JPH02454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02454Y2
JPH02454Y2 JP1984035884U JP3588484U JPH02454Y2 JP H02454 Y2 JPH02454 Y2 JP H02454Y2 JP 1984035884 U JP1984035884 U JP 1984035884U JP 3588484 U JP3588484 U JP 3588484U JP H02454 Y2 JPH02454 Y2 JP H02454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twist
twisted
yarn
yarns
inch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984035884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60147689U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984035884U priority Critical patent/JPS60147689U/ja
Publication of JPS60147689U publication Critical patent/JPS60147689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02454Y2 publication Critical patent/JPH02454Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本考案は吸湿性にすぐれた伸縮性織物に関する
ものである。 〈従来技術との関係〉 近年、衣服に要求される特性として機能性が大
きく取り上げられている。とりわけ、スポーツ衣
料の分野では、吸湿性、吸汗性、伸縮性、フイツ
ト性などが強く望まれている。吸湿性を発揮する
には、天然繊維である綿繊維を使用すればよい
が、一方、綿繊維は伸縮性が全くなかつた。この
ため、伸縮性を付与するために、綿繊維を外層部
とし、芯部にスパンデツクス繊維を用いたいわゆ
るコアヤーンあるいはスパンデツクスよりなる芯
糸の外層部に合成繊維フイラメントを巻きつけた
いわゆるカバードヤーンが用いられたが、前者の
場合、スパンデツクスと綿繊維との染色性差が問
題となり、また、後者の場合は、吸湿性が得られ
ず、また、綿風合いが得られなかつた。 〈考案の目的〉 本考案は吸湿性および伸縮性をともに有する織
物を得ることを目的とする。 〈考案の構成〉 本考案の骨子は実用新案登録請求の範囲のとお
りである。ここで、撚係数とは、撚数をT回/イ
ンチ、合撚糸の英式綿番手をNで表したとき、
T/√であらわされる値である。紡績単糸は吸
湿性、吸汗性を付与するために吸湿性を有する紡
績糸とすることが必要である。吸湿性を有する紡
績糸とは、レーヨンなどの紡績糸、吸湿性を付与
した合成繊維紡績糸などである。また、伸縮性を
得るためには、紡績単糸の撚係数が4.0〜8.0であ
り、該紡績単糸の撚方向が同一である複数本を単
糸撚と同方向に合撚する合撚糸の撚係数が9.0〜
15.0であることが必要である。単糸の撚係数が
4.0未満であると、糸の伸度が不十分となり、不
適当である。また、単糸の撚係数が8.0を越える
と、糸の強力低下が生じるので好ましくない。単
糸紡績糸の番手は10′s60′sが好ましい。該紡績単
糸の撚方向が同一である複数本を単糸撚と同方向
に合撚する合撚糸の撚係数が9.0未満であると、
織物での伸縮性が不十分となる。また、合撚糸の
撚係数が15.0を越えると、ビリの発生が大とな
り、製織上、不都合である。合撚糸の番手は10/
2′s〜60/2′sが好ましい。合撚糸を形成する合撚
方向は糸に伸縮性を付与するため、単糸撚と同一
方向とすることが必要である。織成に際しては、
経糸および/または緯糸に前記Z方向撚合撚糸お
よびS方向撚合撚糸とを同撚方向のものを1本又
は複数本ずつ交互に配列することが必要である。
このように配列することによつて、織物の斜行を
防止することができる。 また、織成に際し、Z方向及びS方向の合撚糸
の撚係数を同一にする必要がある。撚係数が同一
でなければ織物に斜行が発生し、衣料用織物とし
て不適なものとなるので好ましくない。 〈比較例〉 下撚数24回/インチでS撚し、その後S方向に
40回/インチの撚を与えて綿番手30番手の合撚糸
Aと下撚後Z方向に88回/インチ撚を与えて綿番
手30番手の合撚糸Bとを得た。尚、下撚の撚係数
は4.2であり、合撚時の撚係数は10.3であつた。
前記合撚糸A及びBを1本ずつ交互に配列し、緯
糸として実施例と同様緯糸Cを配し平織製織し
た。 次いで実施例及び比較例の織物の伸縮性織物外
観を評価した。結果は第1表に示す。
【表】 第1表で明らかなとおり本考案のものは伸縮性
に富み、織物外観も均一で衣料用素材として好適
なものであつたが、比較例のものは、織物表面に
斜行が見られ、衣料用素材としては不適なもので
あつた。 織成組織は平織または綾織が好ましい。 織密度は経糸は10本/インチ〜80本/インチ、
緯糸は20本/インチ〜50本/インチが好ましい。 〈考案の効果〉 本考案による織物は、用いる吸湿性紡績単糸お
よび合撚糸の撚係数を特定することにより、吸湿
性および伸縮性ともにすぐれた織物となる。 〈実施例〉 下撚数28回/インチでA:Z撚あるいはB:S
撚に下撚し、その後、それぞれ下撚方向と同方向
に50回/インチの撚を与えて綿番手30番手の合撚
糸A,Bを形成した。この時の下撚時の撚係数は
5.1であり、合撚時の撚係数は12.9であつた。該
合撚糸A,Bを1本ずつ交互に配列して経糸A,
Bとした。緯糸Cには綿糸16/2番手を配した。
この時の下撚数は、14.8回/インチ、上撚数は
12.1回/インチであつた。織組織は、第1図に示
すように平織組織とした。織密度は経糸44本/イ
ンチ、緯糸20本/インチであつた。得られた織物
は経糸方向の伸縮率が45%の織物で、しかも、吸
湿性にすぐれたものであり、アスレチツク用衣服
素材として好適であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の織組織図である。 Z……Z撚合撚糸・経糸、B……S撚合撚糸・
経糸、C……緯糸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 Z方向あるいはS方向に撚係数Aが4.0〜8.0の
    単糸撚を有する吸湿性紡績糸の撚方向が同一であ
    る複数本を単糸撚と同方向に撚係数B9.0〜15.0で
    合撚した合撚糸が経糸および/または緯糸に1本
    あるいは複数本交互に配列され、Z方向及びS方
    向の合撚糸の撚係数Bが同じである吸湿性にすぐ
    れた衣料用伸縮性織物。 ここで撚係数=T/√ T:撚数 回/インチ N:合撚糸の英式綿番手
JP1984035884U 1984-03-12 1984-03-12 吸湿性にすぐれた伸縮性織物 Granted JPS60147689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984035884U JPS60147689U (ja) 1984-03-12 1984-03-12 吸湿性にすぐれた伸縮性織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984035884U JPS60147689U (ja) 1984-03-12 1984-03-12 吸湿性にすぐれた伸縮性織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147689U JPS60147689U (ja) 1985-10-01
JPH02454Y2 true JPH02454Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30540568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984035884U Granted JPS60147689U (ja) 1984-03-12 1984-03-12 吸湿性にすぐれた伸縮性織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147689U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192824B2 (ja) * 2005-12-26 2013-05-08 クラレファスニング株式会社 改良された自己融着ループ面ファスナー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327395A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Seikosha Kk Display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327395A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Seikosha Kk Display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60147689U (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240716B1 (en) Stable double covered elastic yarn, process for making same, and fabric comprising same
US4191221A (en) Sheeting fabric formed of corespun yarns
JP5385305B2 (ja) 分離弾性糸系を有する伸縮性織物
US3495393A (en) Non- or low-stretch composite yarn of super high bulk
US3169558A (en) Elastic fabric and process for preparing same
EP0956382B1 (en) Stable double covered elastic yarn, process for making same, and fabric comprising same
US3380244A (en) Core-spun elastic yarn product and process
Kullman et al. Air permeability of fabrics made from unique and conventional yarns
JPH02454Y2 (ja)
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
US3608295A (en) Highly elasticized fibrous composite and a method for manufacturing the same
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JPS5911694B2 (ja) コアヤ−ン ミシン糸
JPH0197229A (ja) 伸縮シェニール糸
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
CN214572494U (zh) 一种可机洗真丝醋酸纤维混纺面料
US2382704A (en) Thread
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP2004183193A (ja) 織物
JPH0213505Y2 (ja)
JPS6170044A (ja) ソフト風合のシボ織物
JP2002173845A (ja) ストレッチ混繊撚糸
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPS6119736B2 (ja)
RU1795988C (ru) Эластична ткань