JPS60117274A - トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置 - Google Patents

トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置

Info

Publication number
JPS60117274A
JPS60117274A JP22486383A JP22486383A JPS60117274A JP S60117274 A JPS60117274 A JP S60117274A JP 22486383 A JP22486383 A JP 22486383A JP 22486383 A JP22486383 A JP 22486383A JP S60117274 A JPS60117274 A JP S60117274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electrostatic
latent image
toner
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22486383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nishikawa
正治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP22486383A priority Critical patent/JPS60117274A/ja
Publication of JPS60117274A publication Critical patent/JPS60117274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光学像の形で入力される情報と、電気信号の形
で入力される情報とに対処できるようにしたトナー像転
写型ハードコピー装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、電子写真法によって原稿の被写画像を作成する装
置や、電気信号に変換された情報を可視記録像にする装
置が広く実用化されている。そして、同一の装置で原稿
の被写画像と電気信号に変換されている情報をハードコ
ピーとしてプリントアウトする事ができる装置も公知で
ある。例えば特公昭58−24785号公報において示
されるように、原稿の光学投影像を被写画像として形成
する為の投影光学系と、電気信号を光信号に変換してハ
ードコピーを得る為の光学走査書込み装置をひとつの光
伝導性感光体周辺に配置して、複写機及びプリンタの機
能を兼備えた装置が開示されている。第1図は上記従来
例の構成を示すものである。
即チ、表面にセレン等の光伝導体(光電導体)層が形成
された記録ドラムC又は雷、子写真感光体)1の外周に
おける長手方向に沿って、コロナ放電器2が配設され、
該コロナ放電器2によって図示の如く矢符Aのように回
転される記録ドラム1外周は一様に帯電されるようにな
っている。
上記コロナ帯電器2に隣接する記録ドラム1の外周面に
は、複写用光像投影装置3によって、矢符Bで示すよう
に定速度で移動される複写原稿4が、該複写用光像投影
装置3を構成する光源5によって照明され、結像光学系
6にて原稿4の光学像が記録ドラムlの長手方向に結ば
れるようになっている。この場合複写用光像投影装置3
による記録ドラム1上への露出量がコロナ放電器2によ
る一様帯電電荷の半分の電荷を除去する露光量となるよ
うに予め原稿4の送シ速度を設定して露光時間を定めで
あるか、あるいは光源5の光度を適当に選定しである。
又、上記複写用光像投影装置3に隣接する記録ドラム1
外周面には、光学式の記録書き込みヘッド8によって、
該ヘッド8を形成するレーザ走査装置9で電気信号に変
換されている文字等の画像情報が光変調して書き込まれ
るようになっている。
尚、上記レーザ走査装置9け制御回路loにて制御でき
るようになっている。
上記光学式の記録書き込みヘッド8によるレーザ光照射
量も記録ドラム1上の光導電体層にコロナ放電器2によ
シ一様帯電された電荷の半分の電荷を除去する照射量と
なるように予め設定されている。
上記複写用光像投影装#3と、記録書き込みヘッド8と
で原稿4の複写画像と、電気信号に変換された情報との
合成画像との潜像が形成された記録ドラムlは、現像装
置11[て静電潜像がトナー像12に変換され、このト
ナー像12は矢符Cで示すように記録ドラム1外周面に
接するように送られてくる転写紙13に転写装置14で
転写されるようになっている。この転写されたトナー像
12は、定着ローラ15にて加熱定着されるよう釦なっ
ている。尚、記録ドラムl外周面に、vs;4Uたトナ
ー像12は、クリーニング装置16にて除去されるよう
になっている。
このような構成の従来例は、上記レーザ走査装置9のよ
うに、非接触タイプの光学式書込みヘッド8を用いて複
写光学系との合成潜像を形成する手段は、十分に実用性
のある優れたものではあるが次のような欠点を有するも
のである。
11) 複写画像形成時の露光量によって非画像部電位
が大きく変化し、従って静電コントラストが変動し、又
、光学式書込みヘッド8によって形成される潜像電位が
その電位によって支配される為に両潜像の電位が不安定
になシ易い。
(2)複写画像の形成は、暗部が画像部となるポジ・ポ
ジ系であるから、光学式書込みヘッド8による露光も非
画像部を露光して画像部を非露光とする方式が侠求され
、画像部を露光してネガ・ポジ現像する方式に比べ、走
査装置の負担が大きくなってしまう。
(3)形成された潜像は同一極性の電荷で構成されてい
るため、複写画像と走査プリント画像を光学特性の異る
トナーで別々に現像して識別を容易にしたシ、強調した
りすることができない。
(4) 複写光学系による光像露光で作成した第1のa
像上をレーザ光で走査し、書込み情報が無い背景部は一
様に露光して第1の潜像の電位を低下させる為に、レー
ザ光の強度が正しく調整されていないと、第1の潜像の
画像部電位が低下しすぎたり、あるいは背景部電位が残
ってしまう等の問題点があp、更にはレーザの走査ピッ
チむらとがレーザ光スポットの配光と走査ピッチが適切
でないとすし状の黒い線が残る等の不都合が生じる。
(通常レーザプリンタでは非画像部の露光を多目にする
事ができるからこの様なすしは出てこないが、上記従来
例の装置では露光を多目にすると第1の潜像が消去され
てしまう不都合が生じる。)(5)光学式の書き込みヘ
ッド8が大型且つ複雑で、しかも記録ドラム1が上記ヘ
ッド8のレーザ光に感光するように長波長側に増感され
ていなければならず、その結果として複写画像形成時の
色再現特性が不自然になる。
一方、複写画像形成機能に加えて走査プリント画像を形
成できる様にマルチスタイラスヘラトラ複写装置に付加
した構成の装置が開示されている。
しかるに、この装置は感光体上に形成された静電潜像を
静電記録紙上に潜像転写し、しかる後にトナー現像を行
う方式の装置である。従って、普通紙に記録を形成する
為には感光体上でトナー現像を行い、トナー像を転写す
る手段が必袈だが、上記マルチスタイラスヘッドは感光
体と記録ヘッドが接触して作動する方式であるから、感
光体上で現像を行うと、記録ヘッドがトナーによって汚
染されて安定した作動が得られない問題点がある。
従って、マルチスタイラスヘッドを複写装置に付加する
構成は、前記光学式書込みヘッド8を適用した場合の多
くの問題点や欠点をカバーするに・もかかわらず、トナ
ー像転写方式の複写装置に組合せて使用する事が困難で
あった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、小型
にでき、且つ簡単な構成でもって、上述した多くの欠点
を解消するトナー像転写型ハードコピー装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は循環移動する光導電感光体の外周に、原稿等の
光像を投影する手段と共に、電気信号化した文字等の情
報を非接触型の静電プリンタヘッドにて放電させて潜像
として形成する手段を配設することによって、レーザ光
を用いた場合よルも小型且つ簡単な構成でもって、上述
の多くの欠点を解消できるようにしである。
以下、図面を参照して本発明を具体的忙説明する。
第2図ないし第5図は本発明の第1実施例に係シ第2図
は第1実施例の構成を示し、第3図は第2図におけるプ
リンタヘッドの1実施例を示し、第4図及び第5図は上
記第1実施例の動作を説明するだめのものである。
第2図に示すように第1実施例のハードコピー族fii
21は、導電1支持体ドラム22上にセレン等の光伝導
体(光導電体)層23を設けて形成した光伝導(光導電
)性の感光体ドラム24の外周に以下のものが順次配設
して形成されてhる。
即ち、上記感光体ドラム24の外周における長手方向(
第2図で紙面垂直方向)にコロナ帯電装置25が配設さ
れ、該コロナ帯電装置25にて光伝導体層23表面は感
光体ドラム24の循環して回転されるその回転移動と共
に一様に帯電されるようになっている。このコロナ帯電
装fii25で帯電された光伝導体層23表面は、回転
移動されることによって、該コロナ帯電装置25に隣接
する原稿像投影装置26によって、原稿台27上を移動
される原稿(図示略)の光像が露光されるようになって
いる〇 上記原稿像投影装置26は、光源(照明ランプ)28の
照明光を反射鏡29によって原稿台27を一様に照明し
、照明された原稿を感光体ドラム24の長手方向にマイ
クロレンズを多数配列して形成シタマイクロレンズアレ
イ30にて光伝導体層23上に光像を結んで静電潜像を
形成するようにしである。
上記静電潜像を形成する原稿像投影装置26に隣接して
例えば第3図に示す非接触型の静電プリントヘッド31
が配設され、該ヘッドaiVcて電気信号化されている
情報に対応したイオン流を静電潜像に重ね合わせるよう
に投射して合成された静電潜像を形成するようにしであ
る。
上記静電プリントヘッド31に隣接して感光体ドラム2
4外周には現像装置32が配設されている。この現像装
置32は、ハウジング34内に現像o −535と、攪
拌装置36と、スクレーパー37と、トナー補給装置3
8等を収容し、又、ドクターブレード39を設けて構成
されている。
上記現像装置32で現像されたトナー像は、図示しない
給送装置から送られてくる用紙をトナー像に重ねて、転
写用コロナ帯電器40と、剥離用コロナ帯電器41とを
作用させて用紙上にトナー像を転写し、トナー像が転写
された用紙はさらに図示しない定着装置にて定着されて
合成画像のI・−トコピーが形成されるようになってい
る。
上記トナー像が転写された感光体ト°ラム24は、転写
残シのトナーをクリーニング装置42によって除去され
、さらに必要な場合には均一な光照射とか交流コロナ除
電等の工程を経て次の像形成に備えられるように構成さ
れている。
ところで、上記非接触型静電プ1)ントヘッド31は、
画素単位に分割されたイオン発生Sで発生させたイオン
を、電界の作用で空気中を飛行させて電荷保持部材つま
り光伝導体層23上に到達させて静電潜像を形成するも
のであって、画素単位でイオンの発生又は飛行を制御で
きる構成となっていて、ピン電極を電荷保持部材に接触
させる(実際には十数〜数十ミクロンの空気層は介在す
る)単純なピン電極型の静電記録プリントヘット°に比
べて電極端面と電荷保持部材間の距離を広くする事がで
きる点に特徴を有している。
非接触型プリントヘッドについては作動原理。
構成の異るものがいくつか提案されておシ、第1実施例
においては例えば第3図に示すように、米国特許第41
60257号に開示されているものを用いることができ
る。
即ち、非接触型静電プリントヘッド31は、駆動電極4
4と絶縁層45?介して制御電極46とが設けられ、こ
れら両電極44.46間に交番電圧電源47の交番電界
を印加することによって、制御電極46に設けた開口4
8の部分に放電を起こすことができるようになっている
上記制御電極46の開口48に接する部分及びその周辺
に開口49を設けた絶縁層50を介装して、前記開口4
8に対向する部分に開口51を設けたスクリーン電極5
2が形成されている。
上記スクリーン電極52は、感光体ドラム24の光伝導
体層23に対向して配置されている。
上記光伝導体層23内側の導電支持体ドラム22は導電
処理紙53と背面電極54とから構成されておp1スク
リーン電極52は該背面電極54に対して例えば負の電
源Vsが恒常的に印加されている。
上記制御電極46には電源VCをスイッチ55を介して
選択的に負電圧を印加できるようになっている。しかし
て、交番電圧電源47の作用で開口48の部分には常時
圧及び負のイオンが形成されていて、制御電極46の電
位をスクリーン電極52の電位に対して、より負の電位
に保つと、開口48の負イオンがスクリーン電極52方
向に引かれて移動し、スクリーン電極52の開口51を
通過して光伝導体層23に到達して潜像を形成するよう
になっている。一方、制御電極46をスクリーン電極5
2に対して正の電位に保つと開口48の正イオンがスク
リーン電極52の開口51方向に引かれて移動するが、
スクリーン電極52と背面電極54の間に形成されてい
る電界におしもどされてスクリーン電極52の開口51
を通過する事ができず、スクリーン電極52に吸収され
てしまう。
従って記録すべき情報に従って制御電極46にスクリー
ン電極52よりも負の電圧を印加する様にすれば光伝導
体層23上に静電潜像を形成することができるように構
成されている。電源Vc、Vsの極性を換えれば逆極性
となる正イオンを投射することもできる。
このように構成された第1実施例の動作を第4図を参照
して説明する。
感光体ドラム24が回転されて、光伝導体層23がコロ
ナ帯電装置25の直下の位置にくると、第4図(a)に
示すように該コロナ帯電装置25にて光伝導体層23は
均一に帯電される。この帯電された光伝導体層23は、
回転されて、コロナ帯電装置25FC隣接して配置され
た原稿像投影装置26による光像露光によって第4図の
〕に示すように静電潜像が形成される。この静電潜像が
形成された光伝導体層2311次の静電プリントヘッド
31によって、電気信号化された情報の1.き込みが行
われる。この場合第4図(C)に示すように、第4図(
a)で帯電した帯電極性と同極のイオンが投射されるよ
うにプリントヘッド31を作動させる。
このようにして合成された静電1a像が形成された光伝
導体層23は現像装置32で、潜像と逆極性に帯電した
トナーを作用させることによって、第4図(d)に示す
ようにトナー像が形成される。しかしてこのトナー像が
形成された光伝導体層23は、第4図(e)に示す記録
用紙60と重り合J:)されて、トナー帯電と逆極性の
コロナ4M電1i40を作用させてトナー像の転写が行
われる。
上記トナー像が転写された記録用紙60は、その後図示
しない定着装置によって定着されて、ノ・−トコピーの
形成が完了する。尚、光伝導体層23に残ったトナー像
はクリーニング装置42で完全に除去される。
上記のプロセスで合成される画像は第1図の従来装置に
よって形成される潜像と同様に同4返性の潜像が合成さ
れた形態となっている力よ、第1図の装置に比べて作像
工程が安定しており、光像露フtのラチチュード、均一
帯電のラチチュー)”75f広<、又、静電プリントヘ
ッド31の構成/(71%型で且つ、潜像形成が容易で
ある利点があり、更に最終白kに同じ静電コントラスト
の潜像を得るのに第1図に示す従来装置は感光体への初
期帯電を最終潜像電位の約2倍にしなければならないか
ら感光体への負荷が大きくなるのに対し、本発明の第1
実施例の装置では潜像電位として必要な電位に帯電すれ
ばよいという利点がある。
上記第1実施例の装置は、原稿像投影装置26による複
写画像作成の為の静電潜像の極性と電気信号を記録する
静電プリントヘッド31[よる静電潜像を上述の説明で
は同極性としたが、第5図を参照して以下に述べるよう
に異る極性を組合わせて形成することもできる。
第5図(a)及び(b)は上記第4図の場合と同様であ
って、均一に帯電された光伝導体層23には原稿像投影
装置26にで複写画像の静電潜像が形成される。しかし
て、この静電潜像が形成された光伝導体層23は、静電
プリントヘッド31によって、複写画像の潜像と逆極性
のイオンにより潜像が形成され、合成された潜像が形成
される。この合成された潜像は次の現像装置32におい
て、両極性の潜像を一度の現像によって現像される。こ
の様な現像は導電性磁性−成分現像剤を用いる現像法に
よって可能である。
絶縁性に帯電したトナーによって現像を行う場合には、
現像剤が磁性−成分現像斉jであれば同一現像剤中に正
帯電トナーと負帯電トナーt(混在した状態となってい
るので両極性潜像の現像を行う事ができる。異った帯電
、特性の磁性絶縁性トナーを混合して構成した現像剤を
用いれば一層確実に両極性潜像を現像する事≠;できる
複写画像形成による潜像の電位と、プリントヘッドによ
る書込み潜像の電位カニ異る場合に第4 [glの工程
による作像では両画像の渋度力;異ったものとなってし
まうが、第5図の工程による作像では現像バイアスを調
整することによっである程度の調整が可能であって、両
画像の濃度を近づける事ができる。
しかして第5図(e)に示すようにコロナ帯電器で極性
を整え、その後第4図(e)と同様にして1己録用紙6
0に転写され、転写されたn己録用紙60は定着されて
I・−トコビーが形成される。
このようにして/)−トコピーを形成できる第1実施例
のI・−トコピー装置に−よれば、第5図に於て説明し
た様に!子写真感光体としての光伝導感光ドラム24上
に複写画像として形成する潜像と、プリントヘッド31
によって書込んで形成した潜像の極性を異ったものとす
る事が容易である力嶋、この潜像を現像する際に帯電極
性と色と25ζ異ったトナーを適用する事によって両者
の情報を色によって識別したり強調したノ・−トコビー
を得る事力;できる。
第6図は上記目的が達成できる様に構成した第2実施例
のI・−トコピー装置61を示す。
この第2実施例の/S−トコピー装置61け、第2図に
示す第1実施例の装置211Cおいて、1台の現像装置
320代5VC2台の現像装置62.62’が設けられ
ており、更に現像後のトナー像にコロナ帯電を行い、そ
の帯電極性をそろえて良好な転写が行われる様に調整す
る為のコロナ帯電器64を設けである。
尚、上記現像装置62.62’は色と帯電極性カ玄異っ
たトナーを収納されている。
その他の構成は上記第1実施例と同様であプ、同一部材
には同符号が付けである。
このように構成された第2実施例の動作を第7図を参照
して以下に説明する。
第7図(a) 、 (b)及び(C)は上記第5図(a
) 、 (b) 及ヒ(C)と同様の工程であり、これ
らの工程によって、光伝導体層23Fi均一に帯電され
て原稿像が露光されて原稿像の静電潜像が形成され、さ
らに静電プリントヘッド31によって電気信号化された
情報に対応したイオンが投射されて上記原稿像の潜像と
け異る極性の潜像が形成される。しかして第1の現像装
置62によって、例えばその装置62に用いであるトナ
ーの帯電を負極性にしておけば、第7図(d) K示す
ように原稿露光によって作成された正極性の潜像が現像
される。さらに第2の現像装W62′によって、該現像
装置62′には上記第1の現像装置62に用いられてい
るトナーとけ色及色で現像される。
上記第7図(e)の工程を終えて形成されているトナー
像は正及び負極性に帯電しているので、このままでは両
トナーを同時に転写する事はむつかしいので上記コロナ
帯電器゛64にソトナーの帯電を同図(f)に示すよう
に一方の極性にそろえている。
次いで、上記トナー像は記録用紙60と重ね合わされて
°、該記録用紙60の背面から前記一方の極性に帯電を
そろえたトナー帯電極性と逆極性の転写コロナ帯電を行
ってトナーを記録用紙60上に転写する。以降図示して
ない定着工程によってハードコピーは完成され、又クリ
ーニングエa、潜像消去工程等を経て光伝導感光ドラム
24は次の使用に備えられる。
以上の各実施例をもって本発明を説明したが、本発明の
構成は上記実施例に限定されず種々の変更が可能である
。例えば第2図に示す構成の装置21において、入力記
録情報は光像投影による複写工程でハードコピー化され
るドキュメントの状態と、電気信号の形態であってプリ
ントヘッド31によって書込まれるものと2種あるが、
これ等は常時合成画像を形成する様に入力されるもので
はないから、複写機として単独に作動させる場合、ある
いはプリンタとして単独に作動させる事ができる様にそ
の制御を選択可能としておくことが望ましい。1例とし
ては第2図に示す装置21をプリンタとして作動させる
場合はコロナ帯電装置25による均一帯電や原稿像投影
装置26を不作動できる様に制御する構成にする事が好
ましい。
又、第6図で示した両極性の静電、潜像を異った色のト
ナーで現像する為には必ずしも2台の現像装置を用いな
くとも、色及び帯電極性の異る2種のトナーを混合した
現像剤によって一度に現像する様にすれば一層好ましい
構成となる。
又、上記各実施例におけるプリントヘッド31としては
第3図に示すものに限定されるものでなく、例えば米国
特許第3438053号公報に開示されているものを用
いれば、記録ヘッドと光伝導体層とのギャップが約0.
5■となるように離して使用することができる。閣、米
国特許第4160257ば、上記ギャップを0.33+
mnとして良好な記録ができる。これら非接触型静電プ
リントヘッドは本発明に使用できるものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、原稿像を光学的に投
影して静電潜像を形成する手段と、電気信号化された情
報を非接触で潜像として形成する手段とを設けであるの
で、小型にでき且つ簡単な構成でもって、信頼性の高い
・・−トコビー装置を実現できる。又、原稿の光学像投
影によって形成される潜像の電位と、非接触型プリント
ヘッドによって形成される潜像の電位が異る様な場合に
おいても、現像バイアスレベルの選定を調整することに
よって合成さ・九た両画像の濃度を揃えることもできる
し、一方を強調したシすることもできる。
さらに、両潜像を異った色のトナーで現像することもで
きるので情報の識別や強調にも好都合なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す説明図、第2図ないし第5図は本
発明の第1実施例に係り、第2図は第1実施例の・・−
トコビー装置の構成を示す説明図、第3図は第2図にお
ける静電プリントヘッドの構成を示す説明図、第4図は
第1実施例でハードコピーが形成される工程を示す説明
図、第5図は第1実施例で・・−トコピーを形成する他
の工程例を示す説明図、第6図及び第7図は本発明の第
2実施例に係9、第6図は第2実施例の構成を示す説明
図、第7図は第2実施例で・・−トコピーを形成する各
工程を示す説明図である。 21.61・・・ハードコピー装置、 22・・・導電支持ドラム、 23・・・光伝導体層(光導電体層)、24・・・感光
体ドラム、25・・・コロナ帯電装置、26・・・原稿
像投影装置、27・・・原稿台、28・・・光源、 2
9・・・反射鏡、30・・・マイクロレンズアレイ、 31・・・静電プリントヘッド、 32.62.62’・・・現像装置、 35・・・現像ローラ、−40・・・転写用コロナ帯電
器、42・・・クリーニング装置、44川駆動電極、4
6・・・制御電極、 48,49.51・・・開口、5
2・・・スクリーン電極、 54・・・背面電極、60
・・・記録用紙、 64川コロナ帯電器。 手 続 補 正 書 (自発) ff(和58 iv−特Fl[第224863号2、発
明の名称 トナー像転写型ハードコピー装置 1、特許請求の範囲を次のように訂正する。 [(1)循環移動する光導電感光体の外周に面して形成
された均一帯電装置と、原稿等の光学像を前記光導電感
光体上に投影して静i!潜像を形成するための像露光装
置と、電気信号化された情報を放電により前記光導電感
光体上に静電潜像として形成する非接触型の静電プリン
トヘッドと、静電潜像を現像する現像装置と、記録用紙
上にトナー像を転写する装置と、転写残りトナーを除去
するクリーニング装置とを配設した構成とすることによ
って、前記光導電感光体に形成した両静電潜像を現像し
て得たトナー像を記録用紙に転写可能としたトナー像転
写型ハードコピー装置。 (2)前記静電プリントヘッドは、均−帯電装置による
光導電感光体への帯電極性と同−極性又は逆極性の電荷
を形成するものとしたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のトナー像転写型ハードコピー装置。 (3)前記現WIA装置は、異った光学特性を示し、互
いに逆−性に帯電したトナーを用いて形成したことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のトナー像転写型ハ
ードコピー装置。」 2、明細書中の第3ページの第6行目に[・・・光伝導
体(光電導体)」とあるのを「・・・光導電体」に訂正
する。 3、明m書中の第9ページの第5行目及び第6行目に「
の光伝導体(光導電体)FR・・・光伝導(光導電)性
の・・・」とあるのを「の光導電体層・・・光導電性の
・・・」に訂正する。 4、明細書中の第9ページの第11行目に「伝導体層・
・・」とあるのを「導電体層・・・」に訂正する。 5、明11I書中の第9ページの第14行目に「・・・
光伝導体層・・・」とあるのを「・・・光導電体層・・
・」に訂正する。 6、明111!中の第10ページの第3行目に[・・・
光伝導体!23Jとあるのを[・・・光導電体層23」
に訂正する。 7、明細書中の第11ページの第13行目に「・・・光
伝導体層・・・」とあるのを「・・・光導電体層・・・
」に訂正する。 8、明細書中の第12ページの第17行目及び第18行
目に[の光伝導体層・・・上記光伝導体H、Jとあるの
を「の光導電体層・・・上記光導電体層用」に訂正する
。 9、明細書中の113ページの第11行目に[て光伝導
体層・・・」とあるのを[て光導電体H・・・Jに訂正
する。 10、明m1ll中の第14ページの第1行目に[・・
・光伝導体層・・・」とあるのを[・・・光導電体層・
・・」に訂正する。 11、明18g4中の第14ページの第7行目ないし第
15行目に[感光体・・・プリントヘッド31に]とあ
るのを[感光体ドラム24が回転されて、光導電体R2
3がコロナ帯電装ff25の真下の位置にくると、第4
図(a )に示1ように該コロナ帯N装置125にて光
導電体層23は均一に帯電される。この帯電された光導
電体層23は、回転されて、コロナ帯電装@25に隣接
して配置された原**投彰装置126による光像露光に
よって第4図(b)に示すように静電潜像が形成される
。この静電m像が形成された光導電体123は次の静電
プリン1〜ヘツド31に」に訂正する。 12、明111門中第15ページのmi行目に「た光伝
導体・・・」とあるのを「た光1?I体・・・」に訂正
する。 13、明111n中第15ページの第4行目に「・・・
光伝導体#523Jとあるのを[・・・光導電体111
123Jに訂正する。 14、明1111]書中第15ページの第10行目に「
・・・光伝導体n23」とあるのを「・・・光導電体1
!23Jに訂正する。 15、明m書中第16ページの第13行目に「・・・光
伝導体・・・」とあるのを[・・・光導電体・・・」に
訂正する。 16、明細書中箱16ページの第15行目及び第16行
目に「・・・光伝導体・・・」とあるのを[・・・光導
電体・・・」に訂正する。 17、明m書中第19ページの第8行目に「伝導体・・
・」とあるのを「導電体・・・」に訂正する。 18、明細書中箱20ページの第13行目に[・・・光
伝導・・・」とあるのを[・・・光導電・・・」に訂正
する。 19、明aS中第21ページの第14行目に「・・・と
なる。」の後に「又、第6図例に示すプリントヘッド3
1ど現像装置62.62”の配置の順序もこの組合せに
限定されず、現像装置62.62′の間にプリントヘッ
ド31を配置することも出来る。更に別の構成例に於い
ては、電子写真感光体の移動方向にプリントヘッド31
.現mV装置62、コロナ帯電装置25.原8%像投影
装胃26゜現IP装置62′を順次配置することも可能
である。 上記のような変更は各現像工程に於いて、反転現像作用
を受ける潜像を存在させない状態で現(争を実施出来る
ので、現像プ1コセスの設定が容易となる利点を有する
」を挿入する。 20、明細書中箱23ページ゛の第1411目に「23
・・・光伝導体層(光導電体層)、」とあるのを[23
・・・光導電体層、」に訂正する。 以 上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 循環移動する光導電感光体の外周に面して形成
    された均一帯電装置と、原稿等の光学像を前記光導電感
    光体上に投影して静電溝、像を形成するための像露光装
    置と、電気信号化された情報を放電によシ前記光導電感
    光体上に静電潜像として形成する非接触型の静電プリン
    トヘッドと、静電潜像を現像する現像装置と、記録用紙
    上にトナー像を転写する@置と、転写残、9)ナーを除
    去するクリーニング装置とを配設した構成とすることに
    よって、前記光導電感光体に形成した両静電潜像を記録
    用紙に転写可能としたトナー像転写型ノ・−トコピー装
    置。
  2. (2)前記静電プリントヘッドは、均一帯電、装置によ
    る光導電感光体への帯電極性と同−極性又は逆極性の電
    荷を形成す石ものとしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のトナー像転写型ハードコピー装置。
  3. (3)前記現像装置は、異った光学特性を示し、互いに
    逆極性に帯電したトナーを用いて形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のトナー像転写型ハード
    コピー装置。
JP22486383A 1983-11-29 1983-11-29 トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置 Pending JPS60117274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22486383A JPS60117274A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22486383A JPS60117274A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117274A true JPS60117274A (ja) 1985-06-24

Family

ID=16820343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22486383A Pending JPS60117274A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269186A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像追記方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269186A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像追記方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155541A (en) Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
JPS63123063A (ja) 一回通しでの黒と複数の強調色による像の印刷装置およびその方法
JPS5911113B2 (ja) 電子写真式記録装置
JPS63172180A (ja) 印刷装置
JPH0342685A (ja) ハイライトカラー像形成方法
JPH0336226B2 (ja)
WO1989005999A1 (en) Method of forming electrophotograph
JP2820814B2 (ja) トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
US4778740A (en) Color electrophotographic method and apparatus
US4761668A (en) Highlight color printer
US5030531A (en) Tri-level xerographic two-color forms printer with slide attachment
JPS60117274A (ja) トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS608852A (ja) 画像形成方法
JPS6183553A (ja) 転写装置
JPS5831359A (ja) 画像記録装置
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH0256566A (ja) カラー電子写真装置
JPS6032068A (ja) 電子写真装置
JPS58224360A (ja) 画像記録方法
JPS62262068A (ja) カラ−電子写真方法
JPS60195561A (ja) 画像形成方法
JPS6180177A (ja) 静電潜像の形成方法
JPS608853A (ja) 2色電子写真記録方法