JPS60195561A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS60195561A
JPS60195561A JP59051537A JP5153784A JPS60195561A JP S60195561 A JPS60195561 A JP S60195561A JP 59051537 A JP59051537 A JP 59051537A JP 5153784 A JP5153784 A JP 5153784A JP S60195561 A JPS60195561 A JP S60195561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner
charge pattern
digital
solid dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051537A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Egami
江上 秀已
Nagao Hosono
細野 長穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59051537A priority Critical patent/JPS60195561A/ja
Publication of JPS60195561A publication Critical patent/JPS60195561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成方法に係り、詳しくは異なる潜像に基
づく画像を得る画像形成方法に関する。
従来、フルカラーのハードコピーの画像はイエロー・マ
ゼンタ・シアンの3原色によって構成されいわゆる減色
混合によって色再現が行われてきた。fi49図はこれ
まで提案されたカラー・レーザビーム・プリンタを示す
画像信号により変調されたレーザ光Laは、ビームエキ
スパンダ41において所定のビームPl−をもつレーザ
光とされ、多面体反射鏡42に入射される。多面体反射
鏡42は、複数個の反射鏡を有し定速回転モータ43に
より所定速度で回転され、したがって入射レーザ光La
は実質的に水平に走査される。
モしてf−θ特性を有する結像レンズ44により2次帯
電器54のスリットを通して感光ドラム51−ヒにスポ
ット光として結像される。なお結像レンズ44の出力レ
ーザ光の一部は反射鏡45で反射され、ビーム検出器4
6で検知され、その出力信号により感光体ドラム51上
に所定の光情報奢りえるため、半導体レーザ40の変調
動作のタイミングを制御する。
感光ドラム51は1例えば導電性支持体、光導電層及び
絶縁層よりなる3層構成のCdS感光体を有し、回転可
能に支持される。感光ドラム51はあらかじめクリーニ
ングユニット52で清掃され、次いで不図示の交流帯電
器により以前に形成されたHs像の影響が除かれる。さ
らに図示矢印方向の回転に伴ない、その表面が1次帯電
器53により一様にプラスに帯電された後、2次帯電器
54によりマイナスに帯電されつつ、レーザ光による走
査を受け、さらにランプ55により均一露光されて静電
潜像が形成される。
この潜像は、それぞれイエロー自マゼンタφシアン現像
剤を有する現像器56・57及び58のうち対応する色
の現像器により現像される。上記のうち帯電の極性は単
に例示であって、感光体、の導電形が異なればこの極性
も異なるものである。
カセット59に収納された転写材60は感光ドラム51
の回転に同期して給紙ローラ61により送られ、感光ド
テム51と同径の転写ドラム62のグリッパ62aに転
写材60の先端が保持され、そのシリンダ切欠部に張り
渡された70のメツシュ前後のポリエステル製メツシュ
スクリーン62bの表面に巻きつけられる。転写帯電器
62cは、感光ドラム51上の現像された像を転写材6
0に転写するとともに、メツシュスクリーン62bの裏
面を帯電させ、これによりその表面に転写材を静電吸着
させる。
転写ドラム62上の転写材60に感光ドラム51上の現
像された像が3色位置合わせをされて多重転写された後
、グリッパ62aが開放され、かつ分離爪62dが動作
して転写材60を分離する。そして転写材60は搬送ベ
ルト63により加熱ローラ定着器64に導かれ、転写さ
れた像が加熱定着され、その後転写材60は排紙トレー
65に排出される。このようにして転写材60には、全
カラー画像が形成され、カラー・レーザプリンタへ入力
されてきた色信号に対応する原稿情報が忠実に再現され
る。
このように従来のカラー・レーザプリンタでは、フルカ
ラーを形成するために、それぞれ3原色のトナー像を上
記の帯電−露光一現像一転写一クリーニングの5ステツ
プをくり返して、転写紙上に重ね合せ定着させる。
従って1コピー当りに要する時間が長く装置が複雑化す
るという問題点等があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、特許
請求の範囲記載の構成としたものである。
すなわち第1色値号に応じて空気の絶縁破壊により発生
したイオン流を制御することにより、潜像相持体上に、
イオンによるデジタル電荷パターン潜像を形成し、第1
色の色信号と補色の関係にある現像剤によって現像をす
る。これにより潜像相持体上に第1色のトナー像が形成
される。
次に第2色のトナー像は、第1色の潜像形成と同様に第
2色の色信号に応じた第2色のデジタル電荷パターン潜
像を第1色のトナー像上に形成した後、第2色と補色の
関係にあるトナーで現像することにより、第2色のトナ
ー像を形成する。
第3色のトナー像も同様のプロセスによって第2色のト
ナー像の上に形成される。これにより3色以上のトナー
像が一括転写でき高速にかつレジストずれのない多色の
画像が形成される。また、色信号を公知のディザ法等で
演算処理した場合、中間調再現性の良いフルカラー画像
が得られるものである。
以下、本溌明の詳細を具体例により図面を参照しつつ説
明する。
第1図は、本発明に基づくプロセス工程の一実施例を説
明するもので、■乃至■は各ステップ工程で、各工程に
おける固体誘電体の表面電位Vsとトナー像の現像状態
を示す模式図である。
■工程 第1の色の色信号に応じてデジタル帯電器によ
りデジタル電荷パターンが固体誘電体上に形成される。
このときパターンの表面電位Vsは、パターンのドラ)
01位ごとに測定することは電位計のプローブの解像力
の問題から不可能である。したがって電位計によって測
定するもので、潜像の電荷パターンの平均値である。プ
ローブの解像力より広い面積にすべてのドツトパターン
の電荷を付与した場合、電位はぼ+200vとなり、ド
ツトパターンの電荷のないところは、約OVとなる。
第1の色信号によるデジタル帯電器の出力は、第2図 
(+)に示す論理によって決定される。すなわちたとえ
ば、第1色の色信号のデジタル電荷パターンの中で、固
体誘電体上の表面型f☆をH(high)にしたい場合
にはデジタル帯電器の出力は■の帯電を行い、また、表
面電位をL (Law)のままの状態にしておきたい場
合には、デジタル帯電器の出力はOFFのままにする。
H工程 工工程で形成されたデジタル電荷パターンを、
第1色の色信号に対して補色の関係にあるトナーによっ
て現像を行う、このとき、例えば第1色の色信号が青色
である場合には、その補色であるイエローYの現像剤に
よって現像を行う、このときイエローのトナーは負(−
)極性を有する一成分絶縁性トナーを現像スリーブにコ
ートして非接触現像方法で現像を行う。
この第1の現像に当り現像スリーブに交流と直流のバイ
アス電圧を印加する。この場合のバイアスは交流電圧成
分は、スリーブ」二のトナーが固体誘電体上のトナーへ
接触せずに、パウダークラウドを形成して固体誘電体の
電位に応じて転移できる値である。また直流電圧はバッ
クグラウンドのカブリを防1Fできる電位とする。パウ
ダークラウド発生法としては超音波によるものも利用で
きる。
■ニー程 第2色の色信号に対応するデジタル電荷パタ
ーンが上述のデジタル帯電器により、第1色のトナー像
を有する固体誘電体に付与される。
この第2色の色信号によるデジタル帯電器の出力は第2
図(2)に示す論理によって決定される。すなわち、第
2色の目標電位とw41色の電位との関係によってきま
る0図において、141色の「i」は、この場合「2」
である、よってri−IJはrlJである。
例えば第2色の目標電位がr)IJであり、かつ第1色
の電位がrHJであった場合には、第2図(2)の論理
にしたがい、デジタル帯電器の出力は”OFF”となる
また第2色の目標電位がrHJであり、かっtJ41色
の電位がrLJであった場合には、第2図 (2)の論
理より、デジタル帯電器の出力は■の帯電となる。
」−記の例は、第1色の電位の減衰が、第1色トナーに
よる現像などで生じない場合を仮定している。しかし、
実際には多少なりともこの電位の減衰が生じるため、こ
の減衰量を考慮したデジタル帯電器の出力が必要となる
たとえば第1色の電位が、第1色の現像を経て、初期の
層まで低下したとすると、第3図(3)の論理にしたが
って、デジタル帯電器の出力は決定される。
この実施例では、固体誘電体の表面電位の高いHの部分
へトナーを付与する正規現像方法による画像形成法につ
いて説明した。しかし、逆に固体誘電体の表面電位の低
いLの部分へ反転現像方法によってトナーを付与するこ
とも可能である。イオン帯電器の出力を反転させるもの
である。
■工程 第2色の色信号に対して補色の関係にあるトナ
ーによって現像を行う、このとき、例えば第2色の色信
号が緑色であるとする場合には、現像剤のトナーは補色
であるマゼンタMとなる。現像条件は■工程の場合と同
様である。
■工程 W41色舎第2色の色信号に対応する補色のト
ナー像を表面に有する固体誘電体上へ、デジタル帯電器
によって、第3色の色信号に対応するデジタル電荷パタ
ーンを付与する。
デジタル帯電器の出力は、I■工程で述べたように第2
図(2)の論理にしたがい出力される。
この場合rj」は3である。
■工程 第3色の色信号に対して補色の関係にあるトナ
ーによって■工程と同要領で現像を行い第3色の色信号
に対応するデジタル電荷パターンを現像する。このとき
例えばMS3色の色信号が赤色であるとする場合には、
現像剤のトナーは補色であるシアンCである。
第3図は、本発明方法を実施する画像形成装置の具体例
の説明図である。固体誘電体ドラムlの表面はAC帯電
器3により約0■にまで除電される0次いでデジタル帯
電器4によって、第1色の色信号に対応するデジタル電
荷パターンを付与される(I工程)、この第1色は青色
に関するものであるので、このようにして得られた第1
色の静電潜像をイエローの非磁性の負極性を有する一成
分絶縁性トナーを有する第1の現像器5によりジャンピ
ング現像を行う(■工程)。
第1の現像器5の現像スリーブ5にと固体誘電体との間
隔は約300μmであり、またスリーブ51には、バイ
アス電圧が図示されていない電源にて印加されている。
このバイアス電圧は、交流会としては2〜3 K Hz
 、 1000〜1500V p p、直流分としては
+IOVが重畳されている。他の方法として特公昭5B
−1180110号公報記載のものも適用できる。この
場合にも、トナーのパウダークラウドは、メツシュに達
しない程度のものである。パウダークラウドを形成させ
る方法としては、超音波によってもいい0問題は、固体
誘電体上のトナーと現像スリーブ上のトナーとの混色で
ある。
この混色が発生しないような非接触現像の現像バイアス
を与えれば良い、したがって、交番電界は加えずOvも
含めて直流成分のみでもいい。
次いで固体誘電体ドラムlの表面に、第2色(すなわち
緑色)の色信号に対応するデジタル電荷パターンの潜像
をデジタル帯電器6で形成する(■工程)。
次に、この第2色に対応する潜像を、現像器7でマゼン
タのトナーMによって現像する(■工程)、このマゼン
タトナーは、負極性を有する一成分非磁性絶縁トナーで
ありジャンピング現像を行い現像される。この現像条件
は、上記第1現像とほぼ同じである。
次に、固体誘電体ドラムlの表面に、第3色(すなわち
赤色)の色信号に対応するデジタル電荷パターンの潜像
をデジタル帯電器8によって形成する(V−[程)。
次いでこの第3色の潜像をシアンのトナーによって前記
第1・第2の現像と同条件により現像する(■工程)。
第3現像が終了すると、固体誘電体l上のイエロー、マ
ゼンタ及びシアンの3色トナー画像は、転写帯電器12
により転写材13上に同時に一括転写される。
転写後の固体誘電体ドラム表面の転写されなかったトナ
ーはブレードクリーナー2によりクリーニングされた後
交流の除電器3で除電される。一方、転写材13上のト
ナーは定着器14により定着される。
なお、転写は通常トナーの極性と逆極性の電荷を転写紙
の裏面にほどこすことにより達成される。しかしながら
、固体誘電体上のトナー像を形成スるイエロー、マゼン
タ等のトナーは、すくなくとも1回以上デジタル帯電器
電荷を付与される。このため、転写工程に達する以前に
、トナーの極性の反転が生じる可能性がある。したがっ
て、このトナー極性の反転を正規の極性にもどす前処理
を望ましくは設けた方がよい、この前処理手段として本
発明においては、第3図のポスト帯電器15により、イ
エロー、マゼンタ、シアン3重のトナー像に対して、ト
ナーと同極性である負極性の帯電をほどこす。その後、
転写帯電器12によりトナーと逆極性の正帯電を転写紙
の裏面より付与する。
また、他の実施例として、一括転写を圧力定着ローラに
よて転写同時定着を行う場合には、ポスト帯電器15は
不要となり、転写帯電器12は、圧力定着ローラに置き
換わる。この場合、圧力定着によって重ね合せの色再現
性の良いトナーを使用すればいい、溶剤定着をそのあと
行ってもいい。
上記の実施例は色重ねの場合であるが、色重ねを行わな
いで現像器のトナーの色による画像を形成しても良い、
この場合は、現像器の数に応じた多色プリントが可能と
なる。
その実施例を第4図に示す。
I工程 固体誘電体ドラム上に、第1の色に対応するデ
ジタル電荷パターンが形成される。
II下程 その電荷パターンが負の極性を有するトナー
、例えば、黒色のトナーBによって現像される。この場
合の現像バイアスの直流成分はO■とする。
■工程 I工程の電荷パターンの電位の2倍の電位に、
第2色に対応する電荷パターンを固体誘電体に付与し、
■工程において、負の極性を有するトナー例えば、赤色
のトナーコロナによって現像される。この場合、現像バ
イアスの直流成分はI工程の電荷パターンとほぼ等しい
イ1に設定されているために、第1の色の電荷パターン
への第2色のトナーの混色は発生しない。
■工程 さらにI工程の電荷パターンの電位の3倍の電
位に、第3色に対応する電荷パターンを固体誘電体に付
与し、■工程で負極性を有する、例えば、青色のトナー
Gによって現像を行う。
これによって赤・黒・青3色のカラーコピーが得られる
第5図は、本発明を画像表示装置に応用した実施例の概
略構造を示す縦断側面図である。
導電性を有する基体上に固体誘電体層22を設けてなる
無端ベルトを、固体誘電体層22が表側になるようにロ
ーラ20・21に掛けて矢印方向に回動させる。
まず、固体誘電体層22の表面はAC帯電器23により
約Ovにまで除電される。
次に、ディスプレイ画像に対応する電気信号がデジタル
帯電器24に送られ、固体誘電体層22上に、ディスプ
レイ画像のデジタル電荷パターンが形成される。
このデジタル電荷パターンは、現像器27により、顕像
化される。バイアスその他の現像条件は、第1図で説明
したのとほぼ同じである。2Bはクリーナである。
この固体誘電体あるいは、その表面はトナー像とパック
グランドである固体誘電体とのコントラストを最大限に
するために白色としである。固体?A重体としては、紫
外線硬化性樹脂・ポリアミド樹脂・紫外線硬化性アクリ
ル樹脂拳熱硬化性エポキシ樹脂等からなる群から選択さ
れた有機樹脂に、白色の酸化亜鉛や酸化チタンなどの顔
料を分散したものを用いることができる。
図は単色の電子写真ディスプレイについて述べたが、す
でに説明した第1図、第3図などの方法を用いることに
よって、フルカラー、あるいは多色の電子写真ディスプ
レイが得られることはいうまでもない。
その画像を透明板25を通し、ランプ26で照らして見
るものである。
この画像表示装置は、例えばCRTディスプレイ装置や
液晶利用のディスプレイ装置よりも解像性がよいこと、
画像が見易く目疲れが少ないこと、必要ならばベルト面
に形成されたトナー像を複写紙面に転写する機構を付加
することにより容易にハードコピーを得ることができる
こと1等の利点を有する。
なお前記のイオン流によるデジタル電荷パターン形成方
法は、特開昭54−78134号公報等で公知であるが
、その要領を下記に例示する。
第6図において、いま(−)帯電を行う場合、ドライブ
電極30にIKVPP、500K Hz ノ高周波を印
加すると、アパーチャ31近傍に■eのイオンが発生す
る。このとき、コントロール電極32 ニー500Vさ
ラニスクリーン電極33 ニー350Vを印加すると、
アパーチャ31部のeイオンはコントロール電極32と
スクリーン電極33の電界により固体誘電体34上に放
出される。
また、同様に (+)帯電を行う場合ドライブ電極15
に1KVpp、 500K Hz ノ高周波を印加する
と、アパーチャ19近傍にe○のイオンが発生する。こ
のとき、コントロール電極16に+500Vざらにスク
リーン電極17に+350Vを印加するとアパーチャ1
9部の■イオンはコントロール電極16とスクリーン電
極17との電界により固体誘電体上に放出される。
イオンによるデジタル電荷パターンは、上記のようにド
ライブ電極30とコントロール電極32が同時に印加さ
れたときに固体誘電体−Fに形成されるもので、第7図
はそのプリンタヘッドの略図である。
コントロールライン電極32−1〜32−3には、エツ
チングされたドライブライン電極30−1〜30−3の
反対側の領域にフォトエツチングされた穴31がある0
図は、簡略化のために、3×3のマトリックスで示しで
ある。コントロールライン電極32とドライブライン電
極30は、薄膜の連続の誘電体によって分離されている
ドライブライン電極30は固体誘電体の回転にともない
逐次1図のような整流子35によってONされ前記の高
周波が印加される。したがってマトリックス内のドツト
は時間的に正しい1位置のコントロール電極32に一5
00■のコントロールパルス36を印加することによっ
て、固体誘電体1゜にプリントされる。またスクリーン
電極33には、一定電圧−350vが印加された状態に
なっているので、Oイオンによるデジタル電荷パターン
が固体誘電体34上に形成される。
第8図は前記の画像処理信号制御の一実施例を説明する
ブロック図である。
第1色の画像信号は、演算回路を通らずに、ストレッジ
RAMにメモリされて、デジタル帯電器に出力される。
このストレッジRAM以降の制御については、次の第2
色(1)の画像信号の処理と同様であるのでここでは略
す。
次に第2色以降の場合の制御について説明する。
この第2色目以降をi番面とする。(+−1)番目の画
像信号の一部あるいは全部は、すでにメモリにストアぎ
れているが、この画像信号がi番目の画像信号と演算回
路において、第2図(2)で述べたような論理に基づい
て、演算処理されて。
デジタル帯電器の出力状態が決定する。
この画像処理信号は、16ドライブライン分のみ(ここ
ではドライブラインは16ラインとした)ストレッジR
AMに一旦スドアされ動作コントロール回路によってタ
イミングをコントロールされながら印字コントロール回
路へ送られる。この動作コントロール回路は、CPUに
よって管理されている。
動作コントロール回路では1図示されてないペーパセン
サー、ドラム回転数、トナーセンサーなどにより、スト
レッジRAMから印字コントロール回路への画像信号の
伝送のタイミングを制御する。この画像信号は、<ラレ
ルに、アナログ回路であるドライバー回路へ入力され、
デジタル帯電器を駆動する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程を表わす模式図、第2図はデジタ
ル帯電器の出力論理図、第3図は本発明方法を実施する
装置の概略図、第4図は他の実施例の工程模式図、第5
図は本発明を画像表示装置に応用した実施例の概略図、
第6図はイオン帯電の説明図、第7図はデジタル電荷パ
ターン形成装置の説明図、第8図は本発明の画像信号制
御を説明するブロック図、第9図は従来のカラー画像形
成装置の斜視図。 lは固体誘電体、3はAC帯電器、4−6−8はデジタ
ル帯電器、5・7・9は現像器。 第6図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体誘電体面に除電を行った後、イオン流による
    デジタル電荷パターンを形成する工程および該デジタル
    電荷パターンの現像を行う工程を該固体誘電体の1回転
    中に、少なくとも複数個以上くり返すことにより、固体
    誘電体−ヒに異なる現像像を形成することを特徴とする
    カラー画像形成方法。
  2. (2)固体誘電体面に除電を行った後、イオン流による
    デジタル電荷パターンを形成する工程および該デジタル
    電荷パターンの現像を行う工程を該固体誘電体の1回転
    中に、少なくとも複数個以上くり返すことにより、固体
    誘電体上に異なる現像像を形成した後、該現像像を転写
    材へ一括転写することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のカラー画像形成方法。
JP59051537A 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法 Pending JPS60195561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051537A JPS60195561A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051537A JPS60195561A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195561A true JPS60195561A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12889774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051537A Pending JPS60195561A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293261A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293261A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337136A (en) Tandem trilevel process color printer
JPS58147755A (ja) 多色画像形成方法および装置
JPH06115174A (ja) 4色トナー単パスカラー印刷システム
JPH04234070A (ja) 複数の像を形成する方法と装置
US5260752A (en) Image forming method including an additional exposing step
US5565974A (en) Penta-level xerographic unit
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS60195561A (ja) 画像形成方法
JP2002139882A (ja) カラー画像形成装置
JPH08123123A (ja) カラー画像形成装置
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPH083674B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH05165383A (ja) 電子写真装置
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPH08254870A (ja) カラー画像形成装置
JPS62262068A (ja) カラ−電子写真方法
JPS60117274A (ja) トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置
JPH05297732A (ja) 画像形成装置
JPS608853A (ja) 2色電子写真記録方法
JPS60252369A (ja) 2色電子写真装置の現像方法
JPH08123131A (ja) 2色画像形成装置
JPH06149000A (ja) 画像形成装置
JPH06118749A (ja) 電子写真記録装置