JPS616674A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS616674A
JPS616674A JP59126970A JP12697084A JPS616674A JP S616674 A JPS616674 A JP S616674A JP 59126970 A JP59126970 A JP 59126970A JP 12697084 A JP12697084 A JP 12697084A JP S616674 A JPS616674 A JP S616674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
mode
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126970A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Takayama
高山 健造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59126970A priority Critical patent/JPS616674A/ja
Publication of JPS616674A publication Critical patent/JPS616674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は原稿を複写するモードと、コンピュータやワー
ドプロセッサ、或いはファクシミリ送信機等からの情報
信号を記録するモードとが選択できる画像形成装置に関
する。
(従来技術と問題点) この種の画像形成装置において、電子写真感光体上に形
成された静電潜像を同一の現像装置を用いて現像する場
合には次のような問題点がある。
原稿を複写する場合に要求されることは、中間調の再現
性が良いこと、すなわち得られた複写像が階調性に優れ
ていることがある。このことは例えば写真などの中間調
を含む原稿を複写する場合には極めて重要である。これ
は第1図により次のように説明される。
第1図は原稿の濃度Doと再生(複写)画像の濃度Dc
との関係を表わした曲線を示しており、この曲線はDo
−Dc右カーブ呼ばれる。
Do軸のDw、DHI、DH2、l)Bはそれぞれ原稿
の白地部、中間調部分1・2、黒地部の濃度を示してい
る。
この第1図において曲線Aは階調性に優れていることを
示している。このDo−Dc右カーブAの様であれば中
間調も忠実に再現できることになる。ところがDo−D
aカーブが曲線Bの様であると、中間調部分DH,はほ
ぼ黒となり写真などの中間調を含む原稿は極めて硬調に
再生されてしまうわけである。
一方、コンピュータやワードプロセッサー。
ファクシミリ送信機等の出力装置から出力された電気的
情報信号を画像に変換する場合に要求される現像特性は
これとは大きく異なる。すなわちこのモードで出力され
る画像は白黒に対応する2値信号で記録を行う文字、数
字、符号、記号などがほとんどであり、また中間調の再
現が必要な場合には、白地、中間調部分、黒地に対応す
る3値信号で記録することが試みられている。さらにこ
のようなデジタル信号を用いて中間調をもつ高品位な画
像を得るだめには、微小領域での黒画素の面積比によっ
て濃淡が感じられるという人間の目の積分効果に法づい
たディザ法、濃度パターン法などが用いられる。
従って、情報信号から画像を得るモードに要求される現
像特性としては、第1図の曲線Aを得る特性は必要ない
。また原稿複写モードの場合以上にカプリのない画像が
要求される。これを第1図で説明すれば曲線Aよシもむ
しろ曲線Bの方がカプリに対してラテイテユードが広く
好ましい。
以上のことから原稿を複写する機能と情報信号を画像に
変換記録する機能を備えた画像形成装置において、いず
れのモードでの潜像も同一の現像装置を用いて現像する
場合、情報信号記録モードに最適である様に現像特性を
設定すると、中間調を含む原稿を複写するときわめて硬
調な画像となってしまう。又逆に中間調を含む原稿を複
写する場合に対して最゛適である様に現像条件を設定す
ると、情報信号記録モードの場合、カプリに対してラテ
イテユードが狭くなってしまうという欠点があった。
(目的と構成概要) 本発明の目的は、原稿を複写する作動モードと、被記録
情報信号を記録する作動モードとが選択可能な画像形成
装置に於いて、前者モードでは良好な中間調を有する画
像を、一方後者モードではカプリのない画像を形成でき
るようにした画像形成装置を提供することである。
その為本発明では、現像手段の現像特性を選択された作
動モードに対応して変更する。
(実施例) 第2図で矢示方向に回転するドラム伏電子写真感光体1
(例えば導電層、光導電層9表面絶縁層から成る)の周
面に面して帯電器2・3、現像器4、転写帯電器5、分
離除電器6、トナー除電器16、クリーニング器7、感
光体除電器20が)臓次配設されている。8は原稿9を
載置する透光性原稿台、10は原稿複写モードで度で移
動するミラー、12は結像レンズ、13・14は固定ミ
ラー、19は原稿複写モードで点灯する原稿照明ランプ
である。21は半導体レーザー、22は情報信号記録モ
ードに於いて半導体レーザー21を被記録情報信号に対
応して駆動する駆動回路である。17は情報信号記録モ
ードで回転し、レーザービームLを掃引する回転多面鏡
、18はレーザービームを感光体上にスポット結像する
レンズである0 原稿複写モードでも、情報信号記録モードでも、感光体
1はまず帯電器2により例えばプラス極性に一様に帯電
される。
原稿複写モードでは、原稿走査ミラー10゜11で走査
された原稿9の光像は上記の光学系10〜14によシ露
光位置Pで感光体上に結像照射され、原稿画像に対応し
た静電潜像が形成される。
一方、情報信号記録モードでは、半導体レーザー21は
コンピュータ、ワードプロセッサー。
ファクシミI7送信機等からの信号源からの電気的デジ
タル情報信号に対応して、駆動回路22により駆動され
る。即ち、レーザー21は情報信号に対応して変調され
たレーザービームLを射出する。このビームLは、多面
鏡17によシ、位置Pに於いて感光体1を走査する。こ
れによって感光体1には情報信号に対応する静電潜像が
形成される。尚、情報記録モードでも、原稿複写モード
と同様、感光体1のトナーを付着させない領域に光を露
光する。りまシ感光体に形成される画像のバックグラウ
ンド部にレーザービームが露光される。
原稿複写モードでも、信号記録モードでも、感光体1に
形成された静電潜像は現像器4によって現像される。現
像器4は帯電器2とは逆極性に帯電した一成分現像剤(
トナー)を感光体1に供給する。このトナーは感光体の
暗部電位領域、即ち光が照射されなかった領域に静電的
に吸着する。後述のように、感光体1に対向し、トナー
を担持搬送して感光体1に供給する現像電極には現像バ
イアス電圧として交番電圧が印加されている。現像電極
に斯かる交番電圧を印加することにより、トナーは現像
・電極と感光体の間を往復飛翔する。そして感光体の暗
部電位領域に、その電位に対応する量のトナーが付着す
る。斯かる現像装置は例えば米国特許第4.395,4
76号明細書に記載されている。
いずれにせよ、感光体1に形成されたトナー像は、転写
帯電器5により紙15に転写される。
紙15は分離除電器6により除電され、これによって紙
15は感光体1から分離される。この後、紙15は不図
示の定着器に送られ、トナー像は紙15に定着される。
一方、転写後感光体1に残留したトナーは除電器16で
除電され、クリーニング器7で感光体1から除去される
そして感光体1は、ランプ20で照射されつつ放電器2
0′のA、C,コロナ放電を受け、残留電荷が除電され
る。
尚、トナー除電器16は必ずしも必要ない。
まだ、感光体1として導電性活版に表面光導電層を設け
たものを使用する場合は、3.20の手段は不要である
別の実施例を示す第3図に於いて、第2図と同じ機能を
果す手段には同一の符号を付けた。
この例では感光体は導電性紙板に表面光導電層を設けた
ものであるが、導電性基板、光導電層。
表面絶縁層から成る感光体も使用できる。
第3図で23.24は原稿複写モードで作動し、原稿走
査の為に原稿9を矢印方向に搬送するローラである。原
稿複写モードでは帯電器2が作動し、感光体1は一様に
帯心さ′iする0そしてこの帯電後、原稿9の光像が露
光され、これによって原稿に対応する静電潜像が感光体
に形成される。原稿9の光像は、多数の小径結像素子、
例えば屈折率分布型導光素子、を−列乃至複数列配列し
た結像光学系12′によって感光体1に投影される。
一方、信号記録モードでは帯電器2は作動しない。そし
て信号記録モードではイオン発生器25が作動して、感
光体1に情報信号に対応した静電潜像を形成する。つま
シ、信号記録モードでは、イオン発生器25が被記録情
報信号に対応して駆動され、情報信号に対応して変調さ
れたイオン流を感光体1に印加する。このイオンの極性
は帯電器2の帯電極性と同じである。
第4図Aはイオン発生器の平面図(一部破断)、第4図
Bは第4図Aの八−人視図である。イオン発生器25は
誘電体25aを第1と第2の電極25b、25cで挾ん
で成る。第2の電極25cには開口25dが設けられて
いる。そして斯かる第2電極25 c”(固々独立して
、誘電体Δ 25a上に多数並べて配列されている。
第4図Bに示すように駆動回路26は第1゜第2電極2
5b、25c間に交番電圧を印加する電源26aを有し
ている。第1.第2電極25b、25c間に交番電圧を
印加することにより、第2電極25cの開口25dと誘
電体25aの境界近傍に正、負のイオンが発生する。
そして、多数の第2電極25cの夫々に対応しら て設けられたスイッチ手段2〆bを、被記録情報信号に
対応して、アース端子26eから電源26cの端子26
dに切シ換えてやれば、図の場合圧のイオンが上記開口
25dから感光体1上に印加される。つまり、電源26
cを第2電極25cと感光体lの接地された導電性支持
体1aとの間に接続して、感光体1と第2電極25cと
の間に電界を形成することにより、イオンが開口25d
から引き出され、感光体1上に流れる。これによって、
感光体上にはスポット状の帯電が生ずる。スイッチ26
bをアース端子26eに接続すれば、開口25dかもの
イオンの射出は停止する。また端子26dを電源26c
の負の端子とすれば、開口25dからは負のイオンが射
出することになる。尚、斯かるイオン発生器は米国特許
第4.155.093号明細沓に開示されている。
いずれにせよ各第2TL極25cのスイッチ26bを夫
々情報信号に対応して切り換え制御することにより、感
光体1上には情報信号に対応する静電潜像が形成される
。尚、イオンはトナーを付着させるべき感光体部分に印
加される。
以上のようにいずれの作動モードにおいても潜像を同一
の現像器4を用いて現像する場合には前述の様に現像特
性を変える必要がある。すなわち、光学系によシ原稿に
対応して潜像形成をする場合には、第1図において曲線
Aのようなりo−Da特性を示す様に現像特性を設定し
、文字、記号々どの電気的情報信号に応じた潜像形成す
る場合には、第1図において、曲線Bのようなりo−D
c特性を示す様に現像特性を変更する。
第5図は現像特性を選択されたモードに対応して変更す
る機能を備えた現像装置4の一例を示す。41は内部に
磁石42を有し、感光体1に対向して回転する非磁性ス
リーブである。スリーブ41は現像剤を担持搬送すると
ともに、現像電極の機能も果す。感光体1とスリーブ4
1はその最小間隙を300μに周知の間隙維持手段によ
シ保持されている。43は現像容器44内に入れた一成
分磁性現像剤としてのトナーであって、スチレンマレイ
ン酸樹脂70wt%(重量パーセント、以下同じ)、フ
ェライト25wt%、カーボンブラック3wt%、負性
荷電制御剤(Cr6 ) 2 wt%を混練粉砕された
ものであって、さらに流動性向上のためにコロイダルシ
リカ0.2w t %が外添されている。45は鉄環磁
性体のブレードであって、スリーブ41に内包される磁
石42の主極42a(850ガウス)位置に対向してお
り、磁力によって磁性現像剤43のスリーブ41上への
塗布厚を規制する(米国特許第4.386.577号参
照)、ブレード45とスリーブ410間隙は約240μ
に保持されておシ、スリーブ41上に該ブレード45に
より塗布される現像剤層の厚みは感光体1とスリーブ4
1間の間隙よシ薄い約100μである。46は可変交互
電圧電源であって、感光体10法板をなす接地された電
極1aとスリーブ41の導体部との間に介設され、スリ
ーブ41に交互電圧が印加される。又、現像剤の塗布ム
ラを防止するため、ブレード45とスリーブ41は同一
電位とされている。
上記交互電圧の周波数fと振巾値Vppを変えることに
よシ、現像特性を変えることが可能となる。この様子を
第6図に示す。第6図は感光体の表面電位Vと現像後の
トナー濃度りとの関係を示す曲線であり、V−Dカーブ
と称す。スリーブ41に相対的((低周波数、低振巾の
又互電圧をすると、ソフトな階調性に富む現像画像が得
られる。又逆にスリーブ41に相対的に高周波数、高撮
巾の交互電圧を印加すると、硬調な階調性に乏しい現像
画像が得られる。たとえば、f=600Hz−Vp])
=1000V;f=1200Hz−vpp=1400V
、; f =2000Hz ・vpp”1800V17
)3段階にスリーブ41への印加交互電圧を変えるとV
−Dカーブはそれぞれ第6図C,、C2、C,となる。
従って、原禍複写モードの場合は、上記交番電圧の周波
数f、掘幅値vppを相対的に低くして(例えばfを6
00Hz。
Vppを100OVに設定して)潜像の現像を行うこと
により、第1図の曲線Aの様な、Do−DC%性に従っ
た濃度を有するトナー像が得られることになる。また、
信号記録モードの場合は、上記交互電圧の周波数f、振
巾値vppを相対的に高くして(例えばfを2000H
z、Vppを1800Vに設定して)潜像の現像を行う
ことによシ、第1図の曲線Bの様なl) o −D c
特性に従った濃度を有するトナー画像が得られることに
なる。このようにいずれのモードでも常に最適な画像を
得ることが可能となる。
第5図において、47は交互電圧電源46の周波数f1
振巾値vppを選択されたモードに対応して切り換える
回路で操作パネルに設けた不図示のモード切換えスイッ
チの操作によシ作動され、選択されたモードに対応して
スリーブ41に印加するバイアス電圧を切替える。
第7図は前記第5図の現像装置におけるスリーブ41を
塗布スリーブとし、この塗布スリーブ41からトナーの
供給を受ける現像スリーブ48を付加した現像装置4の
他の例を示す。49は現像スリープ48内に設けた固定
マグネット、aは塗布スリ′−プ41とブレード45の
隙間、bは塗布スリーブ41と現像スリーブ48の隙間
である。
この現像装置において、塗布スリーブ41の回転(図示
例は現像スリーブ48と同じ反時計方向に回転)ととも
にそのスリーブ面に保持されて回動運動する磁気刷子4
3′が現像スリーブ48の表面に叩きつけられて絶縁性
の現像剤に摩擦帯電が付与されると同時に、現像スリー
ブ48の面に鏡像力等の作用で現像剤が薄層43に塗布
される。
こうして現像スリーブ48の表面に形成された現像剤の
薄層43”は該現像スリーブ48の回転に伴い現像位置
に搬送される。スリーブ48と感光体1間の間隙は薄層
43#の厚みより大である。
現像電極としても作用する現像スリーブ48には第1の
バイアス電源50によって現像ノ(イアスとして交番電
圧が印加されており、例えば周波数1000)(z、ピ
ークとピーク間の電圧vpp=2000Vの交流電圧が
印加されている。この交番バイアス電圧の作用下で前述
したと同様に潜像が現像される。また塗布スリーブ41
にはトナー塗布用の第2のバイアス電源装置51から、
直流電圧が印加されている。実験によれば、負極性に帯
電する高絶縁性磁性トナーを用いると、塗布スリーブ4
1の電圧がOvの時にトナ一層43“の厚みは約10μ
mであったが、塗布スリーブ41に+500Vの電圧を
印加すると、現像スリーブ48上のトナ一層43″の厚
みけ約80μmとなった。さらに塗布スリーブ41に印
加するバイアス電圧を一500vにしたところ、現像ス
リーブ48の表面のトナ一層43 の厚みは約150μ
mとなった。
このように、塗布スリーブ41に印加する直流1圧を変
えることによってスリーブ48上のトナ一層43′の厚
みが変化するのは、塗布スリーブ41による磁気ブラシ
43′で現像スリーブ48表面にトナ一層を形成する時
に、現像スリーブ48と塗布スリーブ41との間の電界
により現像スリーブ48から塗布スリーブ41ヘトナー
を引き戻す力又は逆にくつつける力が働き、一度現像ス
リーブ48に付着したトナーを再度塗布スリーブ41に
戻したシ、よシ強く現像スリーブ48に付着させること
になるからであると考えられる。
いずれにせよこのように塗布スリーブ41に印加される
バイアス電圧を変えることによって、現像スリーブ48
表面に塗布されるトナ一層43の厚みを変えることがで
き、従って、これに対を変えることが可能となる。現像
スリーブ表面に形成されるトナ一層43 の厚みを80
μm1100μm、150μmと変化させると、前記第
6図に示すV−Dカーブは夫k C+ + Ct + 
Csと変化させることができる。従ってV−Dカーブを
階調性に優れたC1になる様にすれば%DO−Dcカー
ブが第1図の曲線Aの様な特性が得られる。又V−Dカ
ーブを極めて硬調の現像特性を示すC8の様にすれば、
Do−Dcカーブが第1図の曲線Bの様な特性が得られ
る0すなわち、原稿複写モードの場合には塗布スリーブ
41に印加されるバイアス電圧を+500Vに設定する
ことにより現像スリーブ48表面に形成されるトナ一層
43の厚みを80μmとし、情報信号記録モードの場合
には塗布スリーブ41に一500■の電圧を印加して現
像スリーブ48表面に形成されるトナ一層43#の厚み
を150μmとすることにより、いずれのモードでも常
に最適な現像画像を得ることが可能となる。
尚、52は電源51の発生電圧を選択されたモードに対
応して切替える回路である。この回路52は操作パネル
に設けられた不図示のモード切替えスイッチの操作によ
シ作動され、選択されたモードに対応してスリーブ41
に印加するバイアス電圧を上記のように切替える。
なお塗布スリーブ41に印加されるバイアス電圧によっ
て現像スリーブ48と感、光体1間に形成される交番電
界はほとんど影響されなかった。
上記の実施例では感光体の露光した部分(明部)乃至低
電位部が画像の背景部であり、露光しない部分(暗部)
乃至高電位部トナーを付着させた。これとは反対に感光
体の露光した部分(明部)乃至低電位部にトナーを付着
させ露光しない部分(暗部)乃至高電位部を画像の背景
部とする場合にも同様に適用できる。
また第2図でレーザービーム走査光学系に代えて、情報
信号に対応して夫々点滅変ル4される多数の発光ダイオ
ードを列に並べたものや、光源を背後に有し、情報信号
に対応して夫々駆動される多数の液晶セルを列に並べた
もの等も使用できる。
また現像装置としてはトナーとキャリアの混合物である
二成分現像剤を使用するものも使用できる。
(効 果) 本発明によれば、原稿複写モードでは中間調の良好な再
現が可能となり、情報信号記録モードではカブリのない
画像形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDo−Dc凸曲線説明図。 第2図は本発明の一実施例の説明図。 第3図は本発明の他の実施例の説明図。 第4図A、Bはイオン発生器の一例の説明図。 第5図は現像器の一例の説明図。 第6図はV−D曲線の説明図。 第7図は現像器の他の例の説明図。 1は電子写真感光体、4は現像器、9は原稿、l2はレ
ンズ、21は半導体レーザー、25はイオン発生器、4
’7.52はバイアス切替え回路である。 C 原扇州1劇 外尤依n表面亀侃

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可動電子写真感光体に原稿の光像を露光して静電
    潜像を形成する第1作動モードと、被記録情報信号に対
    応する静電潜像を形成する第2作動モードとが選択可能
    な画像形成装置に於いて、 上記静電潜像を現像する現像手段の現像特性を、選択さ
    れた作動モードに対応して変更する現像特性変更手段を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記現像特性変更手段は、第1作動モードに於い
    てはV−Dカーブの傾斜が相対的に緩やかであり、第2
    作動モードではV−Dカーブの傾斜が相対的に急峻であ
    るように現像特性を変更する特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
  3. (3)前記現像手段は、感光体に対向して配置された現
    像電極と、この現像電極に現像バイアス電圧を印加する
    電圧印加手段とを有しており、前記現像特性変更手段は
    、現像電極に印加する現像バイアスを選択された作動モ
    ードに対応して変更する特許請求の範囲第2項記載の画
    像形成装置。
  4. (4)前記電圧印加手段は前記現像電極に交番電圧を印
    加し、そして前記現像特性変更手段は、上記交番電圧の
    周波数を第1作動モードでは相対的に低く、第2作動モ
    ードでは相対的に高く設定する特許請求の範囲第3項記
    載の画像形成装置。
  5. (5)前記現像特性変更手段は、上記交番電圧の振幅を
    第1作動モードでは相対的に小さく、第2作動モードで
    は相対的に高く設定する特許請求の範囲第4項記載の画
    像形成装置。
  6. (6)前記現像手段は、現像剤を担持搬送して感光体に
    付与する現像剤搬送手段と、この現像剤搬送手段に現像
    剤を供給する現像剤供給手段とを有しており、前記現像
    特性変更手段は、現像剤搬送手段に供給する現像剤量を
    第1モードでは相対的に少なく、第2モードでは相対的
    に多く設定する特許請求の範囲第2項記載の画像形成装
    置。
  7. (7)前記現像手段は前記現像剤供給手段にバイアス電
    圧を印加する電圧印加手段を有している。 前記現像特性変更手段は、上記バイアス電圧を選択され
    たモードに対応して変更する特許請求の範囲第6項記載
    の画像形成装置。
JP59126970A 1984-06-20 1984-06-20 画像形成装置 Pending JPS616674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126970A JPS616674A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126970A JPS616674A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616674A true JPS616674A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14948399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126970A Pending JPS616674A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156766A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Canon Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133059A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS55161252A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Canon Inc Method and device for development
JPS5814874A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Kyocera Corp 電子写真式複写プリンタ装置
JPS60138568A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Ricoh Co Ltd 電子写真作像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133059A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS55161252A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Canon Inc Method and device for development
JPS5814874A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Kyocera Corp 電子写真式複写プリンタ装置
JPS60138568A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Ricoh Co Ltd 電子写真作像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156766A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831408A (en) Electrophotographic apparatus capable of forming images in different colors
JPH0731443B2 (ja) 記録装置
US4701043A (en) Image forming apparatus
JPS616674A (ja) 画像形成装置
JPH05308498A (ja) 画像形成装置
JP3449497B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JP3110953B2 (ja) 画像形成装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPS6032068A (ja) 電子写真装置
JP3374906B2 (ja) ブランク露光装置及び画像形成装置
JPH0215874B2 (ja)
JPH0256566A (ja) カラー電子写真装置
JPH04371978A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH1026858A (ja) 多色画像形成装置
JPS61264358A (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPS6325349B2 (ja)
JPH0562337B2 (ja)
JPH0326393B2 (ja)
JPS60117274A (ja) トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置
JPH0199070A (ja) 電子写真記録装置
JPH06102767A (ja) 現像装置
JP2001180040A (ja) 画像記録装置