JP3499961B2 - マ−キング用粘着フィルム - Google Patents

マ−キング用粘着フィルム

Info

Publication number
JP3499961B2
JP3499961B2 JP10573395A JP10573395A JP3499961B2 JP 3499961 B2 JP3499961 B2 JP 3499961B2 JP 10573395 A JP10573395 A JP 10573395A JP 10573395 A JP10573395 A JP 10573395A JP 3499961 B2 JP3499961 B2 JP 3499961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
resin
layer
film
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10573395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08302298A (ja
Inventor
猛 富山
孜 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10573395A priority Critical patent/JP3499961B2/ja
Publication of JPH08302298A publication Critical patent/JPH08302298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499961B2 publication Critical patent/JP3499961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新規なマ−キング用粘
着フィルムに関する。 【0002】 【従来の技術及びその課題】マ−キング用粘着フィルム
は、例えば、建造物、車両、機械、電気製品、道路標
識、ガ−ドフェンスなどの物体表面に任意の形状にカッ
テングした粘着フィルムを貼付け、物体の装飾、表示な
どを行うために使用されている。 【0003】従来、マ−キング用粘着フィルムは、ポリ
塩化ビニルフィルムに文字、図形などの形状に着色印刷
層を形成し、その上にポリオ−ル樹脂にポリイソシアネ
−ト硬化剤を配合してなるウレタン系クリア−組成物を
塗装した粘着シ−トが提案されている(実用新案登録公
開昭62−191845号)。 【0004】しかしながら、該粘着シ−トで使用される
ウレタン系クリア−組成物は、可使時間が短いためにポ
リオ−ル樹脂に硬化剤を配合してから塗装または印刷す
るまでの間に増粘を起こすため塗膜の安定した仕上り外
観、性能などが得られず、また、一旦増粘、ゲル化する
と塗装機、印刷機などの清掃に手間が掛かるといった欠
点がある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、クリア
−層としてアクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア−
被覆層を形成させてなるマ−キング用粘着フィルムが、
従来からの問題点を全て解決するものであることを見出
し、本発明を完成するに至った。 【0006】 即ち、本発明は感圧性粘着剤層、ポリ塩
化ビニルフィルム層、着色印刷層、及びアクリルウレタ
ン樹脂紫外線硬化型クリアー被覆層を順次積層してなる
粘着フィルムであって、該アクリルウレタン樹脂紫外線
硬化型クリア−被覆層が、ポリエステル、ポリカプロラ
クトン、ポリエーテルから選ばれる少なくとも 1 種の水
酸基含有樹脂と、ポリイソシアネート、水酸基含有アク
リレートモノマーを反応させてなる、1分子中に平均2
個以上の(メタ)アクリロイル基と1分子中に少なくと
も1個のウレタン結合を有する平均分子量500〜50
00のウレタンアクリレ−トオリゴマ−を必須成分とし
て含有するアクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア−
組成物によって形成されていることを特徴とするマーキ
ング用粘着フィルムに係わる。 【0007】以下、本願発明の構成要件について説明す
る。 【0008】感圧性粘着剤層は、例えば、天然ゴム、ア
クリル樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリウレ
タン、ポリエステル、シリコンゴム、弗素ゴム、ポリビ
ニルブチラ−ルなどの従来から公知の感圧性粘着剤で形
成された層である。該粘着剤には、例えば、粘着付与
剤、粘着調整剤、老化防止剤、安定剤、着色剤などを含
むことができる。また、粘着剤層の片面(ポリ塩化ビニ
ルフィルム層でない面)に、例えば、シリコン、ワック
ス、弗素樹脂などの離型剤で処理した紙、フィルムある
いはそれ自体離型性を示すフィルムなどの離型性シ−ト
が積層できる。該フィルムの厚みは、約10〜100ミ
クロン、好ましくは約20〜50ミクロンの範囲であ
る。 【0009】ポリ塩化ビニルフィルム層は、着色印刷層
の基材となる着色または透明なたわみ性のあるフィルム
であり圧着作業を容易とすると共にインク層との組合せ
によって無数のデザインの表示を可能とするものであ
る。 【0010】該フィルムとしては、通常、当該分野で使
用されているものであれば、特に制限されず従来から公
知のものが使用できる。該フィルムには、例えば、可塑
剤、熱(光)安定剤、顔料などを含むこともできる。フ
ィルムの厚みは、約20〜500ミクロン、好ましくは
約30〜100ミクロンの範囲である。 【0011】着色印刷層は、例えば、ポリアミド樹脂、
塩化ゴム、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、塩化ビニル、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体などを樹脂成分とし、着
色剤、有機溶剤を配合してなる着色印刷組成物によって
形成される。これらの中でも塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体が有機溶剤に対する溶解性が優れ、かつポリ塩化
ビニルフィルム、及びアクリルウレタン樹脂紫外線硬化
型クリア−被覆層に対する付着性が良いことからこのも
のを使用することが好ましい。着色印刷層は、例えば、
凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、及び孔版印刷(スクリ
−ン印刷)などの印刷手段で行うことができる。これら
の中でも孔版印刷法が好適である。 【0012】アクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア
−被覆層は、1分子中に平均約2個以上の(メタ)アク
リロイル基と1分子中に少なくとも1個のウレタン結合
を有するウレタンアクリレ−トオリゴマ−を必須成分と
して含有するアクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア
−組成物によって形成される。 【0013】 ウレタンアクリレ−トオリゴマ−は、例
えば、ポリエステル、ポリカプロラクトン及びポリエ−
テルなどの水酸基を有する樹脂に該樹脂の水酸基当量の
約2倍当量以上のポリイソシアネ−トを付加し、これに
水酸基含有アクリレ−トモノマ−をアクリル重合反応を
防ぎながらイソシアネ−ト基と水酸基とを反応させるこ
とによって得られる。 【0014】ポリイソシアネ−トとしては、好ましい例
として、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ト
リメチレンジイソシアネ−ト、1,4−テトラメチレン
ジイソシアネ−ト、ペンタメチレンジイソシアネ−ト、
リジンジイソシアネ−トなどの脂肪族ポリイソシアネ−
ト類、イソホロンジイソシアネ−ト、4−4´−メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)などの脂環式
ポリイソシアネ−ト類、これらのポリイソシアネ−トの
ビウレットタイプ付加物、及びイソシアヌル環タイプ付
加物などが挙げられる。水酸基含有アクリレ−トモノマ
−としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
−ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、(ポリ)アル
キレングリコ−ルモノアクリレ−ト、及びこれらのモノ
マ−とラクトン(例えば、ε−カプロラクトン等)との
付加物などが包含される。 【0015】 ウレタンアクリレートオリゴマーは、平
均分子量500〜5000の範囲が好適である。 【0016】アクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア
−組成物として、上記した紫外線硬化可能な成分以外
に、必要に応じて、その他の不飽和モノマ−類、例え
ば、メチル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アク
リレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、ヘキシル(メ
タ)アクリレ−ト、オクチル(メタ)アクリレ−ト、ラ
ウリル(メタ)アクリレ−ト、シクロヘキシル(メタ)
アクリレ−ト等の(メタ)アクリル酸のC1〜24のアル
キル、又はシクロアルキルエステル、(メタ)アクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等
のカルボキシル基含有不飽和モノマ−、パ−フルオロブ
チル(メタ)アクリレ−ト、パ−フルオロイソノニルエ
チル(メタ)アクリレ−ト、パ−フルオロオクチル(メ
タ)アクリレ−ト、3弗化エチレン等の弗素含有不飽和
モノマ−類、スチレン、ビニルトルエン、安息香酸等の
芳香族ビニルモノマ−類、(メタ)アクリロニトリル等
の含窒素不飽和モノマ−、酢酸ビニル、及び上記水酸基
含有アクリレ−トモノマ−、ビニルアルコ−ルなどの如
き1分子中に1個の不飽和基を含有するモノマ−類、及
び(ポリ)エチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−
ト、(ポリ)プロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ
−ト、トリメチロ−ルエタントリ(メタ)アクリレ−
ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−
ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ(メタ)アクリレ−
トなどの1分子中に2個以上の不飽和基を含有するモノ
マ−類が使用できる。 【0017】上記した不飽和モノマ−類の配合割合は、
ウレタンアクリレ−トオリゴマ−100重量部当たり約
0〜400重量部、好ましくは約20〜100重量部の
範囲である。 【0018】アクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア
−組成物には、紫外線重合開始剤が配合される。該紫外
線重合開始剤としては、従来から公知のものが使用でき
る。具体的には、例えば、4−フェノキシジクロロアセ
トフェノン、4−ter−ブチル−ジクロロアセトフェ
ノン、4−ter−ブチル−トリクロロアセトフェノ
ン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−
イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル
プロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−
(2−ヒドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロ
キシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルホリンプロパン−1など
のアセトフェノン系化合物、チオキサントン、2−クロ
ルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4
−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサント
ン、2,4−ジクロロチオキサントンなどのチオキサン
トン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ−テル
などのベンゾイン系化合物、ジメチルベンジルケタ−
ル、アシロホスフィンオキシドなどが挙げられる。これ
らの中でも、アセトフェノン系化合物が好ましい。 【0019】上記した紫外線重合開始剤の配合割合は、
ウレタンアクリレ−トオリゴマ−、及び必要に応じて配
合できる不飽和モノマ−類の合計量100重量部当た
り、通常、約0.1〜10重量部配合することが好まし
い。 【0020】更に、上記した紫外線重合開始剤による光
架橋反応を促進させるために光重合促進剤を配合するこ
とができる。具体的には、例えば、トリエチルアミン、
トリエタノ−ルアミン、2−ジメチルアミノエタノ−ル
などの第3級アミン類、トリフェニルホスフィンなどの
アルキルホスフィン類、β−チオグリコ−ルなどのチオ
−ル類などが挙げられる。 【0021】アクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア
−組成物には、上記した以外に紫外線吸収剤(ベンゾト
リアゾ−ル系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニリド
系、シアノアクリレ−ト系など)、紫外線安定剤(ヒン
ダ−ドアミンなど)、ハジキ防止剤、流動性調整剤、有
機溶剤などを必要に応じて配合することができる。 【0022】アクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア
−組成物は、従来から公知の方法、例えば、スプレ−、
ロ−ルコ−タ−、グラビアコ−タ−、スクリ−ン等で塗
装・印刷した後、紫外線を照射することによって硬化塗
膜を形成することができる。該クリア−層の膜厚は硬化
膜厚で約5〜50ミクロン、好ましくは約10〜40ミ
クロンの範囲が好適である。 【0023】紫外線の照射源としては、例えば、水銀ラ
ンプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンラ
ンプ、カ−ボンア−ク、メタルハライドなどが挙げられ
る。紫外線の照射量は、特に限定されないが、通常、1
0〜2000mj/cm2 範囲とするのが好ましい。 【0024】 【発明の効果】本発明によって得られたマ−キング用粘
着フィルムは、各層間での付着性が優れる、クリア
−耐侯性が優れる、短時間でクリア−被膜が形成でき
る、クリア−組成物が増粘する恐れがないので印刷作
業性が優れるといった効果を持つものである。 【0025】 【実施例】本発明について、実施例を掲げて、本発明を
更に詳細に説明する。 【0026】実施例1 離型性シ−ト、ポリイソブチルアクリレ−ト粘着剤(3
0ミクロン)、及びポリ塩化ビニルシ−ト(白色、50
ミクロン)を積層させてなる粘着フィルムを基材とし、
該基材のポリ塩化ビニルシ−ト表面にVK911スミ
[帝国インキ(株)社製、黒色、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体]をスクリ−ン印刷して模様を形成させ、次
いで室温で2時間放置し乾燥を行った後、UVインキA
[ウレタンジアクリレ−ト(ポリエステルジオ−ル“無
水フタル酸/ネオペンチルグリコ−ル”1モルにヘキサ
メチレンジイソシアネ−トを2モル反応させた末端イソ
シアネ−ト基含有ポリエステルに、更に、該末端イソシ
アネ−ト基含有ポリエステル1モル当たり2−ヒドロキ
シエチルアクリレ−ト2モルを反応させてなる平均分子
量約3000オリゴマ−)75重量部、メチルメタクリ
レ−ト10重量部、ブチルアクリレ−ト10重量部、2
−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−
モルフォリノプロパン−1のアセトフェノン系開始剤5
重量部、2,4−ジメチルチオキサントンのチオキサン
トン系開始剤4重量部を配合したもの]を膜厚が10ミ
クロンになるようにスクリ−ン印刷し500mj/cm
2 の条件で紫外線を照射して実施例1のシ−トを得た。 【0027】実施例2 実施例1において、UVインキAのウレタンジアクリレ
−トのポリエステルジオ−ルに換えてポリカプロラクト
ンポリエステルジオ−ルを使用した以外は実施例1と同
様にして平均分子量約3500のオリゴマ−Bを製造
し、更に、このものをオリゴマ−Aに換えて使用した以
外は実施例1と同様にして製造して実施例2のシ−トを
得た。 【0028】比較例1 実施例1において、UVインキAのウレタンジアクリレ
−トに換えてネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−トを
使用した以外は実施例1と同様にして製造して比較例1
のシ−トを得た。 【0029】シ−トの性能を表1に示す。 【0030】 【表1】 【0031】表1において性能は次ぎの基準で評価し
た。 【0032】外観:塗膜表面を目視で観察し、光沢低
下、ヒビワレ、変色などの異常の有無を評価した。 【0033】付着性:クリア−塗膜からポリ塩化ビニル
シ−トに達するように鋭利な刃物で塗膜にクロスカット
をいれ、その塗膜に粘着セロファンテ−プを粘着し、そ
れを急激に剥離した後、表面状態を評価した。○は良
好、△は劣る、×は著しく劣るものを示す。 【0034】引張り伸率(%):試験条件は、試験片
縦150mm×横25mm、引張り速度300mm/m
in、測定温度25℃、及びテンシロン型引張り試験機
使用して測定した。 【0035】耐水性:40℃の水道水に7日間浸漬し表
面状態(フクレ、白化、付着性)を試験前の性能と比較
して評価した。○は良好、△は劣る、×は著しく劣るも
のを示す。 【0036】耐酸性:0.1重量%硫酸水を0.5cc
滴下し40℃で4時間放置後、布で拭き取り表面状態
(フクレ、白化、付着性)を評価した。○は良好、△は
劣る、×は著しく劣るものを示す。 【0037】耐アルカリ性:0.1重量%水酸化ナトリ
ウム溶液を0.5cc滴下し40℃で4時間放置後、布
で拭き取り表面状態(フクレ、白化、付着性)を評価し
た。○は良好、△は劣る、×は著しく劣るものを示す。 【0038】促進耐候性:サンシャインウエザオメ−タ
−試験機(スガ WE−SUN−HC型、ブラックパネ
ル63℃、60分照射中水12分噴射)を使用して10
00、及び2000時間試験を行った後、試験前の塗膜
と比較して表面状態(光沢、変色、ワレなど)の異常を
調べた。 【0039】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】感圧性粘着剤層、ポリ塩化ビニルフィルム
    層、着色印刷層、及びアクリルウレタン樹脂紫外線硬化
    型クリア−被覆層を順次積層してなる粘着フィルムであ
    って、該アクリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア−被
    覆層が、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリエー
    テルから選ばれる少なくとも 1 種の水酸基含有樹脂と、
    ポリイソシアネート、水酸基含有アクリレートモノマー
    とを反応させてなる、1分子中に平均2個以上の(メ
    タ)アクリロイル基と1分子中に少なくとも1個のウレ
    タン結合を有する平均分子量500〜5000のウレタ
    ンアクリレ−トオリゴマ−を必須成分として含有するア
    クリルウレタン樹脂紫外線硬化型クリア−組成物によっ
    て形成されていることを特徴とするマ−キング用粘着フ
    ィルム。
JP10573395A 1995-04-28 1995-04-28 マ−キング用粘着フィルム Expired - Fee Related JP3499961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573395A JP3499961B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 マ−キング用粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573395A JP3499961B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 マ−キング用粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302298A JPH08302298A (ja) 1996-11-19
JP3499961B2 true JP3499961B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=14415494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10573395A Expired - Fee Related JP3499961B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 マ−キング用粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005141B2 (ja) * 2001-09-25 2012-08-22 リンテック株式会社 表面保護用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08302298A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262848A (ja) 末端エチレン性基を有するウレタンオリゴマー、被覆光学繊維及びその製造方法
KR20130031033A (ko) 광학용 점착제 조성물, 이를 이용한 점착제층 및 점착 시트
JP3119282B2 (ja) 紫外線硬化型印刷用インキ組成物
CN1118800A (zh) 阴极射线管粘合剂组合物及用其获得的阴极射线管
JP2008063518A (ja) 保護粘着フィルム
JPWO2013151119A1 (ja) 光学層形成用活性エネルギー線硬化型組成物
JP3115792B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化品
JP3167368B2 (ja) 脂肪族ポリウレタン
JP2003171411A (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JPH0477514A (ja) ポリウレタンアクリレートの製造方法及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の製造方法
JP3499961B2 (ja) マ−キング用粘着フィルム
JP3004795B2 (ja) 防曇性フィルムの使用方法および透明成形品の防曇構造
JPH0748422A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JPH09279076A (ja) ウレタンアクリレ−ト系紫外線硬化型インキ組成物及びそれを用いたマ−キング用粘着フィルム
JPH08259644A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JP2001192425A (ja) 光硬化性組成物、光硬化性塗料組成物、それから形成された被膜および木質基材の塗装方法
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP3468311B2 (ja) 重合性樹脂組成物及びそれらの硬化膜を有する物品
JPH05301935A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH05311102A (ja) 印刷インキ用組成物及びこの硬化物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3377084B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2849151B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートを用いた樹脂組成物及び印刷インキ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees