JPS6166726A - 軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤 - Google Patents

軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤

Info

Publication number
JPS6166726A
JPS6166726A JP18915184A JP18915184A JPS6166726A JP S6166726 A JPS6166726 A JP S6166726A JP 18915184 A JP18915184 A JP 18915184A JP 18915184 A JP18915184 A JP 18915184A JP S6166726 A JPS6166726 A JP S6166726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
acrylate
film
oligomer
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18915184A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Obayashi
厚 大林
Kazuyoshi Nanun
南雲 和愛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP18915184A priority Critical patent/JPS6166726A/ja
Publication of JPS6166726A publication Critical patent/JPS6166726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野」 本発明は、軟質塩化ビニル系樹脂成形品の&+L処理剤
に関するものである。更に詳しくは、軟質塩化ビニル系
樹脂成形品の表面に、可塑剤の移行を防止し、成形品表
面の汚染を防1卜し、がっ、耐水性を与える゛紫外線硬
化性被膜を形成することができる、表面処理剤に関する
ものである。
「従来の技術J 塩化ビニルMtM脂は、比較的安価で、化学的変化をお
こしにくく、可塑剤をその量を変えて配合することによ
り、硬質から軟質まで広範囲に性質を変えることができ
る。そして例えば硬質のパイプ、床材、シート、フィル
ム、軟質のビニルクロス、繊維、壁材、シート、フィル
ム、日用品雑貨等、硬軟ともに多くの用途がある。
しかし、可ffi剤を多量配合した軟質塩化ビニル系樹
脂成形品は、長期間経過すると、可塑剤が成形品表面に
ブリード・アウトし、他の物質に移行したり、水や溶剤
などに抽出されるなどして、好ましくない現象を呈する
という欠点がある。
例えば、A B S 41(脂、耐衝撃性ポリスチレン
又は一般用ポリスチレン等のスチレン系4J(litよ
りなるテレビジ1ン、ビデオデツキ、パーソナルフンビ
ニ−ター等の電気製品の/1ウノングに、軟質塩化ビニ
ル系樹脂成形品が接触すると、ノ1ウノングに可塑剤が
移行する。この移行により、ハウソングには汚染斑が生
じたり、亀裂が生じたりして美観を損ね、商品価値を萱
しく低下させ、場合によっては機能を低下させることも
あ°る。
また、軟質塩化ビニルJiII樹脂よりなる成形品が、
床材、壁材などの内装材料、農業用/Sウスの被覆質材
やテントなどの屋外で使用されるものである場合は、成
形品表面にブリード・アウトした可塑剤に、塵埃が付着
して汚染されるという欠点がある。成形品が包装用に使
用されるフィルムである場合には、ブリード・アウトし
た可塑剤がフィルムへの印刷性を低下させたり、ヒート
シール法によって接着した部分の強度を低下させる。
更に、成形品が防水帆布テント、簡易水槽、止水板、遮
水シートなどの耐水性が要求される用途に使用された場
合には、雨水の影響によって可塑剤が流亡され、成形品
は白化したり、もろくなって破損するなどの問題が生起
する。
これらの問題を解決する方法として、軟質塩化ビニル系
樹脂成形品の表面を、特定の樹脂や塗料で被覆する手法
が提案されている0例えば特公昭46−29639号公
報、特公昭50−28117公報等には、軟質塩化ビニ
ル系樹脂成形品の表面に、アクリル系樹脂を塗布する方
法が提1&されている。′:!−らに、特公昭52−8
214号公報には、官能基を有するビニル量/マー共重
合体の溶剤溶液に、インシアネートまたはメラミン樹脂
を架倫剤として加え、軟質ポリ塩化ビニルフィルムに塗
布し、フィルム上で部分架−させる方法が提案されてい
る。
しかしながら、上記改良法に従って成形品表面に形成さ
れる被膜は、いずれも熱可塑性樹脂を主体としたもので
あるため、使用時または使用前の保管の際の雰囲気温度
が^い場合には、可塑剤等の成形品表面へのブリード・
アウトを防止するのに充分でなく、所望の性能を発揮し
得ないという欠点があった。
これらの欠、くを改良するために、例えば特開昭55−
161826号公報には、塩化ビニル系樹脂成形品の表
面にエネルイー線照射により重合するエポキシ84脂組
成物に白米するIlaを形成する方法が提案されている
。また、特開昭56−53070号公報には、軟質ポリ
塩化ビニルフィルムの片面または両面に、光または電子
線で硬化しうるa1β−不飽和基を有するカルボンa誘
導体を塗布して、この塗布液に白米する被膜を形成する
方法が記載されている。
しかしながら、これらの改良法によっても、成形品表面
への可塑剤ブリード・アウトを防止し、成形品表面の汚
染を防止するには、充分ではないとい)のが実状である
「発明が解決しようとした問題点J 本発明者らは、かかる状況にあって、軟質塩化ビニル糸
ulHF!成形品の表面に、可塑剤の移行を防止し、成
形品表面の汚染を防止し、かつ、耐水性を与える被膜を
形成する手段を提供すゐことを目的として鋭意検討した
結果、本発明に到達したものである。
[問題点を解決するための手段」 しかして本発明のIllとするところは、光重合性オリ
ゴマー、このオリゴマーと重合可能な単量体、光開始剤
を主成分とする紫外線硬化性組成物に平均粒子径が30
〜600人のコロイド状シリカを、前記紫外線硬化性組
成物に白米する固形分100重を部に対し、0.01〜
30i11 g配合してなる軟質塩化ビニル系樹脂成形
品の表面処理剤に存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明において光重合性オリゴマーとは、光重合性を有
するオリゴマーをいい、ポリエステル7クリレート、エ
ポキシ7クリレート、ウレタンアクリレートなどの末端
マたは側鎖に7クリaイル基をもったアクリル系オリゴ
マー及び/又はポリチオール化合物が挙げられる。
ポリエステル7クリレートは、多塩基酸と多価アルコー
ルとの反応で得られる水酸基末端のポリエステルに、ア
クリル酸を反応させて11181することができる(例
えば、特公昭47−22103号公報、特公昭51−1
8804号公報等4I照)。
エポキシアクリレートは、ヱボキシ樹脂に7りリル酸を
付加反応させて調製することができる(例工lf、vf
開昭48−15991号公報、特開昭48−66182
号公報及び特公昭51−28677号公報等参照)、エ
ポキシυ(脂の種類としては、通常のエピクロルヒドリ
ン−ビスフェノールAのフルキレンオキサイド付加物;
多価アルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等のグリシジル化物があげられる。
ウレタン7クリレートは、ポリエーテルポリオール、ポ
リエステルポリオールなどとトリレンジインシアネート
、テトラメチレンジインシフネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンノイソシアネート等のイン
シアネート類および、ヒドロキシエチル7クリレートの
ような水酸基を有するアクリル酸エステルの反応によっ
て、調製することができる(例えば、特公昭48−27
897号公報、特公昭58−17237号公報等参照)
ポリチオール系化合物は、トリメチa−ルプロパン、ヘ
ンタエリ入りトールなどの多価アルコールと、3−メル
カプトプロピオン酸またはチオグリコール酸との反応に
よってA’Aすることができる(例えば、特公昭47−
3269号公報、特開昭53−134096号公Il1
等容照)。
光重合性オリゴマーと重合可能な単量体としては、スチ
レン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、α−メチ
ルスチレン、ρ−メチルスチレン、ノビニルベンゼンな
どのスチレン系化合物;ビニルアセテート、ビニルプロ
ピオネート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエートな
どのビニルエステル類;7エ/キシエチル(メタ)アク
リレート、インデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキ
シル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、エトキシ(メ
タ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシツル(メタ)アクリレート、7リル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)7クリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)7クリレート、
2−ノドキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ベ
ンノル(メタ)7クリレート、シクロヘキシル(メタ)
7クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロ
イル7オ人7エート、テトラヒドロフルフリル(メタ)
7クリレート、1.3−ブタンジオールノ(7り)アク
リレート、1.4−ブタンジオールジ(メタ)7クリレ
ート、 1.6−ヘキサンノオールジ(メタ)7クリレ
ート、ノエチレングリコールシ(メタ)アクリレート、
ネオヘンチルグリコールノ(メタ)7クリレート、トリ
エチレングリコールノ(メタ)7クリート、トリプロピ
レングリコールノ(ツタ)アクリレート、トリノチロー
ルプaパンツ(メタ)7クリレート、3−メチルベンタ
ンツオールノ(メタ)7クリレート、トリメチa−ルプ
ロパントリ(メタ)7クリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレートなどの(メタ)7クリレー
ト系化合物;7クリロニトリル、メタクリロニトリルな
どの不飽和ニトリル化合物;アクリロ7ミド、N−ブト
キシメチルアクリルアミドなとのα、β−不飽和7ミド
頚;7マル酸ノエチル、マレイン酸ノブチルなどの不飽
和ポリカルボン酸のノエステル化合物などが挙げられる
。これらは、単独の使用でも、二種以上の併用であって
もよい。
前記光重合性オリゴマーと、上記光重合性オリゴマーと
重合可能な単量体との配合割合は、重量比で、前者が3
0〜99対後者が70〜1(両者の合計量を100とす
る)の範囲とするのがよい。
後者の割合が少なすぎると、最終的に得られろ表面処理
剤に紫外線を照射しても、充分に硬化しないので好まし
くなく、逆に後者が多すぎると、紫外線を照射した後に
形成される被膜が、もろくなりすぎて好ましくない、上
記範囲で特に好ましいのは、前者対後者が40〜90対
60〜10(両者の合計量を10−0とする)である。
本発明において、光開始剤としては、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ペンゾインプaビルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、ベンゾイン7ヱニルエーテ
ル、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾフェノン、
ベンゾイルパーオキサイド、ベンノルケタール、1.l
−ジクロロアセトフェノン、パラ−1−ブチルノクロロ
7セト7工7ン、2−クロロチオキサントン、2.2−
ノエトキシアセトフェノン、ミヒラーXケトン、2゜2
−ツククルー4−7エ/キシ7セト7ヱ/ン、フェニル
グリオキシレート、α−ヒドロキシイソブチルフェノン
、N−メチルノエタノールアミン、トリエチルアミンな
どがあげられる。
光開始剤の配合量は、少なすぎると最終的に得られる表
面処理剤に紫外線を照射しても、硬化が不充分となるの
で好ましくなく、逆に多すぎるとこれを増量しでも硬化
性に差はなく、好ましくない、好ましい配合量は、光重
合性オリゴマー、光重合性オリゴマーと重合可能な単量
体、及び光開始剤の三成分の合計量に対して0.01〜
20重址%、重殺好ましくは、0.1〜10重景%の範
囲から選ばれる。
本発明に係る軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理M
は、上記三成分よりなる紫外線硬化性組成物を主成分と
する。この組成物には、更に要すれば溶剤、塗布性向上
剤、被膜物性改善剤等を配合させることができる。
溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、酢酸エチル、酸1111!n−プロピル、酢酸
イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、エチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ヘキサン
、n−へブタン、トルエン、キシレンなどが挙げられる
塗布性向上剤は、本発明に係る表面処理剤を成形品表面
に塗布しやすくする機能を果すものである。A一体側と
しては、シリコーン系界面活性剤、7ツ索系界面活性剤
、セルロース系界面活性剤、アクリル樹rM系界面活性
剤などが挙げられる。
被膜物性改善Mは、本発明の表面処理Mに由来する被膜
の可撓性のような物性を改善する機能を果すものである
。この目的に使用可能なものとしては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ7クリレート、ポ
リメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリブタジェン、
セルロースなどの合成O(脂及び/又は天然樹脂のほか
、ゴム類、ノアリル7タレートプレボリマー、ブタノエ
ンオリゴマーなどのプレポリマー類、オリゴマー類など
が挙げられる。
本発明に係る軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤
は、前記三成分よりなる紫外線硬化性組、dl、物を主
成分とし、これに平均粒子径が30〜600人(オンゲ
ストルーム)のコロイド状シリカを含んでいる。このコ
ロイド状シリカは、本発明に係る表面処理剤に由来する
被膜の、可塑剤移行防止効果を向上させる機能を果たす
コロイド状シリカは、平均粒子径が30人未満であると
、表面処理剤に由来する被膜の可塑剤移行防止効果が充
分発揮されないので、好ましくない。
平均粒子径が600人を超えると、表面処理剤に由来す
る被膜の透明性が着しく低下するので、好ましくない、
−ヒの範囲では、50〜400人の範囲のものが特に好
ましい。
コロイド状シリカの配合量は、前記紫外線硬化性組成物
に由来する固形分100重量部に対して、0.01〜3
0重11部である。コロイド状シリカが0.01重量部
未満であると、本発明に係る表面処理剤に由来する被膜
の、可塑剤移行防止効果が発揮されない、また、30重
量部を°超えると、表面処理剤に由来する被膜にクラッ
クが発生し、このクラックの7ソチ効果により成形品が
破損しやすくなったり、成形品表面が部分的に露出する
などして、好ましくない、上の範囲で特に好ましいのは
、0.1〜20重ti1gの範囲である。
′  上記コロイド状シリカは、有機溶剤iこ均質に分
散してゾルとし、このゾルを前記紫外線硬化性組成物に
混合し、表面処理剤とする。この際使用可能な有機溶剤
は、特に制限はないが、例えばアルコール類、ケトン類
、エーテル類、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類な
どがあげられる。これらは単独で、又は二種以上を組み
合わせて使用で軽る。
本発明に係る表面処理剤は、軟質塩化ビニル系樹脂成形
品の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化反応を生起さ
せて、成形品表面に被膜を形成するのに使用される。
軟質塩化ビニル果樹N成形品としては、日用品雑貨用、
包装用、Ill輛用、農業用被覆材、建築被覆用のフィ
ルム又はシート;車輛用、家具用、壁装用、鞄・袋用、
履物用、衣料用、文具用のレザー;ホース、チューブ、
〃スケフト、止水板等の軟質押出し成形品のほか、帆布
、ターポリン、テープ類、マット類などがあげられる。
本発明に係る表面処理剤を成形品表面塾:塗布するには
、ドクターブレードコート法、グラビアロールコート法
、エフ−ナイフコート法、リバースo−ルコ−)法、?
”イ7プコート法、カーテンロールフート法、スプレィ
フート法、ロッドコート法等それ自体公知の塗装手段に
よって塗布すればよい。
表面処理剤を塗布したあとは、塗布面に紫外線を照射し
、硬化反応を生起させ、硬化膜とするのがよい、塗布面
を硬化させるには、波長が200〜500 ミリミクロ
ン、特に好ましくは波長300〜400ミリミクロンの
紫外線を照射すればよい、このような波長の紫外線の光
源としては、高圧水銀灯、中圧水銀灯、メタルハライド
ランプ、キャノン灯、アーク灯などが用いられる。
本発明に係る表面処理剤に中米する被膜の厚さは、成形
品基材の厚さの1/10以下とするのがよ瞥1゜ [発明の効果J 本発明は、以上説明したとおりであり、次のように特別
に顕著な効果を奏し、その産業との利用価値は極めて大
である。
(1)本発明に係る軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面
処理剤に中米する被膜は、可輩剤の移行防止効果に優れ
、従って、成形品表面は、長期間にわたって汚染しにく
い。
(2)本発明に係る表面処理剤に中米する被膜は、耐水
性に優れており、成形品は白化したり、もろくなって破
損するなどの1111題が生起しない。
(3)本発明に係る表面処理剤に中米する被膜は柔軟性
に優れており、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂成形品の表面
処理用として、好適である。
「実施例」 以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明するが、
本発明はその要皆を雇えない限り、以下の例に限定され
るものではない。
実施例1 (1)エポキシ7クリレートの調製 アクリル酸72部(以下「部」とは、[重量gJを意味
する。)に対し、エビクロン400(大日本インキ(株
)製のエポキシ樹脂、β−メチルエピクロルヒドリンと
無水へキサヒドロフタル酸との縮合物、エポキシ当量が
170〜2(10のもの)1フO部を加え、さらに触媒
としてトリメチルベンジルアンモニウムクロライドを0
.08部加え、重合防止Mとしての7エ/チアジンを0
.02部加えて、90部10℃の温度で8時+111反
応させて、エポキシ7クリレートを得た。
(2)紫外線硬化性組成物+75調製 上記(1)で得たエポキシ7クリレート10011Sに
対し、2−ヒドロキシエチルアクリレ−)50部、2−
エチルへ等ジルアクリレ−)30部、ベンゾイルプロピ
ルエーテル2゜5部、シリコーン系界面活性剤(日本ユ
ニカー(株)製、L−77)0.5部をそれぞれ秤量し
、混合して、組成物Aを得た。
(3)表面処理剤の調製 粒子直径のほとんどが50〜100人の範囲にあるコロ
イド状シリカを、トルエンに分散させ(コロイド状シリ
カの量を30重1%とした)だのち、MLIR物Aに中
米する固形分100部に対し5部となるように上記組成
物Aに対して加えた。
これを表面処理剤Aという。
実施例2 実施例1において1sit%&した組成物Aに、粒子直
径のほとんどが200〜300人の範囲にあるコロイド
状シリカを、同側におけると同様にトルエンに分散させ
、組成物Aに中米する固形分100部に対し10部とな
るように加えた。
これを表面処理剤Bという。
実施例3 (1)ウレタンアクリレートの調製 インホロンジインシアネート222部と、モノメチルエ
ーテルハイドロキノンQ、2部とをそれぞれ秤量し、フ
ラスコに入れた。フラスコ内容物を撹拌しつつ、内温を
60℃に昇温したのち60部5℃の温度に保持しながら
、2−ヒドロキシエチル7クリレート232部、ノブチ
ルすずジラウレート0.6部及び七ノアチルエーテルハ
イドロキノン0.2部よりなる混合物を滴下し、反応さ
せて、ウレタンアクリレートを得た。
(21′:JR外線硬化性組成物の調製上記(1)で得
たウレタンアクリレート100部に対し、1.6−ヘキ
サンノオールノ7クリレート50部、2−エチルへキシ
ルアクリレート50g、ベンゾインブチルエーテル3L
)ルエン101f&、7ツ素系界面活性剤(3f、国ス
リーニス社製、FC−431)1.2部をそれぞれ秤量
し、混合して、組成物Bを得た。
(3)表面処理剤の調製 m酸物Bに、実施例1で用いたと同種のコロイド状シリ
カを、同量、同例におけると同様にして配合した。
これを表面処理剤Cという。
実施g44 実施例3において調製した組成物Bに、実施例2で用い
たと同種のコロイド状シリカを、組成物Bに由来する固
形分100部に対し15部となるように、同例における
と同様にして配合したにれを表面処理剤りという。
比較例1 実施例3において24Mした組成物Bに、実施例1で用
いたと同種のコロイド状シリカを、組成物Bに由来する
固形分100部に対し50部となるように加えた。
これを表面処理剤Eという。
参考例 上記実施例及び比較例で得た5種の表面処理剤と、コロ
イダルシリカを゛配合しなかったM酸物A1組成qkB
を、次の方法によって製造した軟質ポリ塩化ビニルフィ
ルムの表面に塗布し、紫外線を照射して硬化反応をおこ
させ、被膜を形成した。得られた被膜の性質につき、以
下に記載の方法で評価した。評価結果を、tA1表に示
す。
(1)軟質ポリ塩化ビニル系樹脂フィルムの′J4製ポ
リ塩化ビニル(P = 1400)   100重量部
ノオクチル7タレート     5Q  //エポキシ
化大豆油       3 〃バリウムー亜飴系複合液
状 安定剤          1.5〃 ステアリン酸バリウム     0.2〃ステアリン酸
亜鉛       0.4〃よりなる樹脂組成物を準備
し、これをスーパーミキサーで10分開混合したのち、
180℃に加温したミルロール上で混練し、厚さ0.3
部鵬の軟質ポリ塩化ビニルフィルムをalllt、た。
(2)表面処理剤の塗布、被膜の形成 上記(1)に記載した方法で調製したフィルムの片面に
、曲記表面処理剤、j[戊物をグラビアコート法によっ
て塗布し、塗布液の異なる7種類のフィルムをrIA偏
した。
フィルムの塗布液を塗布した面を、高圧水銀灯(4K1
1.8011/c躊)の照射下において、フィルムを2
0−7分の速度で移送し、硬化反応をおこさせ、FJさ
3ミクロンの被膜を形成した。ただし、参考例4のフィ
ルムには、被膜を形成しなかった。
(3)フィルムの評価 1)被膜の柔軟性試験 各フィルムを、幅561m、長さ15ca+l:t7)
Mし、長さ方向に対して直角の方向に、20−開隔で交
互に折り返した。この状態で、上から2k。
の荷重をかけ、15℃に保持した恒温槽内で24時開放
置した。ついで荷重をとり、フィルムの折り目をのばし
て、被膜の外観を肉眼で観察した。 この試験での評価
基準は、次のとおりである。
O・・・・・折り目部分の被膜に、変化が全く認められ
ないもの ○X・・・・折り目部分の被膜に、クラックがわずかに
認められるもの Δ・・・・・折り目部分のvc膜に、クラックが認めら
れるもの X・・・・・折り目部分の被膜に、クラックが看しく認
められ、被膜が 剥離しているもの 2)被膜の外観試験 8種類のフィルムを、各々50eu角に切断し、各試料
の被膜の透明性を肉眼で観察した。
二の試験での評価基準は、次のとおりである。
O・・・・・III:M全体が透明なものΔ・・・・・
被膜が部分的に白く失透しているもの ×・・・・・被膜全体が白く失透しているもの 3)可塑剤移行試験 8種類のフィルムを、各々10c曽×10cII角に切
断し、被膜が形成されている面(参考例4のフィルムは
一方の面)に、厚さ0.5m−のポリスチレンシートを
密着させた。この状態で、2kgの背型をかけ、60℃
に保持した恒温水槽内に、48時開放置した。
ついで恒温水槽から取り出し、荷重をとり、ポリスチレ
ンシートを剥離したのち、8種類のフィルムの減量を求
める方法。
この減量は、数値が小さいほど、フィルム表面からの可
塑剤の移行が少ないことを示4)−(水性試験 8種類のフィルムから、4caX5cmの大きさの試験
片を多数枚準備し、50℃に保持した恒温水槽中に浸漬
し、12時間後及び24時間後にそれぞれの種類のフィ
ルムにつき、数枚のフィルムを取り出し、乾燥したのち
、被膜の外観を肉眼で観察した。
この試験での評価基準は、次のとおりである。
◎・・・・・被膜に外観変化が全く認められないもの。
○・・・・・被膜の一部に白化が認められるもの。
Δ・・・・・被膜の全面に白化が認められるもの。
×・・・・・被膜の全面に白化が認められ、部分的に被
膜剥離が認められ るもの。
第1表より次のことが明らかとなる。
(1)本発明に係る表面処理剤(A、[l、C,DJに
由来する被膜を形成したフィルムは、柔軟性に優れ、外
観にも優れ、かつ、耐水性にも優れている。
(2)本発明に係る表面処理剤に由来する被膜が形成さ
れた軟質ポリ塩化ビニルフィルム(参考例1〜4)は、
可塑剤が表面に移行しにくい。
(3)これに対して、本発明に係らない表面処理剤に由
来する被膜を有するポリ塩化ビニルフィルム(参考例5
〜7)は、可塑剤の移行量が多いか(参考例 6.7)
被膜の柔軟性、外観及び耐水性が劣る(参考例 5)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光重合性オリゴマー、このオリゴマーと重合可能
    な単量体、光開始剤の三成分を主成分とする紫外線硬化
    性組成物に、平均粒子径が30〜600Åのコロイド状
    シリカを、前記紫外線硬化性組成物に由来する固形分1
    00重量部に対し、0.01〜30重量部配合してなる
    軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤。
  2. (2)光重合性オリゴマーは、末端又は側鎖にアクリロ
    イル基を有するアクリル系オリゴマー及び/又はポリチ
    オール系化合物であることを特徴とする、特許請求の範
    囲第(1)項記載の軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面
    処理剤。
JP18915184A 1984-09-10 1984-09-10 軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤 Pending JPS6166726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18915184A JPS6166726A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18915184A JPS6166726A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166726A true JPS6166726A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16236283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18915184A Pending JPS6166726A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166726A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293270A (ja) * 1985-06-22 1986-12-24 Taiyo Bussan Kk 防眩性被膜形成用組成物
JPS6366211A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Sunstar Giken Kk ジヒドロキシル基含有縮合性マクロモノマ−
WO1997016479A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-09 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Kompositmaterialien mit nanoskaligen füllstoffen
KR100383090B1 (ko) * 2000-07-20 2003-05-12 주식회사 엘지화학 내마모성이 우수한 방현성 필름용 코팅액 조성물, 그의제조방법, 그를 사용하여 제조된 필름 및 그의 제조 방법
CN1302021C (zh) * 2001-12-27 2007-02-28 三洋化成工业株式会社 非水系吸收体及其用途
JP2015030771A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 三菱樹脂株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びポリ塩化ビニル系樹脂シート
JP2018167500A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大日本印刷株式会社 外装用化粧シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293270A (ja) * 1985-06-22 1986-12-24 Taiyo Bussan Kk 防眩性被膜形成用組成物
JPS6366211A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Sunstar Giken Kk ジヒドロキシル基含有縮合性マクロモノマ−
JPH0534367B2 (ja) * 1986-09-05 1993-05-21 Sunstar Engineering Inc
WO1997016479A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-09 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Kompositmaterialien mit nanoskaligen füllstoffen
KR100383090B1 (ko) * 2000-07-20 2003-05-12 주식회사 엘지화학 내마모성이 우수한 방현성 필름용 코팅액 조성물, 그의제조방법, 그를 사용하여 제조된 필름 및 그의 제조 방법
CN1302021C (zh) * 2001-12-27 2007-02-28 三洋化成工业株式会社 非水系吸收体及其用途
JP2015030771A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 三菱樹脂株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びポリ塩化ビニル系樹脂シート
JP2018167500A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大日本印刷株式会社 外装用化粧シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69630219T2 (de) Geformte kunststoffgegenstände mit kratzfester organischer harter beschichtungsschicht und beschlagtreier organischer harter beschichtungsschicht, verfahren zu deren herstellung, und beschichtungsmaterialen dafür
JP3419453B2 (ja) Uv硬化可能な配合組成物および適用方法
JPH0717876B2 (ja) 輻射線硬化性の液状被覆組成物
WO2003064489A1 (fr) Composition durcissable au moyen de rayons actiniques, et utilisation de ladite composition
US4477529A (en) Photocurable polyfunctional acrylic coating and decorative articles coated therewith
JPH0724411A (ja) 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法
JPH06228251A (ja) 放射線硬化性組成物および使用方法
DE2948420A1 (de) Verfahren zur herstellung von schutzschichten fuer photographische materialien
JPH10279833A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP2007277537A (ja) 防曇性塗料組成物
JP2000080169A (ja) 活性エネルギ―線硬化性被覆組成物
JPS6166726A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂成形品の表面処理剤
JP6448367B2 (ja) フッ素化撥水撥油剤
JPH0748422A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS6312790B2 (ja)
JPH0948935A (ja) 容器用被覆組成物及びその硬化被膜を有する容器
JPS62273233A (ja) 被覆フイルムの製造方法
JPH0694194B2 (ja) 導電性の優れたプラスチツク成形品
JPS649257B2 (ja)
JP2001011130A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
KR20190131178A (ko) 눈부심방지성 고경도 코팅 조성물
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3499961B2 (ja) マ−キング用粘着フィルム
JPH07331050A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2006346884A (ja) 水圧転写フィルム及び水圧転写体