JPS6163008A - モ−ルドコイルおよびその製造方法 - Google Patents

モ−ルドコイルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6163008A
JPS6163008A JP59184558A JP18455884A JPS6163008A JP S6163008 A JPS6163008 A JP S6163008A JP 59184558 A JP59184558 A JP 59184558A JP 18455884 A JP18455884 A JP 18455884A JP S6163008 A JPS6163008 A JP S6163008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
coil
resin
terminal
molded coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59184558A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kubo
久保 博文
Kiyohisa Ishikawa
石川 清久
Kazunari Kondo
一成 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59184558A priority Critical patent/JPS6163008A/ja
Publication of JPS6163008A publication Critical patent/JPS6163008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はモールドコイルおよびその製造方法に係り、特
に端子部分におけるクラック発生の防止□に好適なモー
ルドコイルおよびその製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来のモールドコイルの製造方法は特公昭56−421
25号公報および特公昭56−42126号公報に開示
されている。しかし、これらの発明においては、端子部
分くおけるクラック発生の防止に関して認識していない
すなわち、従来のモールドコイルの製造方法は以下の通
プである。
第8図、第9図に示すように外周の金型12、内周の金
型11と、バッキングlOを介して金型11、金型12
の両端面Ig−固定される金型9と外周の金型12の円
周部分の頂部に設けられた樹脂注入口13より成る金型
81’の金型12と金型11との間にコイル14を設置
し、リード線29を介してコイル14を端子2、端子3
に接続後、樹脂注入口13よυ樹脂15を第13図に示
すように注入し、硬化を行ってモールドコイル1を製造
していた。従来第8図に示すように、金型31′は平坦
に形成された端子部分81aを下にして設置され注入口
13は外周の金型12上で端子部分81aと対向する位
置に設けられていた。
硬化が完了すると第10図、第11図に示す仕上げ前の
モールドコイル1′を離型し、モールドコイル1′よシ
注入ロ部の樹脂16を切シ取り、この切断面を仕上げて
、モールドコイル1を製造していた。この方法で製造さ
れたモールドコイルでは、樹脂の硬化過程で第12図に
示すように、微小なりラックX(以下、端子クラックと
呼ぶ)が発生する場合がある。特に端子が集中している
所でこの現象は起き易い。例えば、端子a1 b、cに
於て、a端子とC端子付近の樹脂が、硬化中に引張る現
象が生じ、b端子付近で微小なりラックXが起きる。
これは、第13図に示すような姿勢で樹脂注入後、金型
31′は硬化f内に搬入され、樹脂の硬化が進むが、端
子付近は、絶縁石が厚く樹脂量が多いため、硬化が不均
一となりやすい。さらに、上方からの樹脂の補給が不足
すると、質脂に歪が発生し、お互いが引張り合ってクラ
ックXが発生する。即ち、注入口13は上部にあシ、補
給用樹脂は上部に集中し、端子のある下部にまで十分に
補給できないためである。
この端子クラックは微小であるので、クランクX付近を
削り取り、再び樹脂を注入して、硬化するため、補修に
多くの工数を費し、コストがアップすること、また納期
が長くなる等の大きな問題を持っていた。
〔発明の目的〕
本発明はモールドコイルの注型を、コイルの端子が金型
の樹脂注入口の近傍に位置するように前記コイルを金型
内に配設して行うことにより、端子の近傍に充分な量の
樹脂を供給することができ、端子クラックの発生防止可
能なモールドコイルおよびその製造方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明はモールドコイルに関し、コイルと、該コイルに
接続された端子と、該端子の近傍に充分な量が供給され
る位置から注入されて前記端子を埋設するとともに前記
コイルを被覆する樹脂とよシ成ることを特徴とするもの
である。
また、本発明はモールドコイルの製造方法に関し、樹脂
注入口を備えた金型内に1端子がMil記注入口の近傍
となる位置にコイルを配設し、該端子を埋設するととも
に該コイルを被覆するように樹脂を注入後、該樹脂を硬
化させ、硬化終了後前記金型より前記コイルを取出して
モールドコイルを得ることを特徴とするものである。
また、前記樹脂は前記コイルの軸方向に設けられた樹脂
注入口よシ注入されてもよい。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第5図および第14図〜第2
8図により説明する。
第1図〜第5図は本発明の第1実施例を示す。
本実施例においては縦方向に設置された外周の金型18
と内周の金型19およびバッキング10を介して金型1
8、金型19に固定される底面の金型9とで形成された
金型30の中にコイル14を設置して、金型30の上方
に開放されて樹脂注入口となる開口部30aより樹脂1
5を注入しく以下縦注型という)、硬化させてモールド
コイル21を得る。樹脂15は端子2の近傍においても
縦方向に上方から供給されるため、端子2の周囲に充分
な量の樹脂を補給することができる。
本実施例においては、金型30が縦方向に設置されるた
め樹脂注入時に上部端面を塞ぐ金型を取付ける必要がな
く、1対脂注入作業および離型作業の工数を低減させる
ことができる。また、縦注型にすると注型作業に用いる
真空タンク及び硬化炉の占積率が向上し、−回当りの注
型及び硬化の数量を増加させることができる。また、金
型の部品点数が少くて済むため、全型代が安くなり、安
価なモールドコイルを提供できるとともに、金型の製作
期間が短くて済み、製品の短納期化をはかることができ
る。
縦注型の場合、樹脂の粘性によりモールドコイル21の
高さ寸法りが均一に出K〈いことがある。
本実施例においては、コイル14を設置後底面の金m9
から、高さLの位置に金型20.20′をセットする。
その後樹脂15を注入、硬化してモールドコイル21を
製作する。金型20.20’の下面はモールドコイル2
1の上面21cに凹部21aを形成するが、この凹部2
1aの底面とモールドコイルの下面21bとは正確な寸
法りを得ることができるので、変圧器等へのモールドコ
イル21の取付に当り寸法誤差調整用の部品を用いなく
て済む。また、モールドコイル21を製品への組込状態
とは逆の状態で注型を行うことにより、製品組込時に前
記凹部21aを製品のコイル支持部に当接するように構
成すれば、幾品組込時の位置決め作業が容易となる。ま
た、コイル支持部がクッションゴム5、クッションゴム
6等のMS材?、介1゜て前記凹部21aに当接するよ
うにすれは、製品輸送時等の衝撃によりモールドコイル
21にクラックが入るのを防止できる。
なお、底面の金を9の上面に凸部(図示せず)を設け、
モールドコイルの上、下両端面に凹部を形成してもよい
。本実施例によれば注入口部分の樹脂を切り取る必要が
ないため樹脂の節約と切り取シエ数の低減をはかること
ができる。
第14図〜第15図は本発明の第2実施例を示す。
本実施例は外周の金型12、円周の金型11、および金
型11.金fi12の両端面にバッキング10を介して
それぞれ固定される端面の金型9より構成される金型3
1を端子部分31aが上方を向くように設置し、端子部
分31aと外周部分12との境界に樹脂注入口13を設
け、かつ、樹脂注入口13が最上方となる位置に台17
を用いて金型31の姿勢を保つようにしたものである。
本実施例においては、金型内にコイル14を設置し、樹
脂15を注入し、硬化後離型して注入口部の樹脂を切り
取り、切断面を仕上げてモールドコイルlが完成する。
本実施例においては、上方に6る端子2.3の周囲を介
して樹脂15が注入されるため、端子2.3の周囲に充
分な量の樹脂を供給することができる。また、樹脂の注
入口13′が端子部分81aと外周部12との境界にあ
るため、樹脂を切り取った跡が目立ちにくく、仕上げ工
数が短縮できる。
本実施例においてはモールドコイルの上下端面がそれぞ
れ金型9により位置決めされるため、第6図に示すよう
に高さ寸法りが一定したモールドコイル1を得ることが
できる。本実施例におけるモールドコイル1を変圧器に
装着した例を第7図に示す。第7図において、モールド
コイル1は略コ字形断面を有する金具4にて挟着された
鉄心8に嵌着され、クツクヨンゴム5、クッションゴム
6を備えたコイル支え7を介して金具4に当接し支持さ
れる。
第16図、第17図は本発明の第3実施例を示す。
本実施例は第17図に示すように、モールドコイル22
の端子取付部22aが略短形断面の台状に形成され、該
端子取付部22a上にリード練29を介してコイル14
に接続される接続端子2′およびタップ切換端子3′が
それぞれ設けられたものである。
本実施例においては、第16図に示すように内周の金型
11、外周の金型12’、内周の金型11と外周の金型
12’の両端面にバッキング10を介して固定される端
面の金製9とKより構成される金製32の内周の金型1
1と外周の金型12′との間にコイル14が設置され、
端子213′への結線終了後、金型82の端子取付面8
2aの陵線部に設けられた樹脂注入口13より樹脂15
t−注入し、硬化後、注入口部の樹脂を切り取り、モー
ルドコイル22を製造する。なお、金型32は台17に
より、樹脂注入口13が最上方となるように姿勢が保た
れる。
第18図、第19図は本発明の第4実施例を示す。
本実施例は第19図に示すようにモールドフィル28の
端子取付部23dが略短形断面の台状に形成され、該端
子取付部Zad上にリード#J29を介してコイル14
に接続される接続端子2′およびタップ切換端子3′が
それぞれ設けられたものである。
本実施例においては第18図に示すように縦方向に設置
された内周の金型19、外周の金型18′、およびバッ
キング10を介して金型19、金型18!の下端面に固
定される底面の金型9とによシ構成される金型32′中
にコイル14を設置後、底面の金型9から高さLの位置
に金M120.金m20′をセットし、樹脂15を注入
後硬化させてモールドコイル23を得る。本実施例によ
ればモールドコイル28の底面23bから、モールドコ
イル23の上面28cに形成された凹部23aまでの高
さLが一定に保たれる。
第20図、第21図は本発明の第5実施例を示す。
本実施例は第21図に示すように、モールドコイル24
の端子取付部24eは略台形状の断面を有するよ5に形
成され、該端子取付部24e上に形成された突部24a
の頂部に端子2が設けられたものである。
本実施例においては、第20図に示すように内周の金型
11、外周の金型12”、内周の金型11と外周の金型
12“の両端面にバッキング10を介して固定される端
面の金型9とにより構成される金ff133の内周の金
型11と外周の金を12“との間にコイル14が設置さ
れ、端子2への結線終了後、金型33の端子取付面ah
aの陵線部に設けられた樹脂注入口13よシ樹脂15を
注入し、硬化後、注入口部の樹脂を切シ取シ、モールド
コイル24を製造する。なお、金型33は台17によシ
、樹脂注入口13が最上方となるように姿勢が保たれる
第22図、第23図は本発明の第6実施例を示す。
本実施例は第23図に示すように、モールドコイル25
の端子取付部25eが略台形状の断面を有するように形
成され、該端子取付部25e上に形成された突部25d
の頂部に端子2が設けられたものを縦注型によシ製造す
るものである。
本実施例においては第22図に示すように縦方向に設置
された内周の金型19、外周の金型18′へおよびバッ
キング10t−介して金型19、金型18“の下端面に
固定される底、面の金型9とにより構成される金m38
′中にコイル14を設置後、底面の金型9から高さLの
位置に金製20、金製20′をセットし、樹脂15を注
入後硬化させてモールドコイル25を得る。金型20、
金型20′が底面の金型9よシ一定の高さに設けられる
ので、モールドコイル25の底面25bから、モールド
コイル25の上面25CK形成される凹部25aまでの
高さLは一定に保たれる。本実施例においては縦方向よ
シ樹脂15が注入されるので、突部25dにも樹脂を充
分供給することができる。
第24図〜第27図は本発明の第7実施例を示す。
本実施例は、第6実施例により得られるモールドコイル
25の上下両端面に凹部を設けたものである。本実施例
によシ得られるモールドコイル26は、金型33′の底
面の金型9上に上面の金型20、金型20′と対向する
位置にそれぞれ金型27、金型27′を設けることによ
り得られる。本実施例においては、モールドコイル26
の底面26bから上面26cに設けられた深さdlの凹
部26aまでの高さLを一定に保つことができ、さらに
底面26b に設けられた深さd2の凹部26a′から
上面26c K設けられた凹部26aまでの高さL′も
一定に保つことができる。本実施例によれば、第26図
に示すよう〈モールドコイル26を複数個重ねてコイル
を形成する場合、突部26dが設けられた端子取付面2
6eの位置を揃え、凹部26aと凹部26a′とが向い
合って形成する間隙に厚さt(t)dl+d2)のスペ
ーサ28を挿入することによシ、上下のモールドコイル
間における端子2間の距離tを一定に保つことができ、
配線作業を容易にすることができる。また、凹部26a
1凹部26a′の断面形状は短形状に限ることはなく、
第27図に示すようなポみ溝26a“、5表溝26 a
///として、上下面に1λ足を有するスペーサ28′
を用いてもよい。これによれば、上下のモールドコイル
同志の固着も同時に行うことができる。また、縦注形の
場合、樹脂の注入は必ずしも上方から行う必要はなく、
下方から行ってもよい。
第28図は本発明の第8実施例を示す。本実施例におい
ては樹脂注入管34が取付けられた底面の金型9′と、
金型9′にバッキング10を介して固定される外周の金
型18および内周の金型19とにより金型3o′が構成
される。樹脂15は注入管34を介して下方より所定レ
ールに達するまで注入される。注入管は端子位置の近傍
に設けられるが、本数を複数本として、他の部分にも樹
脂を供給するようにしてもよい。注入管34は金型9′
の近傍にパルプ35を設けて注入終了後樹脂の流れを止
められるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、金型の樹脂注入口を端子位置の近傍に
設けることKより、あるいは垂直方向に設置された金型
の軸方向から樹脂を注入することにより、端子位置に樹
脂を充分に補給することができるので、端子クラックの
発生を防止できるモールドコイルおよびその製造方法を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の8gl実轟例における金型の一部を破
断面とした側面図、第2図は本発明の第1実施例におけ
る金型の平面図、第3図は本発明の第1実施例における
金型の側断面図、第4図は本発明の第1実施例における
凹部形成用金星の一例を示す斜視図、第5図は本発明の
第1実施例におけるモールドコイルの外観を示す斜視図
、第6図は本発明の第2実施例におけるモールドコイル
の外観を示す斜視図、第7図は本発明の第2実施例にお
けるモールドコイルを用いた変圧器の一例を示す正面図
、第8図は、従来のモールドコイルの金型の側面図、第
9図は従来のモールドコイルの金型の一部を破断面とし
た正面図、第10図、第11図はそれぞれ従来の製造方
法によυ製造されたモールドコイルを金型から取出した
直後の状態の側面図および正面図、第12図は従来のモ
ールドコイルにおけるクラック発生の状態を示す斜視図
、第13図は従来の金型における樹脂の注入状態を示す
側断面図、第14図は本発明の第2実施例における金型
への樹脂の注入状態を示す側断面図、第15図は本発明
の第2実施例における金型の正面図、M2C図は本発明
の第3実施例における金型への樹脂の注入状態を示す側
断面図、第1?図は本発明の第3実施例におけるモール
ドコイルの外形形状を示す斜視図、第18図は本発明の
第4実施例における金型への樹脂の注入状態を示す側断
面図、第19図は不発明の第4実施例におけるモールド
コイルの外形形状を示す斜視図、第20図は本発明の第
5実施例における金型への樹脂の注入状態を示す側断面
図、第21図は本発明の第5実施例におけるモールドコ
イルの外形形状を示す斜視図、第22図は本発明の第6
実施例における金型への樹脂の注入状態を示す側断面図
、第23図は本発明の第6実施例におけるモールドコイ
ルの外形形状を示す斜視図、第24図は本発明の第7実
施例における金型への樹脂の注入状Hを示す側断面図、
第25図は本発明の第7実施例におけるモールドコイル
の外形形状を示す斜視図、第26図は本発明の第7実施
例におけるモールドコイルを重ねて使用する状態を説明
する斜視図、第27図は凹部形状の他の例を示す連結部
分の拡大図、第28図は本発明の第8実施例における金
型の側断面図である。 2.2′%3.3′:端子、11.19:コイルの内周
面を囲む金型、12.lz′%12′:18.18′%
18”:コイルの外周面を囲む金型、13.13’:*
脂注入ロー14:第 ”I      $2゜ q $ 5 口 1b 2cL 第28  図 /Q

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コイルと、該コイルに接続された端子と、該端子の
    近傍に充分な量が供給される位置から注入されて前記端
    子を埋設するとともに前記コイルを被覆する樹脂とより
    成るモールドコイル。 2、樹脂注入口を備えた金型内に、端子が前記注入口の
    近傍となる位置にコイルを配設し、該端子を埋設すると
    ともに該コイルを被覆するように樹脂を注入後、該樹脂
    を硬化させ、硬化終了後前記金型より前記コイルを取出
    してモールドコイルを得ることを特徴とするモールドコ
    イルの製造方法。 3、前記樹脂は前記コイルの軸方向に設けられた樹脂注
    入口より注入されることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のモールドコイル製造方法。
JP59184558A 1984-09-05 1984-09-05 モ−ルドコイルおよびその製造方法 Pending JPS6163008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184558A JPS6163008A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 モ−ルドコイルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184558A JPS6163008A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 モ−ルドコイルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163008A true JPS6163008A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16155303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184558A Pending JPS6163008A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 モ−ルドコイルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163008A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214613A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドコイルの製造方法および製造金型
WO1994006136A1 (en) * 1992-09-03 1994-03-17 Siemens Automotive Corporation Coil molded into magnetic stator
WO2015009301A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Abb Technology Ag Enhanced track resistant dome structure for dry-type cast coil transformer
JP2021048295A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 東芝産業機器システム株式会社 モールド変圧器用高圧コイル及びモールド変圧器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106862A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Hitachi Ltd Method of producing mold coil
JPS55163824A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Fukuyama Gomme Kogyo Kk Manufacture of molded electric machine
JPS56142616A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 Daihen Corp Method and apparatus for manufacturing molded coil
JPS5741717B2 (ja) * 1975-04-25 1982-09-04

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741717B2 (ja) * 1975-04-25 1982-09-04
JPS54106862A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Hitachi Ltd Method of producing mold coil
JPS55163824A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Fukuyama Gomme Kogyo Kk Manufacture of molded electric machine
JPS56142616A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 Daihen Corp Method and apparatus for manufacturing molded coil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214613A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドコイルの製造方法および製造金型
WO1994006136A1 (en) * 1992-09-03 1994-03-17 Siemens Automotive Corporation Coil molded into magnetic stator
WO2015009301A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Abb Technology Ag Enhanced track resistant dome structure for dry-type cast coil transformer
CN105493210A (zh) * 2013-07-18 2016-04-13 Abb技术有限公司 用于干式浇注线圈变压器的增强型抗轨迹顶盖结构
JP2021048295A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 東芝産業機器システム株式会社 モールド変圧器用高圧コイル及びモールド変圧器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105772646A (zh) 一种大型装载机液压阀体铸件模具及制造方法
JPS6163008A (ja) モ−ルドコイルおよびその製造方法
CN214442870U (zh) 一种法兰产品浇注用复合模具
CN114309489A (zh) 一种薄壁型直列四缸汽油机缸体水套无芯撑制作工艺
JPH0318457A (ja) 鋳型接着方法およびその構造
JPH05111234A (ja) リニアモ−タのコアコイル組立体とその製造方法
JPH06190504A (ja) シリンダスリーブ集合体成形用砂型の製造方法及び製造装置
JPS6228723Y2 (ja)
JP2000288688A (ja) 案内羽根付ポンプケーシングの鋳造方法
CN214442856U (zh) 一种大型砂芯的锁芯结构
JPS6214660Y2 (ja)
CN219561312U (zh) 一种叠浇制动盘的砂壳
JPS6233409A (ja) 内燃機関用点火コイル
CN213256995U (zh) 一种高径比大于10的钢锭模组
JPH01220104A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS58133616A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
KR100348287B1 (ko) 몰드 변압기의 금형 구조
JPS605531Y2 (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPS603536Y2 (ja) モ−ルドコイル
JPH09115744A (ja) トランス
JPH0923604A (ja) モールドモータの固定子およびその製造方法
JPS61263207A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPH08197189A (ja) 完成中子の製造方法およびその部分中子
JPS5886849A (ja) 小形モ−タのロ−タの製造方法
JPS6245858Y2 (ja)