JPS6169632A - 複写機の再給紙ユニツト - Google Patents

複写機の再給紙ユニツト

Info

Publication number
JPS6169632A
JPS6169632A JP19342884A JP19342884A JPS6169632A JP S6169632 A JPS6169632 A JP S6169632A JP 19342884 A JP19342884 A JP 19342884A JP 19342884 A JP19342884 A JP 19342884A JP S6169632 A JPS6169632 A JP S6169632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
copy
roller
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19342884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19342884A priority Critical patent/JPS6169632A/ja
Publication of JPS6169632A publication Critical patent/JPS6169632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、両面複写を可能とする複写機であって、既に
片面に複写された複写紙をいったん収納した後、再度複
写機内に給紙する再給紙ユニ/トに関する。
従来技術とその問題点 現在、普通紙に複写可能な電子写r[写磯では、複写紙
の裏表に複写可能とした機種が数多く提供されており、
池方では複写紙のサイズはgP様多様となっている。そ
して、両面複写のために複写紙の再給紙を行う再給紙ユ
ニットとしては、片面に複写された複写紙を自重落下の
途中て′受け1トめるために再給紙トレイを略!l1i
(「方向に設置するとともに、再給紙トレイの上部にピ
ックアップローラ。
給紙ローラ等の給紙手段を設けた縦型のものがスペース
効率の点で有利である。
ところで、この種の縦型の再給紙ユニ、)にあっては再
給紙トレイの深さを複写紙のサイズに介せて調節する必
要がある。即ら、どのようなサイズの複写紙であっても
上端を一定の高さかり再給紙しなければ、サイ゛ズが異
なるごとにビックアノプローラの高さや給紙ローラのオ
ノタイミングを変見ねばならなr、庵めて類イトとなる
からである。
従来、そのための深さ調節装置としては、:55図、第
6図に示すように、トレイ(8i))の底部にストッパ
(8])をツレ/イド(32)にて揺動可能に設け、舷
ストッパ(81)を複写紙のサイズに応してトレイ(8
(+)の底部に進退せしめるようにしたらのが提案され
ている(天開昭57−138850号公報参照)6 しかしながら、二の装置では二段階のl′gIffii
Lができず、それ以外のサイズの複写紙には対応できず
、また、複写紙のサイズ検出手段とエンプティ検出手段
とは別々に設置しなければならないという問題点を有し
ている。
そこで、本発明は再給紙トレイの深さを無段階に調節可
能としてどのようなサイズの複写紙にも対応できるよう
にするとともに、エンプティ検出手段を別途設ける必要
のない複写機の再給紙ユニットを提供することを目的と
する。
以上の問題5くを解決するため、本究明に係る複Yf磯
の再給紙ユニットは、+ii+述の縦型の111給低ト
レイに収納された複写紙の上端を検出rるためのレベル
検出手段と、i′Ii給紙トレイの深さを調+1?i 
するために上下動可能なトレイ深さ調g部材と、複写紙
が再給紙トレイに収納さまたときに前記トレイ深さ調f
1部材を上動せしめ、複写紙の上端が1iii記レベ小
レベル検出て検出されたときにトレイ深さ調節部材の上
動を停止せしめる制1lIl:l=段とを媚1元たこと
を特徴とする。
寒本餞 以下、本発明に係る複写(代の再給紙ユニットの一実施
例について第1図ないし第4図を参照して説明する。
まず、f:tS1図を参〇代シて複写機の概略構成を複
写動作ととらに説明する。
この複写機は複写機本体(1)の略中央部に感光1本ド
ラム(10)を中心として各種作像エレメ/トが配置さ
れ、下部にはエレベータ式の給紙部(40)、カセット
式の給紙部(41)を備え、上面には原稿自動搬送装置
(30)を備えrこらのである。
原f^は給紙トレイ(31)上から給紙ベル) 112
)等にて原稿台ガラス(2)と搬送ベルト(33)との
間に1枚ずつ給紙され、搬送ベル)(33)の矢印(a
)方向への回転に基づいて原稿台ガラス(2)上に搬送
されて一旦停止され、この間に光学系(20)にて画像
を走査さhる。画像走査後、原稿は搬送ベル)(33)
の再回転及び排出ベルト(34)等の回転にて排出トレ
イ(35)上に排出される。
光学系(20)は光源(21)、ミラー(22)。
(23L (24)、 (25)、結像し/ズ(26)
からなり、光源(21)とミラー(22)とは矢印(b
)方向に感光体ドラム(10)の周速Hにか1して(v
/n: n l!複写倍率)の速度で移動し、ミラー(
23)は(v/2n)の速度で同方向に移動し、原稿像
はミラー(25)から感光体ドラム(10)上に露出さ
れる。
感光体ドラム(10)は矢印(c)方向に回転駆動可能
であり、帯電チャーツヤ(11)にて所定電位の電荷を
付与された後、Mj記尤忙y系(20)にて原稿像を露
光されて静電潜像を形成され、磁気ブラシ式現像装置(
12)にてトナー画像化される。
一方、複写紙はエレベータ式の給紙部(,1+) )又
はカセット式給紙部(41)の予め選択されたいずれか
一方から一枚ずつ給紙され、〃イドローラ(42)にて
上方に搬送さh、タイミ/グローラ討(43)にて感光
体ドラム(10)上のトナー画像と同期をとって転写部
(13)に搬送さhる。複写紙はここで転写チャーツヤ
(]4)による放電にてトナー画像を転写されるととも
に、AC分離チャージャ(15)による放電及び自身の
腰の強さにて感光1本ドラム(10)から分離され、エ
フーサク/ヨン手段を備えjこ搬送装置(43)にて定
着装置(4・1)i二速り込ま比、ここで、トナー両像
の加熱定着が施される。感光体ドラム(10)は転写後
ら矢印(c1方向に回転し、クリーニングブレード(1
6)にて残留トナーを除去されるとともに、イレーザラ
ンプ(17)にて残留電荷を消去され、次回の複写工程
にtaえる。
また、複写は木本(1)には両面限写に備えるjこめ、
複写紙の通過を検出する排出センサ(45)及び再給紙
された複写紙を転゛り部(13)に搬送するために搬送
ローラ対(46)とエフーサク/ヨノ手段を憎んた搬送
装置(47)とが設置され、ii?j記〃イドローラ(
42)は再給紙された複写紙の搬送手段を兼用している
犬に、再給紙ユニノ)(Si2)について説明する。
再給紙ユニ7)(So)は!If’!1図に示すように
、上半分を複写紙搬送部(51)、下半分を再給紙部(
60)としたので、複写機本体(1)の側面に合体され
ている。
複写紙搬送部(51)は2系統に分岐しており、複写機
本体(1)から排出された複写紙を搬送ローラN(52
1で上方に搬送し、七ト出トレイ(54)上に排出する
系統と、ローラ対(55)、 (56)、タイミングロ
ーラtt(57)で下方の再給紙部(60)に搬送する
系統とで構成されている。この2系統の搬送部は片面複
写モード、両面複写モードで自動的に切換えられる。
再給紙部(60)は第2図に示すように、前記タイミン
グローラ村(57)の下方に複写紙を自重落下の途中で
受け止める+Tj給紙トレイ(61)を若(−右方向に
傾斜した状態で設置したものである。再給紙トレイ(6
1)の底板を構成してその床さを調節するサイズ合せガ
イド(62)は再給紙トレイ(61)に沿って上下動可
能であり、ワイヤ(63)にて1−下に駆動される。即
ち、ワイヤ(63)はプーリ(64)に架(すられ、一
端はンヤ7)(65)を介してサイズ合せガイド(62
)に連結され、池端はギヤ(66)の軸部(67)に巻
回されている。ギヤ(66)はモータ(68)の出力ギ
ヤ(69)と噛合している。従って、サイズ合せガイド
(62)はモータ(68)を正転させ、ギヤ(66)を
矢印(d)j′J向に回転させることにより、ワイヤ(
63)か軸部(67)に巻、!取られて上動し、モータ
(68)を逆転させてギヤ(66)を矢印(d)とは逆
方向に回転させることにより、ワイヤ(63)が@11
部(67)がh8き戻されて自重で下動する6まだ、サ
イズ合せガイド(62)が最下部に位置していることは
マイクロスイッチ(SWl)にて検出される。なお、モ
ータ(68)のオン。
オフ制御等については後に詳述する。
さらに、再給紙トレイ(61)の上方には第1゜第2給
紙ローラ(70)、(71)、その間にレベル検出セン
サ(72)、出口部分に搬送ローラ対(73)と再給紙
センサ(74)とが設置され、f51.第2給紙ローラ
(70)、(71)及び搬送ローラ対(73)の下ロー
ラはそれぞれ矢印(e)方向に回転駆動される。ピック
アップローラ(75)はレバー(76)の先端に回転自
在に装着したもので、レバー(76)の揺動にて第1給
紙ローラ(70)に接離可能である6サバキローラ(7
7)は第2給紙ローラ(71)に接触して矢印(e)と
は逆方向に回転可能であり、再給紙トレイ(61)から
複写紙が多重給紙されるのを防止するために設置されて
−・る。
また、1iif記サイズ合せガイド(62)の最下部位
置は最大複写サイズの複写紙が再給紙トレイ(61)に
収納された際、その先端がレベル検出セ/す(72)の
検出位置よりも若干下刃に1ケ置するように設定されて
いる。
ここで、以上の構成からなる再給紙部(60)の制御及
びその動作について、第3a図、第3bし1の70−チ
ャート、第4図のタイムチャートを参jljjして説明
する。
両面複写モードにあっては、まず、複写枚数分だけ複写
紙の片面に連続して複写が行われ、その複写紙は一旦再
給紙)レイ(61)に収納され、続いて裏面への複写の
ため再給紙されていく。そこで、スタート時において、
再給紙部ニア1511)の上部搬送部(5])は再給紙
トレイ(61)へ複写紙を搬送する搬送経続に切換えら
れ、ビック7ノプローラ(75)はpfX1給紙ローラ
(711)がし、H隔するとともに、サイズ合せガイド
(62)は最下部に(装置されているに の状態で、まず、ステノブ(Sl)にて本体排出センサ
(・15)がオンが否がが1刊定される。このセンサ(
45)は複写紙が検出位置を通過しているときにオンす
るもので、オフであればrN’OJと79足されてステ
ップ(S2)にてタイマ(Txo)のカウント値(tx
o)と設定値(To)とを比較する。タイマ(Txo)
は複写機本体(1)内での複写紙の所定の搬遠位置で予
めスタートしているもので、設定値(T、)はタイマ(
Txo)のスタート時から複写紙の先端がセンサ(45
)の検出位置に達する時間に若干の余裕時間を加えrこ
1直である。そして、カウント値(LxJが設定値(T
、)と等しいか小さければ、再度ステップ(Sl)lこ
戻り、太きければセンサ(45)の手前で紙詰りか発生
したのであるから、ステップ(S3)で紙詰りの処理を
実行する。センサ(45)がオンするとrYESJとv
、lI定され、ステップ(S・t)にてタイマ(Tx、
、、)をスタートさせるとともに、ステップ(S5)に
てタイミングローラ討(57)をオンする。
犬に、ステップ(S6)にて6ij記本本排出センサ(
45)がオフか否かを4’ll定する。オン、即ち未だ
複写紙がセンサ(45)の検出位置を通過中であればr
NOJと判定さ八、ステップ($7)にて前記タイマ(
TXol)のカウント値(txol)と設定値(T、、
)とを比較する。設定値(T、、)は、最大サイズの複
写紙がセンサ(45)の検出位置を通過する時間に若干
の余裕時間を加えた値である。カウント値(tXol)
が設定値(T、、)と等しいが小さければ4瓜ステップ
(S6)に戻り、大きければセンサ(45)の検出位置
を通過中に紙詰りか発生したのであるから、ステップ(
S8)で紙詰りの処理を尖行士る。
センサ(45)がオフすると[YEsJと判定され、ス
テップ(S9)にてタイマ(TxI)をスタートさせろ
次に、ステップ(Sit))にてレベルlセンサ(72
)がオフか否かをfq定する。このレベル検出センサ(
72)は複写紙の通過ないしイi無を検出するもので、
オフ、即ち未だ複写紙がセンサ(72)へ達していなけ
ればrNOJと判定され、ステップ(Sll)にて前記
タイマ(Tx、)のカウント値(LXI)と設定値(T
1)とを比較する。設定値(T1)は最小サイズの複写
紙の後端が前記本体排出センサ(45)の検出位置を通
過してから再給紙トレイ(61)に収納されるまでの時
間に若干の余裕時間を加えた値である。カランHa(t
x、)が設定値(T1)と等しいか小さければ再度ステ
ップ<3101に戻り、大きければセンサ(45)、(
72)間で紙詰ワが発生したのであるか呟ステップ(S
12)で紙詰りの処理を実行する。
前記レベル検出センサ(72)がオンすると、ステップ
(S13)にてタイマ(Tx、)のカウント値(tx+
)と前記設定値(T、)とを比較してタイマ(Tx、)
が設定値(T、)まで力クントするのを待ち、即ち複写
紙が再給紙トレイ(61)に収納さhるのを待ち、ステ
ップ(S14)にてモータ(68)を正伝起動してサイ
ズ合せガイド(62)を上!I]させるとともに、ステ
ップ(S15)にてタイマ(Tx−)をスタートさせる
にのとき複写紙はサイズ合せガイド(62)とともt口
上f)hする。
続いで、ステップ(S16)にてレベル検出セ/す(7
2)がオンか否かを判定する。ここで、センサ(72)
は上動する複写紙の上端が検出位置に達することによっ
てオンする。オフであれぼ「NOjと判定されてステッ
プ(S17)にてriV記タイマ(TX2)のカウント
値(LXI)と設定値(T:)とを比較する。設定値(
T2)はサイズ合せガイド(62)の上動によって最小
サイズの複写紙の先端がレベル検出センサ(72)の検
出位置に達する時間に若ヒの谷裕時間を加えた値である
。カウント値(Lx2)が設定値(T2)と等しいか小
さければ再度ステップ(316)に戻り、大きければ再
給紙トレイ(61)内で紙詰りか発生したのであろかh
、ステップ(318)で紙詰りの処理を実行する。
レベル検出センサ(72)がオンすると、ステップ(S
i9)にモータ(68)を停止させてサイズ合せガイド
(62)の上動を停止させる。複写枚数が1枚であれば
、これにて再給紙トレイ(61)への複写紙の収納は終
了するが、N枚の連続複写であr、ば、引き続いてステ
ップ(S2+l)、(321N、:て2枚目、N枚目の
複写紙を再給紙トレイ(61)に収納する処理を実行す
る。そして、N枚目の複写紙が挿入されると、又テップ
(322)にてタイミングローラ1t(57)をオフし
、入テップ(S23)にてビック7ノプローラ(75)
を揺動せしめて第1給紙ローラ(70)に複写紙を介し
て11接させる。
同時に、ステップ(S24)にて第1.第2給紙ローラ
(70)、(71)をオンし、ステップ(S25)にて
搬送ローラ対(73)をオ/し、ステップ(826)に
てタイマ(TX、)をスタートさせる。
続いて、又テップ(S27)にて前記タイマ(TX3)
のカラン)fin(Lx+)と設定値(T、a)とを比
較してタイマ(TX、)が設定値(T=a)までカウン
トするのを待ち、ステップ(S28)にてピックアップ
ローラ(75)の前記圧接を解除するとと乙に、ステッ
プ(S29)にてサバキローラ(77)をオンする。
タイマ(TX、)の設定値(T 、a)は再給紙された
複写紙の先端が第2給紙ローラ(71)とサバキa−ラ
(77)とに確実に喰わえ込まれるまでの時間に若干の
余裕時間を加えrこ値rあI)、nXj記サバすローラ
(77)の回転にて多重給紙された複写紙は再給紙トレ
イ(62)に戻される。
次に、ステップ(330>にて再給紙センサ(74)が
オンか否かを判定する。二のセンサ(74)は再給紙さ
れた複写紙が検出位置を通過しているときにオンするも
ので、オフであれば「NO」と判定されてステップ(S
31)にて前記タイマ(TX、)のカウント値(txs
)と設定値(Tlb)とを比較する。設定値fT、b)
は第1給紙ローラ(711)にて717給紙された複写
紙の先端が再給紙センサ(7目に至る時間に若干余裕時
間を加えた値である。カウント値(E匂)が設定値(T
3blと等しいが小さけ践ば再度ステップ(S30)に
戻り、大きければセンサ(74)の検出位置に達するま
でに紙詰りか発生したので・あるから、ステップ(S3
2)にて紙詰りの処理を実行する。
再給紙センサ(74)がオンすると、再給紙された複写
紙は、搬送ローラ対(73)に確実に喰わ北込まれてお
り、このときステップ(S33)にて第1、第2給紙ロ
ーラ(70L (71)をオフし、ステップ(S34)
にでサバキローラ(77)をオフするととらに、ステッ
プ(S35)にて搬送ローラ対(73)をオフし、かつ
ステップ(S36)にてタイマ(Tx、)をスタートさ
せる。タイマ(Tx、)は再給紙された複写紙を複写機
本体(1)に送り込むタイミングをとるためのもので、
設定値(T4)はこのタイミングに合せられている。タ
イマ(TX、)がスタートすると、ステップ(S40)
にてそのカウント値(tx+)と設定値(Tイ)とを比
較してタイマ(TX、)が設定値(T、)までカウント
rるのを持ち、ステップ(338)にて搬送ローラ対(
73)を再度オンするとともに、又テップ(33り)に
てタイマ(TX、)をスタートさせる。
次に、ステップ(S40)にてfif記再給紙センサ(
74)がオフか否かを判定する6オン、即ち未だ複写紙
がセンサ(74)の検出位置を通過中であればrNOJ
と同定され、ステップ(S 41 )にて前記タイマ(
Tx、)のカウント値(txs)と設定値(T、)とを
比較する。設定値(T、i)は最大サイズの複写紙がセ
ンサ(74)の検出位置を通過するのに要する時間に若
干の余裕時間を加えた11t【である。カウント値Dx
+)が設定値(T、)と等しいが小さければ再度ステッ
プ(S・10)に戻り、大きければセ/す(74)の検
出位置を通過中に紙詰りか発生したのであるから、ステ
ップ(S 42 )にて紙詰りの処理を実行する。セン
サ(74)がオフすると[YESJと1゛す定され、再
給紙された複写紙は複写磯木本(11の搬送ローラ対(
46)、ベルト搬送装置(47)にて搬送されることに
なり、ステップ(S43)にて搬送ローラ対(73)を
オフするとともに、又テップ(S44)にてレベル検出
子/す(72)がオンか否かを判定する。
このとき、レベル検出センサ(72)がオンであれば再
給紙トレイ(61)には裏面に複写すべき複写紙が残存
していることとなり、このステップ(S44)にて[Y
EsJと判定されて前記ステップ(S23)以下の処理
を繰返し、再給紙を実行する。
再給紙トレイ(61)を二挿入された全ての複写紙が再
給紙されると、レベル検出子/す(72)がオフしてス
テップ(S44)にて「NOlと1゛り足され、又テッ
プ(S45)にてモータ(66)を逆転起動してサイズ
合せ〃イド(62)を下動させるととらに、ステップ(
S46)にてタイマ(Txi)をスター)3せる。続い
て、ステップ(S47)にてマイクロスインチ(SW、
)がオンか否かを1゛す定する。このスイッチ(S W
、 )はボj述のごとくサイズ合せ〃イド(62)か最
下部に位置していることを検出するためのらので、オフ
であれば1NO」とtlI2されてステップ(S 48
 )にて前記タイマ(Tx6)のカウント値(L\6)
と設定値(T、Jとを比較する。設定値(’「、 1は
サイズ合せガイド(62)が上動位置が6最下部位置ま
で下動するのに要する時間に若干の余裕時間を加えた値
である。カウント値(LX6)が設定値(T、)と等し
いが小さければ再度ステップ(S 47 )に戻り、太
きけれはサイズ合せガイド(62)が何らかの原因で完
全には下動していないのであるから、ステップ(349
)にてトラブルの処理を実行する。サイズ合せ〃イl″
(62)が最下部まで下動すると、マイ20又イノチ(
SW、)がオンし、ステ、プ(S 47 )にて[YE
sJとfり足され、ステップ(S50)にてモータ(6
8)を停止させ、再給紙の動作は終了する。
再給紙されrこ複写紙は、以後搬送ローラ対(46)、
ベルト搬送装置!’?(47)、ガイドローラ(42)
にて搬送され、タイミ/グローラ1t(43)にて所定
の同期をとって再度転写部(13)に至り、ここで裏面
にトナー画像を転写され、定着装置(44)にてトナー
画像の熱定着を施された後、再給紙トレイ)(50)の
搬送ローラ対(52)等にて搬送され、排出トレイ(5
4)上に排出される。
なお、前記複写機本体(1)にもける複j丁紙の搬送は
、複写紙の一方の側面を基準として行われでいる。従っ
て、lI+I記再給紙ユニット(5fl)において、複
写紙のサイズに対応して調節する必要があるのは複写紙
の高さく再給紙トレイ(61)の深さ)だけである、た
だし、複写紙の搬送を中央基準として行う場合にあって
は、別途サイドさせガイドを設けてサイズ合せガイド(
62)と同期させて複写紙の搬送方向を中央基準で調節
する必要がある。
動部( 以上の説明で明らかなように、本発明は、再給紙トレイ
に収納された複写紙の上端を検出するためのレベル検出
手段と、再給紙トレイの深さを調節するために上下動可
能なトレイ亡さ調ffIIga材と、複写紙が再給紙ド
レイに収納されたときに前記トレイ深さ調ff1i部材
を上動せしめ、複写紙の上端が前記レベル検出手段にて
検出されたときにトレイRさ調Ir11部材の上動を停
止せしめる制御手段とを備えたため、再給紙トレイの深
さをどのような複写紙の複写紙に対しても自動的に無段
階に調節することができ、また再給紙トレイ内の複写紙
のエンプティらMi記レベル検出手段にて兼用して検出
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る複写機の再給紙ユニ
ットの一実施例を示し、PIS1図は複写(幾木本及び
再給紙ユニットの概略構成図、第2図は再絵紙ユニンF
の再給紙部の詳MJ図、第3a図。 第3b図は制御手順を示す70−チヤ°−ト、第・を図
はタイムナヤートである。第5し1.第6図はbL来の
再給紙ユニノ)を示す断面図である。 (5+11・・再給紙ユニ、ト、(GO)・再給紙部、
(61)・・再給紙トレイ、(62)・サイズ合せガイ
ド(トレイ深さ調節部材)、  (68)・・モータ、
(70)・・第1給紙ローラ、(71)・・・第2給紙
ローラ、(72)・・・レベル検出センサ、(74)・
・・再給紙セ/す、(75)・・ピックアップローラ、
(77)・・・サバキローラ、(S W 、 )・・マ
イクロスイッチ。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁理士
  1Tlll  葆 ほか2名第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)片面に複写された複写紙を自重落下の途中で受け
    止めるために再給紙トレイを略垂直方向に設置するとと
    もに、再給紙トレイの上部にピックアップローラ、給紙
    ローラ等の給紙手段を設けた複写機の再給紙ユニットに
    おいて、 前記再給紙トレイに収納された複写紙の上端を検出する
    ためのレベル検出手段と、再給紙トレイの深さを調節す
    るために上下動可能なトレイ深さ調節部材と、複写紙が
    再給紙トレイに収納されたときに前記トレイ深さ調節部
    材を上動せしめ、複写紙の上端がレベル検出手段にて検
    出されたときにトレイ深さ調節部材の上動を停止せしめ
    る制御手段とを備えたことを特徴とする複写機の再給紙
    ユニット。
JP19342884A 1984-09-14 1984-09-14 複写機の再給紙ユニツト Pending JPS6169632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19342884A JPS6169632A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 複写機の再給紙ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19342884A JPS6169632A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 複写機の再給紙ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169632A true JPS6169632A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16307806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19342884A Pending JPS6169632A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 複写機の再給紙ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351576A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351576A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979727A (en) Automatic document feeder provided with three movable claws for directing the paper through different paths
JPS6140987B2 (ja)
JP2920858B2 (ja) 原稿供給装置を備える複写機
JPH0665584B2 (ja) 用紙収積装置
JPS6169632A (ja) 複写機の再給紙ユニツト
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JP2554748B2 (ja) 複写機
JP2998104B2 (ja) 画像形成装置
JP3171439B2 (ja) 画像記録装置および該装置の未転写紙搬送方法
JP2726501B2 (ja) 複写機
JP2940994B2 (ja) 画像形成装置
JPH022141B2 (ja)
JPS6216899B2 (ja)
JPH0638056Y2 (ja) 画像形成装置
JPS59216160A (ja) 片面原稿による両面複写方法
JPH0724378Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0219070B2 (ja)
JP2803109B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPS61172138A (ja) 原稿自動搬送装置における原稿搬送方法
JPH0721674B2 (ja) 複写装置
JP2002173263A (ja) シート後処理装置
JP2011051746A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JPH0891663A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置