JPS6169058A - 自動複写機の原稿位置自動補正装置 - Google Patents

自動複写機の原稿位置自動補正装置

Info

Publication number
JPS6169058A
JPS6169058A JP11879185A JP11879185A JPS6169058A JP S6169058 A JPS6169058 A JP S6169058A JP 11879185 A JP11879185 A JP 11879185A JP 11879185 A JP11879185 A JP 11879185A JP S6169058 A JPS6169058 A JP S6169058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
cam
automatic
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11879185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takahashi
高橋 靖弘
Hiroki Takeda
武田 弘樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11879185A priority Critical patent/JPS6169058A/ja
Publication of JPS6169058A publication Critical patent/JPS6169058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原稿を一枚づつ送り込む手段と、かく送り込
まれた原稿を循環路を経て反復して露光部に送り込む手
段とを有する、一枚の原稿より多数枚のコピー複写する
ための複写機に関する。
この形式の自動複写機は、既に各種のものが提案されて
いるが、原稿を繰返えし循環させると。
原稿のリピート搬送径路における機械幅方向の循環長さ
の微少な差異や循環路内の抵抗等により。
原稿がその進行方向に対し曲がったり1側へ寄ったりす
る不都合を生ずる。上記の原稿の曲がりおよび寄りは、
リピート回数の増えるに従い累積され、上記の不都合も
益々増大することになる。
これに対し、原稿の曲がり、寄りをスイッチ手段により
検出し、リピート経路長を自動的に補正して曲り、寄り
を補正することは、既に提案されている。しかしリピー
ト経路長を変えると、原稿に曲がりが発生し易い。例え
ば、リピート経路長の補正のために、循環路中の反転路
を形成する部材、例えば焼付シリンダの左右端部のいず
れかを面接に進退させることが提案されているが、この
補正は熟練を要することの外に、次のように原稿の曲が
りを生ずる。即ち、第1図に於て、原稿0をAの方向に
補正する場合、シリンダ3の右側を後退させるのである
が、この時原稿先端にΔαの曲がりが発生するので、一
度に大きな補正をすることが出来ない、この原稿の曲り
が大きくなると、原稿の進行方向に対し横の側縁で寄り
検知を行う方式では、寄り量の検知が出来なくなるがら
である。この不合理をなくするためには、リピート経路
長を変えずに原稿を平行移動させるような工夫を行えば
よいが、そのためには機械が大型化し。
安価な低級機には向がない。又、上記のΔαを小さくす
るためにリピート経路長を小さくすると。
矯正能力が低下し、原稿の寄りがすぐには直らないこと
になる。
本発明は、最初に挙げた形式の自動複写機における上述
の欠点を除去することを目的とする。以下に添附の図面
の第2図以下において1本発明を片側基準方式に従って
原稿を送る複写機に適用した実施例を説明する。
第2図に於て、複写機本体1に自動給紙装置2゜および
リピート装置4oが付設されている。複写機本体1には
、複数個の光g2を内蔵した焼付シリンダ3が設けられ
、この焼付シリンダには数個のローラ4,5,6,7.
8に掛は渡された無端ベルト9が    、1掛られ、
それによって焼付シリンダ3は無端ベルト9に運行回転
させられるようになっている。後述のように、自動給紙
装置20より複写機本体1へ送り込まれる原稿と感光紙
との重合体は、回転する無端ベルト9と焼付シリンダ3
との間に挟まれて焼付シリンダの外周面を移動する間に
露光作用をうける。ローラ8のところで焼付シリンダ3
より送り出された重合体は、互いに周速度の異なる一対
のすらしローラ対10と分離ローラ11とにより。
自動的に原稿と感光紙とに分離され、原稿0は第2図に
てB方向に、そして感光紙はC方向に案内される。感光
!fcSは、案内板12により反転案内された後ローラ
式現像装置13に達し、こ\で現像された後排出ローラ
対14を経てコピー受15上に排出される6他方感光紙
より分離されたJMWJOは、後で詳述するリピート循
環路を経て焼入部入口の方へ搬送される。
自動給紙装置20の挿入テーブル20aより、原稿0が
表を上にして送り込まれる。原稿の送り込み通路上に送
り部材21,221g稿の通過を検出するためのマイク
ロスイッチ23.送りローラ対26,27およびストッ
プ板28が配置されている。送りローラ対26.27と
ストップ板28とは、原稿と感光紙との先端合致矯正機
構を形成する。挿入テーブル20aの下方には5予め感
光面を上にして積層された感光紙Sの収納トレイ29が
配置されており、又感光紙束の最上側感光紙に圧接する
ような給紙ローラ25が設けられている。
挿入原稿の先端縁により作動されてマイクロスイッチ2
3が閉成すると、図示していないクラッチ機構により給
紙ローラ25が矢印の方向に所定角度だけ回転し、最上
側感光紙を送りローラ対26.27へ向けて送り出す。
又原稿によりマイクロスイッチ23が作動されると、図
示しない一回転クラッチカム機構によりローラ27が、
第1図に破線で示すように、ローラ26より雛隔すると
共に、ストップ板28の爪が搬送路を遮断する。ストッ
プ板28の爪は、重合体の進行方向に対し直角に適宜の
間隔で数ケ所に配置されているため、原稿と感光紙の重
合体がストップ板に当接すると、両紙の前縁を合致せし
めると共に、原稿の姿勢に多少の曲がりがあっても矯正
されて真直ぐにされる。この合致嬌正後、上記せるカム
機構を用いてストップ板28の爪を搬送路外の元の位置
へ戻し、同時にローラ27を実線で示すローラ26との
接合位置へ戻す。よって、重合体に送り力が働き、重合
体は複写機本体焼付部入口に向って送り込まれる。なお
、先端合致矯正機構と感光紙給紙機構とは、同一の一回
転クラッチ機構とカムとによるプログラムによって達成
される。
次に、リピート装置40を第3図にて説明する。
ローラ41,42,43に掛は渡された数条の無端ベル
ト44によりリピート循環路が形成され、感光紙より分
離されてB方向に循環路に入る原稿は自動給紙装置20
の送りローラ対26.27へ向けて搬送される。
循環路入口部には、無端ベルト44を掛けたローラ42
と協働するローラ16を配置し、更に検知スイッチ■8
のアクチュエータ17を搬送路内にのぞませ。
原稿の通過を検出する。ローラ16の背後には、ガr 
    イド板45の多数のリブ45aが配置され、原
稿を無端ベルト44に沿うて進行せしめている。軸47
には、適宜の間隔で原稿進行路切換案内爪46が装着さ
れており、軸47は図示したいないソレノイドにより制
御され、通常は案内爪4Gが実線位置に、そしでリピー
ト中は破線位置にあるように、選択的に回動する。
案内爪46が実線位置にあるとき、無端ベルト4・1に
より搬送されて来た原稿はその搬送路内に入り込んでい
る°案内爪46により無端ベルト面より引き離され、案
内爪46の上側ガイド部に沿うで排出ローラ対48へ、
さらに機外のコピー受側上に排出される。案内爪46が
破線の位置をとるとき、原稿は無端ベルト44により更
に先へ送られる。50は、案内爪46の破線で示すリピ
ート位置を決めるストッパ用ステー、そして51および
52は無端ベルト44に平行してその上側および下側に
配置された案内板である。
各条の無端ベルト44の間に、複数個のローラ53が設
けられている。ローラ53は高摩擦係数を有する材質か
らなり、常時矢印方向に回転し、これに押圧される送り
ブレード54との協働により原稿に確実な送りを与える
。送りブレード54は、支持軸56により回転可能に支
持されている取付台55に固定され、案内板51に設け
られた穴51aを通ってローラ53の周面と摺接するよ
うに配置されている。
送りブレード54は、その下面を滑らかに仕上げかつ押
圧力を均一にするためばね性を有する材質で製作するこ
とが望ましい。取付台55は、これに固定された送りブ
レード54がローラ53に対し一定の抑圧力を及ぼすよ
うに、図示しないばねにより反時計方向の回動習性を与
えられている。送りブレード54のローラ53に対する
押圧力が強すぎる場合。
送りローラ対26 、27とストップ板28とによる原
稿先端矯正作用が充分に9!揮されないので、既述の一
回転カムとの同期の下に、付設のリンク機構により先端
矯正時に一定時間送りブレードの押圧力を減する手段を
とるのが好都合である。
無端ベルト44の下部に案内板57を配置して、原稿を
自動給紙装置20内の送りローラ対26.27間に導い
ている。原稿検出用マイクロスイッチ33を、上記案内
板57の搬送路途中に設けている。マイクロスイッチ3
3と送りローラ対26.27との間の距離は、給紙ロー
ラ25と送りローラ対26.27との間の距離に等しく
設定してあり、マイクロスイッチ33を作動した原稿と
給紙ローラ25により送り出される感光紙とほぼ同期し
て送りローラ対26.27の位置に達するようにしてい
る。
次に、原稿の寄りを補正する焼付シリンダ偏倚機構につ
いて、以下に説明する。
第2図に示すように、焼付シリンダ3はベルト9の緊張
により図にて左方向へ移動しようとするが、シリンダ端
周面に配置されたコロ体19と・\ルト支持ローラ8に
より上記移動力に抗して保持されている。上記のように
、ベルト9の19&力により焼付シリンダ3が移動しよ
うとする方向にあたる焼付シリンダ面の両端部位に対向
して、ブラケット100,101上に回転自在に設けた
コロ体102.103゜104.105を配置している
。これらは第3図に示すが、同図にて奥にある各部材は
括弧なしの符号で示す。なお、ブラケット100,10
1は図にて左右に移動できるように本体側板とスリット
・ピン結合をなしている。本体の両側板上に回転支点1
06a 。
107aをもつアーム106,107を設け、これらア
ームと上記ブラケット100,101とは、リンク部+
AlO3゜109により連結されている。よってアーl
、106,107が反時計方向に回動するとき、コロ体
102〜105は図の右方向へ移動し、焼付シリンダ3
を同じ方向に偏倚させることができる。アーム106,
1.07の1端にはカム従動コロ112,1!3が設G
フられ、後述のカム110b、111.bの周面に当接
している。
第4図に於て、駆動軸11/Iは駆動スプロケット11
5により矢印方向に常時回転せしめられており、その左
右部分にスプリングクラッチ駆動装置がそれぞれ設けで
ある。即ち、スプリングクラッチ駆動装置のクラッチ胴
116,117が駆動軸114に固定され、段部116
a、117aがクラッチ胴に設けられている。従動クラ
ッチ胴110,111が駆動軸114にゆるく嵌合され
、同従動りラッチ胴は段部110a、1llaとカム部
110b、1llbよりなっている。
上記の従動クラッチ胴段部110a、’1llaとクラ
ッチ胴段部116a、]17aには、クラッチスプリン
グ118.119が捲着され、このクラッチスプリング
の一端は従動クラッチ胴に係止され、その他端はスリー
ブ体120,121の引掛講に係止されている。スリー
ブ体120,121の外周面には、長欠+208,12
]、rが設けら、後述するようにストップ爪と係脱自在
となっている。
第3図に示すように、倒板に設けたピン126゜127
に半回転ストップ用のストッパ部材122〜125が取
付けられ、そのうち解除用ストッパ部材122゜123
の1端122a、123aはソレノイド128,120
のプランジャ一部と結合されており、かつ戻しばね13
0゜131の1端が係止され、上記ストッパ部材122
,12:’1に時計方向の回動習性を与えている。又解
除用ストッパ部材122,123に長穴122c、12
3cを設け、これに動作用ストッパ部材124.125
に設けたピンl 24a 。
125aを嵌合させ、解除用ストッパ部材122,12
3の長穴122c、123がピン124a、 125a
を回動させる時雨ストッパ間に掛は渡されたばね132
,133により動作用ストッパ部材124,125を時
計方向に回動させる。他方解除用ストッパ部材122J
23が反時計方向に回動するとき1両ストッパ部材間に
掛は渡されたばね132.133により動作用ストッパ
部材124゜125を反時計方向に回動させる。
上記ストッパ部材122,123,124.125の爪
122b。
123b、124b、125bがスリーブ体120,1
21の長穴120a 。
12【aと係合していない時、クラッチスプリング11
8.119がクラッチ胴116,117を締めっけるよ
うに作用するので、従動クラッチ胴110,111は軸
114と一体となって回転するにれに対し、上記爪がス
リーブ体の長穴に係合するとき、スプリングクラッチの
締付けがゆるみ、従動クラッチ胴110,111は爪を
係止した位置で停止する。従って、第4図に示す2つの
クラッチスプリングは巻方向が互いに逆方向となってお
り、クラッチスプリング118は布巻そしてクラッチス
プリング119は左右のものを用いる6解除用ストッパ
部材122,123の爪122b 、 + 23bがス
リーブ体120,121の長穴120a、121aと係
合するとき、カム110b、1llbはカム従動コロ1
12゜113に対し最小の変位を与え、焼付シリンダ3
とコロ体102〜105は非接触状態を保つ。動作用ス
トッパ部材12/1,125の1つ1例えばストッパ部
材1.24の爪124bがスリーブ体の長穴120aと
係合するとき、カム110bがカム従動コロ112に最
大変位を与えるので、コロ体102.104が図にて右
方向へ移動し。
焼付シリンダはこの側にて偏倚することが出来る。
第3図に示すリピート循環路に原稿検知スイッチ58 
、59が配置され、更に複写機本体1への重合体搬送路
入口に検知スイッチ60が配置されている。
これら検知スイッチは、センサーとすることも出来る。
本実施例では、原稿挿入部に原稿サイズに関係なく片側
基準を採用しており、従って原稿の片側縁は、原稿の進
行方向に対し正常状態では第5図に示す基準位置りに沿
って進行する。リピート循環路では、この基準位置りを
はさんで横ずれ許容量であるΔSの距離に原稿検知スイ
ッチ58゜59が配置されており、検知スイッチ60は
上記両スイッチ58.59の下流にて通過する原稿の中
央部位に配置されている。上記の両原稿検知スインチ5
8゜59の間はJM稿の横ずれの許容範囲であり、±Δ
Sは横ずれの許容量を示す。その場合 検知スイッチロ
0により原稿前縁の通過を検出した時に、寄り検知用の
両スイッチ58.59が作動する。原稿検知スイッチ5
8は、原稿の当該片側縁より外側に置かれ、原稿のない
時作動せず、原稿が検出された時に作動し、又原稿検知
スイッチ59は原稿の片側縁より内側に置かれ、原稿の
ない時に作動し、yR稿が検出されている時は作動しな
いように1回路制御が行われる。
原稿Oが接常状態にあり、その片側縁が第5図の基準位
置りにある場合、焼付シリンダ偏倚機構は第3図に示す
状態にあり焼付シリンダ3も正常位置にある。この状態
にて、原稿が第5図にて右方向に寄るとスイッチ58が
作動され、第4図に示すソレノイド128に通電し、よ
って解除用ストッパ部材122が反時計方向に回動し、
その爪122bとスリーブ体120の長穴120aとの
係合が解かれ、カム110bが第3図に示す矢印方向に
回転するにのf    間に動作用ストッパ部材124
の爪124bがスリーブ体120の周面と摺接し、カム
110bが約半回転した時にスリーブ体の長穴120a
に上記爪124bが係合し、カム110bの回転を止停
させる。このときカム110bは、カム従動コロ112
を最小変位位置から最大変位位置へ移動させるので、ア
ーム106.リンク部材108およびブラケット100
を介してコロ体1.02 、1.0.1が第3図の右方
向へ移動し、焼付シリンダ3の左端を偏倚させる6それ
によってm vJOは第5図の左方向へ位置を補正され
る。ソレノイド+28の通電は、原稿後端が原稿排出部
に設けた検知スイッチ18を通過し終るまで保持され、
通過後はソレノイド128の通電が遮断されるので、解
除用ス1−ツバ部材122および動作用ストッパ部u+
z4は共に時計方向に回動し、爪124bとスリー−ブ
体の長穴] 20aとの係合が外れると共に解除用スト
ッパ部材122の爪122bはスリーブ体120に摺接
する。カム110bは再び矢印方向に回転し、カム従動
コロ112は最大変位位置から最小変位位置へ移動させ
られ、コロ体102と104が左方向へ移動させられ、
コロ体102と104が左方向へ移動し焼付シリンダ3
は元の位置に復帰する。スリーブ体120が半回転する
と解除用ストッパ部材122の爪122bがスリップ体
の長穴120aと係合し、カム110bの回転が停止す
る。
原稿0が第5図にて左方向へ寄ると、原稿検知スイッチ
59は、これにより原稿の片側縁が外れることにより作
動し、第4図に示すソレノイド129への通電が行われ
、上述せるところと同じようにして、こんどはシリンダ
3の右端が偏倚し、原稿は第5図にて右方向へ位置を補
正される。この場合、シリンダの偏移量と原稿の寄り補
正凧とは相関関係があり、寄りの補正を一回の補正で大
きく行うときは、シリンダの偏倚量を大きくとればよい
第6図に於て、検知スイッチ18は・原稿の先端を検出
したとき、複写機の適宜の場所に取付けられた記憶計数
装置を作動する。この記憶計数装置は、一枚の原稿から
反覆複写する任意の複写枚数を予め設定しておき、上記
のように検知スイッチ18が原稿を検知する毎に、自動
的に複写枚数を計数記憶し、予め設定された数の複写が
完了すると、制御回路への給電を自動的に遮断し、装置
の作動を停止する。検知スイッチ18が原稿の後端を検
出したとき、後述するように、ソレノイド128又は1
2’]への通電を遮断する。
原稿が、第5図に示す基準位置りから、!IIs以上左
へ寄ったとき、原稿の当該側縁は原稿検知スイッチ59
より外れ、よって原稿スイッチ59は動作する。原稿が
循環路を更に進んでマイクロスイッチ33および検知ス
イッチ60を作動すると、検知スイッチ60の立上り信
号で原稿検知スイッチ5つとマイクロスイッチ33のデ
ータがフリップフロップ回路211ヘラツチされ、よっ
てドライバー回路221によりソレノイド129に通電
が行われる。ソレノイ1−129への通電により、シリ
ンダ3の右端の偏倚が行われることは既述の通りである
。201,202,203はコンパレータである。原稿
の後端を検知スイッチ18が検知すると、検出回路23
1を介してフリップフロップ回路211をクリアにし、
ソレノイド29への通電を遮断するので、シリンダ3は
元の位置へ復帰する。第7図に、この場合の各ル制御部
材のタイミング図を示す、このタイミング図より、原稿
検知スイッチ33の原稿による作動が重合する際、検知
スイッチ60の原稿による作動時点にソレノイド129
が付勢され、かつこの付勢が検知スイッチ18の原稿後
端検出により中断されることが判る。
Pは、寄り検知機構の動作点を示す。
原稿が、第5図に示す基僧位置りからJS以−ヒ左へ寄
ったとき、原稿の当該側縁は原稿スイッチ58を作動す
る。検知信号60の立上り信号で原稿検知スイッチ58
のデータをフリップ・フロップ回路212へラッチし、
ドライバー回路222によりソレノイド128に通電が
行なわれる。検知スイッチ18が原稿量端を検出したと
きソレノイド128の通電遮断が行われることは、原稿
が左へ寄った場合と同じである。第8図は、この場合の
各制御部材のタイミング図である。
本発明を片側基準方式の複写機に適用した実施例につい
て説明したが、本発明は中心基準方式のイ      
 複写機にも勿論適用することが可能である6原稿□ 寄り補正手段としては、上述せる実施例に示した焼付シ
リンダの調整によるものの外に、リピート径路上の任意
の位置に配置した原稿寄り規制手段を用いることが出来
る。更に本発明は、図示のジアゾ複写機に対してのみな
らず、原稿を一回又は多数回繰返えして機械内で循環さ
せる方式の電子複写機その他の原稿循環装置、原稿給紙
装置等にも適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原稿向がり補正原理の説明図。 第2図は本発明による原稿位置白動補正装駈を」1゜備
するジアゾ複写機の断面図、第3図は本発明の主要部を
示す説明図、第4図は偏倚部材駆動装置の説明図、第5
図は原稿の寄り検知原理の説明図。 第6図は本発明に用いる制御回路のブロック凹。 第7図および第8図は原稿が第5図にて左および右に寄
る場合の各制御部材のタイミング図である。 ■・・・複写機本体    3・・・焼付シリンダ20
・・・自動給紙装置   26 、27・・・送りコー
ラ対28・・・ストッパ板 40・・・リピート装置44・・・無端ベルト58 、
59・・・原稿の寄り検知スイッチ60・・・原稿検知
スイッチ 102〜105・・・コロ体   tiob、titb
・・・カム112.113・・・カム従動コロ 122〜125・・・ストッパ部材 128 、129・・・ソレノイド  D・・・基準位
置く 第7図 23−”−−−□ 第8図 1t5 手続補正書動創 昭和60年10月 5日 許庁長官  宇賀道部 殿 、事件の表示 昭和60年特許願第118791、 発明の名称 自動複写機の原稿位置自動補正装置 、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (674)株式会社リ コー 4、代理人 住所 東京都港区西新橋2丁目32番4号、補正命令の
日付 昭和60年 9月 4日 発送日 昭和60年 9月24日 6、補正の対象 図  面。 7、補正の内容 全回を別紙のものと差し替えます。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を一枚づつ送り込む手段と、送り込まれた原
    稿を循環路を経て反復して露光部に送り込む手段とを有
    する、一枚の原稿より多数枚のコピーを複写するための
    複写機に於て、上記循環路内に設けられ原稿の寄りを検
    出する原稿検出手段と、上記循環路中の原稿反転路を形
    成する部材と、この部材の一方の端部を他方の端部に対
    し偏倚させる補正手段とを備え、上記原稿検出手段によ
    り原稿の寄りを検出したときに該補正手段を作動せしめ
    、この補正手段が上記部材の一方の端部および他方の端
    部それぞれを通過する原稿部分の循環路長さを変化させ
    ることにより原稿の寄りを補正することを特徴とする原
    稿位置自動補正装置。
  2. (2)原稿を一枚づつ送り込む手段が原稿と同期して感
    光紙をも送り、かく送り込まれた原稿と感光紙とを重合
    して複写焼付のために露光部に送ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の原稿位置自動補正装置。
  3. (3)原稿反転路を形成する部材が焼付シリンダである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の原稿位
    置自動補正装置。
  4. (4)上記原稿検手段が、原稿の進行方向における原稿
    の1つの側縁の基準位置の両側に配置した検知手段を備
    えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第3項に記載の原稿位置自動補正装置。
JP11879185A 1985-06-03 1985-06-03 自動複写機の原稿位置自動補正装置 Pending JPS6169058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11879185A JPS6169058A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 自動複写機の原稿位置自動補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11879185A JPS6169058A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 自動複写機の原稿位置自動補正装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10316079A Division JPS5629253A (en) 1979-08-15 1979-08-15 Automatic original position correcting device of automatic copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169058A true JPS6169058A (ja) 1986-04-09

Family

ID=14745184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11879185A Pending JPS6169058A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 自動複写機の原稿位置自動補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139434A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107239A (ja) * 1973-01-29 1974-10-11
JPS5282432A (en) * 1975-12-27 1977-07-09 Hoechst Ag Apparatus for adjusting original to be copied

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107239A (ja) * 1973-01-29 1974-10-11
JPS5282432A (en) * 1975-12-27 1977-07-09 Hoechst Ag Apparatus for adjusting original to be copied

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139434A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557180B2 (ja)
GB1559602A (en) Photocopying machine sheet feed arrangement
US6402139B1 (en) Sheet material feeder with guides and lateral position adjusting means
JPS6169058A (ja) 自動複写機の原稿位置自動補正装置
CN110872019B (zh) 薄片体后处理装置以及具备该装置的图像形成系统
JP2568694B2 (ja) 画像形成装置
JP3339790B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH066125Y2 (ja) 用紙ガイド機構
JP3812385B2 (ja) 折り畳み装置、後処理装置及び画像形成装置
JPH11165914A (ja) 用紙搬送装置
JPH03172269A (ja) シート搬送装置
JPS636114Y2 (ja)
JP2724153B2 (ja) 画像形成装置の中間トレイ集積装置
JPH10203692A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH10203654A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6016620B2 (ja) 複写機
JPS63246266A (ja) プリンタ
JP3556144B2 (ja) 給紙装置
JPH06144624A (ja) 画像形成装置の手差し給紙装置
JP2001233525A (ja) 用紙搬送構造
JP4167939B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS58172139A (ja) シ−ト給送装置
JP3408387B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3560525B2 (ja) 給紙装置
JPH01294130A (ja) シート積載給送装置