JPH07166473A - 繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤 - Google Patents

繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤

Info

Publication number
JPH07166473A
JPH07166473A JP6232966A JP23296694A JPH07166473A JP H07166473 A JPH07166473 A JP H07166473A JP 6232966 A JP6232966 A JP 6232966A JP 23296694 A JP23296694 A JP 23296694A JP H07166473 A JPH07166473 A JP H07166473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
parts
wax
dyeing
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6232966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810819B2 (ja
Inventor
Bernard Danner
ダヌル ベルナール
Francis Palacin
パラシン フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH07166473A publication Critical patent/JPH07166473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810819B2 publication Critical patent/JP3810819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/30Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/06Waxes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/671Optical brightening assistants, e.g. enhancers or boosters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/188Monocarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/342Amino-carboxylic acids; Betaines; Aminosulfonic acids; Sulfo-betaines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • D06P1/6131Addition products of hydroxyl groups-containing compounds with oxiranes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • D06P1/6138Polymerisation products of glycols, e.g. Carbowax, Pluronics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65131Compounds containing ether or acetal groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/653Nitrogen-free carboxylic acids or their salts
    • D06P1/6533Aliphatic, araliphatic or cycloaliphatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維材料の湿潤滑りを改良する方法及び湿潤
油剤を提供する。 【構成】 (A)酸化炭化水素炭化水素ワックスもしく
はその混合物または(A)と少なくとも1種の非酸化炭
化水素ワックス(P)との、酸価が≧5の混合物から成
るワックス(W)を、非イオン、陰イオン、陽イオンも
しくは両性界面活性剤または2種もしくはそれ以上のこ
れらの界面活性剤の、HLB≧7を示す混合物から成る
分散剤(B)によって水相に分散せしめた水性分散液
(D)は湿潤油剤として著しく適しており、特に、セル
ロース系支持体の前処理及び染色において起こるような
温度変化及び高電解質濃度に対して非常に安定である。
この分散液(D)は場合によっては保護コロイド
(C)、pH調整剤(E)、凍結防止剤(F)及び/また
は保存剤(D)を含んでもよいが、(A)及び(P)以
外のワックスならびに(B)及び(C)以外の界面活性
剤は実質的に含まない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維材料の湿潤滑り
(wet-slippage)の改良及びそのための湿潤油剤(wet
lubricant)に関する。さらに詳しくは、本発明は、編織
布(textile fabric)、特にロープの形態の編織布の水
性液中処理(特に、前処理、染色、螢光増白及び/また
は後処理)において湿潤滑りを増大させる方法ならびに
そのために適当な各湿潤油剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ロープの形態の編織布(又は繊維製品)
の処理において、主に、基布(textile substrate)中に
折りじわ(crease)が形成され得るか、または基布と隣
接する基布とのもしくは機械の部品との摩擦が起こるお
それのある条件下における水性液中での前処理、染色、
螢光増白または後処理において、しわの跡(crease mar
ks)及び生擦れ(chafe marks)は望ましくない状態であ
り、それらは、次に、それに対応するむらとして、外観
と共に、おそらく、処理された製品、従って、既製品の
物理的性質さえも損なう。これらの憂慮すべき状態を克
服するために、個々の処理段階において、しわが形成さ
れ且つ安定化される傾向、従って、しわ、特に輸送じわ
の跡が残される傾向を減少させ、且つ基布/基布及び基
布/金属の摩擦、従って、擦り切れが生じ且つその跡が
残される傾向を減少させる湿潤油剤が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、湿潤油
剤の使用における憂慮すべき状況として、液体の高電解
質含量または/及び幾分著しい温度差またはさらに、特
に、いくつかの処理集成装置(特に、ジェット染色機)
中で起こり得る高剪断力に対するそれらの感受性があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、或る種の
ワックス酸化生成物水性分散液(以下において(D)と
して定義する)が、驚くべきことに、前記要求によく従
い、湿潤油剤として、すなわち、水性媒体中で、特に湿
潤基布上で有効な油剤として著しく適していることを見
出した。
【0005】本発明は、編織布、特にロープの形態の編
織布の水性液中処理(特に、前処理、染色、螢光増白及
び/または後処理)において湿潤滑りを増大させる方法
ならびにそのために適当な各湿潤油剤に関する。
【0006】即ち、本発明は、基布へのしわの跡の形成
または生擦れの発生を起こしやすい条件下において水性
液中で編織布を織物処理剤(T)で処理する方法を提供
し、この方法においては、織物処理剤(T)の他に、分
散剤(B)によって水相に分散されたワックス(W)の
水性分散液(D)である湿潤油剤を使用し、この(D)
において、
【0007】ワックス(W)は(A)酸化(oxidized)
炭化水素ワックスもしくはその混合物、または(A)と
少なくとも1種の非酸化(non-oxidized)炭化水素ワッ
クス(P)との混合物であって、その酸価が≧5であ
り、且つ分散剤(B)は非イオン、陰イオン、陽イオン
もしくは両性界面活性剤または2種もしくはそれ以上の
これらの界面活性剤の混合物であって、HLB≧7を示
し、且つ分散液(D)は場合によっては少なくとも1種
の保護コロイド(C)を含むが、(A)及び(P)以外
のワックスならびに(B)及び(C)以外の界面活性剤
を実質的に含まない。
【0008】ワックス(A)としては一般的な公知ワッ
クスを使用できる。酸化炭化水素ワックス(A)は一般
に、カルボキシ基を含有する、酸化され且つ場合によっ
ては部分鹸化された炭化水素ワックスであり、一般に、
酸化された形態においても依然として、ワックス構造を
示す任意の合成ワックス及び/もしくはミネラルワック
ス、特に、酸化ミクロワックスもしくは酸化ポリオレフ
ィンワックス(主に、ポリエチレンワックス)、または
場合によっては酸化された形態で直接合成される別のワ
ックス、特に、フィッシャートロプシュ(Fischer-Trop
sch)ワックス、ならびにさらにそれらのワックス−酸化
生成物を含み;前記の酸化ワックス、特に酸化ポリオレ
フィンワックス及びフィッシャートロプシュワックスは
場合によっては部分鹸化されていてもよい。前記ワック
スの中でも、酸化され且つ場合によっては部分鹸化され
たミクロワックス、フィッシャートロプシュワックス及
びポリエチレンワックスが好ましい。これらのワックス
は一般に公知であり、針入度(たとえば、ASTM D
−1321またはD−5による)、凝固点、滴下点(dr
ipping point) 、密度、酸価及び/または場合によって
はさらに鹸化価のような常用のパラメーターによって特
性が示される。前記ワックス(A)の中でも、針入度が
≦20dmm 、好ましくは0.1〜15dmm で且つ酸価が
5〜70、有利には8〜45、特に8〜40であるもの
が好ましい。ワックス(A)の密度は有利には0.90
〜1.02、好ましくは0.91〜0.99、特に0.
92〜0.97である。前記ワックスの中でも特に好ま
しいのは、酸化ポリエチレンワックス、主に酸化低圧法
ポリエチレンで、とりわけ、針入度が1〜9dmm のもの
である。
【0009】分散液(D)において、ワックス(A)は
場合によっては非酸化炭化水素ワックス(P)とブレン
ドされていてもよい。
【0010】(P)としては、主として滴下点が≧40
℃、有利には40〜110℃、好ましくは50〜105
℃のパラフィンワックス、主にプレートパラフィンがあ
げられる。(P)の量は、有利には(A)の100%以
下、好ましくは50%以下、特に10%以下である。
【0011】(P)は存在してもよいが、(A)は
(P)とブレンドされないのが好ましい〔すなわち、全
てのワックス(W)が本質的に(A)のみからなるのが
好ましい〕。ジェット染色機中において分散液(D)を
湿潤油剤として使用する場合には特に、ワックス(W)
が本質的に(A)のみからなるのが好ましい。
【0012】(W)の酸価は有利には≧7、好ましくは
≧8である。主として、(W)の酸価は5〜70、有利
には7〜42、好ましくは8〜35である。前記の好ま
しい条件に従って(W)が(P)を含まない場合には、
(W)の酸価は明らかに(A)の酸価に相当する。
【0013】界面活性剤(B)としては、主として以下
のものがあげられる: (B1) HLB≧7の非イオン界面活性剤または非イオ
ン界面活性剤の混合物、(B2) HLB≧7の、カルボ
ン酸もしくはスルホン酸または硫酸もしくは燐酸部分エ
ステルまたはそれらの塩である陰イオン界面活性剤、ま
たはこのような陰イオン界面活性剤の混合物、(B3)
HLB≧7の、アミノ化合物もしくはその塩または第四
アンモニウム化合物である陽イオン界面活性剤、または
このような陽イオン界面活性剤の混合物、または(B4)
HLB≧7の、アミノ−もしくはアンモニウム−基含
有カルボン酸もしくはスルホン酸またはアミノ−もしく
はアンモニウム−基含有硫酸もしくは燐酸部分エステ
ル、またはそれらの塩である両性界面活性剤、またはこ
のような両性界面活性剤の混合物、または、界面活性剤
(B1)〜(B4)の2種またはそれ以上の混合物、特に少
なくとも1種の界面活性剤(B1)と少なくとも1種の界
面活性剤(B2),(B3)または(B4)との混合物。
【0014】界面活性剤(B1)としては、一般に、公知
の化合物、本質的には、乳化剤または分散剤特性を有す
るものが考えられる。非イオン特性を有する乳化剤また
は分散剤は当業界で多く知られており、専門文献、たと
えば、W.J.SCHICK "Non-ionic Surfactants" ("Surfact
ant Science Series" の vol.1, Marcel DEKKER Inc.,
New-York, 1967) にも記載されている。適当な非イオン
分散剤(B1)は主として、脂肪アルコール、脂肪酸、脂
肪酸モノ−もしくはジアルカノールアミド(「アルカノ
ール」は特に「エタノール」または「イソプロパノー
ル」を表す)または三〜六官能価脂肪族ポリオールの脂
肪酸部分エステルのオキシアルキル化生成物であるか、
あるいはさらに、脂肪酸エステルの(たとえば、天然ト
リグリセリドの)インターオキシアルキル化生成物であ
り、オキシアルキル化剤としてはC 2-4 −アルキレンオ
キシド及び場合によってはスチレンオキシドが考えら
れ、好ましくは、導入されるオキシアルキレン単位の少
なくとも50%がオキシエチレン単位であり;有利には
導入されるオキシアルキレン単位の少なくとも50%が
オキシエチレン単位であり;特に好ましくは導入される
オキシアルキレン単位の全てがオキシエチレン単位であ
る。オキシアルキレン単位の付加のための出発生成物
(脂肪酸、脂肪酸モノ−もしくはジアルカノールアミ
ド、脂肪アルコール、脂肪酸エステルまたは脂肪酸ポリ
オール部分エステル)はこれらの界面活性剤の製造に常
用される任意の公知物質、主に脂肪族基中に9〜24、
好ましくは11〜22、より好ましくは16〜22個の
炭素原子を含むものであることができる。脂肪族基は不
飽和であるかまたは好ましくは飽和されており、分枝鎖
または好ましくは直鎖であることができ;以下の脂肪
酸:ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸、アラキン酸及びベヘン酸、ならび
に工業銘柄脂肪酸、たとえば、牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪
酸、工業銘柄オレイン酸、タル油脂肪酸及び工業銘柄大
豆油脂肪酸ならびにそれらの水素添加及び/または蒸留
生成物が挙げられ;脂肪酸モノ−またはジアルカノール
アミドとしては、たとえば、前記酸のモノ−またはジ−
エタノール−または−イソプロパノールアミドが挙げら
れ;脂肪アルコールとしては、前記各脂肪酸の誘導体、
ならびに合成アルコール(たとえば、テトラメチルノナ
ノール)が挙げられる。前記ポリオールの部分エステル
としては、たとえば、グリセリン、エリトリトール、ソ
ルビトールまたはソルビタンのモノ−またはジ脂肪酸エ
ステル、特に、ソルビタンモノ−またはジオレエートま
たは−ステアレートが挙げられる。前記生成物の中でも
好ましいのは、オキシアルキル化脂肪アルコール、とり
わけ、飽和直鎖脂肪アルコールのオキシエチル化生成
物、特に平均式
【0015】
【化1】
【0016】〔式中、Rは、炭素数11〜22の脂肪族
飽和直鎖炭化水素基を意味し、且つnは5〜16を意味
する〕を有するもの、またはそれらの混合物である。
【0017】界面活性剤(B1)のHLB値は有利には8
〜15、好ましくは10〜14である。式(I)の化合
物の中でも好ましいのは特に、Rが13〜22個、とり
わけ16〜22個の炭素原子を含むものである。
【0018】陰イオン界面活性剤(B2)としては一般
に、それ自体が分散剤として、たとえば、乳化剤として
または洗浄剤として常用されるような、界面活性特性を
有する公知酸が考えられる。これらの界面活性陰イオン
化合物は公知であり、多くが専門文献に、たとえば、"S
urfactant Science Series", vol.7 ("Anionic Surfact
ants")に記載されている。特に考えられるのは、8〜2
4個、有利には12〜22個、特に14〜22個の炭素
原子を含む親油基(特に、脂肪酸の基または脂肪アルコ
ールの脂肪族炭化水素基)であり、脂肪族であっても芳
香脂肪族であってもよく、脂肪族基は、直鎖であっても
または分枝鎖であっても、飽和であってもまたは不飽和
であってもよい。好ましくは、親油基は脂肪族のみであ
り、特に、非イオン界面活性剤に関して前述したような
ものである。カルボン酸またはスルホン酸基は(特に、
脂肪酸として、たとえば、石鹸の形態でまたはアルカン
スルホン酸として)炭化水素基に直接、結合することも
できるし、または橋(場合によっては少なくとも1個の
ヘテロ原子で中断されることができ、好ましくは脂肪族
である)を通じて結合することもできる。カルボン酸基
の導入は、たとえば、非イオン界面活性剤へのオキシア
ルキル化のためのまたはそれらのオキシアルキル化生成
物の出発原料として前述したような分子中で(オキシア
ルキル化には、オキシラン、主に、エチレンオキシド、
プロピレンオキシドまたは/及びブチレンオキシド及び
場合によってはスチレンオキシドを使用でき、好ましく
は導入されるオキシランの少なくとも50モル%がエチ
レンオキシドであり;これらは、たとえば、特に、オキ
シアルキル化のための出発生成物として前述したよう
な、ヒドロキシ化合物1モルに対してオキシラン1〜1
2モルの付加物である)、ヒドロキシ基のカルボキシア
ルキル化またはヒドロキシ基のジカルボン酸無水物によ
るモノエステル化によって起こることができる。カルボ
キシアルキル化に関しては、主に、ハロゲンアルカン−
カルボン酸、有利にはハロゲンアルキル基が1〜4個、
好ましくは1または2個の炭素原子を含むものが使用さ
れ、ハロゲンは好ましくは塩素または臭素を意味し、酸
基は場合によっては塩の形態であることができる。たと
えば、カルボキシ基はまた、脂肪族ジカルボン酸のモノ
エステル化、たとえば、ヒドロキシ化合物の環状無水物
との、たとえば、無水フタル酸または2個のカルボキシ
基の間に2もしくは3個の炭素原子を有する無水脂肪
酸、無水コハク酸、無水マレイン酸もしくは無水グルタ
ル酸との反応によって導入され得る。同様に、燐酸また
は硫酸部分エステル基もエステル化によって導入され得
る。スルホン酸としては本質的に、パラフィン、α−オ
レフィン及び不飽和脂肪酸のスルホン化生成物(たとえ
ば、スルホクロリネーションまたはスルホキシデーショ
ンによって生成)が考えられる。陰イオン界面活性剤は
有利には塩の形態で使用され;塩形成に関しては好まし
くは、親水化陽イオン、特に、アルカリ金属陽イオン
(リチウム、ナトリウム、カリウム)もしくはアンモニ
ウム陽イオン〔たとえば、未置換アンモニウム、モノ
−、ジ−もしくはトリ−(C1-2 −アルキル)−アンモ
ニウムまたはモノ−、ジ−もしくはトリ−(C2-3 −ヒ
ドロキシアルキル)−アンモニウムもしくはモルホリニ
ウム〕、またはさらにアルカリ土類金属陽イオン(たと
えば、カルシウムまたはマグネシウム)が考えられる。
前記陰イオン界面活性剤(B2)の中でも好ましいのは、
エステル基を有さないもの、主に石鹸、特にアミン石
鹸、ならびにオキシアルキル化脂肪アルコールとスルホ
ン酸とのカルボキシメチル化生成物であり、好ましくは
前述のような、特に、アルカリ金属塩のような塩の形態
である。
【0019】陽イオン界面活性剤(B3)としては、それ
自体公知の任意の化合物、主に、脂肪アミン、脂肪アミ
ノアルキルアミン及びアルキレンジアミンまたはポリア
ルキレンポリアミンと脂肪酸基とのアミド化生成物、ま
たはさらに、アルカノールアミンまたはアルカノールア
ミノアルキルアミンのアシル化生成物、ならびにそれら
のオキシアルキル化生成物及び/または四級化生成物を
使用できる。(B3)中の脂肪酸基は、たとえば、(B1)
に関して前述したようなものである。アルキレンジアミ
ン、ポリアルキレンポリアミン及びアルカノールアミノ
アルキルアミン中の2個の窒素原子間のアルキレン橋は
有利には2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含
み;アルカノールアミン及びアルカノールアミノアルキ
ルアミン中のアルカノール基は有利には2又は3個の炭
素原子を含む。好ましいアルキレンジアミン、ポリアル
キレンポリアミン、アルカノールアミン及びアルカノー
ルアミノアルキルアミンはエチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、エチ
レン−プロピレン−トリアミン、ジプロピレントリアミ
ン、モノエタノールアミン及び3−(β−ヒドロキシエ
チルアミノ)−プロピルアミンである。オキシアルキル
化に関しては、有利にはエチレンオキシド、たとえば、
アミノ化合物モル当り、脂肪族基モル当り、2〜20モ
ルのエチレンオキシドが付加される。四級化に関して
は、四級化可能なアミノ基が少なくとも一部分、対応す
る四級化剤、特にC1-4 アルキルまたはベンジル、好ま
しくはメチルまたはエチルの導入に適当なものと反応さ
せられ;各対イオンは四級化反応によって導入される最
も簡単なもの、たとえば、メトスルフェート、エトスル
フェートまたはハロゲン化物イオン、たとえば、塩化物
もしくは臭化物イオンである。非四級化界面活性剤(B
3)は、pHに応じて、遊離塩基の形態であっても、また
は、他の形態、たとえば、低分子量脂肪族カルボン酸
(好ましくは炭素数1〜6のもの、たとえば、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、乳酸、マロン酸もしくはクエン酸)
もしくは強鉱酸(好ましくは塩酸、硫酸もしくは燐酸)
の塩の形態であってもよい。前記生成物の中でも特に好
ましいのは、オキシエチル化され且つ場合によっては四
級化された脂肪アミン、脂肪アミノプロピルアミン及び
脂肪酸−N,N−ジメチルアミノプロピルアミドであ
る。
【0020】両性界面活性剤(B4)としては、同様に、
公知化合物、主に、反応性ヒドロキシまたはアミノ基を
含む(B3)の種類の界面活性剤に少なくとも1種の陰イ
オン基を導入することによって〔たとえば、アミノ基の
カルボキシアルキル化によって、ヒドロキシ基のエステ
ル化によって、スルファトまたはホスファト基の導入に
よって、環状ジカルボン酸無水物によるアミノまたはヒ
ドロキシ基のモノアシル化によって((B2)に関して前
述したのと同様)、アミノ基のスルホメチル化によっ
て、たとえば、ホルムアルデヒドと亜硫酸水素ナトリウ
ムとの反応によってまたはアミノ基と、亜硫酸水素ナト
リウムとエピクロロヒドリンとの付加物との反応によっ
て〕得られるようなもの、またはさらにベタイン型の両
性化合物が考えられる。
【0021】好ましくは、界面活性剤(B)は容易に鹸
化可能な基、特にエステル基を含まない。
【0022】界面活性剤(B1),(B2),(B3)及び
(B4)の中でも好ましいのは界面活性剤(B2)及び、と
りわけ、(B1)である。
【0023】本発明の特に好ましい特徴によれば、
(B)は(B1)のみからなる。(W)に対する〔すなわ
ち、(A)及び存在する場合には(P)に対する〕
(B)の重量比は、(W)の水性分散液が形成されるよ
うな値に選ばれるのが好都合であり、有利には(W)1
00重量部当り(B)10〜50、好ましくは12〜4
0、特に15〜35重量部である。
【0024】本発明の特徴によれば、(B)の他に保護
コロイド(C)を使用する。保護コロイドとしては、こ
の特徴的な、好ましくは非イオン性の化合物として知ら
れた任意の通常の物質、特に親水性を増大するために化
学的に改質された多糖類〔たとえば、ヒドロキシ−(C
1-4 −アルキル)−及び/またはカルボキシメチル−及
び場合によってはメチル−改質された多糖類〕または親
水性ビニルポリマー(たとえば、ポリビニルアルコール
またはポリビニルピロリドン)またはさらに、高級脂肪
族アルコールのオキシエチル化生成物が考えられる。保
護コロイド、特に非イオン保護コロイドのHLBは、有
利には>15、好ましくは≧16.5、特に16.5〜
19である。
【0025】好ましい保護コロイド(C)は、脂肪族脂
肪由来アルコールまたは脂肪族合成アルコールの、たと
えば、(B1)の製造のための出発生成物として前述した
もののオキシエチル化生成物である。特に好ましい保護
コロイドは平均式
【0026】
【化2】
【0027】〔式中、R1 は炭素数11〜18の脂肪族
炭化水素基を意味し、且つmは24〜100を意味す
る〕に相当し、単一化合物であることもできるし、また
はこのような化合物の混合物であることもできる。好ま
しくは、式(II)中のmは30〜60、より好ましくは
35〜50を意味する。
【0028】保護コロイド(C)が使用される場合に
は、保護コロイド(C)は(W)100重量部当り、た
とえば、2.5〜30、有利には5〜30、好ましくは
7.5〜25重量部使用される。水性媒体中では式(I
I)の前記種類の保護コロイドは、オキシエチル化度に
よっては発泡する傾向が比較的に強い可能性があるの
で、できるだけ少量、特に、(W)100重量部当り1
8重量部未満(たとえば、2.5〜15重量部)使用す
るのが好ましい。(B)として(B1)を使用する場合に
は特に、(C)の使用が好ましい。
【0029】本発明に従って使用する分散液は、極めて
簡易な方法で、たとえば、溶融ワックス(W)と(B)
との混合及び水による希釈によって(たとえば、攪拌に
よって)製造でき、任意の別の成分を水での希釈前また
は後に添加できる。極めて微細で安定な(W)−及び
(B)−含有分散液を得ることができると同時に、
(C)の添加によって電解質に対する(D)の安定性は
さらに有利な影響を与えられる。
【0030】本発明に従って使用する水性分散液(D)
は、それらが攪拌及び注入し得るような固形分に適当に
配合され、粘稠〜粘稠でないコンシステンシーを有する
ことができる。(D)中の(W)〔すなわち、(A)及
び存在するならば(P)の〕含量は、相当する適当な範
囲内で変化することができ、有利には、(D)の重量に
対して3〜35重量%、好ましくは5〜25重量%であ
る。水性分散液(D)のpHは、明らかな酸性の値から明
らかな塩基性の値までとすることができ、主として4〜
12のpH範囲であり、有利には界面活性剤系(B)と一
致して選ばれる。(B1)に関しては、pHが有利には6.
5〜11、好ましくは7.5〜10.5であり;(B2)
に関しては、pHは有利には7.5〜12、好ましくは8
〜11であり;(B3)に関しては、pHは有利には3〜
7.5、好ましくは3.5〜6.5である。pH値の調整
には、適当な添加剤(E)、特に塩基(E1)または酸
(E2)を使用できる。塩基(E1)としては、水溶性アル
カリ(たとえば、アルカリ金属水酸化物)、アンモニア
または低分子量脂肪族(場合によっては環状)アミン
〔たとえば、モノ−、ジ−またはトリ−(C2-3 −ヒド
ロキシアルキル)−アミンまたはモルホリン〕を使用す
るのが好都合であり、それらは、(B2)を使用する場合
には、対応する遊離酸(B2)の塩形成にも使用できる。
酸(E2)としては、たとえば、非四級界面活性剤(B3)
のプロトン化に関して前記したものを使用できる。
【0031】場合によっては、本発明に従って使用する
分散液(D)はさらに、少なくとも1種の凍結防止剤
(F)を含むことができる。凍結防止剤(F)として
は、公知物質、特に非イオン、主に低分子量アミド(た
とえば、アセトアミドまたは尿素)及び脂肪族オリゴヒ
ドロキシ化合物〔たとえば、炭素数2〜12、好ましく
は3〜10、特に4〜8、たとえば、グリセリンまたは
/及びモノ−もしくはオリゴ−(C2-4 −アルキレン)
−グリコール〕またはそれらのモノ−(C1-4 −アルキ
ル)−エーテルを使用できる。
【0032】(F)を使用する場合には、(D)中のそ
の量は広範囲に変化できる。(F)対(D)の重量比は
有利には、(D)100重量部当り0.5〜15重量
部、好ましくは1〜10重量部である。
【0033】場合によっては、本発明に従って使用する
分散液(D)はさらに、適当には殺生剤である少なくと
も1種の防腐剤を含むことができる。
【0034】(G)としては、とりわけ、殺真菌剤及び
殺菌剤、たとえば、各々の推奨濃度で使用できる市販製
品があげられる。
【0035】前述のようにして製造できる分散液(D)
は、極めて微細な粒度を有し;たとえば、分散粒子の大
きさが、0.01〜10μm、好ましくは0.05〜1
μmである分散液(D)を製造できる。分散液(D)
は、それらが製造されたまま、直接取り扱い且つ輸送す
ることができ;詳細には、極めて貯蔵安定性が高く且つ
また、霜及び熱に対して極めて安定である、極めて微細
な分散液(D)を製造することができる。
【0036】本発明に従って使用する分散液(D)は有
利には、(A),(P),(B),(C),(E),
(F),(G)及び水以外の成分を実質的に含まず、特
に、シリコーン化合物を含まない。
【0037】前記分散液(D)は、さもなければ基布上
にしわの跡または生擦れを生じるが、処理の間に生じる
折りじわが安定化され且つ跡が残されないように且つ損
傷を与える摩擦を回避するように本発明に従って使用す
る分散液(D)が働くような条件下において、湿潤油剤
として、すなわち、(T)による編織布の処理(たとえ
ば、前処理、染色、螢光増白または後処理)における助
剤として使用でき、これらの方法は本質的に、それ自体
普通である処理条件及び持続時間(たとえば、20分〜
3時間)における、少量の液体(液体/基布の重量比
が、たとえば、3:1〜40:1、多くは、4:1〜2
0:1)からの可溶成分の除去方法である。分散液
(D)は未乾燥基布から洗い落とすことができ(たとえ
ば、すすぎによって、または石鹸で洗い且つ場合によっ
てはすすぐことによって)、プロセスの最後には洗い流
される。
【0038】処理剤(T)は一般に、基布上に固着され
ない部分に関しては、基布の各処理後に、たとえば、洗
浄または/及びすすぎによって基布から再び除去される
繊維薬品である。(T)としては、以下の小群: (T1) 前処理剤(主に、湿潤剤、アルカリ、洗浄剤、
漂白剤)、(T2) 主処理剤(主に、湿潤剤、染料、染
色助剤、螢光増白剤)、(T3) 後処理剤(主に、染色
物用の固着剤、洗浄剤、色抜き剤(strippingagents) 、
アルカリ)、が考えられ、これらの中での各処理は水性
媒体中で実施される。
【0039】さもなければ基布にしわの跡を生じるであ
ろうプロセスは本質的に、種々の力の作用及び場合によ
っては妨害によって湿潤基布が折れる傾向があるものを
意味する。これらのプロセスにおいて形成される折り目
は、処理プロセスの間における安定化によってそれらだ
けで、折り目またはしわの跡を生じ、それは最初に述べ
た欠点をもたらし得る。これらのプロセスにおいて、分
散液(D)、すなわち、湿潤油剤は、それらが湿潤布ま
たは湿潤しわを滑らせるのに好都合であるかまたは滑ら
せることができる限りにおいては、防しわ剤として役立
ち、その結果、基布の輸送の間に形成される折り目の、
損傷を与える安定化を妨げることができる。しわ(輸送
折り目)を生じる処理プロセスとしては、ウィンチ上に
おける(特にウィンチ−ベック中における)処理、また
はとりわけ、ジェット染色機中における処理が考えら
れ、それらの処理において、布地は各サイクルにおいて
ウィンチ上をまたはジェットを通って運ばれるが、その
場所において、折り重ね、及び/または折り目に作用
し、且つ折り目を安定化し得る(しわ、次いでしわの跡
を形成し得る)力が最も強い。
【0040】基布中または基布において摩擦が起こるプ
ロセスとは本質的に、速い輸送速度、ジェットを通る輸
送及び/または輸送方向の変更のために、湿潤基布が機
械の部品または隣接する基布に対する摩擦を受けやすい
ものを意味する。これらのプロセスにおいて起こる擦り
切れは、処理プロセスの間に、擦り切れの跡を生じ、基
布の物理的性質を損なう可能性がある(生擦れによる劣
化)。これらの方法において、分散液(D)は、(特に
隣接する布または金属に対する)湿潤布地の滑りに好都
合であるかまたは湿潤布の滑りを可能にする限りにおい
ては、湿潤油剤として作用し、従って、基布の、損傷を
与える摩擦を妨げることができる。擦りきれまたは生擦
れを引き起こす処理プロセスとしては、主に、ジェット
染色機中における処理が考えられ、その機械中では、各
サイクルの基布はジェットを通って運ばれ、そこでは、
相対的加速度及び/または基布に作用する力が最強で、
しかも、各サイクルの基布は液体中のそれ自体の層から
ジェットに向かって折り重ねられ、その結果、布地の各
部分において、基布/基布加速度または/金属加速度が
基布の所々で摩擦を生じる可能性があり、次いで、摩擦
が前記擦りきれ及び生擦れを生じる可能性がある。
【0041】本発明の方法及び本発明の湿潤油剤に適当
な基布としては、一般に、前記プロセスに使用できる任
意の基布、特に、場合によっては改質されたセルロース
系ファイバー、たとえば、綿、リネン、ジュート、大
麻、ラミー及び改質綿(たとえば、ビスコースレーヨン
またはセルロースアセテート)、ならびに綿含有ファイ
バーブレンド、(たとえば、綿/ポリエステル、綿/ポ
リアクリル樹脂、綿/ポリアミドまたは綿/ポリアミド
/ポリウレタン)を含むものが適当である。基布は前記
プロセスにおいて処理できる任意の形態で、たとえば、
環状織物として、大きく開いた布地(open-width fabri
cs) としてまたは半既製品として、実質的には、ウィン
チまたはジェットに適当なロープの形態で使用でき;織
物製品と同様に編物製品も使用できる(たとえば、目の
細かい〜粗いシングルジャージーまたは両面メリヤス生
地、目の細かい〜粗い織物製品、テリークロス、ベルベ
ット、透かし織りを施された織物及び/または機械的に
刺繍を施された織物)。
【0042】本発明の湿潤油剤(D)は、各プロセスに
おけるしわ跡の形成及び擦り切れの形成を効率よく阻害
するような濃度で使用するのが都合よい。それらは、効
率及び生成量を特徴とし、極めて低濃度でさえ、高い効
率を示すことができ;有利には、それらは、液体1リッ
トル当り(W)0.01〜2g、有利には0.02〜
1.5g、好ましくは0.03〜1g、最も好ましくは
0.04〜0.5gに相当するような濃度で使用され
る。
【0043】本発明の湿潤油剤(D)は温度変動に対す
る独立性が高いことを特徴とし、しかも、電解質に対す
る安定性が高いので、それらはまた、繊維薬品(T)に
よる処理に関して、特に、(T1)による前処理に関し
て、(T2)による染色または螢光増白に関して、ならび
に(T3)による後処理に関して、たとえば、精錬(たと
えば、kier-boiling) 、のり抜きまたは漂白における
(T1)による処理、染色または螢光増白における(T2)
による処理、またはさらに、後処理における(T3)によ
る処理、特に、染色物の堅牢度(特に、湿潤堅牢度)の
改良のための、とりわけ、染色におけるカチオン固着剤
での処理に関する処理過程において起こる多種の処理条
件において使用できる。染色または螢光増白に関して
は、各基布及びプロセスに且つ望ましい効果を得るのに
適当な任意の染料または螢光増白剤(T 2)を使用でき
る。セルロース含有基布の染色に関しては、任意の相当
する染料を、たとえば、反応性染料、直接染料、建染め
染料、硫化染料または塩基性染料さえも使用でき、混合
繊維、特にセルロース系繊維と合成繊維との混合繊維か
らなる基布の染色に関してはまた、相当する別の染料、
特に、分散染料も使用できる。この方法は、各基布及び
使用した処理剤に関して通常使用されるような、且つ使
用した機械及び目的とする用途に応じて使用されるよう
な任意の所望の温度範囲を、たとえば、室温(たとえ
ば、染色の最初)からHT−条件(たとえば、密閉装置
中で、102〜140℃の範囲)まで移動させることが
できる。また、液体の電解質含量は、必要に応じて、さ
もなければ、各方法に常用されるように、たとえば、精
錬、漂白またはのり抜きに使用されるアルカリ金属化合
物の濃度に、または、市販の染料組成物中の混合用成分
としてであれ、且つ/または染色もしくは螢光増白にお
ける吸収助剤としてであれ、またはさらに、硫化染料、
建染め染料または反応性染料による染色において使用さ
れるアルカリとしてであれ、前記染料による染色におい
て使用されるアルカリ金属塩(たとえば、塩化ナトリウ
ムまたは硫酸ナトリウム)濃度及び/またはアルカリ金
属水酸化物もしくは炭酸塩濃度に対応するように変化さ
せることができる。
【0044】染色物の堅牢度を増大させるための後処理
剤(T3)としては、一般に、公知の、電荷密度の高いポ
リカチオン生成物、主に、ジシアノジアミドもしくはエ
ピクロロヒドリンと脂肪族モノ−もしくはポリアミンと
の脂肪族縮合物、またはエピクロロヒドリンとアンモニ
アとの縮合物が考えられ、それらは場合によってはプロ
トン化された形態である。これらの後処理に関しては、
(B)が本質的に(B 3)及び/または(B1)からなる分
散液(D)を使用するのが有利であり、他方、前処理、
染色及び螢光増白に関しては、(D)中の分散剤系
(B)は本質的に(B1)及び/または(B2)からなるの
が好ましい。(B)は(B1)のみからなるのが特に好ま
しい。
【0045】分散液(D)は染色において、好ましくは
ジェット染色機において、最も好ましくはセルロース含
有基布の染色に関して湿潤油剤として使用するのが特に
有利である。
【0046】温度変動に対する高い安定性及び高い電解
質濃度のために、本発明の湿潤油剤(D)は前述した条
件下で使用でき、それらの活性を損なうことなく、最適
の性能を示すことができる。水性分散液中の湿潤油剤
(D)の、特に、非酸化ワックス(P)を含まずに本質
的に(A),(B)ならびに場合によっては(C),
(E),(F)及び/もしくは(G)のみからなる湿潤
油剤は、剪断力に対する安定性が高いために、また、ジ
ェット染色機において、とりわけ、織物と液体が、極め
て高い動応力に供されるか、または液体中に極めて高い
剪断力が有効になるジェット染色機において湿潤油剤と
して特に適当である。
【0047】本発明の湿潤油剤(D)の使用によって、
たとえば、最高の、前処理、螢光増白、染色及び/また
は後処理材料が得られ、それらにおいて、各処理剤
(T)〔前処理剤(T1)、染料、螢光増白剤(T2)また
は後処理剤(T3)〕の効果は損なわれることはなく、織
物の外観は最高である。組成物(D)の効率は、たとえ
ば以下のような、摩擦係数の測定によって評価できる:
布地の第1の試験片を、浅い、平らなトラフの底部に付
着させながら張り、一端で留めることによって固定し、
実際に常用されている液体対織物比に対応するような量
の液体で覆い;凹凸のない、平らな底面を有する200
gの角形の分銅に、同一の布地の第2の試験片を張って
固定し、その分銅を第1の試験片の上に水平に置く。直
ちに、分銅が動き始め且つ一定の速度に達するまで、布
地の第2の試験片が掛けられた、上に置かれた分銅(=
「そり」)を、トラフの長さ及び第1の張られた布地の
試験片(=「滑走面」)の長さの方向に引っ張り、留め
られた末端から出発して、「そり」を「滑走面」上で水
平に動かし始め、且つ牽引方向に一定速度で水平に動か
すために与えられる牽引力を評価する。これによって、
静摩擦及び動摩擦、その結果、静摩擦係数及び動摩擦係
数が求められる。N0 が法線力(すなわち、「滑走面」
上の「そり」の重量)を、ZS が「滑走面」上で「そ
り」を動かし始めるのに必要な水平の牽引力を、且つZ
K が「滑走面」上において「そり」を一定速度で動かし
続けるのに必要な水平の力を示す場合には、静的摩擦係
数μS は下記式
【0048】
【化3】
【0049】によって表すことができ、動的摩擦係数μ
K は下記式
【0050】
【化4】
【0051】によって表すことができる。
【0052】(D)の使用によって、μK のみならずμ
S も極めて低い値とすることが可能である。
【0053】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。なお、以下の例において、部
及び百分率は重量基準であり;温度は摂氏の度で示す。
応用例においては、染料は活性物質含量が約25%の市
販の形態で使用し、示した濃度はこの形態に関する。
C.I.はカラー・インデックスを意味する。硫酸ナト
リウムはグラウバー塩として使用し、その示した量はグ
ラウバー塩に関する。
【0054】以下のワックス、分散剤及び保護コロイド
を使用する:ワックス 種類 針入度 滴下点 酸価 密度 (ASTM D-1321またはD-5) (A1) ポリエチレン 5dmm 103℃ 25 0.96 (酸化されたもの) (A2) ポリエチレン 2dmm 106℃ 15 0.94 (酸化されたもの) (A3) ポリエチレン 4dmm 104℃ 16 0.94 (酸化されたもの) (A4) ポリエチレン 7dmm 100℃ 16 0.92 (酸化されたもの) (A5) ミクロワックス 2dmm 98℃ 13 - (酸化されたもの)
【0055】分散剤 (B11)ステアリルアルコール−ポリ(10)−エチレ
ングリコールエーテル (B12)ヘキサデカノール−ポリ(10)−エチレング
リコールエーテル (B13)ステアリルアルコール−ポリ(8)エチレング
リコールエーテル (B21)オレイン酸 (B22)ナトリウムオレイル/セチル−アルコール−ポ
リ(12)−エチレングリコールアセテート (B31)式R′−NH−CH2 −CH2 −CH2 −NH
2 〔式中、R’=C1225 0.1% C1429 0.9% C1633 28.0% C1837 28.0% C1835 43.0%〕 の牛脂脂肪アミノプロピルアミン
【0056】保護コロイド (C1) ステアリルアルコール−ポリ(40)−エチレ
ングリコールエーテル。
【0057】以下の分散液の生成に関しては、前記成分
を示した順で溶融ワックス中に入れて混ぜる。例1 分散液(D1) ワックス(A1) 7.00部 ジプロピレングリコール 4.73部 分散剤(B11) 1.60部 水酸化カリウム 0.23部 保護コロイド(C1) 1.03部 水 85.41部 pH9。
【0058】例2 分散液(D2) ワックス(A2) 7.00部 ジプロピレングリコール 4.73部 分散剤(B11) 1.60部 水酸化カリウム 0.23部 保護コロイド(C1) 1.03部 水 85.41部 pH10.3。
【0059】例3 分散液(D3) ワックス(A5) 7.00部 ジプロピレングリコール 4.73部 分散剤(B11) 1.60部 水酸化カリウム 0.23部 保護コロイド(C1) 1.03部 水 85.41部 pH10.4。
【0060】例4 分散液(D4) ワックス(A1) 7.00部 ジプロピレングリコール 4.73部 分散剤(B12) 1.60部 水酸化カリウム 0.23部 保護コロイド(C1) 1.03部 水 85.41部 pH9。
【0061】例5 分散液(D5) ワックス(A1) 7.00部 ジプロピレングリコール 4.73部 分散剤(B13) 1.60部 水酸化カリウム 0.23部 保護コロイド(C1) 1.03部 水 85.41部 pH9。
【0062】例6 分散液(D6) ワックス(A3) 7.00部 分散剤(B11) 1.75部 水酸化カリウム 0.15部 水 91.10部 pHは、少量の氷酢酸によって10〜8.5に調整。
【0063】例7 分散液(D7) ワックス(A4) 7.00部 分散剤(B11) 1.33部 水酸化カリウム 0.11部 水 91.56部 pH7.9。
【0064】例8 分散液(D8) ワックス(A1) 7.00部 分散剤(B21) 1.23部 モルホリン 1.23部 水 90.54部 pH9.2。
【0065】例9 分散液(D9) ワックス(A1) 7.00部 分散剤(B31) 1.40部 氷酢酸 0.60部 保護コロイド(C1) 0.40部 水 90.60部 pH4.2。
【0066】例10 分散液(D10) ワックス(A1) 7.00部 分散剤(B22) 1.23部 モルホリン 1.23部 水 90.54部 pH9.4。
【0067】例11 分散液(D11) ワックス(A1) 7.00部 ジプロピレングリコール 4.78部 分散剤(B22) 1.62部 水酸化カリウム 0.24部 保護コロイド(C1) 1.04部 水 85.32部 pH9.4。
【0068】各分散液(D1)〜(D11)を2g/リット
ル及び硫酸ナトリウムを50g/リットルを含む液中の
苛性化綿クレトンについて、50℃において液体対織物
比=20:1で、前記の測定方法に従って、分散液(D
1)〜(D11)に関して表した摩擦係数μS 及びμK は以
下の通りである(再現精度:±2%)。
【0069】
【表1】
【0070】応用例A 〔ウィンチ−ベック中における
反応性染料−「コールド染浴」−による純綿の染色〕 硫酸ナトリウム120部及び分散液(D1)3部を含む、
40℃に加熱された水性液1600部中に綿織物100
部を入れる。C.I.リアクティブ・レッド147
(3.3部)の水100部中溶液を浴に加え、機械を4
0℃において30分間運転する。次いで、10%炭酸ナ
トリウム溶液を各回20部、5分の間隔で5回添加す
る。次に、温度を60℃に上昇させ、同温度でさらに3
0分間染色を続ける。通常通りに完了後(すすぎ、洗
浄)、織物の外観が優れた、極めてむらのない赤色の染
色物が得られる。分散液(D1)と同様にして、応用例A
において分散液(D2)〜(D8),(D10)及び(D11
を各々同量用いる。
【0071】応用例B 〔ジェット染色機(Laborjet M
ATHIS)における反応性染料−「ホット染浴」−に
よる純綿の染色〕 硫酸ナトリウム70部及び分散液(D1)2部を含む、8
0℃に加熱された水性液800部中に綿織物100部を
入れる。C.I.リアクティブ・ブルー52(3.1
部)の水100部中溶液を浴に加え、液を95℃に加熱
する。同温度で30分後、3%NaOH溶液を各回4
部、5分の間隔で5回添加し、さらに40分間染色を続
ける。通常通りに完了後(すすぎ、洗浄)、極めてむら
のない、整然とした青色の染色物が得られる。分散液
(D1)と同様にして、応用例Bにおいて分散液(D2)〜
(D8),(D10)及び(D11)を各々同量用いる。
【0072】応用例C 〔ジェット染色機(Laborjet M
ATHIS)における硫化染料による純綿の染色〕 分散液(D1)2部、30%NaOH溶液10部、炭酸ナ
トリウム3部及びグルコース10部を含む、40℃に加
熱された水性液800部中に綿織物100部を入れる。
次いで、前還元されたC.I.サルファー・ブラック1
(15部)の水100部中溶液を浴に加え、液を95℃
に加熱する。同温度に達した時、25%塩化ナトリウム
溶液100部を加え、さらに40分間染色を続ける。7
0℃に冷却すると同時に、染料浴を空にし、織物を温水
で4回、冷水で2回すすぐ。分散液(D1)と同様にし
て、応用例Cにおいて分散液(D2)〜(D8),(D10
及び(D11)を各々同量用いる。
【0073】応用例D 〔ウィンチ−ベック中における
直接染料による純綿の染色〕 分散液(D1)3部を含む、40℃に加熱された液160
0部中に綿織物100部を入れる。次いで、C.I.ダ
イレクト・バイオレット66(1.2部)の水100部
中溶液を浴に加え、浴を95℃に加熱する。同温度に達
した時、15%硫酸ナトリウム溶液100部を20分間
にわたって加え、さらに30分間一定温度で染色を続け
る。70℃に冷却後、浴を空にし、織物を温水及び冷水
で数回すすぐ。極めて整然とした外観を有する、むらの
ない、青紫色の染色物が得られる。分散液(D1)と同様
にして、応用例Dにおいて分散液(D2)〜(D8),(D
10)及び(D11)を各々同量用いる。
【0074】応用例E 〔ジェット染色機(Laborjet M
ATHIS)における分散染料及び直接染料によるポリ
エステル/綿混紡布地の染色〕 分散液(D1)1.5部及び硫酸ナトリウム10部を含
む、50℃に加熱した水性液900部に、ポリエステル
/綿混紡布地67/33を100部を入れる。次いで、
浴に、 Foron Yellow Brown RD−2RS(0.35
部)、C.I.ディスパース・レッド73(0.09
部)及び Foron Blue RD−GLF(0.11部)なら
びにC.I.ダイレクト・イエロー162(0.2
部)、C.I.ダイレクト・レッド83:1(0.09
部)及びC.I.ダイレクト・ブラウン240(0.3
3部)の水50部中溶液からなる分散液を加える。次
に、pH値を酢酸で5に調整した後、浴を1.5℃/分の
加熱速度で50から130℃まで加熱し、130℃にお
いて30分間染色を続ける。次いで、浴を130℃から
70℃まで冷却し、染色を通常通りに(すすぎ、洗浄)
完了させる。極めてむらのない、整然とした、茶色の染
色物が得られる。分散液(D1)と同様にして、応用例E
において分散液(D2)〜(D8),(D10)及び(D11
を各々同量用いる。
【0075】応用例F 〔ジェット染色機 (Rotostream
Jet of THYSS)中における分散染料及び直接染料
によるポリエステル/綿混紡布地の染色〕 THYSSのジェット染色機 (Rotostream)中におい
て、ポリエステル/綿混紡布地(67/33)200k
g、液体2000リットル及び2回転/分(すなわち、
4000リットル/分の液循環)を用いて、液体対織物
比10:1で、応用例Eにおいて記載した方法を繰り返
す。同様に、極めてむらのない、整然とした茶色の染色
物が得られる。
【0076】応用例G 〔ジェット染色機(Laborjet M
ATHIS)における、分散染料及び直接染料によるポ
リエステル/ビスコースレーヨンステープル繊維混紡布
地の染色〕 ポリエステル/ビスコースレーヨンステープル繊維混紡
布地(70/30)100部を、分散液(D1)1部及び
硫酸ナトリウム60部を含む、50℃に加熱した液体9
00部に入れる。次いで、浴に、C.I.リアクティブ
・ブルー41(0.35部)及びC.I.リアクティブ
・グリーン12(0.73部)の水50部中溶液に加
え;20分後に、炭酸ナトリウム1.5部の水50部中
溶液をこれに加え;20分後に、炭酸ナトリウム1.5
部の水50部中溶液をこれに加え、そして50℃におい
てさらに20分間染色を続ける。次いで、C.I.ディ
スパース・イエロー54(0.073部)及びC.I.
ディスパース・ブルー60(0.53部)の水50部中
分散液を浴に加え、これを50℃から130℃まで1.
5℃/分の加熱速度で加熱する。130℃においてさら
に45分間、染色を続け、次に、浴を2℃/分の冷却速
度で60℃まで冷却する。通常の方法で(すすぎ、洗
浄)完了後、完璧な織物の外観を有する、極めてむらの
ない、緑色の染色物が得られる。分散液(D1)と同様に
して、応用例Gにおいて分散液(D2)〜(D8),
(D10)及び(D11)を各々同量用いる。
【0077】応用例H 〔ジェット染色機(Rotostream
THYSS)における、分散染料及び直接染料によるポ
リエステル/ビスコースレーヨンステープル繊維混紡布
地の染色〕 THYSSのRotostreamジェット染色機中において、液
体2000リットル中、液体対織物比10:1で、40
00リットル/分の液循環(すなわち、液回転2回/
分)において方法を実施する以外は、応用例Gに記載し
た方法を繰り返す。同様に、織物の外観が完璧な極めて
むらのない、緑色の染色物が得られる。
【0078】応用例J 〔ジェット染色機(laborjet M
ATHIS)における漂白〕 精錬された綿布地100部を、50℃に加熱された水性
液900部を含むジェット染色機中に入れる。浴に、分
散液(D1)2部の水33部中分散液、炭酸ナトリウム
1.2部の水33部中溶液及び過酸化水素(濃度35
%)3部の水33部中溶液を加える。次いで、液を95
℃に加熱し、織物を同温度で45分間処理する。70℃
に冷却後、浴を空にし、織物を温水及び冷水ですすぐ。
生擦れのない漂白された布地が得られる。分散液(D1)
と同様にして、応用例Jにおいて分散液(D2)〜
(D8),(D10)及び(D11)を各々同量用いる。
【0079】応用例K 〔ウィンチ−ベック中における
直接染色のカチオン後処理〕 応用例Dに従って得られた青紫色の染色物を、分散液
(D1)3部及びポリカチオン固着剤(硫酸でプロトン化
された、ジエチレントリアミン1モルとジシアノジアミ
ド1モルとの縮合物)3部を含む50℃の液1500部
で処理する。染色物を一定温度で30分間処理し、次い
で、液を排出した後、新鮮な水で数回すすぐ。優れた湿
潤堅牢度を有する、極めてむらのない青紫色の染色物が
得られる。分散液(D1)と同様にして、応用例Kにおい
て分散液(D2)〜(D7)及び(D 9)を各々同量用いる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基布へのしわの跡の形成または生擦れの
    発生を起こしやすい条件下において水性液中で編織布を
    織物処理剤(T)で処理するにあたり、織物処理剤
    (T)の他に、分散剤(B)によって水相に分散された
    ワックス(W)の水性分散液(D)である湿潤油剤を使
    用する方法であって、水性分散液(D)において、 ワックス(W)が、(A)酸化炭化水素ワックスもしく
    はその混合物、または(A)と少なくとも1種の非酸化
    炭化水素ワックス(P)との混合物であって、その酸価
    が≧5であり、且つ分散剤(B)が非イオン、陰イオ
    ン、陽イオンもしくは両性界面活性剤または2種もしく
    はそれ以上のこれらの界面活性剤の混合物であって、H
    LB≧7を示し、且つ分散液(D)は場合によっては少
    なくとも1種の保護コロイド(C)を含むが、(A)及
    び(P)以外のワックスならびに(B)及び(C)以外
    の界面活性剤を実質的に含まない処理方法。
  2. 【請求項2】 分散液(D)が保護コロイド(C)を含
    む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 分散液(D)がpH調整用の少なくとも1
    種の添加剤(E)、少なくとも1種の凍結防止剤(F)
    及び/または少なくとも1種の保存剤(G)を含む請求
    項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 分散剤(B)が(B1)非イオン界面活性
    剤またはその混合物であり、HLBが≧7である請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基布がセルロース系基布である、請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ウィンチ−ベックまたはジェット染色機
    中における、場合によっては改質された綿の染色に水性
    分散液(D)を湿潤油剤として使用する請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 液リットル当りワックス(W)0.01
    〜2gに相当するような濃度で水性分散液(D)を使用
    する請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 分散液(D)を織物処理剤(T)の存在
    下で使用し、且つ方法の最後に未乾燥基布から(D)を
    洗い流す請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれか1項に定義した
    分散液(D)であるシリコーン非含有湿潤油剤。
  10. 【請求項10】 本質的にワックス(W),分散剤
    (B)及び水ならびに場合によっては添加剤(C),
    (E),(F)及び(G)の少なくとも1つからなる請
    求項9に記載の湿潤油剤。
JP23296694A 1993-09-28 1994-09-28 繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤 Expired - Fee Related JP3810819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4332963 1993-09-28
DE4332963:2 1993-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166473A true JPH07166473A (ja) 1995-06-27
JP3810819B2 JP3810819B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=6498818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23296694A Expired - Fee Related JP3810819B2 (ja) 1993-09-28 1994-09-28 繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5601746A (ja)
JP (1) JP3810819B2 (ja)
BE (1) BE1009956A3 (ja)
BR (1) BR9403863A (ja)
CH (1) CH689175B5 (ja)
DE (1) DE4433597C2 (ja)
ES (1) ES2114411B1 (ja)
FR (1) FR2710663B1 (ja)
GB (1) GB2282153B (ja)
HK (1) HK114896A (ja)
IT (1) IT1274932B (ja)
PT (1) PT101578B (ja)
ZA (1) ZA947568B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026777B1 (ko) * 2008-06-05 2011-04-11 김기준 직물용 흡습성 주름 방지제 조성물

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066316A (en) * 1997-03-21 2000-05-23 Shiseido Co., Ltd. Fine dispersion composition of wax, hair cosmetic preparation and glazing agent
EP0965680A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-22 Clariant International Ltd. Wässrige Dispersionen, ihre Herstellung und Verwendung
US6077468A (en) * 1999-01-11 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers
EP1094147A1 (de) 1999-09-22 2001-04-25 Clariant International Ltd. Erhöhung der Nassgleitfähigkeit von Textilmaterial und Nassgleitmittel dafür
DE10014732A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Cognis Deutschland Gmbh Wäßrige, geruchsneutrale Waschdispersionen
GB0419689D0 (en) * 2004-09-04 2004-10-06 Unilever Plc Improvements relating to fabric laundering
US20090038083A1 (en) * 2007-01-11 2009-02-12 Brian Joseph Roselle Compositions for treating fabric
FR2966454B1 (fr) * 2010-10-26 2014-06-13 Chryso Desactivant de surface eliminable a sec
JP7052208B2 (ja) * 2017-03-28 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 前処理液、インクセット及び記録方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110156A (en) * 1979-02-13 1980-08-25 Sandoz Ag Aqueous dispersion of microcrystalline wax
JPS5993749A (ja) * 1982-10-04 1984-05-30 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 水性ワツクス分散液
JPS61671A (ja) * 1984-06-08 1986-01-06 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 繊維基材の仕上方法
JPH01111065A (ja) * 1987-10-15 1989-04-27 Henkel Kgaa 繊維製品繊維滑化用製剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1619139A1 (de) * 1964-04-28 1969-10-30 Procter & Gamble Verfahren zur Herstellung einer Textilschmaelze
DE1469457A1 (de) * 1964-04-28 1969-01-09 Procter & Gamble Textilschmaelze
US3565840A (en) * 1968-05-21 1971-02-23 Allied Chem Color stabilized oxidized polyethylene emulsions
GB1349741A (en) * 1970-05-06 1974-04-10 Unilever Ltd Liquid cleaning compositions
DE2063734C3 (de) * 1970-12-24 1975-08-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wachse mit Schmelzviskositäten von 40 bis 700 cP/120 Grad C für ionogen/nichtionogene Selbstglanzemulsionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4055433A (en) * 1975-12-04 1977-10-25 S. C. Johnson & Son, Inc. Oil-out self-shining emulsion coating composition
CH644732GA3 (en) * 1976-11-17 1984-08-31 Wet treatment of textile material using polyurethane as lubricant
DE3334575A1 (de) * 1982-10-04 1984-04-05 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Waessrige wachsdispersionen, deren herstellung und verwendung
DE3519337A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-12 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Waessrige dispersionen und deren verwendung zum ausruesten von textilmaterial
DE3500168A1 (de) * 1985-01-04 1986-07-17 Chemische Fabrik Tübingen R. Beitlich GmbH & Co, 7400 Tübingen Verfahren zum einbadigen faerben und avivieren von naehgarn sowie mittel zu seiner durchfuehrung
CH669956A5 (ja) * 1985-07-13 1989-04-28 Sandoz Ag
JP2669559B2 (ja) * 1989-09-07 1997-10-29 花王株式会社 アクリル繊維用紡績油剤
CN1058274C (zh) * 1990-09-07 2000-11-08 联合信号股份有限公司 水性共乳化液及其制备方法和用途
DE4206714A1 (de) * 1992-03-04 1993-09-09 Sandoz Ag Wachsdispersionen, deren herstellung und verwendung
DE4323810A1 (de) * 1992-07-17 1994-01-20 Sandoz Ag Amphotensidhaltige Wachspräparate, deren Herstellung und Verwendung
DE4301459A1 (de) * 1993-01-20 1994-07-21 Huels Chemische Werke Ag Wäßriges Weichspülmittel für die Behandlung von Textilien

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110156A (en) * 1979-02-13 1980-08-25 Sandoz Ag Aqueous dispersion of microcrystalline wax
JPS5993749A (ja) * 1982-10-04 1984-05-30 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 水性ワツクス分散液
JPS61671A (ja) * 1984-06-08 1986-01-06 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 繊維基材の仕上方法
JPH01111065A (ja) * 1987-10-15 1989-04-27 Henkel Kgaa 繊維製品繊維滑化用製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026777B1 (ko) * 2008-06-05 2011-04-11 김기준 직물용 흡습성 주름 방지제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CH689175B5 (de) 1999-05-31
GB2282153A (en) 1995-03-29
ES2114411A1 (es) 1998-05-16
US5601746A (en) 1997-02-11
DE4433597A1 (de) 1995-03-30
JP3810819B2 (ja) 2006-08-16
BR9403863A (pt) 1995-05-30
HK114896A (en) 1996-07-12
FR2710663B1 (fr) 1998-06-05
DE4433597C2 (de) 1996-10-02
ITRM940614A1 (it) 1996-03-27
ES2114411B1 (es) 1999-03-01
PT101578A (pt) 1995-05-04
CH689175GA3 (de) 1998-11-30
GB9419354D0 (en) 1994-11-09
BE1009956A3 (fr) 1997-11-04
ZA947568B (en) 1996-03-28
IT1274932B (it) 1997-07-29
ITRM940614A0 (it) 1994-09-27
PT101578B (pt) 2000-01-31
GB2282153B (en) 1996-01-17
FR2710663A1 (fr) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434196A (en) Method of accelerating the drying of wet hydropohilic substrates
CA1080574A (en) Stain removing agents and process for cleaning and optionally dyeing textile material
JPH07166473A (ja) 繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤
FR2696183A1 (fr) Dispersions aqueuses de cires et de silicones, leur fabrication et leur utilisation.
JPH0759540B2 (ja) 繊維基材の仕上剤として有用な変性分散性ワツクス
JP2506276B2 (ja) 繊維用柔軟仕上剤
JP4302892B2 (ja) 水性ディスパージョン、それらの製造および使用
US4297400A (en) Process for imparting to textile materials a soft handle using unsaturated aliphatic acid amides
JPH073639A (ja) 繊維用柔軟平滑剤
JP7410715B2 (ja) ポリエステル製品用移染防止組成物、及び移染防止ポリエステル製品
DE60016945T2 (de) Erhöhung der nassgleitfähigkeit von textilmaterial und nassgleitmittel dafür
KR102319428B1 (ko) 생산성이 향상된 나일론 원단의 염색방법
MXPA00012225A (en) Aqueous dispersions, their production and use
DE4437890A1 (de) Verfahren zur Stabilisierung von indigogefärbtem Textilgut gegen Vergilbung
MXPA02000631A (es) Incremento de las propiedades de deslizamiento en humedo de materia textil, y lubricantes de accion en humedo para este proposito.
JPH11100772A (ja) 染色繊維の処理方法
JPH0649002A (ja) 低発泡性界面活性剤
US2115758A (en) Sulphonated alkoxy substituted arylides of the higher fatty acids
KR820000995B1 (ko) 날염용 염색 조제 조성물
BE671110A (ja)
JPH02251676A (ja) 繊維用柔軟平滑剤組成物
JPH08246359A (ja) 浴中柔軟剤
JPS58137408A (ja) 消泡剤
PL49674B1 (ja)
JP2006291390A (ja) ポリ乳酸系成形体用染色堅牢度向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees