JPS6167020A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPS6167020A JPS6167020A JP19024084A JP19024084A JPS6167020A JP S6167020 A JPS6167020 A JP S6167020A JP 19024084 A JP19024084 A JP 19024084A JP 19024084 A JP19024084 A JP 19024084A JP S6167020 A JPS6167020 A JP S6167020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gap
- substrates
- transparent conductive
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は基板にプラスチックフィルムを用いた液晶表示
素子に関する。
素子に関する。
(従来の技術)
現在、広く一般に用いられている液晶表示素子は2片面
に透明導電膜を設はパターニング処理を施して所望の表
示電極パターンを形成するとともに、該表示電極パター
ン上に配向膜を形成してなる2枚のガラス基板を対向さ
せ、これらガラス基板の間隙に液晶を注入し周辺部をシ
ール材にて封止してなるものである。
に透明導電膜を設はパターニング処理を施して所望の表
示電極パターンを形成するとともに、該表示電極パター
ン上に配向膜を形成してなる2枚のガラス基板を対向さ
せ、これらガラス基板の間隙に液晶を注入し周辺部をシ
ール材にて封止してなるものである。
ところで、近年、液晶表示素子は益々軽量・小型・薄型
化される傾向にあるが、上記のような基板にガラスを用
いた液晶表示素子では1機械的強度や製造上の制約条件
等からおのずと限界があり。
化される傾向にあるが、上記のような基板にガラスを用
いた液晶表示素子では1機械的強度や製造上の制約条件
等からおのずと限界があり。
そのような傾向に十分対応することができない。
また、ガラスは耐衝撃性に劣るため破損事故のおそれが
あるといった欠点もある。
あるといった欠点もある。
そこで、ガラスに替わるものとしてプラスチックフィル
ムを基板に用いた液晶表示素子が提案されている。その
−例を第4図に示す。
ムを基板に用いた液晶表示素子が提案されている。その
−例を第4図に示す。
プラスチックフィルムからなる基板(以下プラスチック
基板という。)a、aは、その内面に。
基板という。)a、aは、その内面に。
酸化スズあるいは酸化インジウム等からなる透明導電膜
をパターニング処理して形成した表示電極パターンb、
bと、配向111i!c、cとが積層されており、この
ようになるプラスチック基板a、aはスペーサd・・・
を介してシール材eにより周縁部が貼り合わせられ2両
プラスチック基板a、a間に液晶fが注入されている。
をパターニング処理して形成した表示電極パターンb、
bと、配向111i!c、cとが積層されており、この
ようになるプラスチック基板a、aはスペーサd・・・
を介してシール材eにより周縁部が貼り合わせられ2両
プラスチック基板a、a間に液晶fが注入されている。
従来、上記透明導電1*bを形成する方法としてはスパ
ッタ蒸着や電子ビーム蒸着等の芸着法があり、それら蒸
着法は最も高い信頼性が得られ、金属薄膜を形成する唯
一の方法と考えられている。
ッタ蒸着や電子ビーム蒸着等の芸着法があり、それら蒸
着法は最も高い信頼性が得られ、金属薄膜を形成する唯
一の方法と考えられている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、上記蒸着法では熱が発生する(最も低いスパ
ッタ蒸着で50℃〜70℃の熱が発生する)上、プラス
チック基板と透明導電膜との密着性を高めるのにプラス
チック基板を加熱する必要があるため(要求される加熱
温度は80℃以上)。
ッタ蒸着で50℃〜70℃の熱が発生する)上、プラス
チック基板と透明導電膜との密着性を高めるのにプラス
チック基板を加熱する必要があるため(要求される加熱
温度は80℃以上)。
これら熱によって、第5図に示すように、プラスチック
基板aが透明導電膜すを外側にして湾曲するといった問
題がある。
基板aが透明導電膜すを外側にして湾曲するといった問
題がある。
また、プラスチック基板がこのように変形した状態でエ
ツチング等によりパターニング処理を行うと、第6回に
示すように、残された透明導電膜(表示電極パターン)
b・・・で凸となり、エツチングされた部分で凹となっ
てプラスチック基板aの平面性が著しく損なわれる。こ
ういった変形は。
ツチング等によりパターニング処理を行うと、第6回に
示すように、残された透明導電膜(表示電極パターン)
b・・・で凸となり、エツチングされた部分で凹となっ
てプラスチック基板aの平面性が著しく損なわれる。こ
ういった変形は。
蒸着時における熱でプラスチック基板aが膨張した状態
のとき透明導電1j!bが形成され、その後常温に戻さ
れエツチングされたとき残された透明導電膜すの部分に
は収縮が起こらず、エツチングされた部分に収縮が起こ
るためである。
のとき透明導電1j!bが形成され、その後常温に戻さ
れエツチングされたとき残された透明導電膜すの部分に
は収縮が起こらず、エツチングされた部分に収縮が起こ
るためである。
さらに、液晶表示素子の製作工程には、バターニング処
理工程の後に加熱処理工程があり、その工程においてプ
ラスチック基板aはさらに収縮するため上記凹凸はより
大きくなる。
理工程の後に加熱処理工程があり、その工程においてプ
ラスチック基板aはさらに収縮するため上記凹凸はより
大きくなる。
以上のようにして生じた凹凸を有するプラスチック基板
を用いて液晶表示素子を作ったならば。
を用いて液晶表示素子を作ったならば。
上下プラスチック基板間の間隙が不均一となり。
色調の均一性が損なわれたり、応答速度が低下する等表
示品位が著しく悪いものとなる。
示品位が著しく悪いものとなる。
(問題点を解決するための手段)
本発明の液晶表示素子は、少なくとも一方の基板の表示
電極パターンを形成した領域以外の領域に2表示に与か
らない透明導電膜を残存させたものである。
電極パターンを形成した領域以外の領域に2表示に与か
らない透明導電膜を残存させたものである。
(作用)
表示電極パターンを形成した領域以外の領域に残存させ
た表示に与からない透明導電膜が1表示電極パターンを
形成した領域以外の領域でのプラスチック基板の収縮を
阻み、収縮により発生する凹凸を最小限度に抑え、プラ
スチック基板の変形を許容できる程度の変形に留める。
た表示に与からない透明導電膜が1表示電極パターンを
形成した領域以外の領域でのプラスチック基板の収縮を
阻み、収縮により発生する凹凸を最小限度に抑え、プラ
スチック基板の変形を許容できる程度の変形に留める。
さらに、上記作用を第3図(a)乃至(d)を参照して
具体的に説明する。
具体的に説明する。
+al 比較例として、厚さ100μのポリエチレン
テレフタレートフィルムからなる基板gに、膜厚が10
00人の酸化インジウム膜をスパッタ蒸着し、パターン
幅1mmでパターン間隔がl龍の電極パターンh・・・
を形成した場合、基板gの凹凸は、電極パターンh・・
・で外に湾曲し、電極パターンhがない部分は逆に湾曲
した。このときの凹凸差は最大1.5μであった。この
基板g9gを10μのスペーサi・・・を介してシール
材により貼り合わせて作成した基板g、g間の間隙の差
は3〜4μとなった。その後シール剤を硬化させるため
100℃で1時間加熱した。
テレフタレートフィルムからなる基板gに、膜厚が10
00人の酸化インジウム膜をスパッタ蒸着し、パターン
幅1mmでパターン間隔がl龍の電極パターンh・・・
を形成した場合、基板gの凹凸は、電極パターンh・・
・で外に湾曲し、電極パターンhがない部分は逆に湾曲
した。このときの凹凸差は最大1.5μであった。この
基板g9gを10μのスペーサi・・・を介してシール
材により貼り合わせて作成した基板g、g間の間隙の差
は3〜4μとなった。その後シール剤を硬化させるため
100℃で1時間加熱した。
この例では基板g、 g間の間隙が不均一となってい
る。(第3図(a)参照) (b) また、上記のようにして作成した基板g、
gを上下の電極パターンh・・・が食い違うように貼
り合わせたところ、基板g、 gの凹凸は見られるも
のの、基板g、g間の間隙は上記の場合に比べてより均
一となり9間隙の差は無視できる値となっている。(第
3図偽]参照) (e) 次に、電極パターンを拡張して隣合う電極パ
ターンの間隔が100μ以下となるようにバターニング
した基板jを上記(a)と同様の方法で作成したところ
、基板j全体が緩やかに湾曲したものが得られた。そし
て、この基板jと、電極パターンの間隔が上記と同様1
龍の基板gと貼り合わせたところ、基板g、j間の間隙
の差は1μ以下となり、上記(blのものに比べて基板
間の間隙はより均一となっている。(第3図(C)参照
) (d) また、独立する電極パターンi・・・を間隔
100μとなるようにパターニングした基板mを上記(
alと同様の方法で作成したところ、上記(C)と同様
基板m全体が緩やかに湾曲したものが得られた。そして
、この基板mを2枚貼り合わせたところ、基板m、m間
の間隙の差は上記(C)に比べてさらに小さくなり、基
板m、m間の間隙はより均一となっている。(第3図(
dl参照)以上のことからも分かるように、電極パター
ンが基板の収縮を阻み、凹凸の発生を防止する。
る。(第3図(a)参照) (b) また、上記のようにして作成した基板g、
gを上下の電極パターンh・・・が食い違うように貼
り合わせたところ、基板g、 gの凹凸は見られるも
のの、基板g、g間の間隙は上記の場合に比べてより均
一となり9間隙の差は無視できる値となっている。(第
3図偽]参照) (e) 次に、電極パターンを拡張して隣合う電極パ
ターンの間隔が100μ以下となるようにバターニング
した基板jを上記(a)と同様の方法で作成したところ
、基板j全体が緩やかに湾曲したものが得られた。そし
て、この基板jと、電極パターンの間隔が上記と同様1
龍の基板gと貼り合わせたところ、基板g、j間の間隙
の差は1μ以下となり、上記(blのものに比べて基板
間の間隙はより均一となっている。(第3図(C)参照
) (d) また、独立する電極パターンi・・・を間隔
100μとなるようにパターニングした基板mを上記(
alと同様の方法で作成したところ、上記(C)と同様
基板m全体が緩やかに湾曲したものが得られた。そして
、この基板mを2枚貼り合わせたところ、基板m、m間
の間隙の差は上記(C)に比べてさらに小さくなり、基
板m、m間の間隙はより均一となっている。(第3図(
dl参照)以上のことからも分かるように、電極パター
ンが基板の収縮を阻み、凹凸の発生を防止する。
(実施例1)
本例を第1図を参照して説明する。
厚さ100μのポリエチレンテレフタレートフィルムか
らなるプラスチック基板1a、lbの上に、スパッタ蒸
着により膜厚1000人の酸化インジウムからなる透明
導電膜を形成し、一方のプラスチック基板1aの透明導
電膜をエツチング等によりコモン電極パターン2と結線
パターン2a(ともに鎖線で示す)とに形成するととも
に、他方のプラスチック基板1bの透明導電膜をエツチ
ング等によりセグメント電極パターン3と結線パターン
3a(ともに実線で示す)とに形成して。
らなるプラスチック基板1a、lbの上に、スパッタ蒸
着により膜厚1000人の酸化インジウムからなる透明
導電膜を形成し、一方のプラスチック基板1aの透明導
電膜をエツチング等によりコモン電極パターン2と結線
パターン2a(ともに鎖線で示す)とに形成するととも
に、他方のプラスチック基板1bの透明導電膜をエツチ
ング等によりセグメント電極パターン3と結線パターン
3a(ともに実線で示す)とに形成して。
これら電極パターンで“日”文字表示電極パターンを構
成している。
成している。
また、上記各電極パターン2.2a、3.3aを形成す
る際、それら各電極パターンを形成する領域以外の領域
に前記透明導電膜を残存させている(斜線で示す)。こ
れら残存部分4・・・は、各電極パターン2.2a、3
.3aとは完全に分離されてお幻、これらの部分4・・
・が表示を行わないようになしている。また、残存部分
4・・・は、互いに対向するよう両プラスチック基板1
a、lbともに設けられている。なお、各電極パターン
°2,2a。
る際、それら各電極パターンを形成する領域以外の領域
に前記透明導電膜を残存させている(斜線で示す)。こ
れら残存部分4・・・は、各電極パターン2.2a、3
.3aとは完全に分離されてお幻、これらの部分4・・
・が表示を行わないようになしている。また、残存部分
4・・・は、互いに対向するよう両プラスチック基板1
a、lbともに設けられている。なお、各電極パターン
°2,2a。
3.3aと残存部分4・・・との間隙はできるだけ狭く
することが好ましい。
することが好ましい。
このようになるプラスチック基板1a、lbを10μの
スペーサを介してシール剤により貼り合わせて液晶表示
素子を作成したところ、プラスチック基板間の間隙が均
一で1色調の統一されたものが得られた。
スペーサを介してシール剤により貼り合わせて液晶表示
素子を作成したところ、プラスチック基板間の間隙が均
一で1色調の統一されたものが得られた。
(実施例2)
本例を第2図を参照して説明する。
本例は9表示に与からない透明導電膜4・・・を。
実施例1のように各電極パターン2.2a、3゜3aと
分離して設ける替わりに、コモン電極パターン2.コモ
ン電極結線パターン2aおよびセグメント電極結線パタ
ーン3aを表示に影響が出ない範囲でできうる限り拡張
するようにして設けたものである。すなわち、プラスチ
ック基板1aの透明導電膜の残存部分4と、プラスチッ
ク基板1bの透明導電膜の残存部分4とを対向しないよ
うに設けたものである。
分離して設ける替わりに、コモン電極パターン2.コモ
ン電極結線パターン2aおよびセグメント電極結線パタ
ーン3aを表示に影響が出ない範囲でできうる限り拡張
するようにして設けたものである。すなわち、プラスチ
ック基板1aの透明導電膜の残存部分4と、プラスチッ
ク基板1bの透明導電膜の残存部分4とを対向しないよ
うに設けたものである。
本例においてもプラスチック基板間の間隙が均一で1色
調の統一された液晶表示素子が得られた。
調の統一された液晶表示素子が得られた。
なお1本発明は上記実施例に限るものではなく。
“日”文字以外の表示パターンであっても、各表示パタ
ーン形状に応じて適宜表示に与からない透明導電膜を残
存させればよい。
ーン形状に応じて適宜表示に与からない透明導電膜を残
存させればよい。
(発明の効果)
本発明によれば、プラスチック基板間の間隙が均一とな
り1表示品位を高めることができる。また2表示電極パ
ターンを拡張した場合は2表示電極パターンの電気抵抗
が低くなり、性能上有利となる。さらに、透明導電膜の
面積が多くなるため。
り1表示品位を高めることができる。また2表示電極パ
ターンを拡張した場合は2表示電極パターンの電気抵抗
が低くなり、性能上有利となる。さらに、透明導電膜の
面積が多くなるため。
プラスチック基板のガス透過性、水蒸気透過性を改善す
ることができる。
ることができる。
第1図は本発明に係る液晶表示素子の表示電極パターン
の一実施例を示す平面図、第2図は同地の実施例を示す
平面図、第3図(a)乃至第3図(d)は本発明の技術
的手段の作用を説明する模式図、第4図は従来の液晶表
示素子を示す縦断面図、第5図および第6図は従来の問
題点を示し、第5図はプラスチック基板が湾曲した状態
を示す側面図。 第6図は表示電極パターン形成後の′プラスチック基板
の変形状態を示す側面図である。 la、lb・・・基板、2.3・・・表示電極パターン
4・・・透明導電膜の残存部分(表示に与からない透明
導電膜)
の一実施例を示す平面図、第2図は同地の実施例を示す
平面図、第3図(a)乃至第3図(d)は本発明の技術
的手段の作用を説明する模式図、第4図は従来の液晶表
示素子を示す縦断面図、第5図および第6図は従来の問
題点を示し、第5図はプラスチック基板が湾曲した状態
を示す側面図。 第6図は表示電極パターン形成後の′プラスチック基板
の変形状態を示す側面図である。 la、lb・・・基板、2.3・・・表示電極パターン
4・・・透明導電膜の残存部分(表示に与からない透明
導電膜)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)片面に透明導電膜を蒸着しパターニング処理を施し
て所望の表示電極パターンを形成したプラスチックフィ
ルムからなる2枚の基板を対向させ、これら基板間に液
晶を封入してなる液晶表示素子において、 少なくとも一方の基板の表示電極パターン を形成した領域以外の領域に、表示に与からない透明導
電膜を残存させたことを特徴とする液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19024084A JPS6167020A (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19024084A JPS6167020A (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6167020A true JPS6167020A (ja) | 1986-04-07 |
Family
ID=16254831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19024084A Pending JPS6167020A (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6167020A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63113423A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-18 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPS649424A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-12 | Optrex Kk | Liquid crystal display element |
JP2008510196A (ja) * | 2004-08-17 | 2008-04-03 | ネモプティック | アドレス指定された領域のエッジに対する悪影響を排除することにより機能が高められた液晶ディスプレイ |
-
1984
- 1984-09-10 JP JP19024084A patent/JPS6167020A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63113423A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-18 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPS649424A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-12 | Optrex Kk | Liquid crystal display element |
JP2008510196A (ja) * | 2004-08-17 | 2008-04-03 | ネモプティック | アドレス指定された領域のエッジに対する悪影響を排除することにより機能が高められた液晶ディスプレイ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2957385B2 (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
WO2018137343A1 (zh) | 垂直取向模式显示面板及显示装置 | |
EP0213184A1 (en) | Thin, uniform electro-optic display | |
JPS6167020A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3094546B2 (ja) | 液晶表示体用拡散反射板の製造方法、及び液晶表示体の製造方法 | |
JP2003222904A (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH0420929A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2000338514A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH02223922A (ja) | 液晶ギヤツプ用スペーサの形成方法 | |
JPH07301790A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPH0764038A (ja) | フレキシブル液晶表示パネルの製造方法 | |
JPS62150322A (ja) | 液晶素子 | |
JPS62240930A (ja) | 液晶表示パネルの製造法 | |
JPH09133903A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JPH08184816A (ja) | マイクロレンズアレイの付いた液晶パネル | |
JPH09146080A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPS6132034A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JPH1195183A (ja) | 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル及び電子機器 | |
JP3671506B2 (ja) | 液晶素子及びその製造方法 | |
JP3558413B2 (ja) | 液晶表示素子、及びその製造方法 | |
JPH10123539A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2001183669A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03233429A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2002350800A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPS63195623A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 |