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JPH08192252A (ja) 急冷凝固薄帯の巻取り方法