JPS6169386A - 無整流子電動機駆動装置 - Google Patents

無整流子電動機駆動装置

Info

Publication number
JPS6169386A
JPS6169386A JP59188782A JP18878284A JPS6169386A JP S6169386 A JPS6169386 A JP S6169386A JP 59188782 A JP59188782 A JP 59188782A JP 18878284 A JP18878284 A JP 18878284A JP S6169386 A JPS6169386 A JP S6169386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pulse signal
signal
rotor
pole position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59188782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Muramatsu
正治 村松
Kazuyuki Nakagawa
中川 一幸
Sumio Kobayashi
澄男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59188782A priority Critical patent/JPS6169386A/ja
Publication of JPS6169386A publication Critical patent/JPS6169386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、回転子に磁極を有する同期機形の無整流子電
動機駆動装置に関するものである。
〔発明の背景〕
最近、交流電動機の速度と位置が直流電動機差に正確に
制御できるようになったが、交流電動機は、直流電動機
に比べ保守が容易であることから、今後、直流電動機に
代って広く用いられようとしている。
3、I− ところで、回転子に磁極を有する無整流子電動機を制御
する場合には、その電動機の回転速度と回転子の磁極位
置を知る必要がある。これらを知るには、一般に温度が
変化しても出力が安定なディジタル式の速度位置検出器
を用いるのが望ましいが、従来提案されたものは、特開
昭58−155312号や同58−37296号に示す
ように多数の出力線が必要であった。このため断線事故
の発生する可能性がそれだけ高くなると共に、この配線
をするための工数も多(7zJl、さらに配線空間も多
く必要とするなどの問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、無整流子電動機の回転速度と回転子の磁極位置
とを少ない出力線より得られる無整流子電動機駆動装置
を提供することを目的とすど・・   る。
〔発明の概要〕
本発明の無整流子電動機駆動装置は、回転子に磁極を有
しており、負荷を駆動する無整流子電動機と、複数のス
イッチング素子を有しており、前記電動機に印加する電
力を制御する電力制御手段と、前記電動機の回転に応じ
た信号を変調器を介して出力するパルス信号発生手段と
、該パルス信号発生手段の出力を復調器を介して受けて
前記回転子の磁極位置を検知する磁極位置検知手段と、
前記交流電動機の速度指令を出力する速度指令手段と、
該速度指令手段の出力と前記パルス信号発生手段の出力
とに応じて前記電力制御手段の出力周波数を制御し前記
パルス信号発生手段の出力と前記磁極位置検知手段の出
力とに関連して制御する前記スイッチング素子を選択す
るスイッチング制御手段とを具備し、前記磁極位置検知
手段への出力線の本数を削減したものである。
〔発明の実施例〕
以下第1図〜第11図を参照して本発明の詳細な説明す
る。第1図は本発明による無整流子電動機駆動装置の一
実施例を示す回路図で、図中1は無整流子電動機、ここ
では3相電機子巻ifMIU。
IV、IWを有する2極構成の交流電動機である。
5頁 この交流電動機1の回転子2は、一対の磁極NとSとを
有している。
電力制御手段3は、3相交流電源4から電力を受けて、
これを3相全波整流する順変換器5と、平滑用コンデン
サCoと、逆変換器6とで構成されている。この場合、
逆変換器6は、6つのスイッチング手段81〜86を有
しており、また図示しないが、各スイッチング手段81
〜S6には、帰還用のダイオードが逆並列に接続しであ
る。
スイッチング制御手段7は、速度指令手段8からの信号
と、各相の電動機電流を検出するシャント抵抗9 、1
0 、11からの信号と、信号復調器14からの第1パ
ルス信号出力15と、磁極位置検知手段13の出力信号
とを受けて前記電力制御手段3のスイッチング素子81
〜S6を制御するための信号を出力するように構成され
ている。この場合、磁極位置検知手段13は、信号復調
器14からの出力信号によって回転子2の磁極位置を検
知するように構°  成されている。
16は回転子2にフィードバックユニットとして 。
6頁 取付けられたパルスジェネレータで、このパルスジェネ
レータ16には第2因に示すような符号板Pが回転子2
と直結状態で内置されている。この符号板Pは、アルミ
ニウム合金からなる円板状の基板の板面に、その回転中
心17を囲む3列の同心円状のトラック18 、19 
、20 ’i設けてなる。そして、トラック18〜20
には磁性塗料の薄膜を焼付けて図示パターンを形成して
いる〜ここでは、トラック18には等間隔に全周で10
08個所の磁性塗膜が焼付けられている。また、トラッ
ク19には電気角で180°、磁性塗膜が円弧状に焼付
けられている。さらに、トラック加には全周で1個所、
磁性塗膜が焼付けられている。
21は上記符号板Pの板面に近接配置されたパルス発生
手段取付板で、これには、第3図に示すように、第1パ
ルス信号発生部四と、第2パルス信号発生部27U 、
 27V 、 27Wと、第3バにス信号発生部父とが
取付けられている。この場合、第1パルス信号発生部n
は磁気抵抗素子23−26で、第2パルス信号発生部2
7U−27Wは磁気抵抗素子28U−28W。
7G 29U−29Wで、第3パルス信号発生部加は磁気抵抗
素子31 、32で、各々構成されている。これらのう
ち、磁気抵抗素子乙、25はトラック18と、磁気抵抗
素子28U−28Wはトラック19と、磁気抵抗素子3
1はトラック加と、各々近接対向し、前記磁性塗膜の磁
気的影響を受は易いように配置されている。
一方、磁気抵抗素子24.26.29U 、29V 、
29W、30は各トラック18 、19 、20の前記
磁性塗膜の磁気的影響を受は難い個所に配置されている
。なお、上記磁気抵抗素子23−26 、28U −2
8W 、 29U 〜29W 。
31 、32は、前記取付板21の板面にフォトエツチ
ング法やスパッタ法などで容易に作成できる。
このように構成した上で、例えば磁気抵抗素子nと冴の
直列回路に一定電圧を印加し、磁気抵抗素子冴の両端子
間電圧の変化を検出することにより磁性塗膜の通過、す
なわち符号板Pの回転状態を検知することができる。な
お、トラック18に対!!1   応して磁気抵抗素子
n、24と5.26とからなる2組の直列体を設けたの
は、符号板P1すなわち回転子20回転力面金も検出す
るためでおる。従つて、磁気抵抗素子乙と5の配置間隔
はトラック18に設けた磁性塗膜ピッチλの1/4(λ
/4)に選定さ庇ている。また、トラック19に対応し
て磁気抵抗素子28U 、 29Uと28V、29Vと
28W 、 29Wとからfiル3組の直列体を設けた
のは、回転子2の磁極位置を3招電機子巻線IU、IV
、 IWとの関係で検出するためである。従って、磁気
抵抗素子28U、28V。
28Wの配置間隔はそれぞれ電気角で2π/3ラジアン
ずらされている。
以上のことから、回転子2が一定速度で回転すれば、磁
気抵抗素子24 、26 、29U 、 29V及び2
9W(7)各両端子間電圧(以下、これを順にZ、A、
B。
U、■及びWで示す)は第4図に示すように変化する。
なお、磁気抵抗素子冴とあの端子間電圧波形A、Bは、
第4図中の1点鎖線で描く丸内に取出し、拡大して示す
ように、1/2パルス幅(前記π/4)たけずれている
次に前記スイッチング制御手段7の詳細を第5図に基つ
いて説明する。第1パルス信号発生部22から出力され
る2相の速度検出信号AとB(第49百 図A、B参照)は4倍回路312に入力され、4倍の周
波数に加工された後、F/Vコンバータ313でアナロ
グ値の速度フィードバック信号に袈換され、突き合せ点
302で電動機1の目標運転速度を設置した速度指令手
段8の出力信号と突き合わされる。
2相の速度検出信号A、Bは、同時に正逆転刊足器31
1に入力され、電動機10回転力向が判別される。この
判別結果はアップ・ダウンカウンタ314のアップダウ
ン選択端子U/Dに入力され、判別された電動機10回
転力向に応じて、アップ・ダウンカウンタ314の加算
、あるいは、減算操作が選択される。また、速度検出信
号Aはアップ・ダウンカウンタ314のクロック入力端
子CPに入力される。
一方、第2パルス信号発生部27U 、 27V 、 
27Wからの出力信号U、V、W(第4図U−W参M)
U、第5図に例示の場合にはそのまま磁極位置検知手段
13に入力される。磁極位置検知手段13には中央演算
処理装置(以下、CPUと記す)330が備えられ、こ
のCPU330に前記信号U、V、Wが磁極位lO頁 置データとして入力される。CPU330は、第6図に
示すように各部を制御する。すなわち、ブロックB1で
スタートし、ブロックB2で磁極位置データU、V、W
を読込む。このデータU、V、Wは、第4図からも分か
るように、磁極位置の粗信号であシ、電気角で60°内
を示すのみである。そこで信号UがレベルH1信号Vが
レベルLX信号WがレベルHであるとすると、i極位置
は範囲θ1内にあることが分かる。そこでCPU 33
0はθ1の中間値(信号人のパルス数で84個目の位置
)をプリセットする(第6図のブロックB3)。ただし
、回転子2の磁極位置と符号板Pの位置と電機子巻線I
U。
IV 、 IWの位置関係は、予め第7図のように設定
されているものとする。
ここで前記範囲θ1(第45図参照)は電気角で60゜
であるから、中間値にプリセットすると誤差は高々30
  である。従って発生トルクTは、正常磁極位置のと
きの発生トルクラToとすると、T−To X cos
30 =0.866 To   −(1)となり、13
%程度しか低下しない。
さて再びスイッチング制御手段7の説明に戻る。
今、電動機101回転により速度検出信号Aが1008
パルス発生するからアップ・ダウンカウンタ314に入
力される1パルスは電動機1の360/1008の回転
を示すことになる。したかつて、このアンプ・タウンカ
ウンタ314の値を読み出し、このカウント数に360
°/1008ヲ掛は合わせることにより電動機1の回転
角度を知ることができる。このアップ・ダウンカウンタ
314のカウント数値はそのママ、次段の正弦波テーブ
ル315〜317のアドレス信号として利用される。す
なわち、正弦波テーブル315〜317 ’e構成する
ROMには、アドレス信号(換言すると電動機1の回転
角度)に対応し、制御上必要な各線間電圧波形に相似す
る各正弦波の値Euv + Evw + Ewu Eu v = sin ωt           ・
−f21’    Ewu = Bin (ωt ’−
aπ)4      ・・・・・・・・・(4)(但し
ωは角速度) をあらかじめ記憶しておく。正弦波テーブル315〜3
17によシ出力されたデジタル信号はD/A変換器31
8〜320でアナログの位相指令信号に変換された後、
掛算器325〜327に出力され、速度制御アンプ30
3 (r通して入力される突き合せ点302の速度制御
信号と共に掛は合わされ、逆変換器6の駆動制御信号と
なる。逆変換器6はこれらの駆動指令信号を受けて、逆
変換器6のスイッチング累子81〜S6を導通制御し、
電動機1に供給する3相の各線間電圧を制御するもので
ある。なお、305 、306は適切な負荷状態で運転
を続けるための電流フィードバックの突き合わせ点、お
よび電流制御アンプである。
このようにして始動を開始するが、第4図において01
と02の境界値に達すると(第6図のブロックB4参照
)、磁極位置テークが変化し、正確に磁極位tを認識す
ることができ(第6図のブロックB5 、 B6参照)
、平常運転に入ることができる。
以上説明してきた無整流子電動機駆動装置において、速
度を代表するA、B信号と磁極を代表するU、V、W信
号は必要欠くべからざるものであ13−c。
る。しかし第5図に例示の場合には、この第5図からも
分かるように、回転子2に直結されたパルスジェネレー
タ16からの信号線数が増え、実用的でない。そこで本
発明装置では、第8図に示すように、パルスジェネレー
タ16と磁極位置検知手段130間に信号復調器14を
設け、かつパルスジェネレータ16内に信号変調器を設
け、信号線数を半減させている。
信号変調器の一例を第9図に示すと、まず、オペアンプ
OPIによって信号Aと信号Bが加算される。この状況
を第10図に示す。この時、信号人に対するゲイン’t
o、4、信号Uに対するゲイン’i0.6にし、全体の
ゲインを適尚に選べば、第10図に示す信号(A+U)
が出力される。この信号(A+U)は信号線2本で伝送
できる。同様にして、(B+V)。
(z−+−v)4作れば、第9図中り端子を共通にして
3本の信号線削減が可能である。
信号復元は、アンプを用い、そのスレッシュホールドレ
ベル0■で信号Uを出力させ得る。また、スレッシュホ
ールドレベル9vで復元fるm号A  。
−14頁 ト、スレッシュホールドレベル−9vで復元tルff1
号人−と金、第11図に例示の回路に入力させることに
より元の信号人を作成することができる。
以上の原理に従い復調器14を構成して、その復調器1
4ヘノ入力U’(=U+A)、V’(、、、V十B)、
W′(=W+Z)から、磁極位置信号U、V、Wと速度
検出信号A、B及び1回転信号zi全て出力することが
できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、電動
機の回転に応じ、かつ回転子の電気角位置に応じて信号
を出力するパルス発生手段と、このパルス発生手段の出
力を受けて回転子の磁極位置検出手段との間に、変調、
復調器を入れたので、少々い出力線で電動機の″磁極位
置と速度情報とを伝送することの出来るフィードバック
装置を備えた無整流子電動機駆動装置を提供することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無整流子電動機駆動装置15C「 の一実施例を示す回路図、第2図は第1図中のパルスジ
ェネレータに内蔵された符号板の一例を示す平面図、第
3図は同上符号板に形成された磁性塗料薄膜のパターン
と磁気抵抗素子の配置関係を示す図、第4図は第1図中
のパルスジェネレータの出力波形図、第5図及び第8図
は本発明装置の装部の詳細を説明するだめの回路図、第
6図は第5図中のCPUの動作を説明するためのフロー
チャート、第7図は第1図中の無整流子電動機の巻線、
磁極と第2図の符号板のトラックと磁気抵抗素子の位置
関係を示す図、第9図は第1図中のパルスジェネレータ
内に設けられた信号変調器の一例を示す回路図、第10
図は第9図中の各部イば号波形図、第11図は第1図中
の信号復調器中の波形合成回路の一例を示す図である。 1・・・無整流子電動機、2・・・回転子、3・・・電
力制御手段、4・・・3相交流電源、7・・・スイツナ
ング制グ(両手段、8・・・速度指令手段、13・・・
磁極位置検知手段、14・・・信号復調器、16・・・
パルスジェネレータ。 代理人 弁理士  秋  本  正  実第1図 第6図 第7図 ヌ  く \         〉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転子に磁極を有しており、負荷を駆動する無整流
    子電動機と、複数のスイッチング素子を有しており、前
    記無整流子電動機に印加する電力を制御する電力制御手
    段と、前記無整流子電動機の回転に応じた信号を変調器
    を介して出力するパルス信号発生手段と、該パルス信号
    発生手段の出力を復調器を介して受けて前記回転子の磁
    極位置を検知する磁極位置検知手段と、前記無整流子電
    動機の速度指令を出力する速度指令手段と、該速度指令
    手段の出力と前記パルス信号発生手段の出力とに応じて
    前記電力制御手段の出力周波数を制御し前記パルス信号
    発生手段の出力と前記磁極位置検知手段の出力とに関連
    して制御する前記スイッチング素子を選択するスイッチ
    ング制御手段とを具備することを特徴とする無整流子電
    動機駆動装置。 2、前記パルス信号発生手段は、前記無整流子電動機の
    回転に応じて第1パルス列を出力する第1パルス信号発
    生部と、前記無整流子電動機の回転に応じ、かつ前記無
    整流子電動機の回転子の電気角位置に応じて第2パルス
    列を出力する第2パルス信号発生部と、前記電動機1回
    転に、1パルス出力する第3パルス信号発生部とを備え
    てなり、前記磁極位置検出手段は、前記第2パルス信号
    発生部の出力を受けて、前記回転子の磁極位置を検知す
    るように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の無整流子電動機駆動装置。
JP59188782A 1984-09-11 1984-09-11 無整流子電動機駆動装置 Pending JPS6169386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188782A JPS6169386A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 無整流子電動機駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188782A JPS6169386A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 無整流子電動機駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169386A true JPS6169386A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16229695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188782A Pending JPS6169386A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 無整流子電動機駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169386A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157284A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd サーボモータの信号伝送装置
JPH01157285A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd サーボモータの信号伝送装置
JPH01308190A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JPH05219777A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Sanyo Denki Co Ltd ブラシレスモータ制御用エンコーダ装置
WO2008146336A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Harmonic Drive Systems Inc. Acサーボモータの回転位置検出方法および簡易エンコーダ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157284A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd サーボモータの信号伝送装置
JPH01157285A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd サーボモータの信号伝送装置
JPH01308190A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JPH05219777A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Sanyo Denki Co Ltd ブラシレスモータ制御用エンコーダ装置
WO2008146336A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Harmonic Drive Systems Inc. Acサーボモータの回転位置検出方法および簡易エンコーダ
JPWO2008146336A1 (ja) * 2007-05-30 2010-08-12 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ Acサーボモータの回転位置検出方法および簡易エンコーダ
US8232757B2 (en) 2007-05-30 2012-07-31 Harmonic Drive Systems Inc. Rotational position detecting method for AC servomotor and simple encoder
JP5172833B2 (ja) * 2007-05-30 2013-03-27 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ Acサーボモータの回転位置検出方法および簡易エンコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943760A (en) Control systems for variable reluctance electrical machines
EP0075023B1 (en) Method of controlling an ac motor and device thereof
US4400655A (en) Self generative variable speed induction motor drive
US4623831A (en) Rotor position sensing apparatus for motors
JPH0556117B2 (ja)
US4458192A (en) A.C. Motor drive apparatus
EP0868017B1 (en) Method and apparatus to maximise the top speed of brushless DC motors
EP0118544A4 (en) IMPROVED INDUCTION MOTOR CONTROLLER.
JPS6169386A (ja) 無整流子電動機駆動装置
US4558269A (en) Induction motor drive apparatus
JPH036752B2 (ja)
US4496893A (en) Controlling device for a brushless motor
GB2034938A (en) Automatic control systems
JP3649329B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPS60219989A (ja) 負荷駆動装置
JP3259805B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JPH05122983A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JPS6043089A (ja) Acサ−ボモ−タ制御回路
JPS60156286A (ja) 励磁角制御により過渡応答を改善するようにした誘導モータのサーボ制御システム
JP3135251B2 (ja) ブラシレスモータの駆動方法
US4471285A (en) System for variable speed operation of induction motors
JPS62203596A (ja) 三相交流電動機の速度制御装置
JPH0521999Y2 (ja)
JPS5899287A (ja) 同期電動機制御方式
JPS63174586A (ja) 同期モ−タの電流位相制御方式