JPS616341A - 複合糸 - Google Patents

複合糸

Info

Publication number
JPS616341A
JPS616341A JP12698484A JP12698484A JPS616341A JP S616341 A JPS616341 A JP S616341A JP 12698484 A JP12698484 A JP 12698484A JP 12698484 A JP12698484 A JP 12698484A JP S616341 A JPS616341 A JP S616341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite yarn
composite
spun yarn
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12698484A
Other languages
English (en)
Inventor
大柴 良甫
西田 郁春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP12698484A priority Critical patent/JPS616341A/ja
Publication of JPS616341A publication Critical patent/JPS616341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、張り、腰のある、ソフトな風合の布帛に好適
な複合糸に関する。
〈従来技術との関係〉 従来、ステープル繊維?主体とする糸?用いて布帛に張
り、腰のある風合會与えようとするときに、各種の方法
が行なわれている0 すなわち、第1の方法は、撚糸による方法である。この
方法は、張り、腰金与える几めに単糸または双糸に強撚
例えば5〜7の撚係数(インチ方式)を与えるものであ
り、それ故この撚糸音用いた布帛は、張り、腰を有する
もののその表面がざらつき、また硬いといった欠点?有
する。さらにまた、得られる撚糸は、その表面のステー
プル繊維が受ける歪と工程通過中に受ける衝撃とがその
糸構造と相俟ってケバ全発生し、糸および布帛の品質低
下全招来している0もちろん、風合の点からもかかる撚
糸では満足な布帛は得られ人い。
第2の方法は、いわゆるコアヤーンによる方法である。
この方法は、芯成分にステープル繊維を用いるか、また
はフィラメント糸を用いるかにより、さらに2つの方法
に分けられる。まず、ステープル繊維全芯成分にしたい
わゆるステープルコアヤーン祇、芯成分と鞘成分とが同
一撚構造から成り立っており、また芯成分がステープル
繊維であるために外力によって糸の歪が生じたときに芯
成分構成のステープル繊維相互にスリップが生じ、歪に
対する復元性が減殺され、糸やせが生じるという欠点を
有する。かかる欠点を防止するために強撚會加えると布
帛の表面はざらついたり、硬くなっ7tりする欠点金有
する。次に、フィラメント糸を芯成分にしたいわゆるフ
ィラメントコアヤーンは、芯成分全構成するフィラメン
ト相互のスリップによる欠点はなく、またステープルコ
アヤーン使用の布帛に比べて張力、腰のある布帛が得ら
れる。しかし、芯成分と鞘成分との親和性が乏しいため
鞘成分のステープル繊維がスリップして良好な複合糸が
得られない。このため、通常より高目の撚数1与えなけ
ればなら々い。従って得られる布帛に、張り、腰があっ
てもソフトな風合のものとならなかった。ところで、こ
れらのいずれの方法にあっても、芯成分と鞘成分に用い
られる素材は異種であるというのが通例であった。これ
は両種の素材の効果を相乗的に発揮させようとするため
である。したがって、芯成分が表面にあられれるいわゆ
る目むき現象はさけが几いものであっ′1t−0 〈発明の目的〉 本発明に、かかる従来の糸では解決しえなかった問題点
全解消する張り、腰のあるしかもソフトな風合の布帛に
好適な目むき現象に影響されない複合糸全提供すること
全目的とする。
〈発明の構成〉 本発明(1、かかる目的全達成するために次の構成金有
するものである。すなわち、本発明は、芯成分が紡績糸
、鞘成分がステープル線維で構成された複合糸であって
、前記#績糸のステープル繊維と前記鞘成分のステープ
ル繊維とが実質的に同種であり、前記紡績糸が該複合糸
に対して60〜85重量%を古め、さらに該複合糸の撚
方向が前記紡績糸の撚方向と同じであり、しかも前記複
合糸の撚係数(インチ方式)が2.5〜4.0の範囲に
あることを特徴とする複合糸である。
以下に本発明の詳細な説明する。本発明においては、芯
成分が紡績糸で表ければならない。これは、後で述べる
如く複合糸の撚方向と紡績糸のそれとを同じにして、芯
成分の紡績糸に張り、腰の効果上発揮させようとするも
のである。さらにこの芯成分の紡績糸のケバによって複
合糸の撚数と相俟って芯成分と鞘成分との親和性全向上
させるためである。これによって、複合糸の撚数全低レ
ベルにおさえることができるのである。かかる効果を持
たせる紡績糸は、ケバが1■以上の毛羽で少なくとも3
00コア10m以上の毛羽指数會有するものが好ましく
、すらには1關以上の毛羽で500コ/10m以上で1
100コ/10m以下がより好ましく〜特に好ましくは
500〜1000コ/ 10 mである。
これは、外層に撚られるステープル繊維と紡績糸との親
和性全向上し、スリップ會防止するためである。なお、
ここにいう毛羽指数に、敷島株式会社製のF−インデッ
クステスターで測定されたものである。また、前記紡績
糸の該複合糸中における撚係数(インチ方式)は、好ま
しく i 4.7〜9.2さらに好ましくは5.5〜7
.0である。これは、親和性と張り、腰との両方の調和
から云ってかかる範囲が好ましく、4.7未満になると
親和性に乏しくなり、9.2ヲ超えるとかえって張り、
腰が低下し、むしろ布帛の硬さにつながる。なお、ここ
でいう撚係数(インチ方式)は次式で与えられる。
すなわち、撚数k T (t/in )、撚係数(イン
チ方式)’kK、英式綿番手kNeとすると、T=β運
のKで与えられる。以後、撚係数(インチ方式)という
ときには、叙上の式で求められる値をいうものとする。
また、前記紡績糸に前記複合糸に対して60〜85重量
%?占めていなければならない。こfl、は、張り、腰
、風合全考慮しfc几めである。すなわち、60重量−
未満であると張り、腰の効果が乏(2くなり、他方85
重量%全こえると鞘成分の風合効果が低下する几めであ
る。ま几、該紡績糸としては単糸が親和性金高める上で
好ましい。また、前記紡績糸?構成するステープル繊維
の素材は、ポリエステル繊維tiじめとする合成繊維、
レーヨン、ポリノジック線維などの半合成繊維、天然繊
維などいずれでも良い。そして、平均繊維長、等長カッ
ト、不等長カットのものなど、さらには繊維の太はを種
々組み合わせて張り、腰t−要望に合わせることができ
る。張り1腰を考慮すると前記ステープル繊維の太さと
しては帆8〜2.2デニールの範囲にあるものが好まし
い。
次に、鞘成分のステープル繊維に、芯成分の紡績糸を構
成するステープル繊維と実質的に同種で々ければならな
い。ここに実質的に同種とに、全く同種の場合を含む意
味に用いられており、例えばカチオン可染ポリエステル
繊維と通常のポリエステル繊維とは実質的に同種であり
、通常のポリエステル繊維と通常のポリエステル繊維と
は全く同種ということになる。このように芯成分のステ
ープル繊維と鞘成分のステープル繊維と全実質的に同種
とし几のに、目むきによる影響金波らすとともにソフト
な風合とするためである。
さらに、前記複合糸の撚方向と前記紡績糸の撚方向と同
じでなければならない。けだし、芯成分の紡績糸の撚数
を多くして張り、腰會もたせるためである。かかる観点
から前記複合糸の撚係数(インチ方式) t! 2.5
〜4.0の範囲にある。2.5未満であると該複合糸に
締りを与えることができなくなり、芯成分と鞘成分との
親和力金高めることができなく々フ、他方、4.0ヲこ
えるとソフトな風合が得られにくく々る。
ここで、本発明の複合糸の製造法について述べると、ま
ず、芯成分の紡績糸に’A造しておく。この際、撚係数
(インチ方式)に2.0〜4.0の範囲に入るようにす
るのが好ましい。ついで、所定の太さの紡績糸全精紡機
のフロントローラの直前の上流から供給し、鞘成分とな
るドラフト式れつつある粗糸の真中に重ねてフロントロ
ーラから紡出し、前記紡績糸と同方向の撚数を与えて巻
き取る。
芯成分と鞘成分のステープル繊維に実質的に同種となる
ように、また、紡績糸は該複合糸に対して60〜85重
量%となるように、また複合糸の撚係数(インチ方式)
が2,5〜4.0の範囲にあるようにすることが肝要で
ある。
〈発明の効果〉 このように、本発明によれば、従来にない、張り、腰に
すぐt’t7tしどきに対して芯成分と鞘成分とのスリ
ップが住じることもない複合糸が得られ、この複合糸音
用い次布帛は張り、腰にすぐれたものとなる。また、再
生繊維のように結節強度の低い素材音用いても、後工程
においてもケバ、糸切れなどが発生することもない複合
糸が得られる。
実施例1 精紡機で常圧カチオン可染ポリエステル繊維のステープ
ル1lHa(2デニールX 38 wn、セミダル丸断
面)音用いて40′Sの紡績糸(撚係数(インチ方式)
は3.2 (Z撚)とした。)全製造し、この紡績糸を
芯成分とし、前記ステープル繊維と同一、のステープル
繊維全鞘成分として撚係数(インチ方式)3.5で30
′Sの複合糸全製造しfc<Z撚)。
このとき、複合糸の中において紡績糸の撚係数は6.3
であった0ついで、この複合糸を用いて経密度75本/
+ns緯密度70本/inで平織物を織成し、ワッシャ
ーリラックス音節し、液流染色したところ、ウールシャ
ーリー調のソフトで張り、腰のある婦人ブラウス地が得
られ7t。
実施例2 精紡機でポリノジック繊維のステープル繊維(1デニー
ル×38箇、丸断面)の紡績糸(80’S。
撚係数3.5)を芯成分とし、前記ステープル繊維と同
一のステープル繊維全鞘成分として、50′Sの複合糸
を紡出し7t(撚係数3.2.2撚)。このとき、複合
糸中の紡績糸の撚係数は6,03であった。この複合糸
?用いて経密度89本/ins緯密度80本/inの平
織物全製織し、連続染色仕上処理全行なったところ、風
合良好なボイルが得られた。従来、ポリノジック繊維に
結節強度に低く、強撚の紡績糸を用いてボイル’tcH
織しようとしても製織不能であっ7tが、本発明の複合
糸音用いることによりポリノジック繊維でもボイルが得
られることが判明した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯成分が紡績糸、鞘成分がステープル繊維で構成された
    複合糸であって、前記紡績糸のステープル繊維と前記鞘
    成分のステープル繊維とが実質的に同種であり、前記紡
    績糸が該複合糸に対して60〜85重量%を占め、さら
    に該複合糸の撚方向が前記紡績糸の撚方向と同じであり
    、しかも前記複合糸の撚係数(インチ方式)が2.5〜
    4.0の範囲にあることを特徴とする複合糸。
JP12698484A 1984-06-20 1984-06-20 複合糸 Pending JPS616341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698484A JPS616341A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698484A JPS616341A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616341A true JPS616341A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14948768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12698484A Pending JPS616341A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332472A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Unitika Textiles Ltd 複重層糸及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332472A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Unitika Textiles Ltd 複重層糸及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191221A (en) Sheeting fabric formed of corespun yarns
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JP2867565B2 (ja) 混紡績糸
JPS616341A (ja) 複合糸
JPS5988949A (ja) ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法
JP3289800B2 (ja) 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛
JPS6045666A (ja) シボ織物の製造法
JPS5943135A (ja) 複合紡績糸
JPS6045628A (ja) 複合糸
JPH02454Y2 (ja)
JP2829060B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP3962994B2 (ja) 長短複合紡績糸及びその製造方法
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JPS6034645A (ja) ナイロンマルチフイラメント織物の製造方法
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPS6170044A (ja) ソフト風合のシボ織物
JP3428252B2 (ja) ポリエステル織編物
JPS609936A (ja) 複合糸
JPS60246846A (ja) シボ織物
JPS60246842A (ja) シヤリ味の強い織物
JPH0711534A (ja) 嵩高性紡績糸
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法
JPH0231138B2 (ja)
JP2004124311A (ja) 抄繊糸複合織物
JPH0390640A (ja) シルク・ポリエステル混紡糸