JPS616269A - 真空蒸着方法 - Google Patents
真空蒸着方法Info
- Publication number
- JPS616269A JPS616269A JP12700184A JP12700184A JPS616269A JP S616269 A JPS616269 A JP S616269A JP 12700184 A JP12700184 A JP 12700184A JP 12700184 A JP12700184 A JP 12700184A JP S616269 A JPS616269 A JP S616269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- evaporation
- horizontal plane
- disc
- shaped substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、基板に薄膜を膜厚むらなく形成する真空蒸着
方法に関するものである。
方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、抵抗加熱蒸着法および電子ビーム加熱蒸着法を主
とする真空蒸着法はスパッタリング法と3 ゝ − 並んで薄膜形成の主たる方法として位置付けられ、半導
体、薄膜磁気ヘッド、光メモリディスク等の薄膜形成に
欠くべからざる技術となってきている。
とする真空蒸着法はスパッタリング法と3 ゝ − 並んで薄膜形成の主たる方法として位置付けられ、半導
体、薄膜磁気ヘッド、光メモリディスク等の薄膜形成に
欠くべからざる技術となってきている。
この真空蒸着法では、基板に薄膜を膜厚むらなく、形成
することが要求されることが多い。例えば光ディスクの
記録膜の場合、記録膜の膜厚にむらがあると、ディスク
としての反射率が場所によって異なり、C/N等の記録
再生特性が一枚のディスクのなかで異なってしまう。こ
のため、第1図に示すように蒸発源11から円板状基板
12を遠く離して記録膜を蒸着することが行われている
。
することが要求されることが多い。例えば光ディスクの
記録膜の場合、記録膜の膜厚にむらがあると、ディスク
としての反射率が場所によって異なり、C/N等の記録
再生特性が一枚のディスクのなかで異なってしまう。こ
のため、第1図に示すように蒸発源11から円板状基板
12を遠く離して記録膜を蒸着することが行われている
。
しかしこの場合、蒸発源11から蒸発する物質に対して
、基板12に付着する物質の割合が極めて小さくなって
しまうため、蒸着効率が非常に低い。
、基板12に付着する物質の割合が極めて小さくなって
しまうため、蒸着効率が非常に低い。
このため、多数の基板をセツティングして蒸着を行って
いる。
いる。
最近、真空蒸着においても連続蒸着化へ進む方向にあゆ
、第2図に一例を示すように基板の搬入室21.蒸着室
22.基板の搬出室23の王室とその開閉バルブ24で
蒸着装置が構成され、基板の搬入出室21.23は排気
吸気を繰ゆ返すが、蒸着室22は常に真空状態が保たれ
、蒸渚できるようにしている。ところが第1図に示す例
では多数枚の基板を一度に広面積でセツティングして蒸
着するため、そのたびに蒸着室の真空を破ってセツティ
ングし直す方式、すなわちバッチ方式になってしまい、
蒸着室を常に真空状態に保つ連続蒸着には適さない。
、第2図に一例を示すように基板の搬入室21.蒸着室
22.基板の搬出室23の王室とその開閉バルブ24で
蒸着装置が構成され、基板の搬入出室21.23は排気
吸気を繰ゆ返すが、蒸着室22は常に真空状態が保たれ
、蒸渚できるようにしている。ところが第1図に示す例
では多数枚の基板を一度に広面積でセツティングして蒸
着するため、そのたびに蒸着室の真空を破ってセツティ
ングし直す方式、すなわちバッチ方式になってしまい、
蒸着室を常に真空状態に保つ連続蒸着には適さない。
連続蒸着を行うためには、一枚あるいは少数枚の基板を
次々に真空室に搬送して蒸着することが必要である。と
ころが、基板に蒸着される記録膜の膜厚むらを々くすた
め、蒸発源から基板を遠く離したのでは蒸着効率が極め
て低くなってし捷う。
次々に真空室に搬送して蒸着することが必要である。と
ころが、基板に蒸着される記録膜の膜厚むらを々くすた
め、蒸発源から基板を遠く離したのでは蒸着効率が極め
て低くなってし捷う。
そこで基板を蒸発源に近づけて蒸着することが要求され
るが、基板を近づけた場合、基板に蒸着される記録膜に
膜厚むらが生じてしまう。その例を第3図に示す。蒸発
源31に円柱状のTeOx 焼結体を用いて電子ビー
ム加熱蒸着法にて円板状基板32に、TeOx薄膜を蒸
着した。なお基板は自転させ、その回転軸33上に蒸発
源31を位置さ6パ−・ せている。蒸発源31と基板32との距離を100叫と
した場合、基板32の半径方向の膜厚の分布は第4図に
示すとおりである。基板の半径を6゜喘とした場合、中
心に比べて最外周は膜厚が26チも薄くなっており、こ
の捷1では実用に耐えない。そこで例えば第6図に示す
ような形状のマスクを、蒸発源と基板との間に設置し、
膜厚を均一化するよう々補正手段をとらねばならない。
るが、基板を近づけた場合、基板に蒸着される記録膜に
膜厚むらが生じてしまう。その例を第3図に示す。蒸発
源31に円柱状のTeOx 焼結体を用いて電子ビー
ム加熱蒸着法にて円板状基板32に、TeOx薄膜を蒸
着した。なお基板は自転させ、その回転軸33上に蒸発
源31を位置さ6パ−・ せている。蒸発源31と基板32との距離を100叫と
した場合、基板32の半径方向の膜厚の分布は第4図に
示すとおりである。基板の半径を6゜喘とした場合、中
心に比べて最外周は膜厚が26チも薄くなっており、こ
の捷1では実用に耐えない。そこで例えば第6図に示す
ような形状のマスクを、蒸発源と基板との間に設置し、
膜厚を均一化するよう々補正手段をとらねばならない。
ところがこのマスクにも蒸発物が次々と堆積していくた
め、交換を要するが、蒸発室を常に真空状態に保つ連続
蒸着では交換もできず、堆積したものがボロボロ剥離す
る問題点を有していた。
め、交換を要するが、蒸発室を常に真空状態に保つ連続
蒸着では交換もできず、堆積したものがボロボロ剥離す
る問題点を有していた。
発明の目的
本発明は上記の問題点を解消するもので、マスクを用い
ず、基板に薄膜を膜厚むら々く形成し、かつ連続蒸着化
も可能な真空蒸着方法を提供することを目的とする。
ず、基板に薄膜を膜厚むら々く形成し、かつ連続蒸着化
も可能な真空蒸着方法を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は蒸発源から自転させた円板状基板を含む水平面
への垂線の長さhに対して、基板の回転軸と蒸発源から
基板を含む水平面への垂線の間の距離Xが、x=1.1
h+〇、3h の関係を保ち、さらに前記Xを基板の
半径r以上の大きさに設定して、蒸発源と基板を位置決
めし、マスクによる補正なしで薄膜を膜厚むらなく形成
するものであるO 実施例の説明 本発明を基板に記録膜としてレーザ光照射によって黒化
ビットを形成するTeOx(0<!<2)N膜を形成す
る実施例で説明する。第6図はその構成を示す図であり
、蒸発源61に円柱状のTeOx焼結体を用い、電子ビ
ーム加熱蒸着法にてアクリル製の円板状基板62にTe
Ox薄膜を蒸着する。
への垂線の長さhに対して、基板の回転軸と蒸発源から
基板を含む水平面への垂線の間の距離Xが、x=1.1
h+〇、3h の関係を保ち、さらに前記Xを基板の
半径r以上の大きさに設定して、蒸発源と基板を位置決
めし、マスクによる補正なしで薄膜を膜厚むらなく形成
するものであるO 実施例の説明 本発明を基板に記録膜としてレーザ光照射によって黒化
ビットを形成するTeOx(0<!<2)N膜を形成す
る実施例で説明する。第6図はその構成を示す図であり
、蒸発源61に円柱状のTeOx焼結体を用い、電子ビ
ーム加熱蒸着法にてアクリル製の円板状基板62にTe
Ox薄膜を蒸着する。
基板62を水平面64内で自転させ、蒸発源61から基
板62を含む水平面64への垂線66の長さhに対して
、基板62の回転軸63と蒸発源61から基板62を含
む水平面64への垂線66の間の距離Xをx−1,1h
とするとともに、Xの値を円板状基板の半径1以上の大
きさに設定する。例えば半径rを60wm 、 hを1
00m、xを110諺に設定して、蒸着源61と基板6
2との間に何も介在させずに蒸着を行った。第7図は基
板に形成さねたTeOx薄膜の膜厚を半径方向の分布を
示したものである。膜厚のむらはo、3%とほとんどな
く、従来例で示した26チの膜厚むらに比べて飛開的に
向」―シている。このようにXの値を1.1hに設定す
ることにより膜厚むらを極めて小さくすることができ、
マスクによる膜厚の補正の必要はない。
板62を含む水平面64への垂線66の長さhに対して
、基板62の回転軸63と蒸発源61から基板62を含
む水平面64への垂線66の間の距離Xをx−1,1h
とするとともに、Xの値を円板状基板の半径1以上の大
きさに設定する。例えば半径rを60wm 、 hを1
00m、xを110諺に設定して、蒸着源61と基板6
2との間に何も介在させずに蒸着を行った。第7図は基
板に形成さねたTeOx薄膜の膜厚を半径方向の分布を
示したものである。膜厚のむらはo、3%とほとんどな
く、従来例で示した26チの膜厚むらに比べて飛開的に
向」―シている。このようにXの値を1.1hに設定す
ることにより膜厚むらを極めて小さくすることができ、
マスクによる膜厚の補正の必要はない。
第8図は基板半径rを60m+、hを100■としてX
の値を変えたときの膜厚のむらを示したものである。X
が8o■で膜厚むらは10チを割り、11C)amで極
小を示している。これより、Xを110fi前後にとれ
ばよいことがわかる。この110wはhを1ooII5
1とした場合であるが、Xをhで表わした場合、x=1
.1hの関係を保てば特に大きな効果が得られ、またx
=1.1h士α3hの範囲においてもその効果は大きい
。
の値を変えたときの膜厚のむらを示したものである。X
が8o■で膜厚むらは10チを割り、11C)amで極
小を示している。これより、Xを110fi前後にとれ
ばよいことがわかる。この110wはhを1ooII5
1とした場合であるが、Xをhで表わした場合、x=1
.1hの関係を保てば特に大きな効果が得られ、またx
=1.1h士α3hの範囲においてもその効果は大きい
。
第6図に示す実施例では、基板62の回転軸63と、蒸
発源61から基板62を含む水平面64への垂線66の
間の距IIxを基板の半f+r以上としているが、rが
Xよりも大きい場合はたとえX=1.1h +〇、3
hに設定しても、半径方向においてXよりも大きい外周
部で膜厚が薄く々ってし捷い、均一な膜厚分布が得られ
ない。そこでXとTの関係がx>rになるようXを大き
くし、それに応じてhを設定する必要がある。
発源61から基板62を含む水平面64への垂線66の
間の距IIxを基板の半f+r以上としているが、rが
Xよりも大きい場合はたとえX=1.1h +〇、3
hに設定しても、半径方向においてXよりも大きい外周
部で膜厚が薄く々ってし捷い、均一な膜厚分布が得られ
ない。そこでXとTの関係がx>rになるようXを大き
くし、それに応じてhを設定する必要がある。
第9図は基板を複数枚セツティングして蒸着する実施例
を示すものであり、本発明の蒸発源と基板の位置関係を
維持することにより、複数枚の基板にマスクの介在なし
で、膜厚むらなく、薄膜を形成することができる。具体
的には円板状基板92を含む水平面94内において、蒸
発源91から前記水平面94への垂線96と前記水平面
94との交点96を中心として半径Xで円を形成し、こ
の円上に複数個の円板状基板の回転を位置させるように
したもので、x=1.1h±0.3hの関係はもちろん
維持しなければならない。
を示すものであり、本発明の蒸発源と基板の位置関係を
維持することにより、複数枚の基板にマスクの介在なし
で、膜厚むらなく、薄膜を形成することができる。具体
的には円板状基板92を含む水平面94内において、蒸
発源91から前記水平面94への垂線96と前記水平面
94との交点96を中心として半径Xで円を形成し、こ
の円上に複数個の円板状基板の回転を位置させるように
したもので、x=1.1h±0.3hの関係はもちろん
維持しなければならない。
さらに第10図に示すように一枚の円板状基板に複数個
の蒸発源を本発明の位置関係を保って配94−・ 置することにより、複数の蒸着源から蒸着する多元蒸着
が可能になるとともに、マスクによる膜厚補正の必要も
ない。具体的には蒸発源101を含む水平面107内に
おいて水平面内で回転する円板状基板102の回転軸1
03と、蒸発源101を含む水平面107との交点10
8を中心に半径Xで円を形成し、その円上に複数個の蒸
発源を位置させたものであり、この場合ももちろんX−
1、I h +〇、3 hの関係を維持させなくてはな
らない。
の蒸発源を本発明の位置関係を保って配94−・ 置することにより、複数の蒸着源から蒸着する多元蒸着
が可能になるとともに、マスクによる膜厚補正の必要も
ない。具体的には蒸発源101を含む水平面107内に
おいて水平面内で回転する円板状基板102の回転軸1
03と、蒸発源101を含む水平面107との交点10
8を中心に半径Xで円を形成し、その円上に複数個の蒸
発源を位置させたものであり、この場合ももちろんX−
1、I h +〇、3 hの関係を維持させなくてはな
らない。
発明の効果
以上のように本発明によれば、水平面内で自転する基板
と蒸着源の位置関係をマツチングさせることにより膜厚
補正用のマスクを用いずに基板に薄膜を膜厚むらなく形
成することができ、その結果として連続蒸着が可能とな
り、その実用価値は極めて大きい。
と蒸着源の位置関係をマツチングさせることにより膜厚
補正用のマスクを用いずに基板に薄膜を膜厚むらなく形
成することができ、その結果として連続蒸着が可能とな
り、その実用価値は極めて大きい。
第1図は真空蒸着方法の従来例を説明する図、第2図は
連続蒸着を可能にする蒸着装置の概略図、10′・ 第3図は連続蒸着を可能にするための従来例の構成を示
す図、第4図は第3図の構成に基づいて得られる基板上
の膜厚分布を示す特性図、第6図は第4図の膜厚分布を
補正するためのマスクの形状を示す図、第6図は本発明
の真空蒸着方法の構成を示す図、第7図は第6図の構成
に基づいて得られる基板上の膜厚分布を示す特性図、第
8図はXの値と基板上の膜厚むらを示す特性図、第9図
は本発明に基づいて複数個の基板に蒸着を行う構成を示
す図、第10図は本発明に基づいて多元蒸着を行う構成
を示す図である。 11.31.61.91.101・・・・・蒸発源、1
2 、32 、62 、92 、102−−・−円板状
基板、33.63,103・・・・・・基板の回転軸。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 (lptM) 第5図 第6図 第7図 【嘗R) 第8図 χ (n、鞠)
連続蒸着を可能にする蒸着装置の概略図、10′・ 第3図は連続蒸着を可能にするための従来例の構成を示
す図、第4図は第3図の構成に基づいて得られる基板上
の膜厚分布を示す特性図、第6図は第4図の膜厚分布を
補正するためのマスクの形状を示す図、第6図は本発明
の真空蒸着方法の構成を示す図、第7図は第6図の構成
に基づいて得られる基板上の膜厚分布を示す特性図、第
8図はXの値と基板上の膜厚むらを示す特性図、第9図
は本発明に基づいて複数個の基板に蒸着を行う構成を示
す図、第10図は本発明に基づいて多元蒸着を行う構成
を示す図である。 11.31.61.91.101・・・・・蒸発源、1
2 、32 、62 、92 、102−−・−円板状
基板、33.63,103・・・・・・基板の回転軸。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 (lptM) 第5図 第6図 第7図 【嘗R) 第8図 χ (n、鞠)
Claims (6)
- (1)水平面内で自転する円板状基板に真空蒸着法にて
薄膜を形成するに際して、蒸発源から前記円板状基板を
含む水平面への垂線の長さhに対して、前記円板状基板
の回転軸と、前記蒸発源から前記円板状基板を含む水平
面への垂線の間の距離xがx=1.1h±0.3hの関
係を保つように位置決めしたことを特徴とする真空蒸着
方法。 - (2)円板状基板の半径rが、前記円板状基板の回転軸
と蒸着源から前記円板状基板を含む水平面への垂線の距
離xに対して、r≦xの関係を保つようにした特許請求
の範囲第1項記載の真空蒸着方法。 - (3)円板状基板を含む水平面内において、蒸発源から
前記水平面への垂線と前記水平面との交点を中心として
、半径を前記xとして円を形成し、この円上に複数個の
円板状基板の回転中心を位置させるようにした特許請求
の範囲第1項または第2項記載の真空蒸着方法。 - (4)円板状基板に蒸着する薄膜が、TeOx(0<x
<2)を主成分とすることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の真空蒸着方法。 - (5)蒸発源はTeOx(0<x<2)を主成分とする
焼結体であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
載の真空蒸着方法。 - (6)蒸発源を含む水平面内において、円板状基板の回
転軸と蒸発源を含む水平面との交点を中心として、半径
を前記xとして円を形成し、その円上に複数個の蒸発源
を位置させるようにした特許請求の範囲第1項または第
2項記載の真空蒸着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12700184A JPS616269A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 真空蒸着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12700184A JPS616269A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 真空蒸着方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616269A true JPS616269A (ja) | 1986-01-11 |
Family
ID=14949218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12700184A Pending JPS616269A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 真空蒸着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616269A (ja) |
-
1984
- 1984-06-20 JP JP12700184A patent/JPS616269A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4426265A (en) | Method of producing a metallic thin film magnetic disk | |
JPH02161617A (ja) | 面内記録型磁気記録体の製造方法 | |
US6733640B2 (en) | Shutter assembly having optimized shutter opening shape for thin film uniformity | |
JP2000129436A (ja) | インライン型スパッタリング装置およびスパッタリング方法 | |
JPH10317135A (ja) | スパッタ成膜用の膜厚補正機構 | |
JPS616269A (ja) | 真空蒸着方法 | |
JP2971586B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH05295538A (ja) | 両面スパッタ成膜方法及びその装置 | |
JPS61235560A (ja) | マグネトロンスパツタ装置 | |
US5198090A (en) | Sputtering apparatus for producing thin films of material | |
US20050136290A1 (en) | Method for sputtering magnetic recording media | |
JPH03219067A (ja) | スパッタリング方法 | |
JPS619837A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2746292B2 (ja) | スパッタリング装置 | |
JP3085145B2 (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPS6348632A (ja) | 光学情報記録再生デイスクの製造方法 | |
JPH05166236A (ja) | 光磁気記録媒体製造装置 | |
JP2000265261A (ja) | 真空蒸着装置 | |
JPH0693426A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH05166235A (ja) | 光磁気記録媒体製造装置 | |
JPS61235561A (ja) | マグネトロンスパツタ装置 | |
JPS6277477A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP2601357B2 (ja) | スパッタリング方法 | |
JPS63188843A (ja) | 光磁気デイスクの製造方法 | |
JPH0978234A (ja) | スパッタリング装置およびその方法 |