JPS6167049A - 複写機等の通紙装置 - Google Patents
複写機等の通紙装置Info
- Publication number
- JPS6167049A JPS6167049A JP59189063A JP18906384A JPS6167049A JP S6167049 A JPS6167049 A JP S6167049A JP 59189063 A JP59189063 A JP 59189063A JP 18906384 A JP18906384 A JP 18906384A JP S6167049 A JPS6167049 A JP S6167049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support frame
- transfer electrode
- high voltage
- voltage generator
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/165—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
- G03G15/1655—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
一産業上の利用分野一
本発明は例えば電子写真複写機等に用いる通紙装置に関
する。
する。
一従来技術一
周知のように1例えば電子′写真複写機等のような記録
装置においては1機内に「ジャム」状態になった記録紙
を容易に除去できるようにするため、像担持体ドラムに
臨んで機体フレームに対して傾動可能な支持フレームを
設け、転写電極及び搬送ベルトを組付けた支持フレーム
を、「ジャム」発生時に傾動させる構造のものが知られ
ている。即ち1従来の支持フレームは基部軸を機体フレ
ームに対して枢支するように金に板で曲げ加工するもの
で、その上面には、像担持体ドラム周面のトナー像を記
録紙の表面に転写する転写電極及び両像転写後の記録紙
を定着装置に向って送る搬送ベルトが組付けである。
装置においては1機内に「ジャム」状態になった記録紙
を容易に除去できるようにするため、像担持体ドラムに
臨んで機体フレームに対して傾動可能な支持フレームを
設け、転写電極及び搬送ベルトを組付けた支持フレーム
を、「ジャム」発生時に傾動させる構造のものが知られ
ている。即ち1従来の支持フレームは基部軸を機体フレ
ームに対して枢支するように金に板で曲げ加工するもの
で、その上面には、像担持体ドラム周面のトナー像を記
録紙の表面に転写する転写電極及び両像転写後の記録紙
を定着装置に向って送る搬送ベルトが組付けである。
したがって、このような構造の従来の通紙9e22にお
いては、支持フレームを金属根で曲げ加[し、同支持フ
レームに転写′1!′極の支持部材や搬送ベルト用のロ
ーラ等をf作業で組([けるので、製造F(愉が割高で
、多r−生産によるコストダウンを1待することはむず
かしい、そして、転写電極に対しては高電圧発生基の出
力リード線を結合するが、支持フレームは良導体である
ので、その#電圧のために支持フレームに高電圧発生=
を組付けることは困難で、装置固定部に位置する高電圧
発生基と転写!極との間を随絖する出力リード線の耐圧
性及び寿命に問題がある。
いては、支持フレームを金属根で曲げ加[し、同支持フ
レームに転写′1!′極の支持部材や搬送ベルト用のロ
ーラ等をf作業で組([けるので、製造F(愉が割高で
、多r−生産によるコストダウンを1待することはむず
かしい、そして、転写電極に対しては高電圧発生基の出
力リード線を結合するが、支持フレームは良導体である
ので、その#電圧のために支持フレームに高電圧発生=
を組付けることは困難で、装置固定部に位置する高電圧
発生基と転写!極との間を随絖する出力リード線の耐圧
性及び寿命に問題がある。
一発明の目的一
本発明は1以上に述べたような従来の通紙?111の1
ill!lIに鑑み、製造原価が割安すで、量産性に適
し、高電圧発生器と転写電極の間を直接に結合できるよ
うな構造の4紙装置を得るにある。
ill!lIに鑑み、製造原価が割安すで、量産性に適
し、高電圧発生器と転写電極の間を直接に結合できるよ
うな構造の4紙装置を得るにある。
一発明の構成−
この目的を達成するため、本発明は、像担持体ドラムに
臨んで傾!!lJd′r能に設けられる支持フレームを
備え、同支持フレームに対して転写電極及び搬送ベルト
等の搬送手段を組付ける複写機等の4紙装置において、
電気絶縁性樹脂で成形する前記支持フレームのに面に、
+iil記転゛q′屯極を電極から慴動的に取付ける
ことができる゛U゛字状断面1I11部を形成し、 +
in記転写゛這極に高電圧を印加する高電圧発生器を前
記溝部の直下に組付け、前記転写電極の後端部のコネク
タを前記高電圧発生器の端面コネクタに会合させること
を提案するものである。
臨んで傾!!lJd′r能に設けられる支持フレームを
備え、同支持フレームに対して転写電極及び搬送ベルト
等の搬送手段を組付ける複写機等の4紙装置において、
電気絶縁性樹脂で成形する前記支持フレームのに面に、
+iil記転゛q′屯極を電極から慴動的に取付ける
ことができる゛U゛字状断面1I11部を形成し、 +
in記転写゛這極に高電圧を印加する高電圧発生器を前
記溝部の直下に組付け、前記転写電極の後端部のコネク
タを前記高電圧発生器の端面コネクタに会合させること
を提案するものである。
一実施例−
以下、図面について本発明の実施例の詳細を説明する。
:JS1図は本発明を施こした像担持体ドラムl、記鉦
紙2.全体を符号3で示した通紙装置の相互関係を示し
1通紙装a13は電気絶縁性の合成樹脂材料より射出成
形する支持フレーム4を備えている。即ち、支持フレー
ム4は駆動軸を兼ねた基端部の支持軸5を支点として傾
動可能に機体フレーム6に取付けられ、同機体フレーム
6は中間部下面を受ける+動操作しバー7のa−ラ8に
よって第1図の実線示の状態に保持される。そして、同
支持フレーム4は、1内に記録紙2が「ジャム」状態に
なったとS、手動操作レバー7の手動操作によって第1
図の仮想線示の位置とされ、像担持体ドラムlと支持フ
レーム4との間に形成する記録紙通路9を大きく開口さ
せて「ジャム」状態になった記録紙2を除去でさる。
紙2.全体を符号3で示した通紙装置の相互関係を示し
1通紙装a13は電気絶縁性の合成樹脂材料より射出成
形する支持フレーム4を備えている。即ち、支持フレー
ム4は駆動軸を兼ねた基端部の支持軸5を支点として傾
動可能に機体フレーム6に取付けられ、同機体フレーム
6は中間部下面を受ける+動操作しバー7のa−ラ8に
よって第1図の実線示の状態に保持される。そして、同
支持フレーム4は、1内に記録紙2が「ジャム」状態に
なったとS、手動操作レバー7の手動操作によって第1
図の仮想線示の位置とされ、像担持体ドラムlと支持フ
レーム4との間に形成する記録紙通路9を大きく開口さ
せて「ジャム」状態になった記録紙2を除去でさる。
また、第2図示のように、支持フレーム4の先端−ヒ面
には記鐘紙通路9の幅方向に整列した複数の給紙部ガイ
ド板10が一体成形され、記録紙2はこれらの給紙部ガ
イド板10の案内によって記録紙通路9中に導入される
。
には記鐘紙通路9の幅方向に整列した複数の給紙部ガイ
ド板10が一体成形され、記録紙2はこれらの給紙部ガ
イド板10の案内によって記録紙通路9中に導入される
。
前記給紙部カイト板10の後側には分離電極11と複写
機体の転写電極I2を取付けることができる・U 字状
断面溝部13が一体成形される。同゛U゛字状断面溝部
13は像担持体ドラム1周面のトナー像を記録紙2に転
写する転写4L極12及びトナー像を転写した記録紙2
を像担持体ドラムlから剥離させる分jI電極11を保
持するもので、第1図の紙面と直角な方向から転写電極
12及び分離電極11を摺動的に取付けることが可能で
ある。
機体の転写電極I2を取付けることができる・U 字状
断面溝部13が一体成形される。同゛U゛字状断面溝部
13は像担持体ドラム1周面のトナー像を記録紙2に転
写する転写4L極12及びトナー像を転写した記録紙2
を像担持体ドラムlから剥離させる分jI電極11を保
持するもので、第1図の紙面と直角な方向から転写電極
12及び分離電極11を摺動的に取付けることが可能で
ある。
前記゛U゛字状断tJi構413の直Fには符号14で
全体を示した高電圧発生器が取付けられ、 U 字状断
面l1lIllll13の壁部と給紙部ガイド板10の
下部隔壁!5により、前記分離’81t極11及び転写
電極12と高電圧発生器14との間の電気的絶縁を図っ
ている。そして、一体化された分離゛電極■及び転写型
MA+2の1&端部12Aは、第3図示のようにrカギ
」型のコネクタプラグ18^ 、 188を支持し1分
#電極口及び転写電極12が“U゛字状断面構部13に
完全に挿入されたとき、これらのコネクタプラグ16^
、18Bは、支持フレーム4の側壁4aの袖筒17A
、 17Bから露呈される高電圧発生器14のコネ
クタ18^ 、18Bと会合して接続される。
全体を示した高電圧発生器が取付けられ、 U 字状断
面l1lIllll13の壁部と給紙部ガイド板10の
下部隔壁!5により、前記分離’81t極11及び転写
電極12と高電圧発生器14との間の電気的絶縁を図っ
ている。そして、一体化された分離゛電極■及び転写型
MA+2の1&端部12Aは、第3図示のようにrカギ
」型のコネクタプラグ18^ 、 188を支持し1分
#電極口及び転写電極12が“U゛字状断面構部13に
完全に挿入されたとき、これらのコネクタプラグ16^
、18Bは、支持フレーム4の側壁4aの袖筒17A
、 17Bから露呈される高電圧発生器14のコネ
クタ18^ 、18Bと会合して接続される。
前記支持フレーム4の1面y4(llには記録紙2の一
方向に整列しかつ同記録紙2の移動方向に延長した複数
のガイドリプ19A 、 19Bが複写機体に成形して
あり、これらのガイドリブ19^ 、19Bの間にE面
を開放した真空吸引箱20が成形される。この真空吸引
箱20の内部には真空圧を発生する羽根車21を支持す
るモータ22が位置され、同真空吸引箱20の排気は前
記高電圧発生器14に面して開口された排気u23から
機内へ吹出される。したがって。
方向に整列しかつ同記録紙2の移動方向に延長した複数
のガイドリプ19A 、 19Bが複写機体に成形して
あり、これらのガイドリブ19^ 、19Bの間にE面
を開放した真空吸引箱20が成形される。この真空吸引
箱20の内部には真空圧を発生する羽根車21を支持す
るモータ22が位置され、同真空吸引箱20の排気は前
記高電圧発生器14に面して開口された排気u23から
機内へ吹出される。したがって。
発熱する高゛11t圧発生!!14は真空吸引箱20の
排気口23からの冷却空気により奪熱され、その温度上
昇を防止される。
排気口23からの冷却空気により奪熱され、その温度上
昇を防止される。
また、前記支持フレーム4の中央部には。
第2図示のように、真空吸引m20を包囲する3本の無
端状搬送ベルト24が掛渡される。これらの搬送ヘルド
24は、@記支持軸5に固定する駆動ローラ25と、前
記真空吸引箱2Gを挟んで駆動ローラ25に対向設置す
る一対の従動ローラ26,27との間に掛渡すもので、
駆動a−ラ25の駆動により記鎚紙2を定着装置(図示
せず)に向って搬送する。
端状搬送ベルト24が掛渡される。これらの搬送ヘルド
24は、@記支持軸5に固定する駆動ローラ25と、前
記真空吸引箱2Gを挟んで駆動ローラ25に対向設置す
る一対の従動ローラ26,27との間に掛渡すもので、
駆動a−ラ25の駆動により記鎚紙2を定着装置(図示
せず)に向って搬送する。
図示実施例は、以上のようなsiaであるから、高゛l
IL圧が印加されるために絶縁性が必安な分離電極11
及び転′8′屯極12と高電圧発生器14との間は、
υ゛字状断面溝部13によって完全に絶縁されるので、
高′屯圧に対しても安全であり、分離電極II及び転写
電極12を゛U字状断面構部I3に摺動して挿入するだ
けで、高電圧発生器14と転写電極12の間の電気的接
続を完了でき、しかも、高電圧発生器I4はコネクタを
介して転写電極に直接に接続されるので、間部の接続状
態の信頼性は高く、寿命も長い。
IL圧が印加されるために絶縁性が必安な分離電極11
及び転′8′屯極12と高電圧発生器14との間は、
υ゛字状断面溝部13によって完全に絶縁されるので、
高′屯圧に対しても安全であり、分離電極II及び転写
電極12を゛U字状断面構部I3に摺動して挿入するだ
けで、高電圧発生器14と転写電極12の間の電気的接
続を完了でき、しかも、高電圧発生器I4はコネクタを
介して転写電極に直接に接続されるので、間部の接続状
態の信頼性は高く、寿命も長い。
一発明の効果−
以−Hの説明から明らかなように1本発明によれば、電
気的絶縁性樹脂で支持フレームを成形するので、量産性
のよい安価な通紙装置が得られるばかりでなく、同支持
フレームの壁部を介して上下に転写電極と高電圧発生器
を取付けるので、信頼性の高い絶縁性と転写電極の接続
容易性を得ることができる。
気的絶縁性樹脂で支持フレームを成形するので、量産性
のよい安価な通紙装置が得られるばかりでなく、同支持
フレームの壁部を介して上下に転写電極と高電圧発生器
を取付けるので、信頼性の高い絶縁性と転写電極の接続
容易性を得ることができる。
第1図は本発明を施こした電子写真複写機要部の第2!
At−I線に沿う断面図、第2図は本発明による通紙装
置の全体斜視図、第31図は回通紙装21要部の分解斜
視図である。 1・・・ll′担持体トラム、 4・・・支持フレーム。 12・・・転写′rL極、 13・・・・U 字状断面溝部。 14・・・高電圧発生器。 18A 、 16日・・・コネクタ。
At−I線に沿う断面図、第2図は本発明による通紙装
置の全体斜視図、第31図は回通紙装21要部の分解斜
視図である。 1・・・ll′担持体トラム、 4・・・支持フレーム。 12・・・転写′rL極、 13・・・・U 字状断面溝部。 14・・・高電圧発生器。 18A 、 16日・・・コネクタ。
Claims (1)
- 1)像担持体ドラムに臨んで傾動可能に設けられる支持
フレームを備え、同支持フレームに対して転写電極及び
搬送ベルト等の搬送手段を組付ける複写機等の通紙装置
において、電気絶縁性樹脂で成形する前記支持フレーム
の上面に、前記転写電極を端部から摺動的に取付けるこ
とができる“U”字状断面溝部を形成し、前記転写電極
に高電圧を印加する高電圧発生器を前記溝部の直下に組
付け、前記転写電極の後端部のコネクタを前記高電圧発
生器の端面コネクタに会合することを特徴とする複写機
等の通紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59189063A JPS6167049A (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | 複写機等の通紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59189063A JPS6167049A (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | 複写機等の通紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6167049A true JPS6167049A (ja) | 1986-04-07 |
JPH051940B2 JPH051940B2 (ja) | 1993-01-11 |
Family
ID=16234672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59189063A Granted JPS6167049A (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | 複写機等の通紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6167049A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340179A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像濃度安定化装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119151A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic copying machine |
JPS5888256A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Iseki & Co Ltd | 田植機におけるリ−ドカム・ブ−ツ構造 |
JPS5888256U (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-15 | ミノルタ株式会社 | 転写型複写機における位置決め装置 |
-
1984
- 1984-09-10 JP JP59189063A patent/JPS6167049A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119151A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic copying machine |
JPS5888256A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Iseki & Co Ltd | 田植機におけるリ−ドカム・ブ−ツ構造 |
JPS5888256U (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-15 | ミノルタ株式会社 | 転写型複写機における位置決め装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340179A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像濃度安定化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051940B2 (ja) | 1993-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5210579A (en) | Image fixing apparatus having a parting resin layer for reducing frictional resistance of the film through which the image is heated | |
US4523754A (en) | Paper guiding device in a copying apparatus | |
US4922303A (en) | Image forming apparatus with corona discharge device for transferring toner image | |
JPS6167049A (ja) | 複写機等の通紙装置 | |
US6879414B2 (en) | Scanner unit and carriage therefor | |
US10551778B2 (en) | Fixing device enhancing heat insulation performance and image forming apparatus including the same | |
JPH023552Y2 (ja) | ||
JPS61129656A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01266557A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0248896B2 (ja) | ||
JP3196993B2 (ja) | 熱定着装置 | |
JP3311147B2 (ja) | 画像形成装置の定着装置 | |
JP3881501B2 (ja) | 定着装置 | |
KR0126192Y1 (ko) | 전자사진 프로세서의 히트롤러 장치 | |
JPH08241024A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5876849A (ja) | 転写紙のベルト搬送装置 | |
JPH0561628B2 (ja) | ||
JPH04134355A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61100776A (ja) | 熱定着装置 | |
JPS6224290Y2 (ja) | ||
JP2000075580A (ja) | 画像形成装置 | |
US9268291B2 (en) | Image forming apparatus having circuit board | |
JPS61173964U (ja) | ||
JPH0484148A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001235919A (ja) | 画像形成装置 |