JPH0557180B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557180B2
JPH0557180B2 JP58181618A JP18161883A JPH0557180B2 JP H0557180 B2 JPH0557180 B2 JP H0557180B2 JP 58181618 A JP58181618 A JP 58181618A JP 18161883 A JP18161883 A JP 18161883A JP H0557180 B2 JPH0557180 B2 JP H0557180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
document
timing
upper roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58181618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071437A (ja
Inventor
Akitake Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP58181618A priority Critical patent/JPS6071437A/ja
Priority to US06/645,096 priority patent/US4589650A/en
Priority to DE8484111250T priority patent/DE3471530D1/de
Priority to EP84111250A priority patent/EP0137381B1/en
Publication of JPS6071437A publication Critical patent/JPS6071437A/ja
Publication of JPH0557180B2 publication Critical patent/JPH0557180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/21Timing belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/723Wrap spring clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1119Details of cross-section or profile shape with at least an axial cavity on the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給紙搬送装置に関する。静電写真複
写機などの複写機においては、原稿を自動的に原
稿台へ搬送供給する所謂ADF(Auto Document
Feeder)を採用したものであるが、従来のこの
種複写機では、原稿が一度に2枚以上送られた
り、搬送中に損傷されることがあり、効率のよい
複写を行うことが困難であつた。
本発明はかかる問題点を解決すべく提案された
もので、原稿等の用紙の多数枚送りを防止すると
ともに、原稿等の用紙を損傷しないようにした給
紙搬送装置を提供することを目的とする。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明を原稿送り装置に適用した光
学系移動型の静電写真複写機の要部を示すもので
ある。
複写機1の上面には原稿台2が設けられてお
り、後述する給紙搬送装置Aにより原稿台2内に
移送された原稿Gは、搬送ベルト3により更に搬
送され、ストツパー4によつてその前端が係止さ
れ、コンタクトガラス5上の所定位置で停止する
と、図外の駆動装置により駆動される光学系6
(図では、ランプ6aと反射鏡6bのみを示して
いる)が図の左方位置(実線で示す)から右方位
置(仮想線で示す)まで平行移動して前記原稿G
の露光を行い、これが完了すると該原稿Gはスト
ツパー4の係止を解除されて再び搬送ベルト3に
より原稿取り出し口7の方へ移送される一方、次
の原稿が同様にして原稿台2に送られるように構
成されている。
前記給紙搬送装置Aは、第2図に示すように、
原稿台2の上流側に設けられてあり、送り出しロ
ーラ8と、この送り出しローラ8の下流側に設け
られる上ローラ9及び下ローラ10とから成る搬
送ローラ11と、この搬送ローラ11の下流側に
設けられる主動ローラ12及び従動ローラ13と
から成るタイミングローラ14とから成り、これ
ら各ローラは前記搬送ベルト3、ストツパー4及
び光学系6等と互いに密接なタイミング調整をと
りながら動作するよう構成されているが、その詳
細については後述する。
なお、15,16は原稿Gが搬送される経路に
設けられる上ガイド、下ガイドであり、17は原
稿Gの検出を行う原稿検出器である。
第3図は送り出しローラ8及び搬送ローラ11
の取り付け関係を示すもので、搬送ローラ11を
構成する上ローラ9、下ローラ10はいずれもゴ
ム材料より成り、同方向に回転する軸18,19
にそれぞれ設けられている。そして、第4図に示
すように、上ローラ9と下ローラ10は交互(千
鳥状)に配置されており、軸18,19の軸間距
離lは、上ローラ9の半径をr9、下ローラ10の
半径をr10とすると、 l<r9+r10、そして、上ローラ9と下ローラ
10の軸上における設置間隔にもよるが、r9
r10−l0.3〜0.8mm程度となるように設定されて
いる。このため、上ローラ9と下ローラ10との
間を通過する原稿Gは、通常、第4図に示すよう
に若干波打つように曲線上となり、上ローラ9及
び下ローラ10の回転速度の差又は材質の差に起
因する力を受けて下流側に送り出される。また、
上ローラ9の円周上には凹入9aが形成されてお
り、第5図に示すように、上ローラ9の凹入部9
aが下ローラ10の円周部分と対向する位置にあ
るときは、原稿Gには上ローラ9及び下ローラ1
0からの力が殆んど作用しない程度に凹入部9a
は形成されている。
送り出しローラ8は、軸21に取り付けられ、
軸21は軸18に回動自在に取り付けられたアー
ム20に接続されている。そして、前記送り出し
ローラ8は、チエーンベルト等の伝達機構22を
介して上ローラ9と同時にしかも同方向に回転す
るよう構成されている。
なお、一枚の原稿Gが送り出しローラ8によつ
て下流側へ送り出されるとき、次の原稿は一定時
間後に送り出さなければならないが、一般に次の
ようにして行なわれている。
送り出しローラ8内に一方向クラツチを設ける
か、或いは送り出された原稿Gの先端が搬送ロー
ラ11から若干下流に至つたとき、アーム20を
上方(P方向)に回動し、一定時間経過後再びア
ーム20を元の位置に回動するようにして、送り
出しローラ8と原稿Gとの接続を断つようにすれ
ばよく、いずれの構成によつてもよい。
前記軸18,19の一端にはギヤ23,24が
設けられてあり、25はこれらギヤ23,24と
かみ合う伝達ギヤで、更にこの伝達ギヤ25はモ
ータ(図外)によつて駆動される駆動ギヤ26と
かみ合つている。
第6図、第7図はこの伝達機構部分を示すもの
で、特に、第7図は第6図のX−O−Y線におけ
る断面図である。
27はモータ(図外)の回転を伝える駆動軸、
28は軸18に取付けられたフイードグラツチ
で、28aはそのクラツチ爪である。30はソレ
ノイド29の可動鉄心29aに一端が接続され、
ソレノイド29が励磁されたとき、バネ31の力
に抗して支点32を中心にしてQ方向に回動する
係止片で、その係止端30aは前記クラツチ爪2
8aと係合する。クラツチ爪28aを1つ設けた
ときは、軸18の1回転毎にフイードグラツチ2
8を動作させる。
タイミングローラ14の主動ローラ12はチエ
ーンベルト等の伝達機構33及び図外のクラツチ
を介して、原稿台2内の搬送ベルト3を駆動する
駆動ローラ3aに結合されている。
次にこのように構成された給紙搬送装置の動作
について、第2図、第3図、第8図及び第9図を
参照しながら説明する。
まず原稿Gを所定位置にセツトする。そして、
始動スイツチをONすると、前記モータにより駆
動ギヤ26が回転され、伝達ギヤ25からギヤ2
4即ち下ローラ10がL方向に回転される。な
お、ギヤ23も回転されるがソレノイド29が励
磁されておらず係止片30の係止端30aがフイ
ードクラツチ28のクラツチ爪28aに係合して
おり、軸18即ち、上ローラ9の回転を阻止して
いる為、上ローラ9の凹入部9aは下ローラ10
の円周部分に対向している。ここで、給紙スイツ
チをONすることにより第2図において仮想線で
示されている送り出しローラ8が実線で示される
位置、即ち自重にて原稿Gと接触する位置に図示
しないカムによつて回動されると共に、ソレノイ
ド29が励磁され係止片30の係止端30aとク
ラツチ爪28aとの係合が解除されギヤ23の駆
動力が軸18に伝えられ、したがつて上ローラ9
及び送り出しローラ8がL方向に回転される。こ
のとき、原稿台2内の駆動ローラ3aは停止して
おり、従つて搬送ベルト3及びタイミングローラ
14は停止している。
送り出しローラ8の回転により一枚目の原稿
G1が下流側へ送り出される。このとき2枚目の
原稿G2も一緒に動く場合もあるが、下ローラ1
0のL方向の回転のため、先端がこの下ローラ1
0に当接してそれ以上前進はしない。
一枚目の原稿G1が上ローラ9の円周部分と下
ローラ10の円周部分に挾持された後、送り出し
ローラ8は、カムによつて再び第2図の仮想線で
示されるように、原稿Gと間隔をもつた位置に保
持される。
そして、上ローラ9の円周部分と下ローラ10
の円周部分に挾持された一枚目の原稿G1はさら
に下流側へ送り出され、第9図に示すように、そ
の先端がタイミングローラ14に当接すると同時
か又はしばらくして、それまで上ローラ9と共に
回転していたフイードクラツチ28のクラツチ爪
28aが、ソレノイド29が消磁されることによ
り再び係合位置にある係止片30の係止端30a
と係合し、軸18とギヤ23との結合を解除す
る。
これにより、上ローラ9及び送り出しローラ8
は停止する。このとき、上ローラ9の凹入部9a
は下ローラ10の円周部分と対向する位置にあ
り、従つて、原稿G1には搬送ローラ11の挾持
力は殆んど作用していない。
この場合、原稿G1の先端がタイミングローラ
14に当接してから暫くして上ローラ9の回転が
停止するようにしておくと、たとえ原稿G1がタ
イミングローラ14に斜めに当接していても、真
直ぐとなるように先端矯正される。
一方、原稿G1の先端がタイミングローラ14
に当接、あるいは近傍に位置すると、位置センサ
(図外)によりその位置が検出されて、その検出
信号によつて、原稿台2内の駆動ローラ3aが図
外の駆動源により回転を始め、これにより搬送ベ
ルト3とともにタイミングローラ14が始動す
る。
原稿G1の先端はタイミングローラ14に挾持
されて下流側へ送り出されるが、前述したよう
に、送り出しローラ8は原稿と非接触状態となつ
ているとともに、搬送ローラ11による挾持力が
原稿G1に働らくことがないため原稿の損傷が防
止され、また、搬送ベルト3及びタイミングロー
ラ14の搬送力が弱くても確実に搬送される。更
に、搬送ローラ11においては、第10図に示す
ように原稿G1はその紙の腹と、上ローラの円周
部分と凹入部9aとの連結部9b,9cとによつ
て下ローラの円周部分に対して軽く押圧するよう
に構成されているため、2枚目の原稿G2がたと
え1枚目の原稿G1と共に送られてきたとしても
下ローラ10のL方向への回転により戻され、あ
るいはそれ以上送られることはない。
原稿台2内に進入した原稿G1がストツパー4
により先端規制を受けると同時に搬送ベルト3が
停止し、コンタクトガラス5上の所定位置に停止
すると、光学系6がこの原稿G1を露光しこれが
完了するとストツパー4が前記先端規制を解除す
る。
このストツパー4の解除動作により前記原稿
G1は搬送ベルト3によつて原稿取り出し口7の
方へ搬送され、他方、給紙開始信号により、送り
出しローラ8が原稿G2と接触し、そして上ロー
ラ9及び送り出しローラ8が回転を始め、図外の
前記クラツチにより停止しているタイミングロー
ラ14に原稿G2を当接させ、クラツチの解除に
より搬送ベルト3と共にタイミングローラ14を
回転させ、原稿台2内へ送り出す。
本発明は以上説明したように、互いに同方向に
回転する上ローラと下ローラとを二つの軸上に交
互に配置して重送された用紙を分離するように形
成される搬送ローラと、この搬送ローラの下流側
に設けられるタイミングローラを備え、前記搬送
ローラによつてタイミングローラ側に搬送された
用紙の先端が前記タイミングローラに当接と同時
若しくは当接後暫くした時点で前記上ローラの回
転を停止させ、前記タイミングローラを回転させ
て用紙を下流側に送り出すように構成した給紙搬
送装置において、前記二つの軸の軸間距離を前記
上ローラの半径と下ローラの半径との和より若干
小さくし、かつ、前記上ローラの円周上に凹入部
を設け、前記上ローラの回転が停止した時点で凹
入部が前記下ローラの円周部分に対向し、この対
向状態において、前記上ローラの円周部分と凹入
部との連結部とによつて下ローラの円周部分に対
して用紙が軽く押圧されるように構成されている
ので、以下に記載の通りの作用効果を奏する。
即ち、用紙の重送が生じた場合、搬送ローラで
は下ローラが上ローラと同方向に回転しているた
め、この下ローラに二枚目の用紙が当接してそれ
以上の前進が阻止される。そして一枚目の用紙は
上下のローラに向かつて送り出され、用紙先端が
タイミングローラに当接状態にある時点で、前記
上ローラの回転が停止して、その凹入部が前記下
ローラの円周部分に対向するので、用紙にはこの
搬送ローラの挟持力は殆ど作用しない。この時期
を同じくしてタイミングローラが回転し始めて、
前記一枚目の用紙を下流側へ送り出す。
従つて、用紙の重送、多数枚送りを確実に防止
できることはいうまでもなく、タイミングローラ
に引つ張られても用紙を傷付ける事がない。又、
タイミングローラの搬送力が弱くても用紙を確実
に下流側へ搬送できる。
更に、上ローラの円周部分と該上ローラ円周部
に設けた凹入部との連結部分が用紙の腹を下ロー
ラの円周部分に軽く押圧するように働くので、た
とえ二枚目の用紙が一枚目の用紙と共に送られよ
うとしても、二枚目の用紙の上下両ローラ間への
侵入を確実に阻止し、より一段と効率の良い重
送、多数枚送りの防止を図れる利点がある。
なお、本発明は複写機の複写紙の供給装置に適
用しても上述と同様の効果を得られることは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明を適用した原稿送り装置の要部側面図、
第2図は給紙搬送装置の概略を示す側断面図、第
3図は送り出しローラ、搬送ローラの要部を示す
斜視図、第4図、第5図は夫々搬送ローラの二軸
の位置関係を示す説明図、第6図は伝達機構部分
を示す側面図、第7図は第6図のX−O−Y線断
面図、第8図、第9図は動作説明図、第10図は
搬送ローラの作用を示す説明図である。 8……送り出しローラ、9……上ローラ、9a
……凹入部、10……下ローラ、11……搬送ロ
ーラ、14……タイミングローラ、18,19…
…軸、l……軸間距離。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに同方向に回転する上ローラと下ローラ
    とを二つの軸上に交互に配置して重送された用紙
    を分離するように形成される搬送ローラと、この
    搬送ローラの下流側に設けられるタイミングロー
    ラとを備え、前記搬送ローラによつてタイミング
    ローラ側に搬送された用紙の先端が前記タイミン
    グローラに当接と同時若しくは当接後暫くした時
    点で前記上ローラの回転を停止させ、前記タイミ
    ングローラを回転させて用紙を下流側に送り出す
    ように構成した給紙搬送装置において、前記二つ
    の軸の軸間距離を前記上ローラの半径と下ローラ
    の半径との和より若干小さくし、かつ、前記上ロ
    ーラの円周上に凹入部を設け、前記上ローラの回
    転が停止した時点で凹入部が前記下ローラの円周
    部分に対向し、この対向状態において、前記上ロ
    ーラの円周部分と凹入部との連結部とによつて下
    ローラの円周部分に対して用紙が軽く押圧される
    ように構成したことを特徴とする給紙搬送装置。
JP58181618A 1983-09-28 1983-09-28 給紙搬送装置 Granted JPS6071437A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181618A JPS6071437A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 給紙搬送装置
US06/645,096 US4589650A (en) 1983-09-28 1984-08-28 Paper feeding device
DE8484111250T DE3471530D1 (en) 1983-09-28 1984-09-20 Paper feeding device
EP84111250A EP0137381B1 (en) 1983-09-28 1984-09-20 Paper feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181618A JPS6071437A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 給紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071437A JPS6071437A (ja) 1985-04-23
JPH0557180B2 true JPH0557180B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=16103941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181618A Granted JPS6071437A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 給紙搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4589650A (ja)
EP (1) EP0137381B1 (ja)
JP (1) JPS6071437A (ja)
DE (1) DE3471530D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732076U (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 株式会社傳來工房 壁面装飾用化粧パネル

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850581A (en) * 1982-07-28 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Automatic sheet supplying device
JPS60118551A (ja) * 1983-11-29 1985-06-26 Mita Ind Co Ltd 複写機の給紙装置
JPS61238624A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Mita Ind Co Ltd 給紙装置における重送防止機構
GB2174370B (en) * 1985-04-15 1989-01-25 Mita Industrial Co Ltd A mechanism for preventing the feeding of more than one sheet of paper at one time
NL8502175A (nl) * 1985-08-02 1987-03-02 Oce Nederland Bv Inrichting voor het aan en afvoeren van bladvormige originelen.
JPS6289240U (ja) * 1985-11-25 1987-06-08
JPS62128044U (ja) * 1986-01-31 1987-08-13
JPS62215445A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Nippon Seimitsu Kogyo Kk シ−ト供給装置
JPS6362433U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25
DE3839854C1 (ja) * 1988-11-25 1990-04-05 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De
US5029842A (en) * 1988-12-23 1991-07-09 Harris Graphics Corporation Signature handling apparatus
US5209465A (en) * 1988-12-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US5083766A (en) * 1989-07-19 1992-01-28 Nisca Corporation Automatic sheet feeding device having a miniaturized structure
US5240368A (en) * 1989-12-04 1993-08-31 Diebold, Inc. Sheet handling apparatus
US5054757A (en) * 1990-03-12 1991-10-08 Martin Samuel W Mechanism and method for accumulating and folding sheets
CA2037868A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-13 David Stephen Murcko Sheet feeder
JPH04100134U (ja) * 1991-02-01 1992-08-28
US5173596A (en) * 1991-03-07 1992-12-22 General Instrument Corporation Paper card reader/validator
DK0511424T3 (da) * 1991-04-30 1995-07-31 Hirakawa Kogyosha Kk Transportrullekonstruktion til transport af pladeformede genstande
DE69213098T2 (de) * 1991-05-31 1997-04-03 Sharp Kk Vorrichtung zur automatischen Papierzuführung
US5265864A (en) * 1992-04-02 1993-11-30 Xerox Corporation Inverter with a friction/corrugating driver
JPH08454B2 (ja) * 1992-10-23 1996-01-10 株式会社東京機械製作所 ウェブ料紙の調幅方法及び調幅装置及び調幅装置を有する平版輪転印刷機
JPH0820449A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Eastman Kodak Japan Kk 用紙搬送装置
GB9418844D0 (en) * 1994-09-19 1994-11-09 At & T Global Inf Solution Document processing apparatus
US5565971A (en) * 1994-10-03 1996-10-15 Xerox Corporation Pivotal bi-directional decurler
US5647584A (en) * 1994-11-23 1997-07-15 Harris Corporation Sheet feeder
US6332608B1 (en) * 1999-01-06 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US6181908B1 (en) * 1999-09-10 2001-01-30 Lexmark International, Inc. Apparatus for corrugating materials
US6378692B1 (en) * 1999-10-04 2002-04-30 Lockheed Martin Corporation Take-away mechanism for mail or other flat article handling system
US6666446B2 (en) * 2001-06-13 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable roller bogie for document feeding apparatus
US7431284B2 (en) * 2001-06-13 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet transfer apparatus
KR100605256B1 (ko) * 2004-06-07 2006-07-31 삼성전자주식회사 용지 이송유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP4296439B2 (ja) * 2006-06-15 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP4943997B2 (ja) * 2007-11-15 2012-05-30 アルプス電気株式会社 プリンタの給紙機構およびプリンタ
JP2009263105A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sinfonia Technology Co Ltd 紙葉類処理装置
US20100096795A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Xerox Corporation Friction retard feeder with improved sheet separation
JP5062300B2 (ja) * 2010-06-17 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 排紙ローラおよび画像形成装置
US9027737B2 (en) * 2011-03-04 2015-05-12 Geo. M. Martin Company Scrubber layboy
US10967534B2 (en) 2012-06-04 2021-04-06 Geo. M. Martin Company Scrap scraper
CN104444487B (zh) * 2014-10-30 2016-04-20 四川成峰机械有限公司 一种原物料传送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491117A (ja) * 1972-04-15 1974-01-08
JPS5424104A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Ricoh Kk Paper feeder
JPS5561548A (en) * 1978-10-25 1980-05-09 Canon Inc Sheet material conveying apparatus
JPS5727842A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Fuji Xerox Co Ltd Paper feeder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2716548A (en) * 1952-01-31 1955-08-30 Steelograph Inc Rotary printing press sheet feeding device
FR2453809A1 (fr) * 1979-04-10 1980-11-07 Transac Develop Transactions A Procede et dispositif de separation et d'extraction une a une de feuilles empilees
JPS5667858A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Canon Inc Sheet registration mechanism releasing device
JPS5822230A (ja) * 1981-07-27 1983-02-09 Canon Inc シ−ト搬送装置
JPS5831836A (ja) * 1981-08-21 1983-02-24 Hitachi Ltd 紙葉類給送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491117A (ja) * 1972-04-15 1974-01-08
JPS5424104A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Ricoh Kk Paper feeder
JPS5561548A (en) * 1978-10-25 1980-05-09 Canon Inc Sheet material conveying apparatus
JPS5727842A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Fuji Xerox Co Ltd Paper feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732076U (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 株式会社傳來工房 壁面装飾用化粧パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071437A (ja) 1985-04-23
US4589650A (en) 1986-05-20
EP0137381A2 (en) 1985-04-17
EP0137381B1 (en) 1988-05-25
DE3471530D1 (en) 1988-06-30
EP0137381A3 (en) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557180B2 (ja)
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3179226B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPS60118551A (ja) 複写機の給紙装置
JPH0577951A (ja) 給紙装置
JPH0549570B2 (ja)
JPH0141717Y2 (ja)
JPS61111239A (ja) 用紙給紙装置
JPH0419000Y2 (ja)
JP2849846B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0628510Y2 (ja) 給紙装置
JPH0348111Y2 (ja)
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JPH0638027Y2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPH056302Y2 (ja)
JPS5917441A (ja) 複写機等のシ−ト搬送装置
JP3727433B2 (ja) 自動原稿供給装置
JPH0540018Y2 (ja)
JPH0313483Y2 (ja)
JPH0117553Y2 (ja)
JPH0416446A (ja) 画像形成装置のシート搬入装置
JP2627184B2 (ja) 給紙装置
JP3166105B2 (ja) 自動原稿搬送装置の原稿分離機構
JP2925780B2 (ja) シート搬送装置
JP2001039567A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置