JPS6162684A - 水栓 - Google Patents

水栓

Info

Publication number
JPS6162684A
JPS6162684A JP18569384A JP18569384A JPS6162684A JP S6162684 A JPS6162684 A JP S6162684A JP 18569384 A JP18569384 A JP 18569384A JP 18569384 A JP18569384 A JP 18569384A JP S6162684 A JPS6162684 A JP S6162684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
valve
case
valve unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18569384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366543B2 (ja
Inventor
Takashi Amamiya
隆 雨宮
Masaru Zaitsu
在津 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP18569384A priority Critical patent/JPS6162684A/ja
Publication of JPS6162684A publication Critical patent/JPS6162684A/ja
Publication of JPH0366543B2 publication Critical patent/JPH0366543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、洗面器や洗髪器等の取付面を上下方向に貫通
して取付けられ、取付面上部側に掻体部分及び下部側に
弁機構部を配置する構成の水栓に関する。
〔従来の技術〕
従来、洗面器や洗髪器等に取付けられる水栓類は、例え
ば実開昭54−104248号公報に記載されているよ
うに器本体のカウンタ一部に開設された取付穴を貫通し
て固定される構造で、カウンター上部側に操作用のハン
ドル及び下部側に弁機構を配置している。
取付穴の径は、陶器を素材とする器本体の強度上の問題
から出来るだけ小さくすることが好ましい。従って、取
付穴にはハンドルを弁機構に接続する比較的小径のスピ
ンドル部が位置するようにし、器本体の下部に容量及び
径の大きい弁機構部を位置させている。
ところで、近来においては様々な弁構造に加えて、セラ
ミックス材の開発により2枚のセラミック板を重合配置
し、両者の回動によって流路の開閉を可能としたセラミ
ックバルブが水栓類にも応用されるようになった。そし
て、これらのセラミックバルブでは、水栓本体への取付
けを容易となすとともに構造を簡略化するためバルブ要
素を集約したユニット型が最も普及している。
このユニット型のものは、ハンドルに連係するスピンド
ルを筒状のケースに回転可能に取付けかつ下端にセラミ
ックの弁板を配置したもので、ケースを水栓本体内に組
み込むことで簡単に装着できる。
しかし、このパルプユニットを前記のような取付タイプ
の水栓本体に上方から組み込む場合、容量の大きいパル
プ部分が挿通可能なように本体の径を大としなければな
らない。従って、バルブ部分を取付面の下位に位置させ
るには、取付穴を通常の場合より大径とする必要があり
、器本体の強度の問題や設計上の制約を生じて好ましく
ない。
また、これを避けるためにバルブ部分を小さくすれば、
流路抵抗が大きくなり過ぎかつ流量も低下してしまうと
いう問題もある。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、取付面を貫通して固定され取付面上位
に操作部が及び下位に弁機構が位置しかつ同弁機構部分
がユニットとして水栓本体に装着される水栓において、
弁機構ユニットを本体の下側から装着可能とし、取付面
の取付穴を拡大することなく水栓を取付は可能とするこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための技術的手段は、取付穴を貫
通して取付けられ取付面上位に操作部及び下位に弁機構
を配置する水栓において、操作部を弁機構に連係させる
スピンドルを同弁機構とともに一体的に組込んだ弁ユニ
ットを水栓本体下部から装着可能となすことである。
〔作用〕
上記手段により、スピンドル部分が取付穴を挿通しかつ
弁機構部分が取付面より下位に位置するように弁ユニッ
トをセントでき、穿口及び径の大きい弁ユニツト部分が
取付穴を通過することなく水栓の取付けが行なえる。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基いて本発明を説明する。
第1図は本発明に係る水栓(A)を洗髪器(B)の取付
穴(C)に固定した状態を示す断面図、第2図及び第3
図は同第1図のI−I線及びn−n線矢視による断面図
、第4図は弁ユニツト分解斜視図である。
水栓(A)の本体(1)下部には、側方に開口する流入
口(2)と下方に開口する流出口(3)、及び同様に下
向きに開口する弁ユニツト装着口(4)を夫々開設し、
弁ユニツト装着口(4)と同軸上で上方に伸延する筒部
(5)を中途にフランジ(6)を有して形成している。
流入口(2)と流出口(3)間の流路中途には隔壁(7
)を弁ユニツト装着口(4)及び筒部(5)と同軸上と
なる環状座(8)を貢設して形成している。
本体(1)は洗髪器(B)の下位から取付穴(C)に挿
入され、締付具(9)を螺合してフランジ(6)ととも
に洗髪器(B)の取付面を挟圧して固定される。
尚、00)は締付具(9)を被覆するカバー、(11)
は弁ユニツト装着口(4)に螺着されるキャップである
(U)は弁ユニツト装着口(4)から本体(1)に着脱
可能な弁ユニットで、筒部(5)及び環状座(8)によ
り支持されるケース(20)、同ケース(20)内に回
動自在に配置され本体(1)の上端から突出してハンド
ル(12)に接続されるスピンドル(21)、&びケー
ス(20)の下端に位置してスピンドル(21)の回動
により流路を開閉するセラミック製の可動弁板(22)
及び固定弁板(23)を主要素として構成される。
ケース(20)は上下両端開口の異径中空状で、上端に
はケース(20)がスピンドル(21)回動時に共回り
することを防止する劣弧状の回転防止壁(23)が突設
され、略中位部にはスピンドル(21)の回転規制を行
なう半円弧状の切欠孔(24)を開設し、さらに下位側
にはケース(20)内と流出口(3)間を連通させる流
路孔(25)を開設している。
また、下端には弁板(22) 、  (23)の夫々の
対向面を圧着するスプリング(25)を着脱自在に装着
するための環状溝(26)、及び切欠(27)を夫々形
成している。
スピンドル(21)はスプライン(28)係合によりハ
ンドル(12)に接続され、ケース(20)内を挿通し
て一定角度範囲(本例では90°)内で回動自在に配置
される。スピンドル(21)の下端側は平板状に形成さ
れ、第3図で示すようにスピンドル(21)の回動角規
制を行なうリングを取付けるために一部を略四角形断面
としている。
また、可動弁板(22)と固定弁板(23)は同形状の
もので、2位置に中心角が略90°の扇形状の孔(29
)を開設し、−面には直径方向に溝(30)を凹設して
いる。これら両弁板(22) 、  (23)は平坦面
を対向させて重合状態にケース(20)内下部に挿入さ
れ、弓形のスプリング(25)により両者を圧着保持し
て取付けられる。尚、(31)は両弁板(22) 、 
 (23)の対向面側の略中心位置に凹設されグリース
を充填して弁板(22) 、  (23)の摺動を円滑
に行なうためのグリース溜り、(32)は可動弁板(2
2)の上縁とケース(20)内周面間に配置されるポリ
アセタール製のスリップワッシャで、可動弁板(22)
の摩耗を防止するためのものである。
弁ユニット(U)の組立ては、まずスピンドル(21)
をケース(20)内に挿入し、優弧状の固定リング(3
3)をスピンドル(21ン周面に嵌合して同リング(3
3)をケース(20)上端面に係止させ、さらに両弁板
(22) 、  (23)をスプリング(25)で保持
することにより行なう。
このスピンドル(21)tl入の際、ケース(20)の
切欠孔(24)の円周方向の両開口端に当接するストッ
パリング(34)を前述の四角形断面部分に嵌着する。
第3図で示すように、このストッパリング(34)は両
端面のなす中心角が90°の扇状突起(35)を有し、
この突起(35)が切欠孔(24)内に位置する。切欠
孔(24)は半円弧状の180゜の領域で形成されてい
るから、突起(35)が切欠孔(24)の両端に当接し
て回動不可となり、スピンドル(21)は90°の角度
範囲で回動する。この場合、両弁板(22) 、  (
23)の相対取付位置はスピンドル(21)の90゛の
回転で両者の孔(29)が非整合から整合状態可能とな
るように取付けることは熱論であり、ハンドル(12)
の90 ”回動により弁開度を全閉から全開に調整でき
る。
上記m成の弁ユニソ) (U)を本体(1)に装着する
には、ケース(20)を弁ユニツト装着口(4)から筒
部(5)に挿入し、図示の状態の位置となった時、第2
図で示す形状の補助リング(40)をスピンドル(21
)に外挿するとともに固定リング(41)をその上から
配置する。これにより、補助リング(40)に形成され
た突部(42)が本体(1)の上端に係止され、弁ユニ
フ) (U)は本体(1)に固定される。
ここで、本体(1)の上端面にはケース(20)の回転
防止壁(23)と同様に劣弧状の突壁(43)が形成さ
れ、補助リング(40)の突部(42)は突壁(43)
と回転防止壁(23)の夫々の両、)1]5間に位置す
る。この配置において、スピンドル(21)が回転して
ストッパリング(34)の突起(35)が切欠孔(24
)の両端に係合した時、スピンドル(21)の回動力に
よってケース(20)を共回りさせるような力が作用す
る。しかし、補助リング(40)の突部(42)がケー
ス(20)の回転防止壁(23))6jjj面に略当接
状態となる配置としておけば、回転防止壁(23)の端
面が本体(1)の突壁(43)で不動状態に支持された
補助リング(40)の突部(42)に係合して、ケース
(20)の回動変位を不可とする。これにより、ケース
(20)を本体(1)にビス等で固定しなくともスピン
ドル(2])回動時にケース(20)の共回りを防ぐこ
とができる。
以上のようにして、弁ユニフl−(U)を本体(1)に
取付けた後、スピンドル(2]〉の上端にハンドル(1
2)を固着し、キャップ(11)を弁ユニツト装着口(
4)に螺着すれば水栓を使用可能な状態とすることがで
きる。
上記槽底において、洗髪器(B)の取付穴(C)を挿通
する本体(1)の筒部(5)には、スピンドル(21)
及びケース(20)のみしか位置せず、筒部(5)の径
を大きくする必要はない。従って、取付穴(C)の開口
径も小径とでき、筒部(5)の外径を適当なものとすれ
ば既設の洗髪器にも取付けできる。
また、弁機構部分は通過流量や給水圧に応じた容量とす
ることができるので、取付穴(C)の(蚤に限定される
ことなく法尻に利用できる。
尚、本発明においては、ケース(20)の本体(1)に
対する回転防止を行なうために、ケース(20)に回転
防止壁(23) 、本体(1)に突壁(43)を設け、
この回転防止壁(23) 、突壁(43)の間に補助リ
ング(40)の突部(42)が位置する様にして回転を
防止しているが、ケース(20)の上端外周面に雄スプ
ライン、本体(1)の上端内周面に雌スプラインを設け
、ケース(20)と本体(1)とをスプライン係合させ
て、ケース(20)と本体(1)との回転を防止しても
良い。
〔発明の効果〕
本発明は、洗面器や洗髪器等の取付面の取付穴を大きく
する必要がないので、器本体の強度上及び設計上の問題
を解消でき、しかも既設ものにも取付は可?Iuである
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水栓を洗髪器に取付けた要部断面
図、第2図及び第3図は同第1図の1−■線、  II
−II線による断面図、第4図は弁ユニットの分IW斜
視図である。 (1)  本体 (4)弁ユニツト装着口 (5)筒部 (20)ケース (21)スピンドル (22)可動弁板 (23)固定弁板 (A)  水43社 (B)洗髪器 (C)取付穴 (U)弁ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、取付面の取付穴を貫通して取付けられ取付面上位に
    操作部及び下位に弁機構を配置する水栓であって、上記
    水栓は上記弁機構と操作部とを連係させるスピンドルを
    同弁機構とともに一体的に組込んだ弁ユニットを水栓本
    体下部から装着可能となしたことを特徴とする水栓。
JP18569384A 1984-09-04 1984-09-04 水栓 Granted JPS6162684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18569384A JPS6162684A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18569384A JPS6162684A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162684A true JPS6162684A (ja) 1986-03-31
JPH0366543B2 JPH0366543B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=16175207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18569384A Granted JPS6162684A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162684A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366543B2 (ja) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1045937A (en) Spout tube assembly
US7143786B2 (en) Two-handle flow-through valve
GB2327051A (en) Adjustable shower
EP0020570A1 (en) New ball-type faucet
JPS6162684A (ja) 水栓
JPH0535250Y2 (ja)
US3519018A (en) Proportioning valve
JPH025162Y2 (ja)
US2551738A (en) Selective mixing device for fluid systems
KR0130636Y1 (ko) 수도꼭지
JPS5842035Y2 (ja) 農業用散水弁
JPH025160Y2 (ja)
JPH025170Y2 (ja)
JP3370287B2 (ja) シングルレバー式水栓
JPH0137263Y2 (ja)
JPH0130696Y2 (ja)
JP2539767Y2 (ja) 分岐水栓
JPH025161Y2 (ja)
JPH0433512Y2 (ja)
US4653722A (en) Faucet valve
JPH0137262Y2 (ja)
JPS6329977Y2 (ja)
JPH0549866U (ja) 分岐口を有するシングルレバ−式単水栓
JPS6024780Y2 (ja) 冷水栓
JPH0430464Y2 (ja)