JPS6167200A - 車両運行管理システム - Google Patents

車両運行管理システム

Info

Publication number
JPS6167200A
JPS6167200A JP18860384A JP18860384A JPS6167200A JP S6167200 A JPS6167200 A JP S6167200A JP 18860384 A JP18860384 A JP 18860384A JP 18860384 A JP18860384 A JP 18860384A JP S6167200 A JPS6167200 A JP S6167200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
memory
clock circuit
operation management
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18860384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797418B2 (ja
Inventor
吉永 秀
賢 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP18860384A priority Critical patent/JPH0797418B2/ja
Publication of JPS6167200A publication Critical patent/JPS6167200A/ja
Publication of JPH0797418B2 publication Critical patent/JPH0797418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トランクやバス或いはタクシ−等による運送
または客送業界において必要とされる車両運行管理シス
テムに関する。
〔従来の技術〕
かかる車両運行管理システムとしては、旧来は、各車両
に配備した所謂タコメータによって、エンジン回転数や
走行速度および走行距離を時間ペースで記録させる方式
が一般的であった。しかしながら、この旧来方式では、
一定回転速度で回転駆動されるドラム上の記録紙(つま
り、その記録紙には時間ベースとなる罫線が予め記され
ている)上に、前記エンジン回転数や走行距離および走
行速度といった運行管理用データを時間ヘースのアナロ
グデータとして機械的に記録するものであったために、
そのデータの読み取りおよび処理作業は、その殆どを手
作業により行わねばならず、極めて面倒である上に非常
に長時間を要する、という難点があった。また、上記の
ように、旧来のタコメータ方式では、記録可能なデータ
の種類がごく少数のものに限られていために、運行管理
のために必要なデータを十分に得ることできない、とい
う難点もあった。
そこで、本発明者等は、運行管理のために必要十分な種
々のデータを入力および記録可能な電子式クコメータを
各車両に搭載させると共に、そのデータの記録媒体とし
て前記電子式タコメータに対して着脱自在なメモリーカ
セットを用い、そのメモリー力セント内のメモリー部に
前記電子式タコメータにより前記種々のデータを時間と
共に記録させ、更には、中央管理センターにおいて、前
記メモリーカセットを自動読取装置にセットしてそれに
記録されているデータを読み取らせて例えばフロッピー
ディスク等に編集複写させ、そのフロッピーディスクを
コンピュータにかけてデータの解析および運行管理用資
料の作成等をほぼ自動的かつトータル的に行わせる、と
いう構成を採用した電子式の車両運行管理システムを、
最近になって既に開発するに至っている。
第6U!J(イ)、(ロ)は、その電子式の車両運行管
理システムの概略構成を示している。
第6図(イ)において、aは各車両内の運転席(図示せ
ず)の近くに配備される電子式クコメータであり、bは
それに対して着脱されるデータ用RAM内蔵のメモリー
カセットである。
前記電子式タコメータaには、運行管理用データの一部
であるエンジン回転数や走行速度の検出器(図示せず)
等からの検出信号が入力されており、また、記録年月日
等その他の種々の運行管理用データを運転者が手動操作
により設定入力できるようにその前面パネル部にダイヤ
ルCおよびブツシュボタンd、、d! ・・・等を設け
てある。更にまた、この電子式タコメータaには、記録
されるデータの時間ベースとなる時刻を出力すると共に
その前面パネル部に設けられた時刻表示部eに時刻を表
示するように構成された時計回路部(図示せず)が内蔵
されている。なお、r、、r、はその時計回路部に対す
る時刻合わせ用のブツシュボタンである。なお、前記時
刻表示部eおよびブツシュボタンf、j、は、前記ダイ
ヤルCによる記録年月日の設定登録時における表示部お
よび設定用ボタンとしても兼用されるものである。
前記各メモリーカセットbは、運転者によって運行業務
開始時に前記電子式タコメータaに装着され、運行業務
終了時に該電子式クコメータaから抜き取られて中央管
理センター(図示せず)に集められる。
そして、前記中央管理センターにおいては、第6図(ロ
)に示すように、前記メモリーカセットbを複数個(こ
の例では3個)ずつ自動読取装置gにセットして、それ
らに記録された種々のデータをフロッピーディスク等に
編集複写してデータベースを作成し、更に、そのデータ
ベースをコンピュータ(図示せず)にかけて、そのデー
タの解析および運行管理用資料の作成等を行うのである
C発明が解決しようとする問題点〕 上記したようなトータル的な電子式の車両運行管理シス
テムによれば、旧来に比べて大幅な業務の合理化を達成
できると共に、例えば運転音別の超過勤務リストや日報
の作成とかそれに基く給与計算といったようなより緻密
な管理業務をごく短時間で行え、かつ、スピードオーバ
ーや波状運転などのような無駄で危険な運転状態を確実
にチェックして、運転者に対して安全運転や省燃費運転
に関する徹底した指導ならびに管理を行うというような
ことが非常に容易になる、といった極めて優れた基本的
効果が発揮されるが、なお、次のような問題が残ってい
る。
即ち、上記従来構成の電子式車両運行管理ンステムにお
いては、記録されるデータの時間ヘースとなる時刻を与
える時計回路部を車両に搭載される電子式タコメータa
に内蔵させると共に、それに対する時刻合ねせを該電子
式タコメータaの前面パネルに設けたダイヤルCおよび
プソンエボタンr、、f、等を操作することにより行わ
せるように構成していたために、その時刻合わせ操作を
各運転者が夫々自己所存の腕時計等を見ながら行わねば
ならないため、極めて面倒であると共に設定ミスも生じ
易い、また、そのように各運転者が別個に時刻合わせを
行う構成であるが故に、各メモリーカセットb・・間で
の時刻差が生じてしまうという不都合がある。更にまた
、前記時計回路部に対する時刻合わせは、前記電子式タ
コメータaの前面パネルに設けたブツシュボタンf、、
f、を操作することにより、運転者側において何時でも
自由に行える構成であることから、データ記録時間を不
正に設定する等の誤魔化し操作が可能であるという問題
もある。
本発明は、上記したような各種従来欠点を解消すること
を目的としてなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、各車両に搭載さ
れる電子式タコノータにより、それに着脱されるメモリ
ーカセット内のメモリー部に、車両運行管理に必要な種
々のデータを時間と共に記録させるように構成してある
車両運行管理システムにおいて、 前記各メモリーカセット側に時計回路部を内蔵させると
共に、その時計回路部に対する時刻合わせを、該メモリ
ーカセットおよび前記電子式タコメータとは別体でかつ
共通の特定装置から時刻設定用電気信号を供給すること
により行うように構成してある、という特徴を備えてい
る。
〔作用〕
かかる特徴構成故に発揮される作用は次の通りである。
即ち、記録される運行管理用データの時間ベースとなる
時刻を与える時計回路部を各メモリーカセット自体に内
蔵させると共に、その時計回路部に対する時刻合わせを
、該メモリーカセットおよび電子式タコメータとは別体
でかつ共通の特定値。
置、例えば、前述したような中央管理センターに設置さ
れている自動読取装置に基準となる時計回路部を内蔵さ
せたものから、時刻設定用電気信号を供給することによ
り行う構成としたため、運行業務開始前に各運転者が夫
々に該当のメモリーカセットを単に前記自動読取装置に
セットして所定のボタンを押すといったようなごく筒車
な操作を行うだけで、該メモリーカセット内の時計回路
部の時刻合わせをすることができる。また、前記のよう
に、全てのメモリーカセットに共通の装置からの電気信
号によって各メモリーカセットに対する時刻合わせを行
う構成としたから、各メモリーカセ7)間で時刻差が生
ずることは無く、運行管理データの記録を全てのメモリ
ーカセットにおいて共通でかつ正確な時間ベースのもと
に行うことができる。更にまた、各メモリーカセットに
対する時刻合わせは、前記のように特定の装置によって
しか行えない構成であるから、運転者側で勝手に不正な
時刻設定を行う可能性を確実に無くすことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を図面(第1図ないし第5
図)に基いて説明する。
第1図は、トラックなどの各車両内における運転席(図
示せず)の近くに配備される電子式タコメークAと、そ
れに対して着脱されるデータ用C−MO3−RAM内蔵
のメモリーカセットBの外観を示している。
前記電子式タコメータAには、運行管理用データの一部
であるエンジン回転数や走行速度の検出器(図示せず)
等からの検出信号が人力されており、また、その他の種
々の運行管理用データを運転者が手動湿作により設定入
力できるように、その前面パネル部にダイヤルlおよび
プノソエポクン2a、2b、2c、2d等を設はテアル
前記ダイヤルlは、積荷、荷下ろし、洗車または点検1
手持、待機、車内での睡眠、旅館等の施設での睡眠、休
憩または食事、フェリー乗船中等の具体的な作業内容を
設定するための多段切替式のものであるが、従来のもの
のように年1月1日。
時2分といった時刻設定段は備えていない、また、前記
ブツシュボタン2a、2b、2C,2dは、夫々、運行
、空車、実車、帰庫等の車両運行状態を設定するための
ものであり、前3者2a、2b。
2Cはランプ付きボタンとされている。なお、図中、3
aは前記ダイヤルlにより設定された作業内容を前記メ
モリーカセフ)Bに記録(入力)する際に押し役作され
る登録用プッシュボタンであり、3bはその登録内容を
修正する際に押し操作される修正用ブツシュボタンであ
る。
また、4a、4b、4c、4dはエンジン回転数検出器
や走行速度検出器からの信号入力状態を示すランプであ
り、5aは何らかの異常が発生したときに警報を発する
ブザーおよびランプであり、6はそれら警報ブザ−5a
およびランプ5bのボリュームを設定するためのスライ
ダである。
そして、7は前記メモリーカセットBを装着するための
挿入部であって、その入口には閉じ付勢されたカバー7
aが設けられている。
ところで、この図からも明らかなように、前記電子式タ
コメータA側には、従来のもののように時計回路部およ
びそれによる時刻表示部は設けられておらず、その代わ
りに、前記メモリーカ七ノドB側に、記録されるデータ
の時間ベースとなる時刻を出力する時計回路部8を内蔵
させると共に、そのメモリーカセットBの外面における
常時見える箇所(この例では背面)に前記時計回路部8
による出力時刻を表示するための時刻表示部8aを設け
てある。なお、この時刻表示部8aには時および分しか
表示されないが、前記時計回路部8自体は年1月1日1
時1分1秒まで計時して出力可能なものである。
第2図は、中央管理センター(図示せず)に設置される
自動読取装置cを示している。この自動読取装置Cは、
基本的には、第2図に示すように前記メモリー斧セ・ト
B・・をセ・トした状態において、それらメモリーカセ
ットB・・夫々に記録されている時間ベースの種々の運
行管理用データを自動的に読み取って、例えばフロッピ
ーディスク等に編集複写する機能を有するものであるが
、その他に、前記各メモリーカセットB・・内の時計回
路部8・・に対する時刻合せを行う機能をも有している
即ち、この自動読取装置Cは、時刻(年1月。
日9時2分1秒)を計時して電気信号として出力する基
準時計回路部9を内蔵している。また、第2図に示すよ
うに、この自動読取装2cの前面パネル部には、前記基
準時計回路部9による出力時刻を表示するための時刻表
示部9aが設けられていると共に、前記基準時計回路部
9自体の時刻合わせを行うためのアップ用プ7ンユボタ
ンIOaおよびダウン用ブツシュボタン10bならびに
項目設定用ブツシュボタンlla、llb、llc。
11d、11e等が設けられ、更に、その自動読取装置
Cに装着されたメモリーカセットB側の時計回路部8に
対して、前記基準時計回路部9からの出力時刻に係る電
気信号を供給して、そのメモ 。
リーカセントB側の時計回路部8の時刻合わせを行う際
に押し操作されるセント用のブツシュボタン12が設け
られている。なお、前記時刻表示部9aは、通常は時お
よび分を表示するものであるが、時刻合わせのために前
記項目設定用ブツシュボタンIla、llb、llc、
lid、lie等を押し操作したときには、夫々、年0
月1日。
時1分2秒を華独に表示するようになっている。
また、同第2図中、13・・は夫々メモリー力セソ)B
・・を自動読取装置Cから取り外すためのイジェクトレ
バーである。
第3図は、前記メモリー力セントB内の時計回路部8に
対する時刻合わせを行っている場合の信号の流れを示し
ている。なお、この時刻合わせは、運行業務に就く前に
、各運転者が前記中央管理センターにおいて、前記自動
読取装置Cに夫々に該当のメモリーカセットBを装着し
た上で前記セント用ブツシュボタン12を押し操作する
ことにより行われる。この場合、自動読取装置C内にお
いて、前記基準時計回路部9から、前記時刻表示部9a
へは時および分に係る電気信号が送られ、データ出力部
14へは年5月1日1時2分1秒に係る電気信号が送ら
れる。そして、そのデータ出力部14から前記メモリー
カセットBの入出力インターフェース部15へ送られた
年9月1日0時。
分1秒に係る電気信号は、前記時計回路部8に人力され
てその時刻合わせが行われる。そして、その時計回路部
8から時刻表示部8aへは時および分に係る電気信号が
送られる。従って、それらメモリーカセットB側の時刻
表示部8aと自動読取装置C側の時刻表示部9aとの両
者の表示時刻を対比することにより、所望の時刻合わせ
が正しく行われたか否かを確認することができる。なお
図中、16はC−MOS −RAMで構成されたメモリ
ー部であり、17は前記各構成要素8.3a。
15.16等に対するバンクアップTLaである。
第4図は、車両運行時において前記メモリーカセットB
への各種データの記録を行っている場合の信号の流れを
示している。このデータの記録は運行業務開始時に各運
転者が夫々所有のメモリーカセットBを前記電子式タコ
メークAに装着した状態で行われる。この場合、電子式
タコメータA内のデータ出力部18へ入力された各種運
行管理用データが、メモリーカセントB内の入出力イン
ターフェース部15へ送られると、その入出力インター
フェース部15はそのデータをメモリー部16へ送ると
共に時計回路部8ヘトリガ一信号を発してその時の時刻
(年1月1日1時9分1秒)をメモリー部16へ入力さ
せる。かくして、メモリー部16へは時刻と共に運行管
理用データが記録されることになる。なお、時刻表示部
8aへは前記トリガー信号に係わり無く常に一定間隔て
時および分に係わる電気信号が送られている。
第5図は、運行業務が終了して帰庫した後で、中央管理
センターに集められた各メモリーカセットBから、それ
に記録されたデータを前記自動読取装置Cによって読み
取って所定の処理を行う場合の信号の流れを示している
。この場合、メモリーカセントB内のメモリー部工6か
ら入出力インターフェース15を介して送出された各種
運行管理用データならびにそれに対応する時刻データは
、自動読取装置Cのデータ人力部18に入力され、更に
、このデータ人力部18からデータ編集複写部19に送
られてフロッピィディスク上にデータベース化されるの
である。
なお、上記実施例においては、メモリーカセ。
トBに内蔵された時計回路部8から出力される時刻表示
するための時刻表示部8aを、そのメモリーカセットB
自体に設けた例を示したが、その時刻表示部8aを電子
式タコメークA側に設ける構成としても差支え無い。
また、上記実施例においては、各メモリーカセフ)B・
・内蔵の時計回路部8・・に対する時刻合わせを行うた
めの基準時計回路部9を自動読取装置C自体に内蔵させ
た例を示したが、自動読取装置ク 続する構成とか、基準時計回路を有する時刻合わせ専用
の(自動読取装置Cとは全く別の)基準時計回路装置を
用いる構成を採用してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したところから明らかなように、本発明による
車両運行管理システムによれば、メモリーカセットに記
録される運行管理用データの時間ベースとなる時刻を与
える時計回路部を、各メモリーカセット自体に内蔵させ
ると共に、その時計回路部に対する時刻合わせを、該メ
モリーカセットおよび前記電子式タコメータとは別体で
かつ共通の特定装置から時刻設定用電気信号を供給する
ことにより行う構成としたため、運行業務開始前に各運
転者が夫々に該当のメモリーカセットを単に前記自動読
取装置にセットして所定のボタンを押すといったような
ごく簡単な操作を行うだけで、該メモリーカセット内の
時計回路部の時刻合わせをすることができるので、時刻
設定作業の省力化を達成できて運転者の負担を軽減でき
ると共に設定ミスによるトラブルを確実に防止でき、ま
た、前記のように、全てのメモリーカセットに共通の装
置からの電気信号によって各メモリーカセットに対する
時刻合ねせを行う構成としたから、各メモリーカセット
間で時刻差が生ずることは無く、運行管理データの記録
を全てのメモリーカセットにおいて共通でかつ正確な時
間ベースのもとに行うことができ、更にまた、各メモリ
ーカセットに対する時刻合わせは、前記のように特定の
装置によってしか行えない構成であるから、運転者側で
勝手に不正な時刻設定を行う可能性を確実に無くすこと
ができる、といった種々の優れた効果が発揮されるに至
った。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る車両運行管理システ
ムの具体的実施例を示し、第1図は電子式タコメータお
よびメモリーカセットの構成ならびに両者の関係を表す
斜視図、第2図は自動読取装置とメモリーカセットの構
成および両者の関係を表す斜視図、第3図は時刻合わせ
時の信号の流れを示すブロック図、第4図は、データ記
録時の信号の流れを示すブロック図、そして、第5図は
データ読み取り時の信号の流れを示すブロック図である
。 また、第6図(イ)、(ロ)は従来構成の車両運行管理
システムを示し、第6図(イ)は電子式タコメークおよ
びメモリーカセットの構成ならびに両者の関係を表す斜
視図、第6図(ロ)は自動読取装置とメモリーカセット
の構成および両者の関係を表す斜視図である。 A・・・電子式クコメータ、B・・・メモリーカセット
、C・・・共通の特定装置(自動読取装置)、8・・・
時計回路部、8a・・・時刻表示部、16・・・メモリ
ー部。 第11JI’     (いえ。。、一つ9a(ni+
表−r−玲) 第4図 第5図 第6図(4)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車両に搭載される電子式タコメータにより、そ
    れに着脱されるメモリーカセット内のメモリー部に、車
    両通行管理に必要な種々のデータを時間と共に記録させ
    るように構成してある車両運行管理システムにおいて、 前記各メモリーカセット側に時計回路部を内蔵させると
    共に、その時計回路部に対する時刻合わせを、該メモリ
    ーカセットおよび前記電子式タコメータとは別体でかつ
    共通の特定装置から時刻設定用電気信号を供給すること
    により行うように構成してあることを特徴とする車両運
    行管理システム。
  2. (2)前記各メモリーカセットの外面における常時見え
    る箇所に、該メモリーカセット内の前記時計回路部から
    の出力時刻を表示する時刻表示部を設けてある特許請求
    の範囲第(1)項に記載の車両運行管理システム。
JP18860384A 1984-09-08 1984-09-08 車両運行管理装置 Expired - Lifetime JPH0797418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18860384A JPH0797418B2 (ja) 1984-09-08 1984-09-08 車両運行管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18860384A JPH0797418B2 (ja) 1984-09-08 1984-09-08 車両運行管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167200A true JPS6167200A (ja) 1986-04-07
JPH0797418B2 JPH0797418B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16226554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18860384A Expired - Lifetime JPH0797418B2 (ja) 1984-09-08 1984-09-08 車両運行管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005319A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-18 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Managing system for construction machines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005319A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-18 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Managing system for construction machines
US5250761A (en) * 1989-10-02 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Managing system for construction vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797418B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067484A2 (en) Method for searching trip log of vehicle
JPS6167200A (ja) 車両運行管理システム
JPS5871410A (ja) 車輛の運行管理装置
JPS6167199A (ja) 車両の運行管理システム
JPS61138119A (ja) 車載型運行記録装置におけるデ−タ記録方法
JP2541994Y2 (ja) 車両運行管理計
JPH05135243A (ja) 無線タクシーの運行情報記録装置
JPH02252092A (ja) 車両運行管理システム
JP2001344628A (ja) 自動車運転者の労働時間解析集計管理システム。
JPH02252093A (ja) 車両運行管理システム
JPS58112186A (ja) 運行記録装置
JPH02252094A (ja) 車両運行管理システム
JP3374372B2 (ja) 車両運行情報収集装置
JPH0229515Y2 (ja)
JP3326265B2 (ja) 運行管理システムにおける時計および時刻の一元管理方法
JP3235240B2 (ja) 車両計量業務管理装置
JP2858723B2 (ja) タクシー用運行管理装置
JP2001297391A (ja) 車輌の運転状況解析システム
JP3021264U (ja) Gps航法装置を用いた営業車の運行情報記録装 置の運行記録に基づく運行管理情報を印刷する為 の運行管理情報印刷装置
JPS616785A (ja) タクシ−の運行記録装置
JPH029376B2 (ja)
JPH09231425A (ja) 車両の運行記録システム
JPH02133001A (ja) 車両運転士用の運行管理盤
JPH0229516Y2 (ja)
JPS588318A (ja) 車輛の運行管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term