JPH0632921Y2 - 案内つき丁合装置 - Google Patents
案内つき丁合装置Info
- Publication number
- JPH0632921Y2 JPH0632921Y2 JP1991034463U JP3446391U JPH0632921Y2 JP H0632921 Y2 JPH0632921 Y2 JP H0632921Y2 JP 1991034463 U JP1991034463 U JP 1991034463U JP 3446391 U JP3446391 U JP 3446391U JP H0632921 Y2 JPH0632921 Y2 JP H0632921Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- paper
- inlet
- guide
- trays
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は案内つき丁合装置に関
し、詳しくは、複写機,印刷機,プリンタなどから排紙
されてくる印字済の用紙を自動的に分類してトレイに収
納する丁合のための装置に関する。
し、詳しくは、複写機,印刷機,プリンタなどから排紙
されてくる印字済の用紙を自動的に分類してトレイに収
納する丁合のための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種丁合装置にあっては、印字
済の用紙を分類して収納するための複数のトレイが、こ
れらのトレイに向けて固定された用紙排出部に沿って縦
方向に配設されており、一方、用紙を複写機などのホス
ト装置から受取る給紙部もまた固定されていて、ホスト
装置の排紙部から受取られた用紙は搬送装置によって排
出部へと搬送され、排出部から順次トレイへと導かれ
る。
済の用紙を分類して収納するための複数のトレイが、こ
れらのトレイに向けて固定された用紙排出部に沿って縦
方向に配設されており、一方、用紙を複写機などのホス
ト装置から受取る給紙部もまた固定されていて、ホスト
装置の排紙部から受取られた用紙は搬送装置によって排
出部へと搬送され、排出部から順次トレイへと導かれ
る。
【0003】そこで、用紙が導かれるトレイ入口部を用
紙の送給の都度固定された排出部の位置に合わせるため
には、複数のトレイの方を順次上下方向に移動させる必
要があり、このために、複数のトレイを給紙に応動させ
て例えばトレイの一段分ずつ上から下へ、または下から
上へと移動装置を介して移動させられるように構成され
ていた。
紙の送給の都度固定された排出部の位置に合わせるため
には、複数のトレイの方を順次上下方向に移動させる必
要があり、このために、複数のトレイを給紙に応動させ
て例えばトレイの一段分ずつ上から下へ、または下から
上へと移動装置を介して移動させられるように構成され
ていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の丁合装置では、上述したように、給紙部と排
出部、さらにこれらの間に配置される搬送路が固定され
ているので、複数のトレイを上下に移動させるために、
排出部の位置から上方と下方の双方に所定枚数のトレイ
が収容されるだけの空間を必要とし、このために、丁合
装置全体の高さが高くなり大型化してしまう。
うな従来の丁合装置では、上述したように、給紙部と排
出部、さらにこれらの間に配置される搬送路が固定され
ているので、複数のトレイを上下に移動させるために、
排出部の位置から上方と下方の双方に所定枚数のトレイ
が収容されるだけの空間を必要とし、このために、丁合
装置全体の高さが高くなり大型化してしまう。
【0005】さらにまた、ホスト装置から送出される用
紙を受取る給紙部の位置も可変でないために、種類の異
なるホスト装置に対する共用化が図れないのみならず、
トレイが固定または半固定化された従来方式のものにあ
って、用紙を給紙部から所望のトレイに搬送するために
は、搬送手段と用紙の分配手段とを連動させる必要があ
り、いきおい機構が複雑にならざるを得なかった。
紙を受取る給紙部の位置も可変でないために、種類の異
なるホスト装置に対する共用化が図れないのみならず、
トレイが固定または半固定化された従来方式のものにあ
って、用紙を給紙部から所望のトレイに搬送するために
は、搬送手段と用紙の分配手段とを連動させる必要があ
り、いきおい機構が複雑にならざるを得なかった。
【0006】特に搬送手段端末の排出部からトレイに用
紙が排出される際に、用紙の終端部が排出部から離れた
あと、トレイに向けて自然落下するが、トレイの傾きも
あって用紙が排出側に戻り易い傾向の生じることがあ
る。そのために終端部が排出側にはみ出すことによって
不そろいを生じたり、さらには静電気やトレイの移動に
よって、用紙の乱れでジャムの原因となる。
紙が排出される際に、用紙の終端部が排出部から離れた
あと、トレイに向けて自然落下するが、トレイの傾きも
あって用紙が排出側に戻り易い傾向の生じることがあ
る。そのために終端部が排出側にはみ出すことによって
不そろいを生じたり、さらには静電気やトレイの移動に
よって、用紙の乱れでジャムの原因となる。
【0007】本考案の目的は、このような問題点に鑑み
て、複数の設置されたトレイに対して、その収容空間が
最小限ですみ、しかも個々のトレイに円滑な用紙の送り
込みを可能とした案内つき丁合装置を提供することにあ
る。
て、複数の設置されたトレイに対して、その収容空間が
最小限ですみ、しかも個々のトレイに円滑な用紙の送り
込みを可能とした案内つき丁合装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本考案は、用紙の入口部を個々に下方に向けて傾
斜させ、上下に配列させた状態に保持される複数のトレ
イと、該複数のトレイのうち上下に隣接したトレイ間に
前記入口部を拡開した状態に保持する入口保持手段と、
前記入口部に前記用紙を送出する排出手段とを有する丁
合装置において、前記排出手段と前記入口保持手段とを
同時に上下方向に移動自在に支持する支持部材と、該支
持部材に固定され、前記排出手段から前記拡開した状態
に保持される入口部の下方にまで延在されると共に上端
部および下端部を前記排出手段側に湾曲させた案内面を
有し、該案内面を前記複数のトレイの後端部より残存静
電気などに起因する比較的発生し易い用紙の終端のたわ
み分の短縮長さ以上に排出方向側に位置させることによ
り前記排出手段から送出される用紙の終端部を前記案内
面に沿わせて前記入口部の下側に位置するトレイに案内
し、前記用紙の終端部が前記排出手段の近傍に停滞する
のを防止するとともに、用紙のたわみに起因するはね返
り時にもトレイ後端部からのはみ出しを防止できる案内
部材とを具備し、傾斜した前記トレイ上の用紙を整列収
納させるようにしたことを特徴とするものである。
めに、本考案は、用紙の入口部を個々に下方に向けて傾
斜させ、上下に配列させた状態に保持される複数のトレ
イと、該複数のトレイのうち上下に隣接したトレイ間に
前記入口部を拡開した状態に保持する入口保持手段と、
前記入口部に前記用紙を送出する排出手段とを有する丁
合装置において、前記排出手段と前記入口保持手段とを
同時に上下方向に移動自在に支持する支持部材と、該支
持部材に固定され、前記排出手段から前記拡開した状態
に保持される入口部の下方にまで延在されると共に上端
部および下端部を前記排出手段側に湾曲させた案内面を
有し、該案内面を前記複数のトレイの後端部より残存静
電気などに起因する比較的発生し易い用紙の終端のたわ
み分の短縮長さ以上に排出方向側に位置させることによ
り前記排出手段から送出される用紙の終端部を前記案内
面に沿わせて前記入口部の下側に位置するトレイに案内
し、前記用紙の終端部が前記排出手段の近傍に停滞する
のを防止するとともに、用紙のたわみに起因するはね返
り時にもトレイ後端部からのはみ出しを防止できる案内
部材とを具備し、傾斜した前記トレイ上の用紙を整列収
納させるようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本考案によれば、用紙が排出手段によって用紙
入口部を介しトレイに送出されてくる際に、用紙の終端
部が支持部材と共に上下に移動する案内部材に沿ってト
レイに導かれるので、用紙の終端部が不そろいになった
り、一部が用紙入口部から排出手段側にはみ出したりし
て、ジャムの原因となるような不都合を防止する。
入口部を介しトレイに送出されてくる際に、用紙の終端
部が支持部材と共に上下に移動する案内部材に沿ってト
レイに導かれるので、用紙の終端部が不そろいになった
り、一部が用紙入口部から排出手段側にはみ出したりし
て、ジャムの原因となるような不都合を防止する。
【0010】
【実施例】以下に図面に基づいて本考案を詳細に説明す
る。
る。
【0011】図1は本考案の一実施例を示す。ここで、
1は丁合装置の給紙部、1Aおよび1Bは給紙部1を形
成している上下の案内板であり、図示しない印字装置か
ら送出された印字済の用紙2はこれらの案内板1Aと1
Bとの間に導かれる。
1は丁合装置の給紙部、1Aおよび1Bは給紙部1を形
成している上下の案内板であり、図示しない印字装置か
ら送出された印字済の用紙2はこれらの案内板1Aと1
Bとの間に導かれる。
【0012】3はモータ4により駆動される給紙ロー
ラ、5は給紙ローラ3に接して紙送りする案内ローラ、
6はベルト7を介してローラ3に連動する排紙ローラ、
さらに8は排紙ローラ6に接して用紙2を排出する案内
ローラであり、排紙ローラ6と案内ローラ8とで用紙排
出部を形成する。しかして、排紙ローラ6と案内ローラ
8とは枠9によって保持されており、この保持枠9を案
内棒10に沿って摺動自在とする。11Aおよび11B
は案内ローラ5と8との間および給紙ローラ3と排紙ロ
ーラ6との間に設けた上下のそれぞれ案内板であり、こ
れらの案内板11Aおよび11Bによって搬送路11を
構成する。
ラ、5は給紙ローラ3に接して紙送りする案内ローラ、
6はベルト7を介してローラ3に連動する排紙ローラ、
さらに8は排紙ローラ6に接して用紙2を排出する案内
ローラであり、排紙ローラ6と案内ローラ8とで用紙排
出部を形成する。しかして、排紙ローラ6と案内ローラ
8とは枠9によって保持されており、この保持枠9を案
内棒10に沿って摺動自在とする。11Aおよび11B
は案内ローラ5と8との間および給紙ローラ3と排紙ロ
ーラ6との間に設けた上下のそれぞれ案内板であり、こ
れらの案内板11Aおよび11Bによって搬送路11を
構成する。
【0013】さらに、12は円柱形状をなすトレイ入口
保持部材、13は保持部材12の回転軸であり、トレイ
入口保持部材12の上下面を枠9によって摺動自在に挟
持させることにより、後述する保持部材12の上下動作
時に枠9を介して排紙ローラ6の組を同時に上下させる
ことができる。
保持部材、13は保持部材12の回転軸であり、トレイ
入口保持部材12の上下面を枠9によって摺動自在に挟
持させることにより、後述する保持部材12の上下動作
時に枠9を介して排紙ローラ6の組を同時に上下させる
ことができる。
【0014】なお、ここで、入口保持部材12は図2に
示すように、回転軸13に上下方向のみが摺動自在なよ
うに嵌合されており、さらに入口保持部材12の縦溝1
2Aには回転軸13の軌条部13Aが係合されているこ
とによって、入口保持部材12は回転軸13が回転する
場合にのみ回転軸13と一体に回転し、回転しながらも
回転軸13によって上下方向が摺動自在なように保持さ
れる。
示すように、回転軸13に上下方向のみが摺動自在なよ
うに嵌合されており、さらに入口保持部材12の縦溝1
2Aには回転軸13の軌条部13Aが係合されているこ
とによって、入口保持部材12は回転軸13が回転する
場合にのみ回転軸13と一体に回転し、回転しながらも
回転軸13によって上下方向が摺動自在なように保持さ
れる。
【0015】12Bは入口保持部材12の外周面に刻設
した螺旋溝であり、螺旋溝12Bの上端縁12Cおよび
下端縁12Dは楔状をなす。さらに溝12Bは保持部材
の上面と下面との間で1リードが得られるようになし
て、この螺旋溝12Bによりトレイ14の入口側端部1
4Eに設けたピン14Aを上下方向に移動させることが
できる。
した螺旋溝であり、螺旋溝12Bの上端縁12Cおよび
下端縁12Dは楔状をなす。さらに溝12Bは保持部材
の上面と下面との間で1リードが得られるようになし
て、この螺旋溝12Bによりトレイ14の入口側端部1
4Eに設けたピン14Aを上下方向に移動させることが
できる。
【0016】さらに、図1で15は所定の傾斜が保たれ
るようにしてケースに固定したトレイ受台であり、トレ
イ14は所定の間隔が保たれるようにしてこのように傾
斜した状態でこのトレイ受台15上に累積される。
るようにしてケースに固定したトレイ受台であり、トレ
イ14は所定の間隔が保たれるようにしてこのように傾
斜した状態でこのトレイ受台15上に累積される。
【0017】17は用紙2をトレイ14に導くトレイ入
口部であり、前述した入口保持部材12によって上下の
隣接するトレイ14の間に順次にトレイ入口部を形成す
ることができる。18は回転軸13を正逆方向に回転可
能なモータである。
口部であり、前述した入口保持部材12によって上下の
隣接するトレイ14の間に順次にトレイ入口部を形成す
ることができる。18は回転軸13を正逆方向に回転可
能なモータである。
【0018】さらにまた、19は案内棒10に沿わせて
支持枠9の上部に設けたコイルばねであり、入口保持部
材12が上方に移動してゆき、最上段のトレイ14に用
紙が送出される状態となった場合、この状態から再度入
口保持部材12を下降させる時のために設けたものであ
る。
支持枠9の上部に設けたコイルばねであり、入口保持部
材12が上方に移動してゆき、最上段のトレイ14に用
紙が送出される状態となった場合、この状態から再度入
口保持部材12を下降させる時のために設けたものであ
る。
【0019】すなわち、このような状態から、最上段の
トレイ14を逆に保持部材12より上に移動させようと
する場合、保持部材12を下方に移動させる必要がある
が、部材12の自重のみでは力が不足する。
トレイ14を逆に保持部材12より上に移動させようと
する場合、保持部材12を下方に移動させる必要がある
が、部材12の自重のみでは力が不足する。
【0020】一方、ばね19は保持部材12とその支持
枠9が最上部に位置した状態にあっては、圧縮された状
態に保たれている。
枠9が最上部に位置した状態にあっては、圧縮された状
態に保たれている。
【0021】したがって、このばね19のばね力によ
り、枠9を介して保持部材12を最上部に位置している
トレイピン14Aに押圧させることができ、以て、この
ピン14Aを案内溝12Bに導き入れて、保持部材12
自体を効果的に下降させることができる。
り、枠9を介して保持部材12を最上部に位置している
トレイピン14Aに押圧させることができ、以て、この
ピン14Aを案内溝12Bに導き入れて、保持部材12
自体を効果的に下降させることができる。
【0022】続いて、用紙排出部(排出手段)のトレイ
入口部17側に設けた用紙案内部材について述べる。図
2において、20は特に用紙の終端部が円滑かつ自然な
状態で導かれてトレイに整理収容されるようにするため
に、上端部と下端部とを排出手段側に湾曲させ、排出手
段から入口部下方にまで延在された案内面20Bを有す
る舌片状の案内部材であり、例えばこのような複数個の
案内部材20が、用紙排出部に沿って横方向に配置され
る。
入口部17側に設けた用紙案内部材について述べる。図
2において、20は特に用紙の終端部が円滑かつ自然な
状態で導かれてトレイに整理収容されるようにするため
に、上端部と下端部とを排出手段側に湾曲させ、排出手
段から入口部下方にまで延在された案内面20Bを有す
る舌片状の案内部材であり、例えばこのような複数個の
案内部材20が、用紙排出部に沿って横方向に配置され
る。
【0023】その配置にあたっては、図3に示すよう
に、対をなすローラ支持枠9の間に、例えば取付け用の
桁21を設け、この桁21に個々の案内部材20をその
腕部20Aを介して取着する。なお、傾斜した状態に保
たれるトレイ14の入口側の端部14Eには図2に示す
ように、上方に折曲げて形成した用紙受止め部14S
と、案内部材20がトレイ14の端部14Eに関連しな
がら、かつトレイ14と接触することなく上下移動が可
能なようにした切欠部14Hとが形成してある。
に、対をなすローラ支持枠9の間に、例えば取付け用の
桁21を設け、この桁21に個々の案内部材20をその
腕部20Aを介して取着する。なお、傾斜した状態に保
たれるトレイ14の入口側の端部14Eには図2に示す
ように、上方に折曲げて形成した用紙受止め部14S
と、案内部材20がトレイ14の端部14Eに関連しな
がら、かつトレイ14と接触することなく上下移動が可
能なようにした切欠部14Hとが形成してある。
【0024】そこで、いま、トレイ入口保持部材12を
下降させてトレイ入口部17を一段ずつ下に形成してゆ
く場合を図2および図3を参照しながら説明する。ま
ず、モータ18により回転軸13を時計回りの方向に回
転させると、保持部材12の下面に接しているトレイ1
4のピン14Aが部材12の楔形端縁12Dから螺旋溝
12Bに導かれ、回転が進むに連れてピン14Aは図に
示すように上方へとせり上げられてゆく。かくして、回
転軸13を1回転させたところで、このピン14Aは保
持部材12の上面で支えられることになり、同時に保持
部材12はピン14Aの径に対応する高さ分だけ回転軸
13に沿って降下し、その下面が直下のピン14Aと接
した状態に保たれて、一段下った位置にトレイ入口17
が形成される。
下降させてトレイ入口部17を一段ずつ下に形成してゆ
く場合を図2および図3を参照しながら説明する。ま
ず、モータ18により回転軸13を時計回りの方向に回
転させると、保持部材12の下面に接しているトレイ1
4のピン14Aが部材12の楔形端縁12Dから螺旋溝
12Bに導かれ、回転が進むに連れてピン14Aは図に
示すように上方へとせり上げられてゆく。かくして、回
転軸13を1回転させたところで、このピン14Aは保
持部材12の上面で支えられることになり、同時に保持
部材12はピン14Aの径に対応する高さ分だけ回転軸
13に沿って降下し、その下面が直下のピン14Aと接
した状態に保たれて、一段下った位置にトレイ入口17
が形成される。
【0025】なお、以上の説明ではトレイ入口部17の
両側に配設する装置の片方の動作のみを述べたが、トレ
イ入口部17の左右両側に図1〜図3に示した装置を設
けて、同時に入口保持部材12などの動作を行わせるこ
とはいうまでもない。
両側に配設する装置の片方の動作のみを述べたが、トレ
イ入口部17の左右両側に図1〜図3に示した装置を設
けて、同時に入口保持部材12などの動作を行わせるこ
とはいうまでもない。
【0026】かくして、用紙2の送出されるべきトレイ
14の上にトレイ入口部17が形成された状態で用紙2
が排紙ローラ6を介して入口部17に送出されるが、こ
のときに用紙2が静電気やその他の原因で完全にトレイ
14に収容しきれず、用紙2の終端が排紙ローラ6の近
傍に残留して、これが紙づまりや紙破損の原因となる。
14の上にトレイ入口部17が形成された状態で用紙2
が排紙ローラ6を介して入口部17に送出されるが、こ
のときに用紙2が静電気やその他の原因で完全にトレイ
14に収容しきれず、用紙2の終端が排紙ローラ6の近
傍に残留して、これが紙づまりや紙破損の原因となる。
【0027】しかるに、本考案では案内部材20を設け
たことにより、仮に上述したような状態に用紙2が収納
されたとしても、次の段にトレイ入口部17を形成する
ための動作として、保持部材12が、例えば部材12の
直下に位置しているトレイ14のピン14Aを持ち上げ
てゆくことと、図2及び図3から明らかなように、上下
それぞれの端部に湾曲面を有し、用紙の排出位置である
拡開した状態の入口部における上トレイと下トレイとの
上下方向の間隔に対し、上下方向にそれ以上の長さにて
延在する当接面を有する案内部材の該当接面の位置を、
上方向に突出したトレイ後端壁よりその前方(排出方
向)に位置するように配設することによって、トレイ上
に排出された用紙が、トレイ後端壁の高さより高い位置
にて該当接面に当接して停止した場合でも、入口部が下
がり、それに伴って他のトレイが上昇した時に、案内部
材20が下降することによって用紙の終端部をトレイ1
4の後端壁の内側の端部14Eに確実に導くことができ
るとともに、たわんだ用紙でも案内部材から用紙終端部
が離脱してはね返っても充分にトレイ後端壁の内側に収
納できる。
たことにより、仮に上述したような状態に用紙2が収納
されたとしても、次の段にトレイ入口部17を形成する
ための動作として、保持部材12が、例えば部材12の
直下に位置しているトレイ14のピン14Aを持ち上げ
てゆくことと、図2及び図3から明らかなように、上下
それぞれの端部に湾曲面を有し、用紙の排出位置である
拡開した状態の入口部における上トレイと下トレイとの
上下方向の間隔に対し、上下方向にそれ以上の長さにて
延在する当接面を有する案内部材の該当接面の位置を、
上方向に突出したトレイ後端壁よりその前方(排出方
向)に位置するように配設することによって、トレイ上
に排出された用紙が、トレイ後端壁の高さより高い位置
にて該当接面に当接して停止した場合でも、入口部が下
がり、それに伴って他のトレイが上昇した時に、案内部
材20が下降することによって用紙の終端部をトレイ1
4の後端壁の内側の端部14Eに確実に導くことができ
るとともに、たわんだ用紙でも案内部材から用紙終端部
が離脱してはね返っても充分にトレイ後端壁の内側に収
納できる。
【0028】また、保持部材12が上昇しながら部材1
2の直上に保持しているトレイ14を下に導いて、一段
上にトレイ入口部17を形成する場合にあっても案内部
材20に同様な案内動作を行わせることができる。
2の直上に保持しているトレイ14を下に導いて、一段
上にトレイ入口部17を形成する場合にあっても案内部
材20に同様な案内動作を行わせることができる。
【0029】さらにまた、案内部材20はその上端部お
よび下端部を湾曲させてそり型とすることにより、保持
部材12の上述したような上下方向の移動に伴い、既に
個々のトレイ14に収納済の用紙束の終端を上記のそり
型とした端部と中間の直線部とで整然とそろえることが
できる。
よび下端部を湾曲させてそり型とすることにより、保持
部材12の上述したような上下方向の移動に伴い、既に
個々のトレイ14に収納済の用紙束の終端を上記のそり
型とした端部と中間の直線部とで整然とそろえることが
できる。
【0030】なお、案内部材20は摩擦が少ない平滑面
の形成に好適な材料であれば、いかなる材料であっても
よいが、さらに好ましくは、導電性の材料となして、重
ねた状態に収納される用紙2に蓄電される静電気を、そ
の上下動作時の接触により枠9および案内棒10などを
介して放電させることもできる。
の形成に好適な材料であれば、いかなる材料であっても
よいが、さらに好ましくは、導電性の材料となして、重
ねた状態に収納される用紙2に蓄電される静電気を、そ
の上下動作時の接触により枠9および案内棒10などを
介して放電させることもできる。
【0031】かくして、同様に次々とトレイ入口17を
下方に移動させてゆくことができるが、図4はこのよう
にして最下段のトレイ14とその直上のトレイ14との
間にトレイ入口17を形成した状態を示す。なお、この
間、対をなす給紙ローラ3および案内ローラ5はモータ
4の軸を中心に回動可能なように構成してあるので、案
内板11Aおよび11Bと共に、枠9の移動に連れてそ
の姿勢が変化する。
下方に移動させてゆくことができるが、図4はこのよう
にして最下段のトレイ14とその直上のトレイ14との
間にトレイ入口17を形成した状態を示す。なお、この
間、対をなす給紙ローラ3および案内ローラ5はモータ
4の軸を中心に回動可能なように構成してあるので、案
内板11Aおよび11Bと共に、枠9の移動に連れてそ
の姿勢が変化する。
【0032】また、図5は図1に示した状態からトレイ
入口部17を次々と上方に移動させてゆき、最上段のト
レイ14に用紙が送給される場合の状態を示す。
入口部17を次々と上方に移動させてゆき、最上段のト
レイ14に用紙が送給される場合の状態を示す。
【0033】なお、以上に述べた実施例では、支持部材
において、案内部材を排出手段の下半部側にのみ設ける
ようにしたが、かかる形態の案内部材を支持部材の排出
手段上半部側について設けるようにしてもよいことはい
うまでもない。
において、案内部材を排出手段の下半部側にのみ設ける
ようにしたが、かかる形態の案内部材を支持部材の排出
手段上半部側について設けるようにしてもよいことはい
うまでもない。
【0034】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案によれ
ば、用紙の入口部を個々に下方に向けて傾斜させ、上下
に配列させた状態に保持される複数のトレイと、該複数
のトレイのうち上下に隣接したトレイ間に前記入口部を
拡開した状態に保持する入口保持手段と、前記入口部に
前記用紙を送出する排出手段とを有する丁合装置におい
て、前記排出手段と前記入口保持手段とを同時に上下方
向に移動自在に支持する支持部材と、該支持部材に固定
され、前記排出手段から前記拡開した状態に保持される
入口部の下方にまで延在されると共に上端部および下端
部を前記排出手段側に湾曲させた案内面を有し、該案内
面を前記複数のトレイの後端部より比較的発生し易い用
紙の終端のたわみ分の短縮長さ以上に排出方向側に位置
させることにより前記排出手段から送出される用紙の終
端部を前記案内面に沿わせて前記入口部の下側に位置す
るトレイに案内し、前記用紙の終端部が前記排出手段の
近傍に停滞するのを防止するとともに用紙のたわみに起
因するはね返り時にもトレイ後端部からはみ出しを防止
できる案内部材とを具備し、傾斜した前記トレイ上の用
紙を整列収納させるようにしたので、トレイ入口部に送
出された用紙の終端部が用紙排出部の上下と共に移動す
る案内部材の案内面と接触をしつつ滑落することによっ
て整頓されると共に不十分な収納状態にある用紙の端末
をトレイ内に導くことができ、用紙排出部に向けて下方
に傾斜を持たせたトレイから排出部の方に逆移動するこ
とがなくなり、さらに用紙排出部に発生するジャムを防
止することができる。
ば、用紙の入口部を個々に下方に向けて傾斜させ、上下
に配列させた状態に保持される複数のトレイと、該複数
のトレイのうち上下に隣接したトレイ間に前記入口部を
拡開した状態に保持する入口保持手段と、前記入口部に
前記用紙を送出する排出手段とを有する丁合装置におい
て、前記排出手段と前記入口保持手段とを同時に上下方
向に移動自在に支持する支持部材と、該支持部材に固定
され、前記排出手段から前記拡開した状態に保持される
入口部の下方にまで延在されると共に上端部および下端
部を前記排出手段側に湾曲させた案内面を有し、該案内
面を前記複数のトレイの後端部より比較的発生し易い用
紙の終端のたわみ分の短縮長さ以上に排出方向側に位置
させることにより前記排出手段から送出される用紙の終
端部を前記案内面に沿わせて前記入口部の下側に位置す
るトレイに案内し、前記用紙の終端部が前記排出手段の
近傍に停滞するのを防止するとともに用紙のたわみに起
因するはね返り時にもトレイ後端部からはみ出しを防止
できる案内部材とを具備し、傾斜した前記トレイ上の用
紙を整列収納させるようにしたので、トレイ入口部に送
出された用紙の終端部が用紙排出部の上下と共に移動す
る案内部材の案内面と接触をしつつ滑落することによっ
て整頓されると共に不十分な収納状態にある用紙の端末
をトレイ内に導くことができ、用紙排出部に向けて下方
に傾斜を持たせたトレイから排出部の方に逆移動するこ
とがなくなり、さらに用紙排出部に発生するジャムを防
止することができる。
【図1】本考案丁合装置の構成の一例を示す模型図であ
る。
る。
【図2】そのトレイ入口保持部材の動作を説明するため
の斜視図である。
の斜視図である。
【図3】本考案丁合装置の主要部の側面図である。
【図4】そのトレイ入口保持部材が最下段および最上段
の位置にある状態を示す模型図である。
の位置にある状態を示す模型図である。
【図5】そのトレイ入口保持部材が最下段および最上段
の位置にある状態を示す模型図である。
の位置にある状態を示す模型図である。
1 給紙部 1A,1B 案内板 2 用紙 3 給紙ローラ 4 モータ 5,8 案内ローラ 6 排紙ローラ 7 ベルト 9 枠 10 案内棒 11 搬送路 11A,11B 案内板 12 トレイ入口保持部材 12A 縦溝 12B 螺旋溝 12C,12D 端縁 13 回転軸 13A 軌条部 14 トレイ 14A ピン 14E 端部 14S 受止め部 14H 切欠部 15 トレイ受台 17 トレイ入口部 18 モータ 19 コイルばね 20 案内部材 20A 腕部 21 桁
Claims (1)
- 【請求項1】 用紙の入口部を個々に下方に向けて傾斜
させ、上下に配列させた状態に保持される複数のトレイ
と、該複数のトレイのうち上下に隣接したトレイ間に前
記入口部を拡開した状態に保持する入口保持手段と、前
記入口部に前記用紙を送出する排出手段とを有する丁合
装置において、 前記排出手段と前記入口保持手段とを同時に上下方向に
移動自在に支持する支持部材と、 該支持部材に固定され、前記排出手段から前記拡開した
状態に保持される入口部の下方にまで延在されると共に
上端部および下端部を前記排出手段側に湾曲させた案内
面を有し、該案内面と前記複数のトレイの後端部より残
存静電気などに起因する比較的発生し易い用紙の終端の
たわみ分の短縮長さ以上に排出方向側に位置させること
により前記排出手段から送出される用紙の終端部を前記
案内面に沿わせて前記入口部の下側に位置するトレイに
案内し、前記用紙の終端部が前記排出手段の近傍に停滞
するのを防止する案内部材と を具備し、傾斜した前記トレイ上の用紙を整列収納させ
るようにしたことを特徴とする案内つき丁合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991034463U JPH0632921Y2 (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 案内つき丁合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991034463U JPH0632921Y2 (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 案内つき丁合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0497765U JPH0497765U (ja) | 1992-08-24 |
JPH0632921Y2 true JPH0632921Y2 (ja) | 1994-08-31 |
Family
ID=31769579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991034463U Expired - Lifetime JPH0632921Y2 (ja) | 1991-05-16 | 1991-05-16 | 案内つき丁合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0632921Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642687Y2 (ja) * | 1977-04-15 | 1981-10-06 | ||
JPS5772568A (en) * | 1980-10-17 | 1982-05-06 | Canon Inc | Sheet sorting device |
JPS58113074A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-05 | Casio Comput Co Ltd | 丁合装置 |
-
1991
- 1991-05-16 JP JP1991034463U patent/JPH0632921Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0497765U (ja) | 1992-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824775B2 (ja) | 平坦な物体を丁合いするためおよび丁合いされた物体をさらに搬送するための装置 | |
US4890825A (en) | Paper sheet stacking and jogging apparatus | |
JPH0632921Y2 (ja) | 案内つき丁合装置 | |
JP3614272B2 (ja) | 用紙の排紙処理装置 | |
US20060066041A1 (en) | Sheet-post-process apparatus | |
JP3146336B2 (ja) | シート収納装置及び、シート収納方法及び、画像形成装置 | |
JP3980700B2 (ja) | 排紙装置の平面状印刷物用収容装置 | |
JPH04223946A (ja) | 単票等を自動的に供給する装置 | |
JPS60183197A (ja) | 案内つき丁合装置 | |
US5695181A (en) | Sheet sorting apparatus | |
JP2517505Y2 (ja) | 丁合装置 | |
JPH09124216A (ja) | 画像形成装置の排紙装置 | |
JP2818357B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPS6341358A (ja) | シ−ト整合装置 | |
JP3043693B2 (ja) | プリンタ装置等に用いられる給紙装置 | |
EP0005040B1 (en) | Continuous paper sorting machine | |
JP3041727B2 (ja) | ソータ | |
JP2920424B2 (ja) | ステイプラ装置を備えたソータ | |
JPS60153351A (ja) | 複写機等に用いられる給紙装置 | |
JP2004284788A (ja) | シート処理装置 | |
JP3280304B2 (ja) | フィニッシャー装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
KR200375940Y1 (ko) | 스태커 기능이 구비된 카드 디스펜서 | |
JPH04112857U (ja) | ステイプラ装置を備えたソータ | |
JPH0636033Y2 (ja) | 丁合装置 | |
JPS61263540A (ja) | 転写紙供給装置 |