JPS616972A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS616972A
JPS616972A JP59126498A JP12649884A JPS616972A JP S616972 A JPS616972 A JP S616972A JP 59126498 A JP59126498 A JP 59126498A JP 12649884 A JP12649884 A JP 12649884A JP S616972 A JPS616972 A JP S616972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
communication
communication management
management information
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126498A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
耕一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59126498A priority Critical patent/JPS616972A/ja
Publication of JPS616972A publication Critical patent/JPS616972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は通信装置、特に記録部を用いて通信管理情報を
記録出力する通信装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来ファクシミリなどの通信装置において、通信回数や
通信の相手先或いは相手先の電話番号などを記憶してお
き、所定時間ごとに、或いは操作に応じてこれらの記憶
した通信管理情報を記録出力する装置が知られている。
しかし従来の装置においては記録装置の記録幅に制限が
あったり、所す 定の記録紙のサイズに対して記録情報がpテぎたシして
記録紙に無駄な空白部分が生じたシ、必要以上に記録紙
が長くなったりすることがあり、ユーザーにとって記録
後の処理が非常に面倒に々るという欠点があった。
寸だ通信管理情報の記録出力を見やすくするために罫線
や仕切りマークなどを入れて出力する装置も知られてい
るが、このような装置では罫線のキャラクタ−を出力す
るジェネレータなどが必要となるばかりかプログラムも
複雑になるので大幅なコスト増と力る欠点があった。
〔目 的〕
本発明は以上の従来の欠点を除去するためになされたも
ので、簡単安価女構成により記録紙を無駄にすることな
く読み易く整理し易い通信管理レポートを作成すること
ができる通信装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。ただし、以下ではファクシミリ装置を実施例として
説明する。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の主要部分
の構成を示している。図において符号Bで示されている
ものは、装置全体の動作を制御するマイクロコンピュー
タ及びそのプログラムなどを格納したメモリからなる制
御部である。この制御部Bは通信管理情報を記録する際
に記録部Aを制御して所定の印字行ごとに濃淡を変化さ
せて通信管理情報の記録を行う。
第2図は本発明によるファクシミリ装置の構成をより詳
細に示してお91制御部4には通信部(モデムなど)5
が接続されている。通信部5は具体的にはCCTTT勧
告などに合致した各種の通信方式により通信回線Pを介
して信号の変復調および送受信を行うものである。1回
の通信ごとに制御部4は通信回数、相手先の電話番号、
相手先名或いは送受信の区別などを示す情報をランダム
アクセスメモリなどから形成された記憶部6に格納する
記憶した通信管理情報は操作部2から所定のスイッチ操
作があった場合や、或いはタイマ3ガどの指示により所
定時間ごとに記録部1を用いて記録出力される。
記録部1は本実施例では感熱プリンタを用いて構成する
ものとする。以上の各部材は従来のファクシミリ装置で
用いられているマイクロコンピュータ及びその周辺素子
をそのまま用いればよく特殊な改造を必要としない。
次に以上の構成における動作を第3図、第4図のフロー
チャート図を参照して詳細に説明する。
第3図及び第4図は制御部4の制御手順を示している。
第3図のステップS1において制御部4はまず操作部2
から入力された相手先の電話番号、ユーザーの略称、或
いは相手側の名称などを入力し、記憶部6に格納する。
この入力は操作部2のテンキーなどの入力手段を用いて
入力するようにすればよい。さらにステップS2では操
作に応じて相手側と通信を行い、この通信動作中に得た
相手側の情報などを取込んで通信管理情報を作成する。
この時通信のエラー回数などの情報を同時に入力し通信
管理情報としてもよい。
続いてステップS6で通信が終了すると、第2図のタイ
マー3或いは操作部2がらの入力に応じて記憶部乙に格
納した通信管理情報を記録部1によ多印字する。この記
録動作の制御が第4図に示さねている。
本実施例においては第5図に示すように通信管理データ
の所定桁の記録ごとに(ここでは5行ごと)他の行より
も濃い印字濃度で記録を行う。すなわち、第5図の出力
例では記録紙10」二には送信及び受信の区別を示すモ
ードの情報、その次に相手先の電話番号、さらに相手先
の略号を順次記録するようにしておシ、5行おきに管理
情報の記録濃度を濃くしである。
このような記録を行う場合、制御部4 +d第4図のス
テップS4でまず記録前の処理を行う。ここ段 では第5図の記録紙10の最上数に示される」、うなレ
ポートのタイトル、及び日時などを印刷するとともに、
記録行のカウンタのリセノI−などの準備動作を行う。
続いてステップS5ではステップs4でリセノlした行
カウンタの内容を調べることにより、次に記録する行の
記録濃度を調べる。このステップS5の判定内容に従っ
て処理はステップs6の高濃度記録かステップS7の淡
濃度記録に移行する。
ステップS6では記録部1を制御してその行の通信管理
データを濃い記録濃度で記録する。またステップS7で
は通常の記録濃度により通信管理データの記録を行う。
続いてステップs8に移り、記憶部6内の所定量の通信
管理データの記録が終了したかどうかを判定する。記録
終了と判定された場合には通信管理データの記録処理を
終了し、記録が終了していない場合にはス、テップS5
に戻り以上の動作を繰り返す。
記録部1に通常フアツジ< ’)装置に多く用いられて
いる感熱プリンタを用いる場合には、記録ヘッドに対す
る印加電力を変更することなどにより簡単に記録濃度を
変化させることができる。。
以上の処理手順はプログラムの一部として制御部4のプ
ログラム格納用のリードオンリーメモリなどに格納にお
けばよい。
以上の実施例によれば5行おきに通信管理テークの記録
行濃度を濃くする構成を採用しているので、この記録濃
度の濃い行を罫線の代用として使用することができ、後
の読み取り或いは整理が非常に容易である。しかも罫線
などの特別なキャラクタ−を用いていないので行の罫数
と記録部の制御のみを変更すればよく、従来構成を大幅
に変更することな〈実施が可能である。
以上の構成においては5行おきに濃度を変化させる構成
を示したが、3行お@2行おき等任意の行数毎に濃度を
変化させてもよいし、更に文字あるいは逆語毎に濃度を
変更するようにしてもよい。
たとえば通信エラーを認識した通信に関して記録濃度を
濃くするようにすれば、後の調査の隙に視認が容易にな
る利点がある。また特定の相手の通信結果のみを強調し
て記録するようにしてもユーザーの統計的な処理がより
容易になるという利点が得られる。
以上ではファクンミ1.1装置に関する実施例を示した
が、上記の構成は通信を行なうコンピュータシステム、
あるいはワードプロセッサ管種々の通信装置に利用する
ことができるのはもちろんである。
〔効 果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば通信管
理情報の記録時に所定記録位置、あるいは所定記録量毎
に記録濃度を変更して管理情報の記録を行なう構成を採
用しているので、記録結果が見やすく、またこの記録出
力を利用するユーザーの管理が非常に容易になるという
利点が得られる。また従来のように無駄な空白が発生ず
ることがないので、記録紙の消費量を著しく減少させる
ことができランニングコストを大きく低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した装置の要部構成を示すブロッ
ク図、第2図は本発明によるファクシミリ装置の一実施
例を示すブロック図、鮫3図及び第4図は第2図の制御
部の処理手順を示したフローチャート図、第5図は本発
明を採用したファクシミリ装置による記録例の一つを示
す説明図である。 1、A・・・記録部    2・・・操作部3・・・ク
イマ     4.B・・・制御部5 ・通信部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録部により、通信管理情報を記録出力する通信装置に
    おいて、通信管理情報出力の際に前記記録部により所定
    の記録行の濃度を変化させて記録出力を行わせる制御手
    段を設けたことを特徴とする通信装置。
JP59126498A 1984-06-21 1984-06-21 通信装置 Pending JPS616972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126498A JPS616972A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126498A JPS616972A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616972A true JPS616972A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14936691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126498A Pending JPS616972A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231557A (ja) * 1986-03-21 1987-10-12 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 呼記録システム
JPS63238759A (ja) * 1986-11-05 1988-10-04 Ricoh Co Ltd フアクシミリにおける付加情報記録装置
JPS63296459A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231557A (ja) * 1986-03-21 1987-10-12 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 呼記録システム
JPS63238759A (ja) * 1986-11-05 1988-10-04 Ricoh Co Ltd フアクシミリにおける付加情報記録装置
JPS63296459A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158405B2 (ja) フアクシミリ装置の通信管理情報処理装置
EP0398185A2 (en) Electronic filing apparatus for filing documents using mark sheet
JP2604156B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH065850B2 (ja) デ−タ通信装置
US5175760A (en) Communication apparatus having data transfer function
JPS616972A (ja) 通信装置
JPH0440066A (ja) 画像受信装置
US5307480A (en) Method for reporting power fail in a communication system
JP3159068B2 (ja) 通信管理制御装置
JP3067400B2 (ja) ファクシミリ装置の通信管理情報処理装置
JPS57207984A (en) Information output device
US5294999A (en) Method and apparatus for recording a plurality of facsimile communication results on paper
JPS57207982A (en) Information output device
JPH043220A (ja) 印刷制御装置
JP2563408B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04365191A (ja) タイムレコーダ
JP2723784B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2601126B2 (ja) 通信端末装置
JPH0817431B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60203476A (ja) 記録装置
JP2571045B2 (ja) 画像処理方法
JPH0337349B2 (ja)
JPS5852382B2 (ja) 自動ダイヤル装置
JPS6143732B2 (ja)
JPS6111844A (ja) 記録装置