JPS6163495A - 転写型感熱記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

転写型感熱記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6163495A
JPS6163495A JP59185554A JP18555484A JPS6163495A JP S6163495 A JPS6163495 A JP S6163495A JP 59185554 A JP59185554 A JP 59185554A JP 18555484 A JP18555484 A JP 18555484A JP S6163495 A JPS6163495 A JP S6163495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufactured
wax
recording medium
dye
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59185554A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuzo Murata
村田 保三
Mikio Iizuka
飯塚 幹夫
Eiji Satake
英二 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Pen Co Ltd filed Critical Pilot Pen Co Ltd
Priority to JP59185554A priority Critical patent/JPS6163495A/ja
Publication of JPS6163495A publication Critical patent/JPS6163495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (8)産業上の利用分野 本発明は、濃度階調に適した転写型感熱記録媒体および
その製造方法に関するものである。
(bl  従来の技術 従来、このような濃度階調に適した転写型感熱記録媒体
としては、基材上に染料と樹脂の混合層とワックス層を
この順に積層したもの(画像電子学会第74回研究会講
演会予稿(1983−10−7)83−02−2)が知
られている。
(C1発明が解決しようとする問題 この記録媒体は感熱ヘッドの加熱により、ワックスが融
解して転写するときに、加熱温度および加熱時間に対応
する量の染料をワックスに移行合流させてインキとなし
、このインキを転写すること、つまり染料の量の変化に
もとづいて転写画像の光学濃度を変化させて階調表現を
行うことができるが、転写画像の濃度が充分満足されて
いるとは言えない。
すなわち、この記録媒体は前述のように二層型染料移行
方式を採用しているために、移行する染料とこれを受は
取る融解ワックスの界面が小さく、このため染料が充分
に移行しない欠点があった(dl  問題点を解決する
ための手段本発明者は、移行する染料とこれを受は取る
融解ワックスの界面の大きさが転写画像の濃度向上に不
可欠の要因であることを知見し、このような欠点を改良
するため検討した結果、染料と樹脂との微細多孔質層中
に、ワックスを含有させた方式の転写型記録媒体は、上
記二層型染料移行方式の転写型記録媒体とほぼ同等のム
ラのない転写画像や転写記録の感度が得られ、かつこれ
よりも優れた転写画像の濃度を有する従来に見られない
特徴のある転写型記録媒体を得られることを見出し本発
明に到達したものである。
すなわち、本発明は、微細多孔質構造を形成した染料と
樹脂の混合物と、この微細多孔質構造内部に含まれたワ
ックスからなる感熱転写インキ層を基材上に設けてなる
転写型感熱記録媒体である本発明の転写型感熱記録媒体
において、ワックスと共に微細多孔質構造を形成する染
料としては分散染料、塩基性染料、油溶性染料などが使
用できるが、ワックスに熱時、溶解する染料でなければ
ならず、ワックスに対して溶解度の大きな染料が好結果
を与える。具体的に例示すると次のものがある。
○ 青色染料 例えば、オリエントオイルブルーBO3(オリエント化
学社製)、スミプラス、ドブルーH−3R(住友化学社
製)、スミプラストブルーS(同社製)、スミプラスト
ブルーA(同社製)、オレオゾールファウストブルーG
L(同社製)、オレオゾールファウストブルーEL (
同社製)、ネオザポンブルー#807  (BASF社
製)、スーダンブルー9670(同社製)、ダイヤレジ
ンブルーP(三菱化成社製)、PTB−31(同社製)
 、アルコールファーストブルーB (レッド社製)、
アルコールファーストブルーR(同社製)、オイルブル
ーB(同社製)、アルコールファインブルー(同社製)
○ 黄色染料 例えば、オリエントオイルイエロー#101(オリエン
ト化学社製)、オリエントオイルイエロー#107(同
社製)、オリエントオイルイエロー#136  (同社
製)、アイゼンスピロンイエロ、GRH(採土ケ谷化学
社製)、アイゼンスピロンイエローGRHスペシャル(
同社製)、スミプラストイエローFC(住友化学社製)
、オレオゾールファーストイエローGCN(同社製)、
オイルイエロー5S−3P (レッド化学社製)、アル
コールファーストイエロー6G(同社製)、アルコール
ファーストイエローR(同社製)、ダイヤレジンイエロ
ーC(三菱化成社製) 、PTY−21(同社製)、ネ
オザポンイエロー9081  (BASF社製)、ネオ
ザポンイエロー#151 (同社製)、スーダンイエロ
ー#146(同社製)、スーダンイエロー#150 (
同社製)。
O赤色染料 例えば、オリエントオイルピンク#312(オリエント
化学社製)、オリエントオイルピンクOP(同社製)、
アイゼンスビロンピンクBH(採土ケ谷化学社製)、ス
ミプラストレッドFB(住友化学社製)、スミプラスト
レッド3B(同社製)、オレオゾールピンクFB(同社
製)、オイルレッド5Bスペシヤル(レッド化学社製)
、アルコールファーストレッドR(同社製)、アルコー
ルファーストレフトB(同社製)、アルコールファース
トレッドBB(同社製)、ネオザポンブルー#395 
(BASF社製)、スーダンレッド#460 (同社製
)、ザボンレ7ド#47r(同社製)、ダイヤレジンレ
ッドZ(三菱化成社製)、PTR−63(同社製)。
O黒色染料 例えば、オリエントオイルブラックHBB (オリエン
ト化学社製)、オリエントニグロシンブラックEX(同
社製)、オリエントオイルブラックBY(同社製)。
また、本発明で用いられる樹脂を例示すると次のものが
ある。
○ ビニル系樹脂 例えば、塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体
、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリビニルブ
チラール、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル
、ポリスチレン、フェノール樹脂、ポリエチレン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、スチレン・
マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸塩。
Oセルロース系樹脂 例えば、酢酸セルロース、ニトロセルロース、エチルセ
ルロース、セルロース・アセテート・プロピオネート、
セルロース・アセテート・ブチレート。
Oその他 例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、エポキシ、
ポリアミド、アルギン酸塩。
これらの樹脂は単独または2種以上混合して用いてもよ
い。
次に、微細多孔質構造内部に含まれるワックスとしては
、前記樹脂と不混和で、融点が40〜140℃の範囲に
あって、140℃の溶融粘度が1000c、p、s以下
のワックスであり、具体的に例示すると、次のものがあ
る。
O石油ワックス 例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、酸化ワックス、エステルワックス。
○ 天然ワックス 例えば、木ロウ、ライスワックス、カルナバワックス、
みつろう、モンタンワ・ノクス、セレシン、オシケライ
ト。
O合成ワックス 例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体O高級脂肪酸 例えば、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸。
O高級アルコール 例えば、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール
○ 脂肪酸アマイド 例えば、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、ステ
アリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド。
これらのワックスは単独または2種以上混合して用いて
もよい。
感熱転写インキ層中の染料、樹脂およびワックスの割合
を挙げれば、感熱転写インキ層総量に対してそれぞれが
5〜50重量%、10〜80重量%、10〜80重量%
の範囲、好ましくは10〜30重量%、25〜75重量
%、25〜75重量%の範囲のものである。
感熱転写インキ層は微細多孔質構造を形成した染料と樹
脂の混合物と、この微細多孔質構造内部に含まれたワッ
クスよりなるものは勿論、融点、硬度調整のためにワッ
クスに熱可塑性樹脂を加えられたものも含まれる。
本発明の転写型感熱記録媒体は例えば、次のようにして
製造される。
染料を溶解または分散した樹脂液にワックス粒子を分散
し、この分散液を基材に塗布して製造する方法。
この基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリイミドフィルム、コンデンサ紙などが使用でき
る。なお、基材にはイエロー、マゼンタ、シアン、所望
によりブラックの各感熱転写インキ層を基材長さ方向に
沿って連続する繰り返し単位で配列せさることができる
(81発明の効果 本発明の転写型感熱記録媒体は従来から知られている二
層型染料移行方式の転写型感熱記録媒体よりも転写画像
の濃度に優れ、しかも感熱転写インキ層が一層構造のた
め塗布むらが少ないことにより再現性のよい記録媒体が
得られると共に、安価に供給しうろことができて、中間
調再現が必要なデジタルカラー複写機用記録媒体、電子
スチルカメラのプリンタ用記録媒体、或いはビデオプリ
ンタヤパーソナルコンピュータ、カラーハードコピー用
の記録媒体として好適に使用しうるちのである。
(f)  実施例 次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 線状飽和ポリエステル(バイロン#200、東洋紡社製
)1.0gをメチルエチルケトン12゜5gに溶解後、
0.5gのネオザポンブルー#807を添加し、完全に
溶解させた後エルカ酸アマイド(ダイヤミツドL−20
0、日本化成社製)の微粉末4.0gを加えた分散液を
アトライター中で1時間分散を行い、塗布液を調製した
この塗布液をワイヤーバーを用いて、厚さ6ミクロンの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗工し、冷風
乾燥後、厚さ約4ミクロンの感熱転写インキ層が施され
た転写型感熱記録媒体を得た。
この転写型感熱記録媒体をキャノワード45 (キャノ
ン社製、感熱プリンタ)を用いて転写記録を行ったとこ
ろ、ムラのない青色のベタ転写画像を普通紙上に得た。
この画像の光学反射濃度を光学反射濃度計(マクベス)
で測定したところ、階調数が1.2.3.4および5の
とき、それぞれの光学反射濃度は0.43.0.56.
0.70.0.95.1゜05であった。
このように転写画像の光学濃度を変化させることができ
、各濃度は満足の行くものであった。
実施例 2〜8 実施例1の線状飽和ポリエステルの代わりに第1表に示
した樹脂を用いたほかは、実施例1と同様にして転写型
感熱記録媒体を得た。
この転写型感熱記録媒体を実施例1と同じ条件で普通紙
上に転写記録を行ったところ、ムラのない青色のベタ転
写画像を得た。
階調数が1.2.3.4および5のときそれぞれの光学
反射濃度を第2表に示す。
第1表 実施例2  塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体実施例3
  ポリビニルブチラール 実施例4  エチルセルロース 実施例5  塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体 実施例6  酢酸セルロース 実施例7  ポリスチレン 実施例8  不飽和ポリエステル 第2表 実施例2  0.19 0.22 0.40 0.55
 0.68実施例3  0.23 0.36 0.46
 0.62 0.67実施例4  0.15 0.36
 0.58 0.78 0.96実施例5  0.31
 0242 0.57 0.75 0.90実施例6 
 0.31 0.41 0.5゛5 0.69 0.7
5実施例7  0.33 0,41 0.51 0.7
9 0.85実施例8  0.20 0,27 0.4
9 0,76 0.85このように転写画像の光学濃度
を変化させることができ、各濃度は満足の行くものであ
った。
実施例 9〜12 実施例1のエルカ酸アマイドの代わりに、第3表に示し
たワックスを融解、混合したのち冷却し、粉砕した粒子
を用いた以外は実施例1と同様にして転写型感熱記録媒
体を得た。
この転写型感熱記録媒体を実施例1と同じ条件で普通紙
上に転写記録を行ったところ、ムラのない青色のベタ転
写画像を得た。
階調数が1.2.3.4および5のときそれぞれの光学
反射濃度を第4表に示す。
第3表 実施例9  ベキストワックスS/エルカ酸アマイド (混合比1:1) 実施例10 ヘキストワックスE/オレイン酸(混合比
3:1) 実施例11 エルカ酸アマイド/エスコレッッ113U (混合比9:1) 実施例12 エルカ酸アマ、イド/エピコート#1(混
合比9:1) 注 へキストワックスS、、E:へキストジャパン社製
、モンタン酸ワックス エスコレッツ1103U二米国、エクソン社製、石油樹
脂 エピコート#1001ニジエル化学社製エポキシ樹脂 第3表 実施例9  0.26 0.38 0.5B  0.8
2 0.91実施例10 0.29 0.39 0.4
9 0.62 0.71実施例11 0.39 0.5
9 0.81 0.93 1.07実施例12 0.4
6 0.52 0.75 0.89 0.97このよう
に転写画像の光学濃度を変化させることができ、各濃度
は満足の行くものであった。
比較例 1 ポリビニルブチラール 1.0g、ネオザポンブルー#
807 1.Ogをメチルエチルケトン13.0gに溶
解し塗布液(1)を調製した。
また、ハイドリンB−#934(東京油脂社製ステアリ
ン酸アマイドエマルジタン)、セロヅール#920 (
中東油脂社製ステアリン酸エマルジョン)を1:1の割
合で混合し、塗布液(2)とじた引き続き、ワイヤーバ
ーを用いて、乾燥後の厚さが1.25ミクロン程度にな
る様塗布液(1)を6ミクロンのポリエチレンテレフタ
L<−)フィルム上に塗布、乾燥して第1層を設けた。
次に第1層上にワイヤーバーを用いて、乾燥後の厚さが
2゜0ミクロン程度になる様塗布液(2)を塗布、乾燥
して転写型感熱記録媒体を得た。
この転写型感熱記録媒体を実施例1と同じ条件で普通紙
上に転写記録を行ったところ、画質は実施例1と同等程
度であったが、階調数が1.2.3.4および5のとき
それぞれの光学反射濃度は0.26.0.26.0.2
9.0.30,0゜32と濃度、階調性共に低かった。
比較例 2 比較例1のポリビニルブチラールの代わりにエチルセル
ロースを使用した他は比較例1と同様に行い転写型感熱
記録媒体を得た。
この転写型感熱記録媒体を実施例1と同じ条件    
 1で普通紙上に転写記録を行ったところ、階調数が1
.2.3.4および5のときそれぞれの光学反射濃度は
0.21.0.21.0.24.0,30.0.32と
濃度、階調性共に低かった。
比較例 3 比較例1のポリビニルブチラールの代わりに不飽和ポリ
エステルを使用した他は比較例1と同様に行い転写型感
熱記録媒体を得た。
この転写型感熱記録媒体を実施例工と同じ条件で普通紙
上に転写記録を行ったところ、階調数が1.2.3.4
および5のときそれぞれの光学反射濃度は0.21.0
.27.0.38.0.44.0.51と比較例1.2
よりは多少良好であったが、濃度が低いことにかわりは
なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微細多孔質構造を形成した染料と樹脂の混合物と、
    この微細多孔質構造内部に含まれたワックスからなる感
    熱転写インキ層を基材上に設けてなる転写型感熱記録媒
    体。 2、染料を溶解または分散した樹脂液にワックス粒子を
    分散し、この分散液を基材に塗布することを特徴とする
    、微細多孔質構造を形成した染料と樹脂の混合物と、こ
    の微細多孔質構造内部に含まれたワックスからなる感熱
    転写インキ層を基材上に設けてなる転写型感熱記録媒体
    の製造方法。
JP59185554A 1984-09-05 1984-09-05 転写型感熱記録媒体およびその製造方法 Pending JPS6163495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185554A JPS6163495A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 転写型感熱記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185554A JPS6163495A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 転写型感熱記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163495A true JPS6163495A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16172833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185554A Pending JPS6163495A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 転写型感熱記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163495A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162285A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Pilot Pen Co Ltd:The 階調記録用感熱転写リボン
JPS63178082A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Pilot Pen Co Ltd:The 階調記録用感熱転写記録材料
JPH02192992A (ja) * 1988-10-03 1990-07-30 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity
JPS59129195A (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS59138494A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 General Kk 感熱転写材及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity
JPS59129195A (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS59138494A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 General Kk 感熱転写材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162285A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Pilot Pen Co Ltd:The 階調記録用感熱転写リボン
JPS63178082A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Pilot Pen Co Ltd:The 階調記録用感熱転写記録材料
JPH02192992A (ja) * 1988-10-03 1990-07-30 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58183297A (ja) 階調記録用多数回熱転写シ−トおよびその製造法
US4708903A (en) Heat-sensitive transfer sheet
JPH0330520B2 (ja)
JPS5993389A (ja) 熱転写用カラ−シ−ト
JPS6163495A (ja) 転写型感熱記録媒体およびその製造方法
US4871609A (en) Multicolor thermosensitive image transfer sheet
EP0357363A2 (en) Thermal transfer ink and thermal recording medium
JPS58219087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS58219088A (ja) 感熱転写記録媒体
US5198061A (en) Multicolor thermosensitive image transfer sheet and recording method using the same
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS62267191A (ja) 熱転写記録媒体
JPS63178082A (ja) 階調記録用感熱転写記録材料
JPH0428583A (ja) 感熱転写記録方法
JPS63248878A (ja) 熱転写用インク
JPS62261481A (ja) 熱転写記録媒体
JPS63170089A (ja) 熱転写インクフイルム
JPH058117B2 (ja)
JPH0462188A (ja) 熱転写用記録媒体
JPH02227290A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH02199181A (ja) 熱転写用インク
JPH02108581A (ja) 熱転写記録媒体
JPH04112088A (ja) 昇華型熱転写体
JPS6313782A (ja) 感熱転写記録媒体およびその製造方法