JPS6169662A - 丁合装置 - Google Patents

丁合装置

Info

Publication number
JPS6169662A
JPS6169662A JP59188913A JP18891384A JPS6169662A JP S6169662 A JPS6169662 A JP S6169662A JP 59188913 A JP59188913 A JP 59188913A JP 18891384 A JP18891384 A JP 18891384A JP S6169662 A JPS6169662 A JP S6169662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
holding member
entrance
paper
trays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59188913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445430B2 (ja
Inventor
Masanori Hidaka
日高 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP59188913A priority Critical patent/JPS6169662A/ja
Priority to US06/772,762 priority patent/US4671505A/en
Publication of JPS6169662A publication Critical patent/JPS6169662A/ja
Publication of JPH0445430B2 publication Critical patent/JPH0445430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/511Cam mechanisms involving cylindrical cam, i.e. cylinder with helical groove at its periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 7(発明は丁合装置に関し、詳しくは、記録済用紙を自
動的に分類してトレイに収納する際の1合に使用され 
累積された状態に保持されているトレイ間に、トレイへ
の用紙入口部が順次形成されるように動作する入口部保
持子役を具えた1合装置に関する。
[従来技術l 従来のこの種の、1合装置にあっては、印字済の用紙を
分類して収納するための複数のトレイが これらのトレ
イに向けて固定された用紙排出部に沿って上下方向に配
設されており、一方、用紙を複写jaなとのホスト*、
iから受取る給紙部もまた固定されていて、ホスト装置
の排紙部から受取られた用紙は搬送装置によって排出部
へと搬送され 搬出部から順次トレイへと導かれる。
すなわち、この種の1合装置において1m紙が導かれる
トレイの入口部を用紙の送給の都度固定された排出部の
位置に合わせるためには、複数のトレイの力を順次丘下
方向に移動させる必要があり、このた゛めに、複数のト
レイを給紙に応動させて例えばトレイの一段分ずつEか
ら下へ、または下から上へと移動装置を介して移動させ
られるように構成されていた。
しかし、ヒ述したように、給紙部と排出部、更にこれら
の間に配置される搬送路を固定させてしまうと、複数の
トレイを上下に移動させるために、排出部の位置からと
方と下方の双方に所定枚数のトレイが収容されるだけの
空間を必要とし。
このために、丁合?Cと全体の高さが高くなり大型化し
てしまう。
更にまた。ホスト装置から送出される用紙を受取る給紙
部の位置も可変でないために1種類の異なるホスト装置
に対する共用化が図れないのみならず、トレイが固定ま
たは半固定化された従来方式のものにあって、用紙を給
紙部から所望のトレイに搬送するためには、m送手段と
用紙の分配手段とを連動させる必要があり、いきおい機
構が複雑にならざるを得なかった。
そこで、並立させた一対の回転軸に上下動自在とした円
柱体を嵌合させて、これらの円柱体にょt3複数のトレ
イ間に順次にトレイ入口部が形成されるようになし、更
にこの円柱体のトレイ入口保持部材と共に用紙の排出手
段を移動させるようになして、排出手段の移動に伴いこ
の排出手段に用紙を導く搬送手段もそれにつれて変化さ
せるようにした1合92が考案されている。
第2図はこのような1合装置の一例を示し、ここで 1
はその給紙部、 IAおよびIBは給紙部lに形成した
L下の案内板であり、図示しない印字装置前から送り出
された印字済の用紙2はこれらの案内i1Aと18との
間に導かれる。
3はモータ4によって駆動される給紙ローラ。
5は給紙ローラ3に接して紙送りする案内ローラ、6は
ヘルド7を介して給紙ローラ3に連動する排紙ローラ、
更に、8は排紙ローラ6に接して用紙2を排出する案内
ローラである。しかして、排紙ローラ6と案内ローラ8
とは枠9によって保持されており、この保持枠9を案内
棒10に沿って贋動自在とする。llAおよびIIBは
案内ローラ5と8との間および給紙ローラ3と排紙ロー
ラ6との間に設けた一ヒ下のそれぞれ案内板であり、こ
れらの案内板11Aおよび118によって搬送路■を構
成する。
更に、12は円柱形状をなすトレイ入口保持部材、13
は保持部材I2の回転軸であり、トレイ入口保持部材I
2の上下面を枠9によって摺動自在に挾持させることに
より、後述する保持部材!2のと下動作時に枠9を介し
て排紙ローラ6と案内ローラ8の組を同時に上下させる
ことができる。
なお、ここで、入口保持部材12は第3図に示すように
1回転軸13に丘下方向のみが摺動目在なように嵌合さ
れており、更に入口保持部材12の鍵溝12Aには回転
軸13の軌条部13^が保合されていることによって、
入口保持部材12は回転軸13が回転する場合にのみ回
転軸13と一体に回転し1回転しながらも回転軸13に
よってと下方向が摺動自在なように保持される。
12Bは入口保持部材12の外周面に刻設した螺旋71
ζであり 螺旋溝128の上端縁12Cおよび下端縁+
20は礫状をなす、更にhη128は保持部材のL面と
下面との間で本例では1リ一ド分が得られるようになし
て、この螺旋溝12Bによりトレイ14の入口側端部の
ピy 14AをE下に移動させることができる。
更に第2図で15は所定の傾斜でトレイ目を支持してい
るトレイ受台であり、トレイ14はトレイ先端部148
及びピン+4Aを介して所定の間隔が保たれ、このトレ
イ受台15の上に累積される。 18は回転軸I3を正
逆方向に回転可能なモータである。
次に、このように構成された1合装置における動作を説
明する。まず第2図にあっては、トレイ入口部17が累
積されている複数のト・、−イ14のほぼ中間に形成さ
れた場合が示されている。したがって、この状態では搬
送路11もほぼ水平に保たれている。
そこで、このような状態からトレイ入口保持部材12を
下降させてトレイ入口部17を一段ずつ下に形成してゆ
く場合を第3図を参照しながら説明する。まず、モータ
18により回転軸13を時計回りの方向に回転させると
、保持部材12の下面に接しているトレイ14のビン1
4Aが部材12の楔形端縁1211から螺旋溝128に
導かれ1回転が進むに連れてビ/14^は図に示すよう
に上方へとせり上げられてゆく、かくして、回転軸I3
を1回転させたところで、このビン14Aは保持部材1
2の上面で支えられることになり、同時に保持部材12
はピン14Aの径に対応する高さ分だけ回転軸13に沿
って降下し、その下面が直下のビン+4Aと接した状態
に保たれて、一段下った位置にトレイ入口!7が形成さ
れる。
なお1以上の説明ではトレイ入口17の両側に配設した
装置の片方のみについて述べたが、トレイ入口+7を挾
んだ対象の位置にも第2図および第3図に示した装置が
設けてあり1反対側に設けられている図示しないトレイ
入口保持部材および回転軸は第3図に示したものとは対
称形状かまたは同一の形状となし、何れの場合であって
もピン14Aが溝12Bの同一高さの対向位置で支持さ
れていしたがって 保持部材!2が対称形状の場合は回
転軸13をゲいに反対方向に同期で回転されられ。
また双方が同一形状である場合には回転軸13が同方向
に同期回転させられる。なお、本例の場合は、回転軸1
3を時計回りの方向に回転させることにより保持部材1
2を下降させて、保持部材12の下面に接しているトレ
イ14を保持部材12の上面にまで持りげ一1’l下に
トレイ入口部17を形成することができる。
かくして 同様に次々とトレイ入口17を下方に移・肋
させてゆくことができるが 第4図はこのようにして最
下役のトレイI4とその直上のトレイ14との間にトレ
イ入口17が形成された状態を示し、この間、対をなす
給紙ローラ3および案内ローラ5はモータ4の軸を中心
に回動可能なように構成されているので、案内板II^
およびIIBと共に枠9の移動に連れてその姿勢が変化
させられる。
第5図は第2図または第4図に示した状態からトレイ入
口!l?を上方に移動させてゆき、最上段のトレイ14
に用紙が送給される場合の状態を示す。
しかしながら、このような従来の1合装置においては、
所定のトレイ14を移動させようとする場合1例えば第
2図の例について述べると、保持部材12には保持部材
12より上側に位置しているトレイ14の全部が保持さ
れていることに問題がある。
すなわち、累積された状態に保たれているトレイ14は
、前述したようにトレイ受台15によって支持されてい
るが、その持ち上げられた状態に保持されている先端部
148の側は、受は部材目Cを介して個々の先端部が接
触し合うことによって直接受台I5に支持されているの
に対して、トレイ入口部17の側では、保持部材12よ
り上側に位置しているすべてのトレイ14は、保持部材
12を介して支持されていることになり、その合tiが
片棒大の形態で保持部材12にかかる。
しかして、このような保持部材12にかかる荷重は、保
持部材12の位置が下方にあるときほど、すなわち入口
部17が下の方のトレイ間に形成されるときほど増大し
、特に個々のトレイ14に記録済の用紙2が多数丁合さ
れ積載された状態にあるときは、大きい荷重がかかる。
そこで、保持部材12をモータ18により回転駆動させ
て、保持部材12の下面と接しているピン+4Aをその
案内溝128に沿わせて上面側に導く場合、1枚のトレ
イ!4自体をこのようにして移動させる仕事の外に、ト
述したトレイ荷重に抗して保持部材12を駆動させる仕
事がなされなければならず。
これに要するトルクの増大を招き、駆動電源と共に ト
ルクに見合った容量のモータ18や機構を装備する必要
がある。
特に近年のように用紙の処理の高速化、収納用紙の高容
駿化が要望される場合は、それにともない益々コスト増
となるのみならず、新機種に対応した設計とするには、
その都度これらの条件をも含めてモータ18の容量や機
構を設定する必要があるために設計費の増大を招く。
r目的1 本発明の目的は、このような問題点に着目してその解決
を図るべく、保持部材によるトレイ入口変更動作時に、
保持部材により支承されてそのh部に累積されているト
レイの重置の影響を受けないようにして、保持部材を駆
動するモータの容量を低減することのできる丁合?t2
を提供することにある。
【構成1 かかる目的を達成するために1本発明では1個々のトレ
イピンとそれぞれ接触を保ちそのトレイピンを介して個
々のトレイの@峻荷重を分担して拘持可能な対の支持部
材を保持部材の移動動作に支障のないような位置に配設
する。
【実施例1 以下に1図面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(A)は本発明の一実施例を示し、ここで、10
0はピン支持部材であり、一対の支持部材!OOにより
個々のトレイ14の両端部に設けたピン14^をそれぞ
れ支持させて、その重量荷重を分担担持させるようにす
る。
したがって、これらのピン支持部材10Gの配設は、累
積された状態で保持されるピン+4Aのφ6闇 間隔と等しい間隔を保つように連続又は肩歇的に配設し
て、第1図(B)に示すよう、ピン案内板lotに固定
される。なお、本例ではピン支持部材100にスプリン
グ・プランジャー(商品名)を用いた場合を示し、ここ
で、 100Aはプランジャーの外部に突出させたセン
ターピンであり、このセンターピン100Aの!!ta
llをピン+4Aの側面下側に接触させるようにする。
スプリング・プランジャー100はセンターピンUOA
をこのような状態に保つ図示しない保持ばねを内蔵して
おり、プランジャー100の軸に直角な力がセンターピ
ン100Aに働いたときに、その力の分力でセンターピ
ン100Aをばね力に抗して内部に退避させることがで
る。そこで、本例ではこのばねのばね力を選定すること
により、トレイ入口保持部材12によってピン+4Aが
移動させられるときに、ピン+4Aがセンターピン10
0Aを押下して1乗越えて動作可能なようにする。
しかして、このようなばね荷重の選定にあっては、トレ
イ14に用紙を満載させた状態で支持可能とするために
、安全率を見込んで、この支持位置でのトレイ14の重
量分担荷重の数倍とするのが好適である。
次に、このように構成した1合装置におけるトレイ入口
保持部材+2によるトレイ14の移動動作について述べ
る。第1図(A)はこのようなトレイI4の移動動作中
の状態を示し、ここでは、移動前に上刃)らし番目のト
レイ14LとX番目のトレイ14%との間にトレイ入口
部+71’lが形成されていたのに対して、トレイ14
Nを上方に移動させることによって、これより一投下に
トレイ入口部17Nが形成されつつある状態が示しであ
る。
すなわち、入口保持部材12は、すでにトレイ14Mを
その螺旋溝128に導ぎ入れたことによってトレイ14
Mの下に位置するトレイ14Nのピン+4A上にまで下
降しており、一方、トレイ14LはL番「1のピン支持
部材+00Lによって支持された状態にある。したがっ
て、トレイ14Lよりh段に位置しているトレイ14は
それぞれ対応したピン支持部材100ニヨって個々に支
持されており、トレイI4にをトレイ14L と接する
位置までせり上げるにあたり、入口保持部材12にトレ
イ14L以上の重量分担荷重がかかるようなことがない
かくして、トレイ14Mはそのせり上げられる過程で、
その行程中に介在するピン支持部材100をその有する
ばね力に抗して乗越えて行けばよ〈。
その間入口保持部材12によってなされる仕事は。
トレイ14Mだけの単一体重量分担荷重をその摩擦に抗
して持上げることと、ピン支持部材1ooの乗越えに要
する仕事のみですみ、従来のように、トレイ14Lから
以上のトレイ全体の重量分担荷重に抗して部材12を回
転させることがなくてすみ、入口保持部材の駆動力を著
しく低減させることができる。
なお、ピン支持部材+00はトレイ14の下段となるに
したがい、トレイ先端部14Bが第2図に示すように累
積されてくることによって、幾分その保持力を増大させ
る必要があるが前述したような安全率を見込んでおけば
、支持力より上鍔るほどのことはない。
また、これとは逆に入口保持部材12が第5図に示した
ように最上段に位置しているときに、トレイ14を逆に
保持部材12より上に移動させようとする場合、保持部
材12を下方に駆動させるのに自重のみではトレイピン
14^を溝12Bに導き入れるのに力が不足する。第1
図(C)において+10はこのために、案内棒lOに沿
って支持枠9の上部に設けたコイルばねであり、このよ
うな状態ではばね+10が圧縮された状態に保たれてい
る。
したがって、このばね11Gのばね力により、枠9を介
して保持部材!2を最上部に位置しているトレイピン+
4Aに押圧させることができ、以て、このピン14^を
案内ill 12Bに導き入れて、保持部材12自体を
効果的に下降させることができる。
なお、以上の説明はトレイ入口部17を下方に移行させ
る場合であったが、逆にトレイ入口部!7をL力に移行
させる場合についてもピン支持部材100によって同様
な効果が得られることはいうまでもない。
更にまた1本例ではピン支持部材100にスプリング・
プランジャーを用いたが、ピン支持部材100はこれに
限られるものではなく、一般に使用されるばね保持ロー
ラや、板ばね等のように、所定の荷重まではこれを支承
し、所定の荷重を越えると退避可撤な部材であればよい
ことは勿論である。
[効果) 以」−説明してきたように、未発明によれば、その入口
g8@に一対のトレイピンを具え、累請された状j9に
保持される複数のトレイと、これらのトレイのうち上下
の隣接したトレイのトレイピン間に介在してトレイ入口
部の形成が可能な入口保持部材とを几え、入口保持部材
を一ヒ下にIP!!vI自在となすと共に回転自在とな
して、その回転動作により入口保持部材の上下面に接し
ているトレイピンのいずれかを上下方向に移動させると
共に、入口保持部材自体をその反対方向に摺動させて、
トレイ入口部を移動させるようにした丁合装置において
、個々のトレイピンとそれぞれ接触を保ちながら、個々
のトレイの分担荷重の担持が可能で、かつこの分担荷重
より大きい所定の荷重値では上記のトレイピンが乗越え
可能な支持部材を、上記の入口保持部材の移動動作に支
障のない位置に配設するようにすると個々のトレイはそ
れぞれ一対の支持部材によって支持されており、入口保
持部材はトレイ入口部移動形成動作時に、この保持部材
より上部に累積され支承されているトレイの全重量の′
#青を受けることがなく、よって、従来のように複数ト
レイの全重量を担持させた入口保持部材の回転動作に要
した大きい駆動力の必要がなく、その駆動に要するモー
タ容量の低減と共に丁合′?を置自体のコスト低減を図
ることができ、新機種の設計時にあっても、トレイの固
体Itをベースにして容易にモータ容量を設定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(^)は木発11丁合″I装置に係るピン支持部
材の配置と入口保持部材の動作中の状態とをあわせて示
す説明図。 第1図(B)は本発明1合装置に係るピン支持部材の取
付は状態を示す斜視図、 第1図(C)は本発明1合装置に係る入口保持部材案内
ばねの取付は状態を示す模型図。 第2図は従来の丁合装置の構成の一例を示す模型図。 第3図はそのトレイ入口保持部材の動作を説明するため
の斜視図。 第4図および第5図はそのトレイ入口保持部材が最下段
および最上段の位置にある状態をそれぞれ示す模型図で
ある。 1・・・給紙部、 lA、1−8・・・案内板、 ?・・・用紙、 3・・・給紙ローラ、 4・・・モータ。 5.8・・・案内ローラ。 6・・・排紙ローラ。 7・・・ベルト。 9・・・枠。 10・・・案内棒、 11・・・搬送路、 11A、11日・・・案内板、 12・・・トレイ入口保持部材、 +2A・・・縦溝。 128・・・螺旋溝、 12c、12D・・・端縁。 I3・・・回転軸。 13A・・・軌条部。 14.14L、14M、14ト・・トレイ、+4A・・
・ビン。 14B・・・先端部。 14G・・・受は部材。 15・・・トレイ受台、 17.17M、17N−・・トレイ入口部。 18・・・モータ、 +00・・・ピン支持部材、 101・・・ビン案内板。 100A・・・センターピン。 110・・・ばね。 第1図(A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用紙の入口部両側に一対のトレイピンを有し、累積され
    た状態に保持される複数のトレイと、該複数のトレイの
    うち上下に隣接したトレイの前記トレイピン間に介在し
    て前記用紙の入口部を保持するトレイ入口保持部材とを
    具え、該トレイ入口保持部材を上下に摺動自在となすと
    共に回転自在となして、前記トレイ入口保持部材の回転
    動作により該トレイ入口保持部材の上下面に接している
    前記トレイピンのいずれかを上下方向に移動させると共
    に、前記トレイ入口保持部材自体がその反対方向に移動
    して、前記トレイピン間に形成される前記用紙の入口部
    を移動させるようにした丁合装置において、個々の前記
    トレイにおける前記一対のトレイピンのそれぞれに接触
    し前記個々のトレイから生じる分担荷重を担持すると共
    に、該分担荷重より大きい所定の荷重に対しては前記ト
    レイピンが乗越えることを許容する支持部材を、前記入
    口保持部材の移動動作に支障のない位置に、前記トレイ
    ピンの個数に応じて配設したことを特徴とする丁合装置
JP59188913A 1984-09-11 1984-09-11 丁合装置 Granted JPS6169662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188913A JPS6169662A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 丁合装置
US06/772,762 US4671505A (en) 1984-09-11 1985-09-05 Sorting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188913A JPS6169662A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 丁合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169662A true JPS6169662A (ja) 1986-04-10
JPH0445430B2 JPH0445430B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=16232077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188913A Granted JPS6169662A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 丁合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4671505A (ja)
JP (1) JPS6169662A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH680201A5 (ja) * 1988-07-11 1992-07-15 Daverio Ag
KR940000248B1 (ko) * 1990-10-18 1994-01-12 주식회사 신도리코 복사지 분류장치
USRE35846E (en) * 1991-05-07 1998-07-14 Gradco (Japan) Ltd. Sheet sorting apparatus
US5169144A (en) * 1991-05-07 1992-12-08 Optimotion, Inc. Sheet sorting apparatus
US5326093A (en) * 1993-05-24 1994-07-05 Xerox Corporation Universal interface module interconnecting various copiers and printers with various sheet output processors
JPH07232852A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Minolta Co Ltd ソーター
US5553844A (en) * 1994-10-06 1996-09-10 Aaron; Jack Sheet sorting apparatus
CN102079178A (zh) * 2009-12-01 2011-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 纸盘固定装置及具有纸盘固定装置的打印机
CN102079179A (zh) * 2009-12-01 2011-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 纸盘固定装置及具有纸盘固定装置的打印机
DE102010062688A1 (de) 2010-12-09 2012-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Behälter mit einer Dreheinrichtung und Drehverfahren
TWI623435B (zh) * 2016-12-08 2018-05-11 虹光精密工業股份有限公司 多段式出紙裝置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478406A (en) * 1982-06-23 1984-10-23 Gradco Systems, Inc. Apparatus for sorting photocopies
DE3413238A1 (de) * 1983-04-11 1984-10-25 Gradco Systems, Inc., Santa Ana, Calif. Bogensortiervorrichtung
JPS5974856A (ja) * 1983-07-27 1984-04-27 Canon Inc シ−ト分類装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4671505A (en) 1987-06-09
JPH0445430B2 (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6169662A (ja) 丁合装置
JP4648225B2 (ja) 用紙後処理装置及びペーパージャムの解除方法
JP4034307B2 (ja) 用紙後処理装置
CN111606114B (zh) 一种印刷机的出料装置
JP4495079B2 (ja) 用紙後処理装置
US4055339A (en) Sorter apparatus
JP4315343B2 (ja) 用紙後処理装置
US4378110A (en) Continuous paper sorting machine
JPH05221542A (ja) イメージ再生機および、イメージ再生機用紙送り装置とその紙送り方法
JPH0578007A (ja) スタツカ
JP2006124166A (ja) 用紙後処理装置
JPS60183197A (ja) 案内つき丁合装置
US11912525B2 (en) Finisher with compact medium conveying structure
JP2006124164A (ja) 用紙後処理装置
JPS58135061A (ja) 複数の仕切部材を有するシ−ト取扱い装置
JPH0632921Y2 (ja) 案内つき丁合装置
JP2023142960A (ja) 用紙区分け装置
JP2023155931A (ja) 用紙区分け装置
EP0005040B1 (en) Continuous paper sorting machine
JPS60183464A (ja) 丁合装置
JPS6052975B2 (ja) シ−ト分類装置
JP3273449B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2517505Y2 (ja) 丁合装置
JP2006124154A (ja) 用紙後処理装置
JP2005323539A (ja) 乾海苔束搬送ライン及び乾海苔束回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees