JPS61671A - 繊維基材の仕上方法 - Google Patents

繊維基材の仕上方法

Info

Publication number
JPS61671A
JPS61671A JP60122848A JP12284885A JPS61671A JP S61671 A JPS61671 A JP S61671A JP 60122848 A JP60122848 A JP 60122848A JP 12284885 A JP12284885 A JP 12284885A JP S61671 A JPS61671 A JP S61671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
alkyl
aqueous dispersion
substituted
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60122848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726319B2 (ja
Inventor
ベルナール ダンネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS61671A publication Critical patent/JPS61671A/ja
Publication of JPH0726319B2 publication Critical patent/JPH0726319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/927Polyacrylonitrile fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/928Polyolefin fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機械的プロセスにおける繊維基材、特に樹脂
仕上げされたまたは光学増白された繊維基材の加工性を
向上させるための樹脂仕上剤に関  ・する。
本発明は、繊維基材を、ワックスとして、a)カルボキ
シル基及びカルデン酸エステル基を含む微結晶炭化水素
ワックス及びb)t!ラフインワックス、及び分散剤と
してC)ノニオン型乳化剤を含む、ノニオン状に分散さ
れたワックスの水性分散液を適用し、この基材を熱処理
に付することを含んでなる、繊維基材の仕上方法を提供
する。
本発明はまた、微結晶ワックス成分11)、ノfラフイ
ンワックスb)及びノニオン型乳化剤C)を含む水性分
散液を提供する。
微結晶ワックスは化学合成によりまたは原油の蒸留によ
り得られるものである。それらは、少なくとも部分的に
分枝されている長鎖脂肪族炭化水素から主としてなる。
それらは、微結晶乃至マイクロクリスタリン構造を有す
るという特徴を有する。
ワックスa)は公知の方法に従う微結晶炭化水素ワック
スの酸化、例えば、特定の合成条件下、触媒の存在にお
ける、オゾンまたは大気酸素による酸化によりまたは/
及び酸化されたワックスの部分ケン化により、製造する
ことができる。特に適当なワックスa)は酸化マイクロ
ワックス及び好ましくは酸化され及び/または部分的に
ケン化されたフ4ッシa、−一)oプシ、 (Fisc
her−Tropseh)ワックスである。ワックスa
)は硬質ワックスであり、酸価、ケン化価及び硬度(A
STM−D−1321。
DGF M−111−9bまたはDIN 51 579
の如き公知の方法に従う浸透値により測定される)によ
り特徴づけられる。
本発明に用いるの忙好ましいワックスa)は、それぞれ
、5〜60、好ましくは5〜35の酸価、10〜120
、好ましくは15〜7oのケン化価、及び12以下、好
ましくは6以下の、ASTM−D−1321、DGFM
−111−9bまたはDIN51579に従う浸透値を
有するものである。
好ましくは、ワックス1)はそれらの酸価よりも1.5
倍高いケン化価を有する。
特釦好ましいワックスa)はカルデン酸エステル基が部
分的にケン化されているフィッシャーートロプシ、ワ、
クスである。
パラフィンワックスb)は飽和炭化水軍がら主としてな
る鉱物ワックスまたは合成ワックス、特に原油の蒸留に
より得られるノやラフインワックスであってよい。その
ようなワックスは大きな結晶、例えば、プレートまたは
針の形で結晶化する。それらは、融点、凝固範囲及び硬
度(例えば前述したような、公知の方法に従う浸透値に
よって測定される)により特徴付けられる。適当な/4
’ラフインワックスb)は、それぞれ、少なくとも30
℃、好ましくは50℃以上の融点、少なくとも30℃、
好表しくけ50℃以上の凝固点、及び100以下、好ま
しくFi85以下の、AS’rM−D −1321、D
GFM−111−9bffcはDTN51579に従う
浸透値を有するものである。特に好ましいワックスb)
は25以下の浸透値を有する硬質ノ4ラフィンワ。
クスである。
製造条件によっては、パラフィンワックスb)はオイル
を含むことがある。しかしながら、このオイル含量は、
できるだけ低くなければならず、好ましくは5重t%以
下、特に1重量−以下である。
本発明に用いる水性分散液において、ワックスa)のワ
ックスb)K対する重量比は有利には0.05〜50:
1.好ましくは0.1〜20:1である。
ここに用いる「分散液」なる語は、水中の、固体粒子(
即ちワックス成分の融点よりも低い)の分散液及び液滴
(即ちワックス成分の融点よりも低い)のエマルジョン
の両者を含む。
本発明に係る水性分散液中に用いられるノニオン型乳化
剤C)は、原則的には、いかなるノニオン型乳化剤であ
ってもよく、水中油型の乳化剤であるのが好ましい。そ
のような乳化剤は公知であり、例えば、N、シェーンフ
ェルド(N、 5ch6nfeld )による「界面活
性酸化エチレン付加物」(8urfacs −acti
ve gthylene 0xide Adduets
)(パーゴマンプレス1969年)tりijM、J、 
シック(M、J、 5ehick )による[ノニオン
型界面活性剤J (Non −1onlc 5urfa
ctants ) 、@ 1巻「界面活性剤科学シリー
ズJ (5urfactant8el@nee 5er
ies ) (マーセルデツカ−社、ニューヨーク、1
967年)に開示されている。乳化剤C)は水性分散液
中に単一化合物としてまたはノニオン型乳化剤の混合物
として存在していてもよい。
適当なノニオン型乳化剤C)は、高級脂肪酸のオキシア
ルキル化生成物、高級脂肪酸アミド、高級脂肪アルコー
ル、モノもしくはジアルキル置換フェノールまた1はソ
ルビタン脂肪酸モノもしくはジエステルヲ含む。高級酸
、アミド及びアルコール!d、分子当り好ましくは8〜
22個、さらに好ましくは12〜20個の炭素原子を含
み、アルキル置換フェノールは好ましくは1個または2
個のC4〜、2アルキル基で置換されている。アルキレ
ンオキシド鎖は、好ましくは、エチレンオキシド及び所
望によりゾロピレンオキシド単位からなり、嘔らに好ま
しくは少なくとも50モルチのエチレンオキシド単位を
含む。このタイプの最も好ましいノニオン型乳化剤は分
子当りに3〜30個のエチレンオキシド単位を有し、プ
ロピレンオキシド単位を含まないものである。
好ましいノニオン型乳化剤は下記式(1)または(II
)を有するものである。
R,+0−C)I2−CHバーHOFF:      
 (1)上式中、RはCアルキルまたはC7〜2□アル
1   9〜22 ケニルまたは下記式(a)、 の基であり、R2は08〜2.アルキルまたはC8〜2
゜アルケニルであり、R3はそれぞれ独立にC4〜、2
アルキルであり、mは3〜30であり、nは少なくとも
1であり、pは少なくとも1であり、n+pは3〜30
であり、qけ1または2である。
式(1)または(10の化合物において、それぞれ、R
4またはR2−Co−は、好ましくは、12〜20個の
炭素原子、特に16〜18個の炭素原子を含む。
式(a)の基は、好ましくは、1または2個のC4〜、
2アルキルを有し、基R3及びqは、好ましくは、(a
)中に存在する炭素原子の合計が14〜24になるよう
に選ばれる。好ましい式(、L)の基は、ジブチルフェ
ニル、イソオクチルフェニル、モノもしくはジノニルフ
ェニルまたはモノドデシルフェニルである。分子のオキ
シエチレン化の種度に相当するm、n及びpの値は乳化
剤が後述するような範囲内にあるのが好ましいような、
O/W乳化剤に相当する平均HLB値を有するように調
整される。
成分C)として用いられるノニオン型乳化剤またはノニ
オン型乳化剤の混合物は、有利には、6〜18、好まし
くは7〜16、特に9〜15の平均HLB値を有する。
乳化剤C)は、適当な濃度における安定な分散液を得る
ために、水性相中にワックスa ) + b )の完全
な分散を与えるために十分な竜で用いられる。
好ましくは、乳化剤C)は、重量比e)/(a+b)が
0.05:1〜1:1、好ましくは0.08:1〜0.
75:1、さらに好ましくは0.1:1〜0.5=1に
なるような量で添加される。
本発明の水性分散液において、重電比a)対b)が上記
の範囲にある場合には、上記の上限の範囲の平均fiL
B値を有する乳化剤C)を用いるのが好ましい。逆に、
重電比a)対b)が低い場合には、乳化剤C)け上記の
範囲内の低い平均HLB値を有するのが好ましい。ワッ
クスa)及びワックスb)の特定な組合せに必要な量適
)ILB値は、予備的な試験により決定することができ
る。そのような試験は当業者によく理解され得るもので
ある。
水性分散液は、通常の方法で、例えば、ワックス及び乳
化剤を一緒に溶融させ、同じ温度の熱水中にこのメルト
を注ぎ入れまたはその逆にし、即ち溶融物中に熱水を注
ぎ入れ、同時にまたはその後で、所望の分散度が得られ
るまで、攪拌または振盪を行い、次いで混合物を冷却す
ることにより製造することができる。
ワックス及び乳化剤の溶融物は、好ましくは、不揮発性
の塩基、例えば、水酸化リチウム、ナトリウムまたはカ
リウム、好ましくは水酸化ナトリウムの如き水酸化アル
カリ金属または炭酸アルカリ金属を、ワックスa)の遊
離のカルゲン酸基を塩形に中和するために、含んでいて
もよい。所望により、分散液は凍結防止剤、例えば、モ
ノもしくはジエチレングリコールまたはモノもしくはジ
エチレングリコールー〇、〜4アルキルモノエーテルを
含んでいてもよい。
15〜19の平均1(LB値を有する他のノニオン型界
面活性剤を、保護コロイドとして本発明の水性ワックス
分散液に添加してもよい。そのような界面活性剤は、ワ
ックスa)−1−b)の重量に対して30重量%まで、
好ましくは2〜10重量%まで重量で添加してもよい。
水性分散液中のワックスa)+b)の濃度は、得られる
分散液が注ぎ入れ可能または攪拌可能であるような程度
に変えることができる。好ましくは、水性分散液は5〜
50重量%、さらに好ましく1は8〜35重量%、特に
12〜26重量%のワックスa)+b)を含む。水性分
散液は中性乃至アルカリ性の、好ましくは7〜10の−
を有するのが有利である。
このような規定された分散液は安定でありそのまま使用
することができる。
本発明の方法により処理されるのに適当な基材は、天然
の、合成のまたは半合成の繊維またはそれらの混合物、
特に天然または再生セルロース、天然または合成ポリア
ミド、ポリエステル、ポリプロピレンまたはポリアクリ
ロニトリル繊維またはそれらの混合物を含むものである
。材料は含浸プロセスに適するような通常の形状にあっ
てよく、例えば、糸、かぜ、スプール、織物または編物
、フェルト、不織布、カー(、ト、ベルペットまたはタ
フテッド材料の形にあってよい。好ましくは、基材は織
物または編物の形であり、特に後者が好ましい。
本発明に係るワックス分散液は、含浸、例えば、パディ
ング、浸漬、スプレーまたは泡プロセスまたはコーチン
グ、好ましくは浸漬またはパディングにより適用するの
に適する。適用温度は、用いられる基材及び薬品に拮抗
するような温度であり、好ましくは室温である。−条件
は適用に対して重要ではない。
本発明に係る処理は、好ましくは、基材の機械的な仕上
げの前の最終的な仕上げ工程として行われる。この処理
を、その前の仕上げプロセス、例えば、染色、光学増白
、樹脂仕上げまたは他の永久的な繊維仕上げに用いた装
置と同じ装置で行うのが便利である。従って、繊維材料
は、例えば、最終工程が本発明の分散液によるi?ディ
ングであるような、パディング操作により仕上げられて
もよい・ 本発明の好ましい態様によれば、本発明の方法は、水性
、媒体から行われる他の仕上げプロセス、好ましくは光
学増白及び/または樹脂仕上げ処理と同時に行われる。
水性媒体から繊維基材上に適用することのできる水溶性
のまたは水分散性の光学増白剤のいかなるものをも用い
ることができ、用いられる光学増白剤のタイプは処理さ
れるべき繊維材料に合致していればよい。
セルロース基材に適する光学的増白剤は、アニオン型増
白剤、好ましくは、4.4′−ビス−(S−トリアジニ
ルアミノ) −2、2’−スチルベン−ジスルホン酸の
クラスのものである。そのような光学的増白剤は公知で
あり、例えば、米国特許3018287.425260
4.3970647及び4025507、ドイツ特許1
795047、ドイツ公開特許明細書DO819630
65,2056195,2233429、240345
5、2430624,2601749及び271586
4並びにカナダ特許898248.680216及び9
21658に開示されている。
本発明に係る同時仕上げ処理に特に好ましい光学的増白
剤は、米国特許4252604及び4025507に開
示されているようなものである。
これらの光学的増白剤は下記式(ト)を有する。
以下余白 =ミ 0−ヱ R′はそれぞれ独立に水素、・・ログン、C4〜5アル
キルまたはC1〜5アルコキシを表し、R″ はそれぞ
れ独立に水素;C1〜5アルキル;ヒドロキシ、C1〜
5アルコキシ、アリールまたはアリールオキラニより置
換されたC4〜5アルキル;モノもしくはジー(C1〜
5アルキル)−アミノ−C1〜5アルキル;アルキル基
上においてヒドロキシC1〜5アルコキシ基で置換され
たモノもしくはシー(C4〜5アルキル)−アミノ−C
1,5アルキル;シクロアルキル;C1〜5アルキル−
シクロアルキル;フェニル;ハロゲン、C4〜5アルキ
ルtたuc、〜5アルコキシ基により置換されたフェニ
ル;または式%式% れ独立に水素またはC1〜5アルキルを表し、2はそれ
ぞれ独立に−COOR4、−COC8H28+1、シア
ノまたは一〇〇NR5R6を表し、R4はそれぞれ独立
にC4〜5アルキルまたはヒドロキシ、C4〜5アルコ
キシ、フェニルもしくはフェノキシにより置換されたC
1〜5アルキルを表し、R5またはR6はそれぞれ独立
に水素、01〜5アルキル寸たはヒドロキシ−01〜5
アルキルを表すか、またはR5及びR6はそれらが結合
している窒素原子と一緒になって複素環基を形成してい
てもよく、Mはそれぞれ独立に水素、アルカリ金属、ア
ンモニウムまたは置換アンモニウムを表し、rはそれぞ
れ独立に1または2であり、11はそれぞれ独立に1〜
5であシ、tFiOllまたは2である。
式(2)の化合物において、R′は好ましくは水素であ
る。2はそれぞれ独立に好ましくはシアンまたは−CO
NR5R6である。R”′は好ましくは水素である。
R5及びR6は好ましくはそれぞれ水素である。R“は
それぞれ独立にメチル、エチル、ヒドロキシ−02〜3
アルキル、C4,4アルコキシ−C2〜5アルキル、シ
クロヘキシル、ベンジル、ヒドロキシエトキシエチルま
たは任意にヒドロキシにより置換されてもよい01〜4
アルキルアミノ−C2,3アルキル、例えば、ジメチル
アミノプロピルまたはエタノールアミノエチルであるの
が好ましい。ハロゲンは好ましくは塩素である。rは好
ましくは2である。
tは好ましくは1、さらに好ましくは2である。
用いられるべき光学増白剤の量は、繊維基材の光学増白
に通常用いられる範囲である。
本発明に係る同時仕上処理に適する樹脂前駆体及び触媒
を用いる樹脂仕上げは、ノニオンまたは塩基特性を有す
る仕上げを与えるようなもの、特にセルロース繊維基材
の仕上げに用いられるようなものである。そのような仕
上げ剤は公知であり、例えば、M、W、ラニー(M、W
、 Ranney )博士による[防しわ繊維材料J 
(Crease −proof ingTextile
s ) (TextIle Proce+ssing 
Review。
A2、NDC,1970年)、チワO(Chwala 
)及びアンガー(Anger )による「繊維材料ハン
ドツ、りJ (Handbuc)r der Text
ilhilfIImittel)(Vsrlag Ch
emie、ワインハイム、二、−ヨーク、1977年、
446〜466頁)、米国特許4475918.443
9203.4511707、4452606及び444
3223またはPCT出願81102423に開示され
ている。好ましい樹脂仕上げ剤は、メチロールウレア、
ビス−(メトキシメチル)−ウ・レア、ぼり(メチロー
ル)−メラミン、1.3−ビス(ヒドロキシメチル)−
イミダゾリン−2−オン(所望によりポリ(メチa −
ル)−メラミンと混合されていてよい)、5−置換−1
,3−ジメチロールー1.3.5−)リアグー2−オン
、ビス(メトキシメチル)−ウロン、ジメチロールプリ
プロピレンウレア、環式1゜3−ジメチロール−4,5
−ジヒドロキシエチレンウレア及ヒその誘導体、メチロ
ールカルバメート及びポリアルキレンポリアミン、特に
トリエチレントリアミンと、MgCl2の如き触媒の存
在下におけるジシアンジアミドとの、及びヒドロキシに
より置換されていてもよいNメチロール−アルキレンウ
レア、特にN 、 N’−ジメチロールエチレンウレア
、N 、 N’−ソメチロールグロピレンウレアまたは
N 、 N’−ジメチロール−ジヒドロキシエチレンウ
レアとの反応生成物の如き樹脂前駆体から得られるよう
なものである。樹脂前駆体及び対応する触媒は通常の範
囲の量で用いることができる。
基材上のワックスa)−1−b)の合計濃度は基材の性
質及び所望される効果に従って広い範囲で変えることが
できる。しかしながら、他の仕上げ剤が用いられる場合
にはそれらの仕上げ剤とけl’tとんど独立である。好
ましくは、このワックスa)+b)の合計濃度は基材の
乾燥重量に対して、0.05〜2重量%、さらに好まし
くは0.1〜1.5重量%である。一般に、ウールまた
は合成繊維材料に対するよりもわずかに高いワックスa
)+b)の濃度でセルロース基材に適用するのが好まし
い。
水性分散液による含浸後、基材を熱処理、例えば、80
〜180℃、好ましくは80〜140℃の温度における
、例えば、乾燥工程に付する。基材が合成繊維を含む場
合には、熱処理は、基材の性質処よって決まる、140
〜220℃、好ましくは160〜220℃の温度におけ
る固着処理と組合わすこともできる。水性分散液による
仕上げが樹脂仕上げと同時に行われる場合には、例えば
120〜220℃の温度範囲、適当には樹脂のキーアリ
ング温度に相当する温度において熱処理を行うのがよく
、好ましくは160〜190℃の温度である。従って、
セルロース基材が同時に水性分散液及び樹脂前駆体で処
理される場合には、含浸された基材はまず数秒間、例え
ば、120〜140℃の温度においてまず予備乾燥され
、次いでより高い温度、好ましくは170〜190℃の
温度においてキュアーされる。
理解されるように、本発明の方法が光学増白または樹脂
仕上げ処理と同時に行われる場合には、−条件は増白剤
及び/または樹脂仕上げ剤に拮抗するように選ばれるの
が有利である。基材が同時に樹脂仕上げされる場合、こ
の方法は酸性−1特に3〜6の−において行われるのが
好ましい。
本発明の方法は、明らかに機械的な損傷を減少させ、特
に縫製による損傷を減少させ、そのため薄い繊維製品及
び厚い繊維製品、例えば、ニードルフェルトまたはキル
トを高速産業ミシンで縫製することができる。本発明の
方法によシ製造された基材上のワックス仕上げ剤は、柔
軟効果を有し、製品の風合を改善する。従って、この仕
上げ剤は仕上げされた製品上に残留されてもよく、或い
は所望ならば機械的な操作が完了した後で除去されても
よい。
本発明の方法に用いられる水性分散液は、光学増白゛ま
たは樹脂仕上げ処理の後またはそれと同時に適用される
場合に、増白及び仕上げ特性に悪影響を与えない。従っ
て、本発明は高い白変、柔軟な風合及び改善された加工
性を有する光学増白された繊維基材及び樹脂仕上げされ
た繊維基材の製造を可能にする。本発明に係る水性分散
液による処理は基材上の樹脂仕上げ剤の耐久性に悪影響
を与えない。
下記の例は本発明をさらに説明するためのものである。
例中部は重量で示し、温度は摂氏度である。
〔実施例〕
出発原料(全部市販品) ■)タイ7’a)のワックス W、二部公的にケン化されたフィッシャー−トロプシュ
ワックス 凝固範囲(DGF M−111−4a)   90〜9
3゜滴下範囲(DGF M−111−3)   105
〜115゜硬度(DGF M−111−9b )   
  1〜2120°における粘度       25〜
50mPag酸価              10〜
14ケン化価           20〜30W2二
酸化マイクロワツクス 融点(ASTM−D−127) 硬度(ASTM−D−1321)     2酸価  
            13ケン化価       
    30 W5:酸化フィッシャーートロゾシュワックス凝固範囲
(DGFM−III−4a)   88〜90゜滴下範
囲(DGF M−IN−3)    98〜102゜硬
度(DGF u−ylt−9b )     3〜61
20°における粘度      10〜12mPa5酸
価              27〜32ケン化価 
           48〜60■)タイプb)のワ
ックス P、:精製パラフィンワックス 凝固範囲(ASTM D−87)     54〜56
゜滴点(DGF M−111−3)        5
6゜硬度(ASTM D−1321)        
20オイル含i1(ASTM−D−721)   0.
5チ酸価                Oケン化価
             OF2 :精製/fラフイ
ンワックス 凝固範囲(ASTM D−87)    50〜52゜
滴点(DGF M−111−3)       53゜
硬度(ASTM D−1321)       80オ
イル含量          3〜4%酸i     
            。
ケン化gBO yl−ノ4ラフイン含量(DGE M−V−8)  6
8%P、  mff製=5フィンワックス 凝固範囲(DIN 51 556)    62〜64
゜硬度(DIN 51579 )      約12.
0オイル含t(DIN 51571)  肴大0.5チ
酸価               Oケン化価   
         O ■)乳化剤C) E、C,8H3,−+OCH2CM2カ丁OFI  H
LB = 12.4E2C,、H35−C+0CH2C
H%OHHLB=10.0吾 E3C48H55−+OC■2CH^−40T()fL
B = 12.4T(LB = 14.0 FI6C,8T(35−%0CT(2(O−)−−OH
HLi8=16.1以下余白 例1〜7 カルゲキシル基/カルデン酸エステル基を含むワックス
W(タイ7’a)のもの)X部、y部のパラフィンワッ
クスP(タイプb)のもの)及び45部の乳化剤Eを攪
拌下に一緒に溶融させた。
y部の30%水酸化ナトリウム水溶液を次いでこの混合
物に添加し、溶融物全体を攪拌下に510部の沸騰水中
に注いだ。このようにして得られた微細なエマルジョン
を冷却させ、得られた分散液を回収した。
例    W   P    E    x    y
    vI    W、P、   E、152  8
  82    W2P、   E2152  8  
63    W   P、E、   60100  3
4    W2P、   E、8080  35   
 W、   P、   E1152  8 116  
  W2P2B48080  37    W2P31
5152  8  6例8 100部のパラフィンワックスP3.60部のワックス
W及び20部の乳化剤E、を120°で一緒に溶融させ
た。3部の3Q%水酸化ナトリウム水溶液の添加後、得
られたわずかにアルカリ性の溶融物を95°の478部
の水中56部のエチレングリコールの溶液中に注いだ。
得られた微細なエマルジョンを室温に放冷した。回収後
、得られた分散液に乳化剤E6の30%水溶液25部を
添加した。
例9 例8の操作を繰シ返したが、ワックスP及びW1を同じ
量のワックスP、及びワックスW1にそれぞれ置き換え
た。
例10〜12 152部の酸化マイクロワックスまたはフィッシャー−
トロプシュワックス(W)、S部の79ラフインワツク
スP3及び2部の乳化剤E6を一緒に溶融させた。U部
の30チ水酸化ナトリウム水溶液の添加後、510部の
95°の水を得られた溶融物に滴加した。得られた微細
なエマルジョンを室温に放冷した。
例    W     z 10   W    30   4 11   W230   4 12   W    40   0 適用例A −F 基材を室温で、例1.2.4.5または6に従う分散液
wgμ、下記表1に示す如き樹脂前駆体及び/または光
学的増白剤を含む水性浴で、乾燥重量に対して80〜1
00%のピックアップに/fディングした。含浸された
基材を次いで熱処理に付し、処理された基材の縫製性を
試験した。
表1 用いた樹脂前駆体、光学的増白剤及び基材は下記に示す
ようなものであった。
Sl 予備処理された木綿トリコット(インターロック
)* S2苛性ソーダ処理された漂白木綿トリコットSl予備
洗浄された木綿トリコット(インターロックゾ S4 予備洗浄された木綿トリコット(インターロック
)* 01 式■の光学的増白剤 に1  フィクサプレット(Fixappret) C
0C(BASF)(ジメチロール−4,5−ジヒドロキ
シエチレン尿素誘導体の50チ水溶液)* 基材S1、
S部及びS4はそれぞれ異なる強度を有していた。
縫製性試験方法 2枚の同一の繊維基材を同一の・母デインダ液で含浸し
、別々に熱処理した。65 S R,H,及び20°で
24時間平衡後、2枚の処理基材を一緒に、縫い糸を用
いずに、そのまま・ぐッフタイグ483のステッゾステ
ィッチミシンによ、9.4800スティッチ/分の速度
で縫製した。浸透力を縫製点の布帛の下に置かれたスト
レインダージブリッジによシ測定し、UVチャート記録
計によシ登録した。縫製速度(4800スティッチ/分
)がほぼ一定になった時に浸透力を記録計から読みとっ
た。
ミシンが同一のスピードで但し布帛を用いずに操作した
時に0値を記録計から読みとった。浸透力の平均値は各
100ステイツチ当り10シームでとった。
用いられた針はF、 Sehmetz GmbH,51
20ヘルツオグンラス、ドイツによシ供給されたタイプ
sas/so (小さなゴールポイント)のものであシ
、刊行物タッシェンパッハ デル ネーテクニーク(T
a5eh@nbuch der Nahtschnik
) 、1975年に記載されている。
以下余白 同じ操作を繰シ返し但し例3.7.8.9.10.11
及び12の分散液を用いて、同様に良好な結果が得られ
た。処理された製品の縫製性は未処理のものに比べて改
良されていた。
適用例G−L 基材を、室温において、例8の分散液w Ii/l、及
び所望によシさらに下記に示す添加剤を含む水性浴で、
乾燥重量に対して80〜100%のピックアップにパデ
ィングした。次に、含浸された基材を熱処理に付し、処
理された基材の縫製性を試験した。65 S R,H,
及び20°で24時間平衡後、基材片を一緒に、但し縫
い糸を用いずに、4800スティッチ/分の速度で縫製
した。浸透力の平均値は75ステイツチごとに107−
ムとりた。
例G 基材:漂白された木綿トリコット(インターロック)仕
上げ液の組成 w:15.30または60 g/lの例8の分散液0.
8yμの光学的増白剤01 100gμの50チジメチロールジヒドロキシエチレン
尿素溶液 2011/1zn(NO6)2 酢酸でpH3,5 熱処理:乾燥し、180°で60秒間キュアーした。
例H 基材:漂白された木綿トリコット(インターロック)仕
上げ液の組成 w:15.30または60gμの例8の分散液0、89
7tの光学的増白剤01 熱処理:140°で90秒間乾燥 例1 基材:ポリエステルトリコット(ダクロンT56)仕上
げ液の組成 W:5.10または20 ji/lの例8の分散液I 
Vtの湿潤剤N1 熱処理=140°で90秒間乾燥 例J 基材:ポリアミド6トリコット 仕上げ液の組成 w:5.10または209/lの例8の分散液1 fi
/lの湿潤剤N1 熱処理:140°で90秒間乾燥 例に 基材:ポリアクリロニトリルトリコット(オーロン42
) 仕上げ液の組成 W:5、lOまたは20 g7tの例8の分散液i g
7tの湿潤剤N1 熱処理;140°で90秒間乾燥 例り 基材:ウールギャバジン 仕上げ液の組成 w:5.10または2011/lの例8の分散液i 1
7tの湿潤剤N1 熱処理:140°で90秒間乾燥 湿潤剤N、はジーtart −ブチルフェノールデカエ
チレングリコールエーテルの30チ水溶液である。
処理された製品の縫製性は未処理製品に比較して明らか
に改善された。
例8の製品と同様にして例9,10.11及び12の生
成物を適用例G−Lに用いることができたO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繊維基材を、ワックスとして、a)カルボキシル基
    及びカルボン酸エステル基を含む微結晶炭化水素ワック
    ス及びb)パラフィンワックス、及び分散剤としてc)
    ノニオン型乳化剤を含む、ノニオン状に分散されたワッ
    クスの水性分散液を適用し、この基材を熱処理に付する
    ことを含んでなる、繊維基材の仕上方法。 2、ワックスa)が5〜60の酸価、10〜120のケ
    ン化価及び12以下の浸透値を有する、酸化マイクロワ
    ックスまたは酸化され及び/又は部分的にケン化された
    フィッシャー−トロプシュワックスである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、ワックスa)が5〜35の酸価、15〜70のケン
    化価及び8以下の浸透値を有する特許請求の範囲第2項
    記載の方法。 4、パラフィンワックスb)が少なくとも30℃の融点
    、少なくとも30℃の凝固点及び100以下の浸透値を
    有する特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方
    法。 5、パラフィンワックスb)が25以下の浸透値を有す
    る硬質パラフィンワックスである特許請求の範囲第4項
    記載の方法。 6、ワックスa)のワックスb)に対する重量比が0.
    05〜50:1である特許請求の範囲第1〜5項のいず
    れかに記載の方法。 7、ワックスa)のワックスb)に対する重量比が0.
    1〜20:1である特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、ノニオン型乳化剤c)が、高級脂肪酸のオキシアル
    キル化生成物、高級脂肪酸アミド、高級脂肪族アルコー
    ル、モノもしくはジアルキル置換フェノール及びソルビ
    タン脂肪酸モノもしくはジエステルから選ばれる、特許
    請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。 9、ノニオン型乳化剤c)が下記式( I )または(II
    )の化合物である特許請求の範囲第8項記載の方法。 R_1−(O−CH_2−CH_2)−_mOH (
    I )▲数式、化学式、表等があります▼(II) 上式中、R_1はC_9_〜_2_2アルキルまたはC
    _9_〜_2_2アルケニルまたは下記式(a)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、R_2はC_8_〜_2_1アルキルまた
    はC_8_〜_2_1アルケニルであり、R_3はそれ
    ぞれ独立にC_4_〜_1_2アルキルであり、mは3
    _〜_3_0であり、nは少なくとも1であり、pは少
    なくとも1であり、n+pは3〜30であり、qは1ま
    たは2である。 10、ノニオン型乳化剤c)が6〜18の平均HLB値
    を有する特許請求の範囲第8または9項記載の方法。 11、ノニオン型乳化剤c)が7〜16の平均HLB値
    を有する特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、c)のa)+b)に対する重量比が0.05:1
    〜1:1である特許請求の範囲第1〜11項のいずれか
    に記載の方法。 13、c)のa)+b)に対する重量比が0.08:1
    〜0.75:1である特許請求の範囲第12項記載の方
    法。 14、水性分散液が、光学的増白剤及び/または水性媒
    体から適用可能な樹脂前駆体と同時に適用される、特許
    請求の範囲第1〜13項のいずれかに記載の方法。 15、光学的増白剤が下記式(III)を有するものであ
    る特許請求の範囲第14項記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 上式中Xは−NH_2または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を表し、R′はそれぞれ独立に水素、ハロゲン
    、C_1_〜_5アルキルまたはC_1_〜_5アルコ
    キシを表し、R″はそれぞれ独立に水素;C_1_〜_
    5アルキル;ヒドロキシ、C_1_〜_5アルコキシ、
    アリールまたはアリールオキシにより置換されたC_1
    _〜_5アルキル;モノもしくはジ−(C_1_〜_5
    アルキル)−アミノ−C_1_〜_5アルキル;アルキ
    ル基上においてヒドロキシC_1_〜_5アルコキシ基
    で置換されたモノもしくはジ−(C_1_〜_5アルキ
    ル)−アミノ−C_1_〜_5アルキル;シクロアルキ
    ル;C_1_〜_5アルキル−シクロアルキル;フェニ
    ル;ハロゲン、C_1_〜_5アルキルまたはC_1_
    〜_5アルコキシ基により置換されたフェニル;または
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼の基を表し、R″′
    はそれぞ れ独立に水素またはC_1_〜_5アルキルを表し、Z
    はそれぞれ独立に−COOR_4、−COC_sH_2
    _s_+_1、シアノまたは−CONR_5R_6を表
    し、R_4はそれぞれ独立にC_1_〜_5アルキルま
    たはヒドロキシ、C_1_〜_5アルコキシ、フェニル
    もしくはフェノキシにより置換されたC_1_〜_5ア
    ルキルを表し、R_5またはR_6はそれぞれ独立に水
    素、C_1_〜_5アルキルまたはヒドロキシ−C_1
    _〜_5アルキルを表すか、またはR_5及びR_6は
    それらが結合している窒素原子と一緒になって複素環基
    を形成していてもよく、Mはそれぞれ独立に水素、アル
    カリ金属、アンモニウムまたは置換アンモニウムを表し
    、rはそれぞれ独立に1または2であり、sはそれぞれ
    独立に1〜5であり、tは0、1または2である。 16、樹脂前駆体が、メチロールウレア、ビス−(メト
    キシメチル)ウレア、ポリ(メチロール)メラミン、1
    ,3−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾリン−2−オ
    ン(必要によりポリ(メチロール)メラミンと混合され
    ていてもよい)、5−置換−1,3−ジメチロール−1
    ,3,5−トリアズ−2−オン、ビス(メトキシメチル
    )ウロン、ジメチロールポリプロピレンウレア、環式1
    ,3−ジメチロール−4,5−ジヒドロキシエチレンウ
    レア及びその誘導体、メチロールカルバメート及びポリ
    アルキレンポリアミンの、触媒の存在下におけるジシア
    ノジアミドとの、及び所望によりヒドロキシにより置換
    されていてもよいN−メチロール−アルキレンウレアと
    の反応生成物から選ばれる、特許請求の範囲第14また
    は15項記載の方法。 17、基材上のワックスa)+b)の合計濃度が基材の
    乾燥重量に対して0.05〜2%である特許請求の範囲
    第1〜16項のいずれかに記載の方法。 18、基材が樹脂前駆体のキュアリングを含む熱処理に
    付される特許請求の範囲第14〜17項のいずれかに記
    載の方法。 19、基材が天然または再生セルロース、天然または合
    成ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンまたはポ
    リアクリロニトリルまたはそれらの混合物を含む特許請
    求の範囲第1〜18項のいずれかに記載の方法。 20、必須成分として、a)カルボキシル基及びカルボ
    ン酸エステル基を含む微結晶炭化水素ワックス、b)パ
    ラフィンワックス、及びc)ノニオン型乳化剤を含む水
    性分散液。 21、ワックスa)が5〜60の酸価、10〜120の
    ケン化価及び12以下の浸透値を有する酸化マイクロワ
    ックスまたは酸化され及び/または部分的にケン化され
    たフィッシャー−トロプシュワックスである特許請求の
    範囲第20項記載の水性分散液。 22、ワックスa)が5〜35の酸価、15〜70のケ
    ン化価及び6以下の浸透値を有する特許請求の範囲第2
    1項記載の水性分散液。 23、パラフィンワックスb)が25以下の浸透値を有
    する硬質パラフィンワックスである特許請求の範囲第2
    0〜22項のいずれかに記載の水性分散液。 24、ワックスa)のワックスb)に対する重量比が0
    .05〜50:1である特許請求の範囲第20〜23項
    のいずれかに記載の水性分散液。 25、ノニオン型乳化剤c)が、高級脂肪酸のオキシア
    ルキル化生成物、高級脂肪酸アミド、高級脂肪族アルコ
    ール、モノもしくはジアルキル置換フェノール及びソル
    ビタン脂肪酸モノもしくはジエステルから選ばれ、この
    ノニオン型乳化剤c)が6〜18の平均HLB値を有す
    る特許請求の範囲第20〜24項のいずれかに記載の水
    性分散液。 26、c)のa)+b)に対する重量比が0.05:1
    〜1:1である特許請求の範囲第20〜25項のいずれ
    かに記載の水性分散液。 27、5〜50重量%のワックスa)+b)を含む特許
    請求の範囲第20〜26項のいずれかに記載の水性分散
    液。
JP60122848A 1984-06-08 1985-06-07 繊維基材の仕上方法 Expired - Lifetime JPH0726319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3421308 1984-06-08
DE3421308.2 1984-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61671A true JPS61671A (ja) 1986-01-06
JPH0726319B2 JPH0726319B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=6237890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122848A Expired - Lifetime JPH0726319B2 (ja) 1984-06-08 1985-06-07 繊維基材の仕上方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4675022A (ja)
JP (1) JPH0726319B2 (ja)
CH (1) CH675044B5 (ja)
ES (1) ES8608606A1 (ja)
FR (1) FR2565609B1 (ja)
GB (1) GB2159844B (ja)
HK (1) HK16291A (ja)
IT (1) IT1200077B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166473A (ja) * 1993-09-28 1995-06-27 Sandoz Ag 繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤
JP2001515948A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャートロプシュワックスの水エマルジョン
JP2018523026A (ja) * 2015-05-04 2018-08-16 カーブテックス・テクノロジー・インコーポレイテッド 耐着火性綿繊維の物品
WO2023190973A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Nbcメッシュテック 抗菌・抗ウイルス性樹脂部材

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8500959D0 (en) * 1985-01-15 1985-02-20 Unilever Plc Fabric conditioning method
GB8500958D0 (en) * 1985-01-15 1985-02-20 Unilever Plc Fabric conditioning composition
US4772404A (en) * 1986-12-24 1988-09-20 Lever Brothers Company Concentrated liquid fabric softener with whiteners
CH685392A5 (de) * 1992-09-26 1995-06-30 Sandoz Ag Wässrige Wachs- und Silicon-Dispersionen und Verfahren zu deren Herstellung.
GB9304726D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-28 Hasbro Int Inc Adhesive sheet
US5585192A (en) * 1995-10-02 1996-12-17 Eastman Chemical Company Waterborne polyolefin adhesion promoter
EP0965680A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-22 Clariant International Ltd. Wässrige Dispersionen, ihre Herstellung und Verwendung
DE10014732A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Cognis Deutschland Gmbh Wäßrige, geruchsneutrale Waschdispersionen
DE10206015A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-28 Clariant Gmbh Verwendung von oxidierten Polyolefinwachsen für die textile Ausrüstung
DE102005035515A1 (de) 2005-07-26 2007-02-01 Sasol Wax Gmbh O/W Wachsdispersionen und hieraus erhältliche Gipsprodukte
CN102124092B (zh) 2008-08-15 2014-06-18 宝洁公司 包含聚甘油酯的有益组合物
US20100279903A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Honeywell International Inc. Metal Salts Of Oxidized Low Molecular Byproduct Polyethylene As Lubricants For PVC
US20110201534A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Jennifer Beth Ponder Benefit compositions comprising polyglycerol esters
US20110201533A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Jennifer Beth Ponder Benefit compositions comprising polyglycerol esters
EP3572462A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-27 Sasol Wax GmbH Wax composition comprising linear hydrocarbons, branched hydrocarbons and oxidized hydrocarbons, aqueous dispersion thereof, method to produce such wax composition and dispersion and use thereof as carnauba wax replacement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208464A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 帝人株式会社 畳ヘリ縫着糸用処理剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB612440A (en) * 1945-04-30 1948-11-12 Atlas Powder Co Improvements in or relating to hydrocarbon wax compositions
NL125880C (ja) * 1960-07-05 1900-01-01
DE1469457A1 (de) * 1964-04-28 1969-01-09 Procter & Gamble Textilschmaelze
US3658998A (en) * 1967-08-31 1972-04-25 Pacific Ind Inc Receptor coating for image transfer
US3560382A (en) * 1967-11-08 1971-02-02 Du Pont Nylon carpet yarn finish
FR2122043A5 (ja) * 1971-01-15 1972-08-25 Raffinage Cie Francaise
CH648981GA3 (ja) * 1979-02-13 1985-04-30
DE3238395A1 (de) * 1982-10-16 1984-04-19 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Glaettemittel fuer textilfasermaterial
JPS59130361A (ja) * 1983-01-10 1984-07-26 東レ株式会社 繊維構造物の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208464A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 帝人株式会社 畳ヘリ縫着糸用処理剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166473A (ja) * 1993-09-28 1995-06-27 Sandoz Ag 繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤
JP2001515948A (ja) * 1997-09-12 2001-09-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャートロプシュワックスの水エマルジョン
JP2018523026A (ja) * 2015-05-04 2018-08-16 カーブテックス・テクノロジー・インコーポレイテッド 耐着火性綿繊維の物品
WO2023190973A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Nbcメッシュテック 抗菌・抗ウイルス性樹脂部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726319B2 (ja) 1995-03-22
ES543988A0 (es) 1986-06-16
US4675022A (en) 1987-06-23
ES8608606A1 (es) 1986-06-16
IT1200077B (it) 1989-01-05
GB2159844B (en) 1987-12-09
GB2159844A (en) 1985-12-11
CH675044B5 (ja) 1991-02-28
IT8548175A0 (it) 1985-06-06
CH675044GA3 (ja) 1990-08-31
FR2565609A1 (fr) 1985-12-13
FR2565609B1 (fr) 1989-02-17
GB8514091D0 (en) 1985-07-10
HK16291A (en) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61671A (ja) 繊維基材の仕上方法
JPH0133588B2 (ja)
US4165338A (en) 2-Hydroxy-1,1,2,3,3-pentahydro-perfluoroalkyl derivatives, their production and use
US2370031A (en) Process for improving fibrous material and the material treated by such process
US3510494A (en) Certain perfluoro alkanamido-,perfluoro alkanoyloxy-,perfluoroalkyloxy and perfluoro mercapto - quaternary ammonium compounds,the corresponding pyridinium compounds and derivatives thereof
US5494593A (en) Amphoteric surfactants-containing wax compositions, their production and their use
JPS6017183A (ja) 繊維処理方法
US3787407A (en) Melamine-derivatives
JP6243904B2 (ja) 繊維状材料を染色または仕上げ加工するための方法および組成物
JPS5993749A (ja) 水性ワツクス分散液
US3028402A (en) High molecular nitrogen condensation products
US4297400A (en) Process for imparting to textile materials a soft handle using unsaturated aliphatic acid amides
JPS62174042A (ja) ジ第四アンモニウム塩とその製造方法ならびに繊維仕上剤としてのその使用
JPS6334189B2 (ja)
US3961892A (en) Textile softening agents
JPS62184187A (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
US3796707A (en) Dibenzofuryl-benzoxazolyl-styrenes
US2904387A (en) Composition and process for crease- and wrinkleproofing cellulosic textile material
US2926062A (en) Water repellent compositions, products and processes for making same
US3510248A (en) Treatment of cellulosic fibers with certain chloroamines and chloroquaternaries
US3409463A (en) Treatment of cellulosic materials with a polyaziridinylphosphoramide and a sulfamide
JPS5973550A (ja) ペルフルオルアルキル−マレイン−および−フマル酸アミド、その製造方法および防汚剤
US2445319A (en) Method for the manufacture of quaternary nitrogen compounds
US3362782A (en) Soilproofing textiles with fiber-reactive fluoroalkyl derivatives of amino-aldehyde compounds
US3539566A (en) Halogenated triazinyl derivatives of fluorinated amides