JPH0215874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215874B2
JPH0215874B2 JP17197279A JP17197279A JPH0215874B2 JP H0215874 B2 JPH0215874 B2 JP H0215874B2 JP 17197279 A JP17197279 A JP 17197279A JP 17197279 A JP17197279 A JP 17197279A JP H0215874 B2 JPH0215874 B2 JP H0215874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light beam
recording medium
area
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17197279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695271A (en
Inventor
Satoru Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17197279A priority Critical patent/JPS5695271A/ja
Publication of JPS5695271A publication Critical patent/JPS5695271A/ja
Publication of JPH0215874B2 publication Critical patent/JPH0215874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真方法を用いたレーザープリン
ター記録方法に関するものである。
従来、画信号に応じた強度変化をしながら光源
より出力される光ビームを、予め一様に帯電され
ている記録体上に導いて走査して該記録体上に静
電潜像を得、電気的吸引力により該静電潜像にト
ナーを付着させて書画情報を記録する方法が知ら
れている。
上記方法による書画情報の記録に関し、ポジ・
ポジ記録法で記録を行なう場合、すなわち、原稿
の非画像部に相当する記録体部を露光し、電荷が
残留している画像部にトナー等を付着せしめて記
録する場合には、記録体上、原稿に対応する領域
以外の部分にもトナーが付着し、このトナーが、
クリーニングその他の工程に悪影響が及ぼしてい
た。この関係を、以下、電子写真方法を用いたレ
ーザープリンター記録装置の要部構成を示した略
図を用いて説明すると、先ず第1図において、符
号1は周面に光導電層を有しているドラム状の記
録体、符号2は露光に先立つて記録体面を一様に
帯電させる帯電器、符号3は露光後の記録体面に
トナーを供給する現像装置をそれぞれ示し、これ
ら帯電器2と現像装置3との中間位置に相当する
記録体面部が露光領域4である。符号5は光源を
示し例えばレーザーダイオードが用いられてい
る。この光源5からの光ビームLの発生は、図示
されない駆動回路からの入力信号の印加によつて
なされる。ここで、この入力信号は図示されない
原稿読取装置によつて原稿を走査をすることによ
り得られた画信号を適宜変調して得られたもので
ある。この光源5から発せられた光ビームLは走
査光学系6を介して連続的に偏向させられ、露光
領域4を走査する。
さて、ポジ・ポジ記録法で記録を行なう場合の
プロセスを簡単に述べる。記録体1は種々のサイ
ズの原稿を用いての記録にも適用可能なように、
予定される最大原稿巾を十分カバーする大きさに
作られており、帯電器2によりこの記録体1の周
面全域に電荷が担持される。次に、光ビームLに
よつて露光が行なわれるのであるが、この光ビー
ムLは、記録体1上、原稿サイズ分に相当する領
域しか走査しない。光ビームLが照射されるの
は、第2図に仮想線で示されるところの、巾lで
示されている原稿相当領域内に限定されるのであ
る。なお図中、符号S―Sは走査ラインを示して
いる。
但し、図は原稿に画かれているRという文字を
作像する例を示しているので、原稿相当領域内で
あつても、Rという文字部(後工程で転写される
ので反転パターンで図示されている)に対する光
ビームLの照射はなされない。よつて、文字部7
部分と、仮想線で示された範囲外である、原稿相
当領域外8部分に電荷が残されることとなり、現
像工程において、文字部7のみならず原稿相当領
域外8にもトナーが付着してしまい、この原稿相
当領域外8に付着したトナーがクリーニングその
他の工程に悪影響を及ぼしていたのである。
上記の悪影響を防止する対策としては、例えば
端切り用の光源(いわゆるイレーズ用の光源)を
用いているものもあるが、十分な効果を得ること
ができず、又、上記端切り用光源を設けたために
生ずるスペース上及び制御上の不都合に係る2次
的な問題が生じているのが実情である。
上記した悪影響があらわれるのは、当然なが
ら、ポジ・ポジ記録法で記録する場合に限られ、
原稿の画像部に相当する記録体部を露光して記録
を行なうネガ・ポジ記録法で記録する場合には何
ら問題は生じない。しかし、光ビームを用いて画
像の書き込みを行なうポジ・ポジ記録法での記録
は、通常使用されている電子写真複写機とユニツ
トやプロセスの共通化が図れる利点を有すること
から、通常使用されている電子写真複写機に光ビ
ームによる書き込みユニツトを付加するだけで、
容易により多くの機能を満足する複写機を実現で
き、このようなことから、ポジ・ポジ記録法に係
る上記悪影響に関する問題点の解消は大いに意義
のあることなのである。
本発明は上記した悪影響を解消することのでき
る電子写真法を用いたレーザープリンター記録方
法を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。本発
明は、記録体上、書画情報が形成される領域を除
く光ビームの走査方向である主走査方向の全域を
光ビームで露光することにより実施される。第2
図に従つて説明すれば、従来の露光領域に加えて
原稿相当領域外8の部分にも光ビームLの照射を
行ない、露光するのである。このようにすれば、
該原稿相当領域外8の部分における電荷も消去さ
れるので、現像工程において原稿相当領域外8に
はトナーが付着せず、よつて本発明の目的は達せ
られる訳である。
(実施例 1) 第3図において符号9で示されている波形を画
信号とし、この波形の立ち上り部分が原稿の文字
部に相当しているものとすれば、図示されない駆
動回路によつて、上記画信号波形は反転した形に
変換させられ、符号10で示される波形が光ビー
ムを変調するための入力信号として光源5に印加
される。この場合、波形10は光源5の出力波形
ともタイミング的に一致すると考えてもよく、立
ち下りの部分が原稿の文字部に相当する。この実
施例では、図から明らかなように、走査速度を
VBとすれば、原稿の巾lに相当する走査時間は
l/VBで示され、この走査時間l/VBの前後で
も、光ビームLは第2図に仮想線で示されている
原稿相当領域内と同等の強度で記録体面上に照射
される。
(実施例 2) この実施例は、原稿相当領域外での光ビーム強
度を原稿相当領域内での強度よりも若干減じて露
光する方法であり、光源の寿命や消費電力の節約
などが計れる。というのは、この実施例でも、本
発明の目的は十分に達せられるからである。この
実施例の実行に際しては、原稿相当領域外の部分
で、例えば記録体の移動速度むらや走査ミラーの
振動等によるジター等の影響によつて、走査むら
による露光不足が生じることもあるが、これによ
るトナーの付着量はきわめて少なく、実際上は問
題とならない。ちなみに、第4図において、符号
9′は画信号を、符号10′は光ビームを変調する
ための光源5への入力信号あるいは光源5からの
出力波形を示している。この実施例の特徴は第4
図において、走査時間l/VBの始端と終端部と
で光ビーム強度が若干立ち下つている点にめられ
る。
以上述べたように、本発明は、画像部を除く記
録体の光ビームの走査方向である主走査方向全域
を光ビームで走査露光するのであるから、画像部
以外にはトナーの付着がほとんどなく、あつたと
してもきわめて少量であるから、クリーニング工
程等への負担が少なくて済み、さらに、実施例2
の場合には光源の寿命や、消費電力の点で有利で
ある。
本発明に実施される光源5の具体例としては、
レーザーダイオードを筆頭として、CRT(陰極線
電管)やOFT(オプチカル フアイバーチユー
ブ)、LED(発光ダイオード)等をあげることが
できる。
又、本発明の効果として、さらに次の点をあげ
ることができる。
例えば、記録体を構成する光導電層として、
As2Se3等のように光疲労が顕著に認められる材料
を使つている場合には、コピー枚数による表面電
位変動が大であることから、従来、露光面と非露
光面部とで電位差が生じ、コピーサイズを変えた
際に、電位差の生じる境界にそつて濃淡の段差が
生じる。そこで、いわゆる前疲労と称して、露光
に先立ち、記録体面の全域を赤色光で一様に疲労
させてから、青又は緑の光で全域を一様に回復さ
せ、然る後、露光を行なつていた。
ところが、本発明では、従来技術における前疲
労プロセスを、本発明による露光走査におき代え
ることができるのである。
よつて、本発明により、前疲労用の光源及び装
置並びにプロセスを省略できるという副次的な効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は書き込み用に光ビームを用いている電
子写真方法を用いたレーザープリンター記録装置
の主要部を示す斜視図、第2図は露光中の記録体
を部分的にとり出して示した斜視図、第3図は本
発明実施時における画信号波形と、光源出力波形
とを示した図、第4図は本発明の他の実施例を説
明した同上図である。 1…記録体、L…光ビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画信号に応じた強度変化をしながらレーザー
    光源より出力される光ビームを、予め一様に帯電
    されている記録体上に導いて走査して該記録体上
    に静電潜像を得、電気的吸引力により該静電潜像
    にトナーを付着させて書画情報を記録する方法に
    おいて、画像信号を反転して得られた信号により
    変調された光ビームを用いて書画情報が形成され
    る領域を含む記録体上の主走査方向全領域を走査
    することを特徴とする電子写真方法を用いたレー
    ザープリンター記録方法。
JP17197279A 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic method Granted JPS5695271A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17197279A JPS5695271A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17197279A JPS5695271A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695271A JPS5695271A (en) 1981-08-01
JPH0215874B2 true JPH0215874B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=15933154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17197279A Granted JPS5695271A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5695271A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103422B2 (ja) * 1983-06-13 1994-12-14 松下電器産業株式会社 複写装置
JPS62206569A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Ricoh Co Ltd レ−ザを用いた電子写真装置
JP2887801B2 (ja) * 1989-03-03 1999-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695271A (en) 1981-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911113B2 (ja) 電子写真式記録装置
JPH0220985B2 (ja)
JPS63172180A (ja) 印刷装置
JP3236183B2 (ja) 画像形成装置
US4398816A (en) Electrophotographic copying printer
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JPH0215874B2 (ja)
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2003251853A (ja) 電子写真装置
JPS6128965A (ja) ノンインパクトプリンタ
JP3353575B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2702134B2 (ja) 画像形成装置
JPH11194553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS61138266A (ja) 画像形成方法
JP3160060B2 (ja) 多色画像形成方法及び装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
KR830002021B1 (ko) 전자사진식 기록장치
JPS5915945A (ja) 多色プリント方法
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS5824785B2 (ja) 電子写真式複写プリンタ
JPH0883021A (ja) 画像形成装置
JPS643266B2 (ja)
JPS6354186B2 (ja)
JPS6338707B2 (ja)
JPH11249370A (ja) 逆極性分割再帯電を行うカラ―印刷機