JPS6162060A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS6162060A
JPS6162060A JP59185213A JP18521384A JPS6162060A JP S6162060 A JPS6162060 A JP S6162060A JP 59185213 A JP59185213 A JP 59185213A JP 18521384 A JP18521384 A JP 18521384A JP S6162060 A JPS6162060 A JP S6162060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
job
original
key
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59185213A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59185213A priority Critical patent/JPS6162060A/ja
Publication of JPS6162060A publication Critical patent/JPS6162060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動原稿送り装置およびソータを具備する電
子複写機に関する。
従来技術 電子複写機として、コピー条件が同一である複数の原稿
を連続してコピーすることができるものが知られている
しかし、この電子複写機は、コピー条件が異なる複数群
の原稿を連続してコピーすることができないので、原稿
のコピー条件が異なるごとに操作者がコピー動作を開始
させる操作をしなければならないという欠点がある。
目  的 本発明の目的は、自動原稿送り装置およびソータを着脱
可能に具備してなり、かつ、コピー条件が異なる複数群
の原稿を連続してコピーするマルチジョブモードを選択
的に設定することができる電子複写機において、自動原
稿送り装置またはソータが電子複写機に接続されていな
い場合にマルチジョブモードの設定を禁止することがで
きる電子複写機を提供することにある。
構成 本発明は、自動原稿送り装置およびソータを着脱可能に
具備^す、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿を連
続してコピーすることができる電子複写機において、第
1図に示すように、コピー条件が異なる複数群の原稿を
連続してコピーするマルチジョブモード設定手段と、自
動原稿送り装置が電子複写機に接続されていることを検
知するADF接続検知手段と、ソータが電子複写機に接
続されていることを検知するソータ接続検知手段と、上
記ADF接続検知手段が自動原稿送り装置の接続を検知
していない場合または、ソータ接続検知手段がソータの
接続を検知していない場合にマルチジョブキード設定手
段の入力を禁止するモード設定入力禁止手段とを具備し
てなることを特徴とする。
次に本発明の構成の具体例を図面に基づいて説明する。
第2図において符号1は電子複写機を示している。この
電子複写機1の上部には自動原稿送り装置2が着脱可能
に接続されている。上記電子複写機1にソータ3が着脱
可能に接続されている。電子複写機1の外装板1aとソ
ータ3の外装板3aとはほぼ接触するように配置されて
いる。」二記外装板1aには、電子複写機1に自動原稿
送り装置2が接続されていることを検知するAI)F接
続検知手段2Sと、電子複写機1にソータ3が接続され
ていることを検知するソータ接続検知手段3Sとが設け
られている。
上記外装板1aの内部にはドラム状の感光体4が配置さ
れている。この感光体4は図示してない駆動手段により
矢印方向へ回転される。この感光体4の周囲には、帯電
装置5、イレーザ6、露光装置7、現像装置8、転写装
置9、コピー紙供給装置10、コピー紙分離搬送装置1
1、定着装置12、l・ナー像が定着されたコピー紙P
を搬送するコピー紙搬送手段13、コピー紙Pを反転さ
せる反転手段14、コピー紙Pを一時的に収容する中間
トレイ15、除電装置16、クリーニング装置17など
が所定位置に配置されていて、帯電、露光、現像、転写
、定着、除電およびクリーニングの工程が繰シ返えして
行える。
上記露光装置7は、外装板1aの上面に設けられたコン
タクトガラス7aと、この上に配置される原稿0の画像
面を照明する露光ランプ7bと、原稿0からの画像光を
スリット状に感光体4に結像するレンズ7Cと、第1ミ
ラー7dおよび第2ミラー7eからなる。上記露光ラン
プ7bを矢印方向へ移動すると共にこれと同期してレン
ズ7Cを矢印方向へ移動することによシ原稿0の画像面
の全面の画像光が感光体4に結像される。上記露光ラン
プ?bとレンズ7Cとからなる走査光学系の走査回数を
検知するためのスキャナーセンサー18が露光ランプ7
bのホームポジションの近くに配置されている。上記露
光装置7は、レンズ7C1第1ミラー7dおよび第2ミ
ラー7eの位置を変えることによシ複写倍率を変えるこ
とができる。
上記コピー紙供給装置10は、複数の給紙トレイ10a
と、これらの給紙トレイIOa内のコピー紙Pを感光体
4と転写装置9との間へ給送する送シローラおよびガイ
ド板からなる給送手段1.Obとからなる。
上記コンタクトガラス7aの上部およびこの近くには自
動原稿送シ装置(以下[ADFJという)2が配置され
ている。このADF2は、原稿セット台2aと、この原
稿セット台2aに載置された複数の原稿Oを下から順に
一枚ずつコンタクトガラス7aの方向へ給送する複数の
ローラおよびこれらを回転させる駆動手段からなる原稿
給送手段2bと、コンタクトガラス7aの上に配置され
ている搬送ベル)2eと、この搬送ベルト2Cが取シ掛
けられていると共にこれを移動させるための2つのベル
ト搬送ローラ2dおよびこれらのベルト搬送ローラ2d
を回転させる駆動手段からなるベルト駆動手段とからな
る。上記原稿給送手段2bには、これの原稿Oの給送量
を検知するためのエンコーダ19が取シ付けられている
上記原稿セット台2aに載置された原稿Oは原稿給送手
段2bによシ搬送ベルト2Cとコンタクトガラス7aの
間に挿入され、かつ、搬送ベルト2cによシ搬送されて
コンタクトガラス7aの所定位置に停止され、露光装置
7にょシ原稿0の画像光が感光体4に結像された後に、
再び搬送ベル)2eによシコンタクトガラス7aの外へ
搬送される。上記搬送ベル)7cの原稿0の搬送方向に
は、原稿受はトレイ2eが配置されており、との原稿受
はトレイ2eけ外装板1aの上面に固定されている。上
記搬送ベルト2cにょシコンタクトガラス7aの上から
搬送される原稿0は原稿受はトレイ2eに収容される。
上記搬送ベル)20を被覆するように原稿挿入台20が
配置されている。上記原稿給送手段2bと搬送ベル)2
cとの間にターンローラ21が配置されておシ、このタ
ーンローラ21の上にピンチローラ22が圧接されてい
る。これらのターンローラ21とピンチローラ22と原
稿挿入台2゜との間に手差の原稿0を挿入するための手
差原稿挿入口201Lが形成されている。上記原稿挿入
台20に案内されながら手指で手差の原稿0が手差原稿
挿入口20aへ挿入されると、この原稿0はターンロー
ラ21の回転力によシターンローラ21゜とピンチロー
ラ22に 持された状態でコンタクトガラス7aと搬送
ベル)2eとの間へ送られ、かつ、搬送ベル)2eによ
シ上述と同様に搬送される。これらの原稿挿入台201
手差原稿挿入口20a、ターンローラ21、ピンチロー
ラ22および搬送ベルト2Cは手差の原稿の送り装置(
以下(SADFJという)20′を構成している。
上記原稿セット台2aの上には、第3図に示すように原
稿ガイド板2fが原稿セット台2aに設けられた固定原
稿ガイド板2gに対し接近および離隔可能に配置されて
いる。上記原稿ガイド板2fは、原稿セット台2aに複
数の原稿0が載置された場合に原稿0のサイズに対応し
て手指によシ固定原稿ガイド板2gの方向へ移動される
ことによシ原稿06位置を決めるものである。原稿セッ
ト台2aの下には原稿ガイド板2fの位置を検知するこ
とによシ原稿サイズを検知する原稿サイズ検知手段23
が配置されている。
上記電子複写機1はコピー条件が異なる複数群の原稿0
を連続してコピーすることができる。このコピーモード
をマルチジ冒ブモードと称することとする。なお、コピ
ー条件が同一である複数の原稿Oを連続してコピーする
モードを1ジ目ブモードと称することとする。
上記原稿セット台2aKはコピー条件が異なる複数群の
原稿Oを同時にセットすることができ。
かつ、各コピー条件の原稿0ごとに仕切るために原稿0
の間に仕切用紙dが配置されている。これらの仕切用紙
dには、中心から対角線上において等距離に橙るように
4つの穴d1が形成されている。々お、上記仕切用紙d
には1つの穴のみ形成してもよい。また、上記仕切用紙
dには、とれに穴を形成する代わシに、仕切用紙dの色
を白色系統とし、かつ、仕切用紙dの一部に黒色系統の
色を着けてもよく、また、仕切用紙dに磁気薄膜片を接
着してもよい。
上記原稿セット台2&の近くには、とれに原稿0がセッ
トされているか否かを検知するための発光素子24aと
受光素子24bとからなる第1の原稿セット検知手段2
4が配置されている。上記原稿セット台2aの給紙方向
側には、仕切用紙dの穴d1を検知することにより仕切
用紙dであることを検知する仕切用紙検知手段25が配
置されている。との仕切用紙検知手段25は、発光素子
25Bと受光素子25bとからなる。なお、上記仕切用
紙dKl性薄膜薄膜片着した場合には仕切用紙検知手段
25け磁気センサーで構成される。
上記仕切用紙検知手段25と搬送ベル)2eとの間には
、ターンローラ21の下に第1の給紙検知手段26およ
び第2の給紙検知手段27が配置されておシ、これらは
発光素子と受光素子とからなる。第1の給紙検知手段2
6の検知信号は原稿給送手段2bを制御するためのもの
である。第2の給紙検知手段27の検知信号は原稿0の
ジャムを検知するためのものである。
上記原稿挿入台20の近くには、これの上に原稿0がセ
ットされたか否かを検知するための発光素子28aと受
光素子28bとからなる第2の原稿セット検知手段28
が配置されている。上記搬送ベルト2Cおよび原稿挿入
台20は、一体的にコンタクトガラス7aから上へ回動
することができる、す力わち、開くことができるように
々っている。上記搬送ベル)2(+および原稿挿入台2
0を開いてコンタクトガラス7aの上に原稿0をセット
することができ、かつ、との原稿0を搬送ベルト2Cお
よび原稿挿入台20を閉じてコンタクトガラス7aに圧
着することができるようになっている。上記搬送ベルト
2Cを保持している保持板に磁石29が固定されておシ
、かつ、これに対応してコンタクトガラス7aの近くに
は圧板開閉検知手段30が配置されている。との圧板開
閉検知手段30は磁気センサーからなる。この圧板開閉
検知手段30は、搬送ベルト2Cがコンタクトガラス7
aに接近または接触している場合に磁石29を検知して
ONとなり、かつ、搬送ベルト2Cがコンタクトガラス
7aから離隔するとOFFとなる。
上記コピー紙搬送手段13は、定着装置12から送られ
てくるコピー紙Pを送る送シローラ13aと、との送り
ローラ13aにより送られるコピー紙Pを反転手段14
へ案内するガイド板13bと、反転手段14を経たコピ
ー紙Pの方向を切り換える切換爪130と、この切換爪
13eにより案内されるコピー紙Pを上へ案内するガイ
ド板xadおよび送シローラ138と、切換爪13Cに
よシ案内されるコピー紙Pをソータ3の方向へ案内する
ガイド板13fと、ベルト搬送ローラ13gと、搬送ベ
ルト13hと、ソータ3に最も近いベルト搬送ローラ1
3gのソータ3の側に配置されていてコピー紙Pをソー
タ3または中間トレイ15に案内する切換爪131から
なる。
上記送りローラ13eの搬送方向にはコピー受トレイ3
1が配置されている。上記切換爪13cで上方向へ案内
されるコピー紙Pはガイド板13dおよび送りローラ1
3eによシコピー受トレイ31に排出される。上記ガイ
ド板13dの近くには、コピー紙Pによシ変位される可
動片とこの可動片の変位を検知するセンサーからなるコ
ピー排出センサー32が配置されている。
(1五 〕 上記切換爪13iによシ下方向へ案内されるコピー紙P
け中間トレイ15に収容される。この中間トレイ15は
回動可能に配置されている。この中間トレイ15の上に
は送シローラ33が配置されている。中間トレイ15の
下にはトレイ押上手段34が配置されている。このトレ
イ押上手段34は、中間トレイ15に収容されたコピー
紙Pの給送時に中間トレイ15を押し上げて中間トレイ
15に収容されているコピー紙Pを送シローラ33に圧
接させる。この送シ四−ラ33に圧接されるコピー紙P
は、送りローラ33の回転力によりコピー紙供給装置1
0の給送手段10bへ送られ、この給送手段10bによ
シ感光体4と転写装置9との間へ給送される。上記中間
トレイ15の近くには、これにコピー紙Pが収容されて
いるか否かを検出する発光素子と受光素子とからなる中
間トレイセンサー35が配置されている。
上記反転手段14は、第4図乃至第6図に示すように、
主反転ロー214aと、これの上部に変位可能に圧接し
ている2つの反転ローラ14b、14cと、これらの−
ヒに配置されている2つの反転ガイド板14dと、これ
らの反転ガイド板14dの上部に配置されている逆転ロ
ーラ14eと、この逆転ローラ14eに対し接触および
離隔可能に配置されている戻しローラ14fなどからな
る。
上記反転ローラ14b、14Cは、反転ソレノイド14
g、14hによシ変位可能になっており、第4図に示す
ように、相互に接近した位置と第5図および第6図に示
す相互に#隔した位置に配置するととができるようにな
っている。上記反転ソレノイド14g、14hがOFF
である場合に反転ローラ14b、14eは相互に接近し
、かつ、反転ソレノイド14g、14hがONである場
合に反転ローラ14b、14eは相互に離隔する。
上記戻しローラ14fは戻しソレノイド14iによシ変
位可能となっている。この戻しソレノイド141がON
である場合に戻しローラ14fは逆転ローラ14elに
圧接し、かつ、戻しソレノイド141がOFFである場
合に戻しローラ14fは逆転ローラ14eから離隔する
上記主反転ローラ14aと反転ローラ14bの近くには
、どれらの間にコピー紙Pがあるか否かを検出する反転
センサー36が配置されている。
この反転センサー36fd、コピー紙Pによシ変位され
る可動片36aと、との可動片36aの変位を検出する
フォトインタラプタ36bとからなる。
上記反転ソレノイド14g、14hがONである場合、
すなわち、第5図に示すように反転ローラ14b、14
eが相互に離隔した位置に配置された状態において、主
反転ローラ14aと反転ローラ14bとの間にコピー紙
Pが無い場合には可動片36aの下部がフォトインクラ
ブタ36bの発光素子と受光素子との間に位置して反転
センサー36がOFFであシ、かつ、第6図に示すよう
に主反転ローラ14aと反転ローラ14bの間にコピー
紙Pが有る場合にはこのコピー紙Pで可動片36aが変
位されて可動片36aの下部がフォトインタラプタ36
bの発光素子と受光素子との間から離隔して反転センサ
ー36がONである。この反転センサー36は、反転ソ
レノイド14g。
14hがOFFである場合にはコピー紙Pの通路から退
避されてOIi” Fに維持される。
反転モードでない場合には1反転ソレノイド14g、1
4hはOFFであって反転ローラ14b、t4cが第1
図に示すように接近していて、定着装置12を経て送り
ローラ13aによシ主反転ローラ14aと反転ローラt
4bとの間に挿入されるコピー紙Pは反転ガイド板14
dの方向へいかないで主反転ローラ14aと反転ローラ
14Cとの間へ挿入されてとれらによシ切捨爪13cの
方向へ送られる。
反転モードである場合には1反転ソレノイド14g、1
4hがONであって反転ローラ14b、14Cは紀5図
および第6図に示すように相互に離隔されていて、主反
転ローラ14aと反転ローラ14bとの間に挿入される
コピー紙Pは主反転ローラ14aと反転ローラ14bに
よシ反転ガイド板14dで案内されながら送られてコピ
ー紙Pの先端部が逆転ロー’−y 14 eとこれから
離隔している戻しロー214fとの間を通過した状態で
コピー紙Pの後端が主反転ローラ14aと反転ローラ1
4bとの間から離隔する。この時点で反転センサー36
がONからOFFになるので戻しソレノイド141がO
Nとなって戻しローラ14fが逆転ローラ14eの方向
へ移動してこれらがコピー紙Pを挾持する。この状態で
逆転ローラ14eおよび戻しローラ14fが第5図の矢
印方向へ回転されるので、コピー紙Pは主反転ローラ1
4aと反転ローラ14cとの間に挿入されてこれらによ
シ切換爪13cの方向へ送られる。上記主反転ローラ1
4aと反転ローラ140によシ送られるコピー紙Pは、
主反転ロー214aと反転ローラ14bとの間に挿入さ
れた場合における上面と下面とが反転されている。
上記反転手段14に複数のコピー紙Pが連続して送られ
てくる場合には、先行のコピー紙Pが逆転ローラ146
と戻しローラ14fとによシ送られて主反転ロー214
aと反転ローラ14Cとの間に挿入されてこれらによシ
挾持された後に、後行のコピー紙Pが主反転ローラ14
1Lと反転ローラ14bとの間に挿入されるようにコピ
ー紙Pの送シのタイミングが調整される。
上記電子複写機1の動作には、片面モード、両面モード
、合成モードおよび反転モードがある。
上記片面モードとは、1つの原稿0の画像をコピー紙P
の片面のみにコピーし、コピー紙pを反転手段14で反
転させず、かつ、中間トレイ15を経由しないでコピー
受トレイ31に排出させるモードをいう。
上記両面モードとは、1つの原稿0の画像をコピー紙P
の一面にコピーし、かつ、他の原稿Oの画像をコピー紙
Pの他の面にコピーするモードをいう。両面モードの場
合には、コピー紙Pは、1    ゛つの原稿0の画像
を片面にコピーした後に反転手段14で反転されてから
中間トレイ15を経由して1次に他の面に他の原稿0の
画像をコピーした後に反転手段14で反転されず、かつ
、中間トレイ15を経由せずにコピー受トレイ31に排
紙される。
上記合成モードとは、コピー紙Pの片面に2つの原稿0
の画像を重ねてコピーするモードをいう。
合成モードの場合には、コピー紙Pは、先ずコピー紙P
の片面への1つの原稿0の画像をコピーした後に反転手
段14で反転されずに中間トレイ15を経由してから、
コピー紙Pのコピーされている片面に再び他の原稿の画
像をコピーした後に反転手段14で反転されずに、かつ
、中間トレイ15を経由せずにコピー受はトレイ31に
排紙される。
上記反転モードとは、片面モードにおけるコピー後にコ
ピー紙Pを反転手段14で反転させてコピー受トレイ3
1に排出させるモードまたは両面モードおよび合成モー
ドにおけるコピー紙Pの第2面へのコピー(同一コピー
紙Pへの2回目のコピー)の後にコピー紙Pを反転手段
14で反転させてコピー受トレイ31に排出するモード
をいう。
上記ソータ3は、外装板3aの内部上部に配置されてい
て電子複写機1の搬送ベル)13hにより送られてくる
コピー紙Pを水平方向へ搬送する水平搬送手段3bと、
この水平搬送手段3bにより搬送されてくるコピー紙P
を下へ向ける方向切換ガイド板3Cと、この方向切換ガ
イド板3Cの下に配置されていてコピー紙Pを垂直に下
へ搬送する垂直搬送手段3dと、この垂直搬送手段3d
の近くに上下に所定間隔をおいて配置されている複数の
ビン3eと、これらのビン3eと対応して配置されてい
て垂直搬送手段3dにより搬送されてくるコピー紙Pを
ビン3eへ方向を変える複数の偏向カム3fと、上記垂
直搬送手段3dとビン3eとの間に垂直に移動すること
ができるように配置されていて偏向カム3fによ多方向
を変えられるコピー紙Pを所定のビン3eへ案内するビ
ン切換手段3gとからなる。
上記水平搬送手段3bは、複数の送りローラ3b1とガ
イド板3b2とからなる。上記垂直搬送手段3dは、2
つのベルト搬送ローラ3dlと、これらに取υ掛けられ
ている搬送ベル)3d2と、コピー紙Pを搬送ベル)3
d2の方向へ吸引する吸引ファン3d3とからなる。−
上記偏向カム3fは、各別のソレノイド(図示してない
)によシ変(lυ ) 位される。
上記ビン切換手段3gは、図示してない駆動手段によシ
昇降される保持板3glに設けられていて偏向カム3f
により方向を変えられるコピー紙Pを案内するガイド板
3g2と、このガイド板3g2により案内されるコピー
紙Pをビン3eへ送る送りローラ3g3とからiる。
上記ビン切換手段3gの保持板3glには、可動片とこ
の可動片の変位を検知するセンサーからなるコピー排出
センサー37が配置されている。
上記ビン3eの最上位のものの上に発光素子38aが配
置されておシ、この発光素子38aと対向して最下位の
ビン3eの下に受光素子38bが配置されている。上記
ビン3eには、発光素子38aの光が受光素子38bに
到達するように小さい穴が形成されている。これらの発
光素子38aと受光素子38bはビン3eの上にコピー
紙Pが有るか否かを検知するビンコピー紙センサ−38
を構成している。上記ビン3eの近くには、これらに対
応して複数のジョブ仕切表示器39が配置さく 20 
) れている。これらのジョブ仕切表示器39は発光ダイオ
ードからなる。とれらのジョブ仕切表示器39はビン3
eに収容されているコピー紙Pをコピー条件の異なるジ
ョブごとに区別するためのものである。
上記ソータ30分類動作には、ソートモードおよびスタ
ックモードがある。
上記ソートモードとは、電子複写機1の片面モード、両
面モード、合成モードおよび反転モードニオイて、1つ
の原稿0あたシの複数のコピー紙Pを各ビン3eに1枚
ごと順次に分配するモードをいう。
上記スタックモードとは、電子複写機1の片面モード、
両面モード、合成モード、および反転モードにおいて、
1つの原稿0あたシの複数のコピー紙Pを1つのビン3
eに積層して収容し、かつ、コピー紙Pの枚数が1つの
ビン3eの収容可能枚数よシ多い場合に次のビン3eに
コピー紙Pを積層して収容するモードをいう。
上記ソータ3の外装板3aの上面には、コピー受トレイ
40が配置されている。このコピー受トレイ40と水平
搬送手段3bの電子複写機1に最も近い送りローラ3b
1との間には切換爪41および送りローラ42が配置さ
れている。ソータ3でコピー紙Pがジャムした場合に後
行のコピー紙Pを切換爪41がコピー受トレイ40の方
向へ向けてコピー受トレイ40に排出する。コピー受ト
レイ40の上にはコピー紙Pを手指でソータ3に挿入す
るためのコピー手差トレイ43が設けられている。上記
コピー受トレイ40に排紙されたコピー紙Pは、ソータ
3のジャムしたコピー紙Pを除去した後に、コピー手差
トレイ43から挿入すると、所定のビン3eに収容され
る。
第7図に上記電子複写機1の外装板1aの上面に設けら
れた操作表示パネル44が示されているので、次にこれ
を説明する。
上記操作表示パネル44には、電源をONまたはOFF
する電源キー45.この電源キー45のONまたはOF
Fを表示する電源表示器46.コピーを開始させるプリ
ントキー47、原稿枚数およびコピ一枚数々どをセット
するためのテンキー48、これらのテンキー48によυ
セットされたコピ一枚数をカウントするコピ一枚数セッ
トカウンタの値を表示するコピ一枚数セットカウンタ表
示器49、コピーがされた枚数をカウントするコピ一枚
数実行カウンタの値を表示するコピ一枚数実行カウンタ
表示器50、コピ一枚数セットカウンタをクリアーする
と共にコピー動作の中断を指示するクリアー/ストップ
キー51、マルチジョブモードをセットするためのマル
チジョブキー52、マルチジョブモードを表示するマル
チジョブモート表示器53、マルチジョブモード時に「
件数1という文字を表示する件数表示器54、マルチジ
ョブモード時にジョブの件数を表示する件数カウンタ表
示器55、マルチジョブモード時に各コピー条件当りす
なわち1件当りの原稿枚数を入力するための原稿枚数キ
ー56、マルチジョブモード時に1件当如のコピ一枚数
を入力するため0=+ピ一枚数キー57、マルチジョブ
モード時に冬作ごとに原稿枚数およびコピ一枚数を入力
させるための入カキ−58、原稿枚数キー押下表示器5
9a、59bThjビ一枚数キー押下表示器60a、6
ob、入力キー押下表示器61a、61b%原稿枚数キ
ー56およびコピ一枚数キー57を押し下げてONした
後にテンキー48の押下を指示するテンキー押下表示器
62、マルチジョブモード時に「原稿枚数」という文字
を表示する原稿枚数表示器63、マルチジョブモード時
に1件当りの実行しようとする原稿枚数を入力される原
稿枚数セットカウンタの値を表示する原稿枚数セットカ
ウンタ表示器64、マルチジョブモード時にコピーが実
行された原稿枚数をカウントする原稿枚数実行カウンタ
の値を表示する原稿枚数実行カウンタ表示器65、マル
チジョブモード時に入力した内容を確認するための置数
確認キー66、マルチジョブモード時に入力可能な原稿
枚数およびコピ一枚数の残量を確認するための残量確認
キー67、マルチジョブモード時に主として所望のジョ
ブの内容をクリアーするためのジョブキャンセルキー6
8、マルチジョブモード時に入力した1件当りの原稿セ
ット枚数とコピーを実行した原稿枚数とが一致しないこ
とを表示する原稿枚数不一致表示器69、マルチジョブ
モード時に実行前のジョブの原稿枚数とコピ一枚数のジ
ョブごとの乗算値の合計値を表示するトータルコピ一枚
数表示器70、マルチジョブモード時に入力した原稿枚
数の合計がADF2の最大積費数をこえると点滅する原
稿枚数置数確認表示器71、ソータ使用モード時にソー
タ3の最大収容ビン数よシコピ一枚数が多い置数を行な
った場合に点滅するコピ一枚数置数確認表示器72、反
転モードを選択する反転キー73、この反転キー73の
ONまたはOFFを表示する反転モード表示器74、合
成モードを選択する合成キー75、との合成キー75の
ONまたはOFFを表示する合成モード表示器76、両
面モードを選択する両面キー77、この両面キー77の
ONtたはOFFを表示する両面モード表示器78、ス
タックモードを選択するスタックキー79、このスタッ
クキー79の0NfiたはOFFを表示するスタックモ
ード表示器80、ソ−トモードを選択するソートキー8
1、とのソートキー81のONまたはOFFを表示する
ソートモード表示器82.コピー濃度を調整する2つの
濃度調整キー83、これらの濃度調整キーによシ設定さ
れた濃度を表示する濃度表示器84、割込コピー動作を
行うための割込キー85、この割込キー85のONまた
はOFFを表示する割込表示器86、両面モードの裏面
コピー動作中および合成モードの第2面コピー動作中に
そのモードを表示する原稿2表示器87、コピー紙Pを
収容している給紙トレイ10aを選択する給紙トレイ指
定キー88.指定された給紙トレイ10jlLを表示す
る指定給紙トレイ表示器89、給紙トレイ10aのコピ
ー紙Pのサイズを表示する給紙サイズ表示器90.複写
倍率を選択するための倍率キー91およびとれらの倍率
キー91のいずれがONされたかを表示する倍率表示器
92.原稿サイズ表示器93.原稿サイズと複写倍率に
よシ決められる適正なサイズのコピー紙Pを収容してい
る給紙トレイ10aがない場合に点滅するサイズ確認表
示器94、ジャム表示器95、ジャム場所表示器96、
原稿交換表示器97.トナーニヤーエンド表示器98、
トナーエンド表示器99、コピーできます表示器100
およびコピー不可節状態を表示するお寸ちください表示
器101などが設けられている。
次に本発明の電子複写機の制御装置が第8図に示されて
いるので、これを説明する。
上記操作表示パネル44に設けられた電源キー45、゛
プリントキー47.テンキー48およびマルチジョブキ
ー53などからなる操作手段102からの情報が入力イ
ンターフェイス回路103を介してマイクロコンピュー
タ(以下「マイコン」という)104に与えられる。上
記電子複写機IADF2および5ADF 20 ’に設
けられた検知手段などの情報が入力インターフェイス回
路103を介してマイコン104に与えられる。上記マ
イコン104の出力インターフェイス回路105には電
子複写機1、ADF2および5ADF20’が接続され
ている。また、上記マイコン104の出力インターフェ
イス回路105の情報が入1カ′イ、ンターフェイス回
路106を介してマイコン107に与えられる。また、
このマイコン107には、ソータ3に設けられた検知手
段などの情報が入力インターフェイス回路106を介し
て与えられる。マイコン107の出力インターフェイス
回路108はソータ3に接続されていると共にマイコン
104の入力インターフェイス回路103に接続されて
いる。
第9図に上記マイコン104に情報を与える各種の検知
手段または操作手段およびマイコン104によ多制御さ
れる各種の表示器などの主なものが示されているので1
次にこれを説明する。
上記第1の原稿セット検知手段24、エンコーダ19、
第2の原稿セット検知手段28.仕切用紙検知手段25
、第1の給紙検知手段26.第2の給紙検知手段27、
圧板開閉検知手段30、コピー排出センサー32、電源
キー45.プリントキー47、テンキー48.クリアー
/ストップキー51、マルチジョブキー52、原稿枚数
キー56、コピ一枚数キー57、入カキ−58、置数確
認キー66、残量確認キー67、ジョブキャンセルキー
68、割込キー85ADF接続検知手段2Sおよびソー
タ接続検知手段3sなどの情報が入力インターフェイス
回路103を介してマイコン104に与えられる。
マイコン104の出力インターフェイス回路105には
、コピ一枚数セットカウンタ表示器49、コピ一枚数実
行カウンタ表示器50.マルチジョブモード表示器53
、件数表示器54、件数カウンタ表示器55、原稿枚数
キー押下表示器59a、59b%:Iピ一枚数キー押下
表示器60a、60bs入カキ−押下表示器61&、6
1b。
テンキー押下表示器62、原稿枚数表示器63、原稿枚
数セットカウンタ表示器64.原稿枚数実行カウンタ表
示器65.原稿枚数不一致表示器69、トータルコピ一
枚数表示器70、原稿枚数置数確認表示器71.コピ一
枚数置数確認表示器72、ブザー109およびプリント
キー表示器110などが接続されている。このプリント
キー表示器110は、プリントキー47の下に配置され
ている赤色発光ダイオードと緑色発光ダイオードとから
なシ、コピー不可能の時にプリントキー47を赤色に表
示し、かつ、コピー可能の時にプリントキー47を緑色
に表示する。
第10図に上記マイコン107に情報を与える検知手段
およびマイコン107によシ制御される表示器などの主
なものが示されているので、これを説明する。
上記コピー排出センサー37およびビンコピー紙センサ
−38などの情報が入力インターフェイス回路106を
介してマイコン107に占えられる。マイコン107の
出力インターフェイス回路108にはジョブ仕切表示器
39などが接続されている。
次に、第7図乃至第10図に基づいてマルチジョブモー
ド時における各種の操作キーおよび表示器を説明する。
マルチジョブキー52は、マルチジョブモードをセット
する場合に用いる。1ジョブ七−ドがセットされている
場合にマルチジョブキー52を1回押スとマルチジョブ
モードがセットされ、さらにもう1回マルチジョブキー
52を押すと1ジヨブモードがセットされる。
原稿枚数キー56は、マルチジョブモード時に1件当り
の原稿枚数を入力する場合に用いる。原稿枚数キー56
を押すと、原稿枚数セットカウンタ表示器64が点滅し
、次にテンキー48で入力した値がマイコン104に設
けられている原稿枚数セットカウンタでカウントされ、
かつ、原稿枚数セットカウンタ表示器64に表示される
。この場合にテンキー48によ多入力された値を変更す
るにはクリアー/ストップキー51を押した後に再びテ
ンキー48によシ所望の値を入力すればよい。
コピ一枚数キー57は、マルチジョブモード時に1件当
シのコピ一枚数を入力する場合に用いる。
コピ一枚数キー57を押すと、コピ一枚数セットカウン
タ表示器49が点滅し、次にテンキー48で入力した値
がマイコン104に設けられているコピ一枚数セットカ
ウンタでカウントされ、かつ、コピ一枚数セットカウン
タ表示器49に表示される。この場合にテンキー48に
より入力された値を変更するにはクリアー/ストップキ
ー51を押した彼に再びテンキー48により所望の値を
入力すればよい。
入カキ−58は、マルチジョブモード時に原稿枚数セッ
トカウンタおよびコピ一枚数セットカウンタの内容をマ
イコン104のRAMに入力するためのものである。
置数確認キー66は、マルチジョブモード時に入力した
ジョブの内容を確認するために表示する場合に用いる。
例えば今1件目のジョブの内容(原稿セット枚数および
コピーセット枚数)が表示されていたとすると、件数表
示器54に「1」が表示されており、この時た置数確認
キー66を押すと、件数表示値がインクリメントされて
「2」になると共に2件目のジョブの内容がRAMから
読み出されて表示される。また、所望の件数のジョブの
内容を表示したい場合には、置数確認キー66を押した
′−1までテンキー48で所望値を入力するとそのテン
キー48で入力された値が件数表示器54に表示され、
かつ、置数確認キー66から手指を離すとその件数のジ
ョブの内容が表示される。
残量確認キー67は、マルチジョブモード時に。
入力可能な原稿枚数およびコピ一枚数を表示する場合に
用いる。残量確認キー67を押している間のみ、入力可
能な原稿枚数を原稿枚数セットカウンタ表示器64に表
示し、かつ、入力可能なコピ一枚数をコピ一枚数セット
カウンタ表示器49に表示する。
ジョブキャンセルキー68は、4つの機能を有している
ジョブキャンセルキー68の1つ目の機能は、入力した
ジョブの内容をクリアーすることである。
クリアーしたい件数のジョブの内容を置数確認キー66
で表示させ、ジョブキャンセルキー68を押すとその件
数のジョブ内容はクリアーされ、その次の件数のジョブ
の内容が順次に移される。
ジョブキャンセルキー68の2つ目の機能は。
コピー動作を開始した後に、ジョブの実行の途中でコピ
ー動作を中断し、かつ、そのジョブの実行をやめる。コ
ピー動作中断時にジョブキャンセルキー68を押すと、
ジョブ実行カウンタの値に「1」加算されて、次のプリ
ントキー47の押下で次の件数のジョブから実行される
ジョブキャンセルキー68の3つ目の機能は、全ジョブ
の実行後に全ジョブの原稿枚数実行カウンタおよびコピ
一枚数実行カウンタをクリアーする。全ジョブの実行後
にジョブキャンセルキー68を押すと、全ジョブの原稿
枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタをクリ
アーする。
この場合に全ジョブの原稿枚数セットカウンタおよびコ
ピ一枚数セットカウンタの内容はクリアーされない。
ジョブキャンセルキー68の4つ目の機能は、コピー実
行前における原稿枚数不一致表示器69のON時にこれ
をOFFとし、また、コピー実行後における原稿枚数不
一致表示器69のON時にこれをOFFとすると共にジ
ョブ実行カウンタの値に「1」を加算する。
上記マイコン104のRAMには、マルチジョブキー5
2のONを検知するフラグFGI1.マルチジョブモー
ドを示すフラグFG12、原稿枚数キー56のONを検
知するフラグFG21.原稿枚数のデータの受付が可能
か否かを示すフラグF’G22、コピ一枚数キー57の
ONを検知するフラグFG31、コピ一枚数のデータの
受付が可能か否かを示すフラグFG32、表示されてい
るジョブが何件目のジョブであるかを示すメモリCTJ
 BPT、入力されたジョブの最大の件数値を示すメモ
IJ CT J B T C、実行されたジョブの件数
値を示すメモリCTJBPC、テンキー48のONを検
知するフラグFG41.置数確認キー65のON中にお
けるテンキー48のONを検知するフラグFG42%メ
モリにジョブの内容が入力されたか否かを判定するフラ
グFGsl、置数確認キー66のONを検知するフラグ
FG61、コピ一枚数残量値の入っているメモリCTC
PZZ、原稿枚数残量値の入っているメモリCTORZ
Z、ジョブキャンセルキー68のONを検知するフラグ
FG91%原稿0がセットされていない時および搬送ベ
ル)2e(原稿0をコンタクトガラスに圧着させる機能
も有している)の開時にプリントキー47をコピー不可
能表示である赤色表示にすると共にコピー開始を禁止す
るフラグFG111、原稿0をセットしていない時およ
びジョブ完了時にプリントキー47を赤色表示にする。
゛と共にコピー開始を禁止するフラグFG112%コピ
ー動作の中断の場合にセットされるコピー動作中断フラ
グFG121、ソートモードを示すソートモードフラグ
FG131、スタックモードを示すスタックモードフラ
グFG132、コピーの開始を指示するコピースタート
フラグFG141、[CTJBPC〕のインクリメント
の終了を示すフラグFG151、ブザー109のONを
検知するフラグFGl 61、原稿セット台2aの原稿
OのADF 2による原稿送シモード(以下「ADFモ
ード」という)を示すADFモードフラグAFGI 1
.原稿挿入台20にセットされる手差の原稿0を5AD
F20’で送るモード(以下「5ADFモード」という
)を示す5ADFモードフラグ5AFG12、ADFモ
ードおよび5ADFモードにおける送り動作中を示す原
稿送り動作中フラグAFG131エンコーダ19のパル
スをカウントするタイミングパルスカウンタTPC,仕
切用紙dを検知するフラグAFG21および仕切用紙d
の穴d1を検知するフラグAFG22などが設けられて
いる。
上記マイコン107のRAMには、ソータ3においてビ
ン3eヘコピ一紙Pが排出されたことを検知するフラグ
5FGIIなどが設けられている。
第11図に上記電子複写機1、ADF2および5ADF
20′の動作を説明するためのフローのメインルーチン
が示されているので、次にこれを説明する。
上記電源キー45がONにされると、ステップ■で初期
設定が省力われる。ステップ■ではマイコン104の入
力インターフェイス回路103および出力インターフェ
イス回路105がクリアーされる。
次にステップ■の待機ルーチンへいく。この待機ルーチ
ンはサブルーチン1〜15からなる。
次にステップ■の原稿送シ制御ルーチンへいく。
この原稿送シ制御ルーチンはサブルーチン19〜21か
らなる。
次にステップ■でプリントキー47が受(、lOKか否
かをチェックして受付OKであるとステップ■でコピー
スタートフラグFG141=1であるか否かをチェック
する。ステップ■でプリントキー47が受付OKでない
場合およびステップ■でコピースタートフラグF’G1
41=1でない場合にはステップ■へ戻る。
ステップ■でコピースタートフラグFG141=1であ
るとステップ■の複写動作開始ルーチンへいく。この複
写動作開始ルーチンは、サブルーチン16.18からな
る。次にステップ■の原稿送シ制御ルーチンを経てステ
ップ■で複写動作制御ルーチンへいく。この複写動作制
御ルーチンはサブルーチン17からなる。次にステップ
■の原積送シ制御ルーチンを経てステップ[相]でスト
ップキーのONによる中断であるか否かをチェックし、
中断でないとステップ■で1原稿のコピーセット枚数=
コピー実行枚数であるか否かをチェックする。ステップ
■で1原稿のコピーセット枚数=コピー実行枚数でない
とステップ■へ戻る。
ステップ[相]でストップキーのONによる中断である
場合およびステップ@で1原稿のコピーセット枚数=コ
ピー実行枚数である場合にはステップ[相]の最終処理
ルーチンへいく。この最終処理ルーチンはサブルーチン
17から々る。
次にステップ[相]の原稿送シ制御ルーチンを経てステ
ップ■で最終処理終了か否かをチェックして、最終処理
終了でないとステップ0へ戻る。ステップ■で最終処理
終了であると、ステップ[相]で動作終了か否かをチェ
ックして動作終了でないとステップ■へ戻る。
第12図に上記ソータ3の動作を説明するためのフロー
のメインルーチンが示されているので、次にこれを説明
する。
上記電源キー45がONにされると、ステップ[相]で
初期設定が行なわれる。この初期設定ではマイコン10
7の入力インターフェイス回路106および出力インタ
ーフェイス回路108がクリアーされる。
次にステップOの待機ルーチンへいく。この待機ルーチ
ンはサブルーチン23からなる。次にステップ[相]で
スタート信号が有るか否かをチェックしスタート信号が
ないとステップOへ戻る。
ステップ[相]でスタート信号が有るとステップ[相]
でソートモードまたはスタックモードのいずれかのモー
ドセットが行なわれる。次にステップ■の分類動作制御
ルーチンへいく。この分類動作制御ルーチンはサブルー
チン22からなる。
次にステップ■で1原稿のコピーセット枚数=ビン収容
枚数であるか否かをチェックする。ステップ[相]で1
原稿のコピーセット枚数=ビン収容枚数でないとステッ
プ[相]へ戻る。ステップ[相]で1原稿のコピーセッ
ト枚数=ビン収容枚数であるとステップ[相]の最終処
理制御ルーチンへいく。この最終処理制御ルーチンはサ
ブルーチン24からなる。
次にステップので動作終了か否かをチェックして動作終
了でないとステップ■へ戻る。
゛第11図および第12図に示す本発明の電子複写機の
動作を説明するためのフローのメインルーチンのサブル
ーチンが第13図乃至第35図に示されているので次に
これらのサブルーチンを説明する。
に含まれており、マルチジョブモードのセットまたはリ
セットを行い、かつ、電子複写機1に対するADF2お
よびソータ3の接続のチェックを行う。
まず、ステップ[相]で、マルチジョブキー52がON
であるか否かをチェックする。マルチジョブキー52が
ONであると、ステップOでADF接続検知手段2sが
ONであるか否かをチェックし、ADF接続検知手段2
sがONであるとステツブのでソータ接続検知手段3S
がONであるか否かをチェックする。
上記ステップ6)でADF接続検知手段28力(OFF
であシ、また、ステップ■でソータ接続検知手段3Sが
OFFであると、メインルーチンにリターンする。すな
わち、電子複写機1にADF2またはソータ3が接続さ
れていない場合にはマルチジョブモードの設定のための
入力が禁止される。
上記ステップ○でソータ接続検知手段3SがONである
と、ステップOでFGI 1=1であるか否かをチェッ
クする。ステ・ツブ0でマルチジョブキー52がONで
ないと、FGllを0とした後にメインルーチンにリタ
ーンする(ステップO)。ステップ@でFG11=1で
ある場合もメインルーチンにリターンする。 ゛ ステップ@でFG11=1でないと、FGllを1とし
た後にFG12=1であるか否かをチェックL、てFG
12=1でない場合にマルチジii7’モードであるか
らFGI2を1としくステップ@〜@)ステップOへい
く。ステップ[相]で、件数表示器54をONとし、件
数カウンタ表示器55を1とし、原稿枚数表示器63を
ONとし、原稿枚数セットカウンタ表示器64を0とし
、原稿枚数実行カウンタ表示器65をOFFとし、コピ
一枚数セットカウンタ表示器49を0とし、コピ一枚数
実行カウンタ表示器50をOFFとし、かつ、原稿枚数
キー押下表示器59a、59bをONとする。次にステ
ップ0でソータ3にマルチジョブモード信号を出力して
メインルーチンにリターンする。
ステップ0でFG12=1である場合にはマルチジョブ
モードを解除して、1ジヨブモードを設定する場合であ
るから、ステップ0でFGI2を0としてからステップ
0へいく。このステップ0で件数表示器54、件数カウ
ンタ表示器55、原稿枚数表示器63、原稿枚数セット
カウンタ表示器64および原稿枚数実行カウンタ表示器
65をOF’Fとし、コピ一枚数セットカウンタ表示器
49に1を入れ、かつ、コピ一枚数実行カウンタ表示器
50%原稿枚数キー押下表示器59a。
59btコピ一枚数キー押下表示器60&、60b、テ
ンキー押下表示器62、入力キー押下表示器61a、6
1b、)−タルコピ一枚数表示器70および原稿枚数不
一致表示器69をOFFとする。
次にステップ■ですべてのジョブが終了したことを示す
オールジョブエンド信号をソータ3に出力し、CTJB
PT、CTJBTCおよびCTJBPCに0を入れた後
に(ステップ[相]〜[相])メインルーチンにリター
ンする。
次に第14図に示すサブルーチン2およびサブルーチン
3を説明する。これらのサブルーチン2およびサブルー
チン3は、ステップ■の待機ルーチンに含まれておシ、
原稿枚数キー56およびコピ一枚数キー57の受付を行
う。
まず、ステップ[相]で原稿枚数キー56がONである
か否かをチェックしてONであるとステップOでFC2
1=1であるか否かをチェックする。
ステップ[相]で原稿枚数キー56がONでないとステ
ップ[相]でFG21’eOとしてメインルーチンにリ
ターンする。また、ステップ[相]でFG21=1であ
る場合にはメインルーチンにリターンする。
ステップ[相]でFG21=1でない場合にはステップ
0でFG21を1としてステップOでFG12=1のチ
ェックをする。FG12=1でないと、マルチジョブモ
ードでないからメインルーチンにリターンする。F G
 12 = 1であると、マルチジョブモードであるか
ら、ステップOで原稿枚数置数確認表示器71およびコ
ピ一枚数画数確認表示器72がONであるか否かをチェ
ックし、ONであると、ステップOで[:CTJBPT
]≦〔CTJ BTC)のチェックをする。〔CTJB
PT〕は現在表示されているジョブの件数値であり、〔
認表示器72がONである場合には現在入力されている
データ以上の入力ができないから入力済のジョブのデ・
−夕の変更のみを受けつけるため、[CTJBPT]、
((CTJBTC)でない場合にはメインルーチンにリ
ターンする。
ステップOで原稿枚数置数確認表示器71およびコピ一
枚数置数確認表示器72がONでない場合およびステッ
プOで(CTJBPT)く(CTJBTC〕である場合
にはステップOで原稿枚数不一致表示器69がONであ
るか否かをチェックし、ONであるとメインルーチンに
リターンする。
原稿枚数不一致表示器69がONでない場合にはステッ
プOで[CTJBPT]<[:CTJBPC〕のチェッ
クをする。(CTJBPC)は実行済のジョブの件数値
である。実行済のジョブについてデータを入力する必要
がないので、(:CTJBPT 〕〈〔CTJBPC〕
である場合にはメインルーチンにリターンする。(CT
JBPT)<(CTJBPC:)でないと[:CTJB
PT]=(CTJBPC)のチェックをする。〔CTJ
BPT)=(CTJBPC)でないならば、実行前のジ
ョブであるから原稿セット枚数の入力を受は付ける。(
CTJBPT)=〔CTJBPC]であると、ステップ
@で原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数カウンタカ
であるか否かをチェックし、0でない場合にはコピー動
作を開始してしまっているからメインルーチンにリター
ンする。原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カ
ウンタが0であるとコピー動作前であるから原稿セット
枚数の受付を行う。
次にステップOで原稿枚数キー56がONであるか否か
をチェックし、ONであるとFC22=1のチェックを
する(ステップ0)。FC22=1であると、すでに原
稿枚数キー56が押されているからメインルーチンにリ
ターンする。F’G22−1でないと、F’G22を1
とし、FG32を0とした後に、テンキー押下表示器6
2をONとし、かつ、原稿枚数キー押下表示器59a。
59 b s コピ一枚数キー押下表示器60a、60
bおよび入力キー押下表示器61a、61bをOFFと
する(ステップ■〜O)。
次にサブルーチン3を説明する。
まず、ステップ0でコピ一枚数キー57がONであるか
否かをチェックし、ONであるとステップ■でFG31
=1のチェックをする。コピ一枚数キー57がONでな
いとステップOでFG31を0としてからメインルーチ
ンにリターンする。
ステップOでFG31=1である場合にはメインルーチ
ンにリターンする。
ステップOでFG31=1でないとステップOでFG3
1を1とした後にステップ◎へいく。次にサブルーチン
2と共通のステップO−@を通る。
ステップ@で原稿枚数キー56がONでないので、ステ
ップOへいく。ステップOでFG32=1のチェックを
し、FG32=1でR’ろとメインルーチンにリターン
する。FG32=1でrIいとF’G32を1とじFG
22を0とした後(ステップ0.0)にステップ[株]
へいく。
次に第15図に示すサブルーチン4を説明する。
このサブルーチン4はステップ■の待機ルーチンに含ま
れておシ、テンキー48の受付を行う。
まず、ステップ[相]でテンキー48がONであるか否
かをチェックし、ONであるとステップOでFG41=
1のチェックをする。テンキー4BがONでないとステ
ップOでFG41を0とした後にメインルーチンにリタ
ーンする。F’G41=1であるとメインルーチンにリ
ターンする。
ステップOでFG41=1でないと%FG41を1とし
、FGI 2=1のチェックをする(ステップ@、@)
。FG12=1でないと、マルチジョブモードでないか
らメインルーチンにリターンする。FG12=1である
とFG22=1のチェックをし、F’G22=1である
とテンキー48のデータを原稿枚数セットカウンタに入
れて表示する(ステップ0−0 )。次にステップOで
〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0のチェックをし、〔
コピ一枚数セットカウンタ〕二〇であるとコピ一枚数キ
ー押下表示器60a、60bf:ONとし、かつ、テン
キー押下表示器62をOFFとしてから(ステップ@)
メインルーチンにリターンする。
〔コピ一枚数カウンタ〕=0でないと、入力キー押下表
示器61a、61bをONとし、かつ、テンキー押下表
示器62をOFFとしてから(ステップ0)メインルー
チンにリターンする。
上記ステップ[相]でF”G22=1でないとステップ
0でF’G32=1のチェックをする。FG32=1で
あるとテンキー48のデータをコピ一枚数セットカウン
タに入れて表示し、〔原稿枚数セットカウンタ〕二〇の
チェックをする(ステップの、0)。〔原稿枚数セット
カウンタ〕二〇であると、原稿枚数キー押下表示器59
 a 、 5’9 bをONとし、かつ、テンキー押下
表示器62をOFFとしてから(ステップl19)メイ
ンルーチンにリターンする。ステップOで〔原稿枚数セ
ットカウンタ〕−〇でないと、入力キー押下表示器61
a。
61bをONとし、かつ、テンキー押下表示器62をO
FFとしてから(ステップ0)メインルーチンにリター
ンする。
上記ステップ@でFG32=1でないと、ステップので
置数確認キー66がONであるか否かをチェックし、O
Nでないとメインルーチンにリターンする。置数確認キ
ー66がONであると、テンキー48のデータをCTJ
BPTに入れて、FG42を1としてから(ステップ0
.o)メインルーチンにリターンする。
次に第16図に示すサブルーチン5を説明する。
このサブルーチン5け、ステップ■の待機ルーチンに含
まれておシ、入カキ−58の受付を行う。
まず、ステップOで入カキ−58がONであるか否かを
チェックし、ONでガいとメインルーチンにリターンす
る。入カキ−58がONであると、FG22=1のチェ
ックをし、FG22=1であると〔コピ一枚数セットカ
ウンク〕=0のチェックをする(ステップ0.0)。F
 G 22 = lでないとステップOでFG32=1
のチェックをし。
FG32=1であるとステップ[相]へいき、かつ、F
 G 32 = 1でないとメインルーチンにリターン
する。
ステップ@で〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0でない
とステップOで〔原稿枚数セットカウンタ〕−0のチェ
ックをする。〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0または
〔原稿枚数セットカウンタ〕=0であると、メインルー
チンにリターンする。
〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0でなく、かつ〔原稿
枚数セットカウンタ〕−0でない場合には、(CTJB
PT:]で指定されるメモリにコピ一枚数セットカウン
タの値および原稿枚数セットカウンタの値を入れて表示
する(ステップO)。
次VcFG22お、tびFG32をOとし、入力キー押
下表示器61a、61b、テンキー押下表示器62およ
びコピ一枚数キー押下表示器60a。
60bをOFFとする(ステップ[相]、O)。次にF
G51を1としてから(:CTJBPT)=Mのチェッ
クをする(ステップ0.O)。このMはマルチジョブモ
ードにおける入力可能な最大の件数値である。(:CT
JBPT)=Mであると[CTJBTC]<Mのチェッ
クをする(ステップO)。
ステップOで[CTJBTC]<Mでない場合すなわち
入力済の最大の件数値がMより大きくなった場合には、
ジョブのデータの入力が不可能であるからステップOの
サブルーチン10を通ってメインルーチンにリターンす
る。ステップ0で〔CTJBTC)<Mであると、ジョ
ブのデータが入力可能であるからステップOで(CTJ
BTC)+1とした後にステップOのすプル、−チン1
0を通ってメインルーチンにリターンする。
上記ステップOで[CTJBPT〕=Mでないと、次に
まだ入力可能なジョブの件数エリアがあるので、原稿枚
数キー押下表示器59a、59bをONとした稜に[C
TJBPT]>[CTJBTC:]のチェックをする(
ステップO9[相])。これは表示されているジョブが
入力済であるか否かのチェックである。[CTJBPT
]>[CTJ BTC]である場合には表示されている
ジョブがまだ入力されていないので、CTJBPTの値
をCTJBTCに入れてサブルーチン7を通って原稿枚
数置数確認表示器71またはコピ一枚数置数確認表示器
72がONであるか否かのチェックをする(ステップ0
−0 )。
上記ステップOで原稿枚数置数確認表示器71またはコ
ピ一枚数置数確認表示器72がONでない場合にはジョ
ブの入力が可能であるから〔CTJBPT)+1とし、
原稿枚数セットカウンタに0を入れて表示し、コピ一枚
数セットカウンタに0を入れて表示してからサブルーチ
ン10を通ってメインルーチンにリターンする(ステッ
プO〜@)。上記ステップOで原稿枚数置数確認表示器
71またはコピ一枚数置数確認表示器72がONである
場合にはジョブの入力が不可能であるからステップ[相
]のサブルーチン10を通ってメインルーチンにリター
ンする。
上記ステップ■で[:CTJBPTI>〔CTJBTC
”1でない場合には、表示されているジョブが入力済で
あるから、サブルーチン7を通って原稿枚数置数確認表
示器71またはコピ一枚数置数確認表示器72がONで
あるか否かをチェックする(ステップO,Q)。ステッ
プOで原稿枚数置数確認表示器71t−たけコピ一枚数
置数確認表示器72がONであると、ジョブの入力が不
可能であるからステップOのサブルーチン10を通って
メインルーチンにリターンする。
上記ステップOで原稿枚数置数確認表示器71またはコ
ピ一枚数置数確認表示器72がONで々い場合にはステ
ップOで[:CTJBPTI+1とした後にステップC
)で[:CTJBPTIで指定されるメモリの内容をコ
ピ一枚数セットカウンタおよび原稿枚数セットカウンタ
に入れて表示してから、ステップ0のサブルーチン10
を通ってメインルーチンにリターンする。
土述のように、入カキ−58をONすると1表示されて
いるジョブのデータをメモリに入れるだけでなく、次の
ジョブのデータが入力できるように準備する。
次に第17図に示すサブルーチン6を説明する。
このサブルーチン6は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、置数確認キー66の受付を行う。
オす、ステップOでFG51=1のチェックをし、すな
わち、入力済のジョブがあるか否かのチェックをし、F
G51=1でない場合には入力済のジョブがないから置
数確認キー66のONの意味がないのでメインルーチン
にリターンする。
FG51=1である場合には置数確認キー66がONで
あるか否かをチェックし、ONであるとFG61=1の
チェックをする(ステップ■、φす)。FG61=1で
あるとメインルーチンにリターンする。FG61=1で
ないと%FGs lを1としてから(CTJBPTI>
(CTJBTC)のチェックをする(ステップ■、■)
。〔CTJBPT)>I:CTJBTC)のチェックは
、表示されているジョブが入力されているが否かのチェ
ックを意味する。〔CTJBPT〕>[CTJBTC]
である場合には1表示されているジョブが入力されてい
ないジョブであるから、次のジョブも未入力のジョブで
あるのでrCTJBPT)を1にする(ステップ(9)
。次にステップOでFG22およびFG32を0として
から、ステップの)で[CTJBPTIで指定されるメ
モリの内容をコピ一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実
行カウンタ、原稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実
行カウンタに入れて表示する。次にステップ■でテンキ
ー押下表示器62、入力キー押下表示器61a、61b
およびコピ一枚数キー押下表示器、   60a、60
bをOFF’としてから、ステップOで〔原稿枚数セッ
トカウンタ〕=oのチェックをする。
[原稿枚数セットカウンタ]=0であると原稿枚数キー
押下表示器59a、59bをONとしくステップt:3
 > 、かつ、〔原稿枚数セットカウンタ] −’Oで
ないと原稿枚数キー押下表示器59a。
59bをOFFとしてから(ステップ())メインルー
チンにリターンする。
上記ステップOでCCTJBPTI>(CTJBTC〕
で々いと、表示されているジョブが入力されているので
、ステップ○)で[:CTJBPT、:1十1とした後
(CステップO)で[CTJB、PT)>[CTJBT
C]のチェックをする。ステップ■で[CTJBPT:
]>[CTJBTC)でkいとステップ■を通ってステ
ップOで〔CTJBPT)で指定されるメモリの内容を
コピ一枚数セットカウンク、コピ一枚数実行カウンタ、
原稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実行カウンタに
入れて表示する。ステップ()で〔CTJBPT:])
 (CT 、T RP C)であるとFG22およびF
G32を0とし、原稿枚数セットカウンタに0を入れて
表示し、かつ、コピ一枚数セットカウンタに0を入れて
表示してから(ステップ(〕〜■)ステップ〔)へいく
上記ステップ()で置数確認キー66がONで々いと、
FG61を0としてからFG42=1のチェックをする
(ステップO)、6))。FG42−1であると、置数
確認キー66の押下中にテンキー48をONとしたこと
になるから、FG42を0にし、[CTJBPT)>(
CTJBTC]のチェックをする(ステップO,■)。
この場合の(CTJBPT:lけテンキー48によシ入
力した値である。ステップ■で1−CTJBPT)>[
:CTJBTC)であると、表示されているジョブが未
入力ジョブであるからCTJBTCO値をCTJ BP
’l’に入れて(ステップ■)、ずなわち、(CTJB
PT:lを入力済の最大の件数値としてからステップO
を通ってステップ■で(CTJBPT)で指定されるメ
モリの内容をコピ一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実
行カウンタ、原稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実
行カウンタに入れて表示する。ステップ■で〔CTJB
PT)>[CTJBTC]でない場合には表示されてい
るジョブが入力済であるから、ステップ■を通ってステ
・ツブ○)で[CTJBPT]で指定されるメモリの内
容をコピ一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実行カウン
タ、原稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実行カウン
タに入れて表示する。
次に第18図に示すサブルーチン7を説明する。
このサブルーチン7け、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、ビン3eに収容可能であるコピ一枚数セッ
ト残量値およびADF2の原稿セット台2aに積層可能
である原稿枚数セ・ソト残量値を計算する。
このサブルーチン7におけるR1.R2、R3はワーキ
ングレジスタである。
まず、ステップ■でR1にNを入れる。このNはソータ
3のビン数38の最大値である。次にステップ■でR2
に[CTJBTC]を入れる、すなわち、R2の値を入
力済のジョブの最大の件数値とする。
次にステップOで〔R2〕で指定されるメモリの原稿枚
数セット値=1のチェックをする。〔R2)で指定され
るメモリの原稿枚数セット値=1でない場合には、ソー
トモードとして、ステップ()で(R1) −((R2
)で指定されるメモリのコピ一枚数セット値〕の計算値
をR゛1に入れて、ステップ■へいき(Rt)<Oのチ
ェックをする。
上記ステップOで(R2)で指定されるメモリの原稿枚
数セット値=1である場合には、スタックモードとして
、ステップOで(R1)−((R2)で指定されるメモ
リのコピ一枚数セット値/p1〕の計算値をR1に入れ
て、ステップ(Ωへいき(R1)<Oのチェックをする
。ここでplはソータ3の1ビン3eに収容可能なコピ
ー紙Pの最大枚数であシ、(R2)で指定されるメモリ
のコピ一枚数セット値/l)1 の計算においては小数
点以下の値は切シ上げる。
ステップO)で(R1)<0でないと、(R2)−1の
値をR2に入れて、(R2)=Oのチェックをする(ス
テップ■、■)。ステップO)で(R2)=Oでないと
ステップ(巳と戻る。ステップ(うで(R1)<Oであ
ると、コピ一枚数セット残量値がないから、コピ一枚数
置数確認表示器72をONとする(ステップ■)。
上記ステップ○)で(R2)=Oである場合、またはス
テップのを経た後に、R1の値をCTCPZZに入れる
(ステップ■)。このCTCPZZには、コピ一枚数セ
ット残量値すなわちソータ3のビン残量値が入ることに
力る。
次に原稿枚数セット残量値の計算を説明する。
ステップO)でCTJBTCの値をR2に入れて、ステ
ップO)でQをR3に入れる。このQはADF2の原稿
セット台2aにセット可能な原稿0の最大枚数値である
次にステップOαで(Ra )−((R2)で指定され
るメモリの原稿セット枚数値)+[(R2)で指定され
るメモリの原稿実行枚数置〕の計算値をR3に入れる。
次にステップ■で(Ra)<oのチェックをし、(Ra
)(0でない場合に(R2)−1の値をR2に入れた後
に(R2)=Oのチェックをする(ステップ■、■)。
ステップO)で(R2)−〇でないとステップ(すへ戻
る。ステ・ツブ0で(Ra )<oであると、原料枚数
セット残量値がないから、ステップ(すで原稿枚数置数
確認表示器71をONとする。ステ・ツブので(R2)
−〇である場合捷たけステップ0)を経た後に。
R3の値をCTORZZに入れて(ステップの)メイン
ルーチンにリターンする。このCTOR2zには原稿枚
数セット残量値が入ることに々る。
次に第19図に示すサブルーチン8を説明する。
このサブルーチン8は、ステップ■の待機ルーチンに含
寸れておシ、残量確認キー67の受付を行う。
まず、ステップ6フで残量確認キー67がONであるか
否かをチェックし、ONであるとFGt2=1のチェッ
クをする(ステップ(EI))。FG12=1でないと
、残量確認の意味がないのでメインルーチンにリターン
する。FGI 2=1であると、原稿枚数セットカウン
タ表示器64でCTORZZの内容を表示し、かつ、コ
ピ一枚数セットカウンタ表示器49でCTCPZZの内
容を表示して(ステップ■メインルーチンにリターンす
る。
ステップσΦで残量確認キー67がONでないと、原稿
枚数セットカウンタ表示器64で原稿枚数セット値を表
示し、かつ、コピ一枚数セットカウンタ表示器49でコ
ピ一枚数セット値を表示して、メインルーチンにリター
ンする。
次に第20図に示すサブルーチン9を説明する。
このサブルーチン9は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、ジョブキャンセルキー68の受付を行う。
まず、ステップ(→でジョブキャンセルキー68がON
であるか否かをチェックする。ジョブキャンセルキー6
8がONであるとFG91=1のチェックをする(ステ
ップΦす)。ジョブキャンセルキー68がONでないと
、FG91をOと−ンする。ステップ(う辻F G 9
1 = 1であると、メインルーチンにリターンする。
ステップ○でFG91=1でないとFG91を1として
から原稿枚数不一致表示器69がONであるか否かをチ
ェックする(ステップ■。
Φす)。原稿枚数不一致表示器69がONであると、こ
の原稿枚数不一致表示器69をOFFとした後に原稿枚
数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタの値がO
であるか否かをチェックするすなわち、表示されている
ジョブが実行前か否かをチェックする(ステップΦE)
、■)。ステップΦりで原稿枚数実行カウンタおよびコ
ピ一枚数実行カウンタがOである場合には、表示されて
いるジョブが実行前であるからステップΦりのサブルー
チン7およびステップΦりのサブルーチン10を通って
メインルーチンにリターンする。
ステップΦりで原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数
実行カウンタの値が0でない場合には、表示されている
ジョブは実行後であるので、このジョブの実行を中止し
てステップ○で(CTJBPC)+1とした後にジョブ
の実行が終了したという1ジヨブ工ンド信号をソータ3
に出力する。
次にステップC[:CTJBPCI<(CTJBTCI
のチx ツタをする。[CTJBPCl<[CTJBT
CIである場合には、実行済のジョブの件数値が入力さ
れた最大の件、数値より大きいということであるのサブ
ルーチン7およびステップ■Qのサブルーチン10を通
ってメインルーチンにリターンする。
ステップΦりで〔CTJBPc〕〈〔cTJBTc〕で
あると、実行済のジョブの件数値が入力された最大の件
数値より小さいので、cTJBPcの値をCT J B
 PTに入れテ(ステップ■)、〔CTJBPT)で指
定されるメモリの原稿枚数セット値およびコピ一枚数セ
ット値を原稿枚数セットカウンタおよびコピ一枚数セッ
トカウンタに入れて表示しくステップ8)、ステップ■
のサブルーチン7およびステップ■のサブルーチン10
を通ってメインルーチンにリターンする。
上記ステラj(EJ)で原稿枚数不一致表示器69がO
Nでないと、ステップQで(CTJBTCI:h[CT
JBPT)のチェックをする。ステップC(CT J 
B T C) s CCT J B P T ) テナ
いと、表示されているジョブが入力されていないのでメ
インルーチンにリターンする。
ステップ■で(CTJBTCIム〔CTJBPT〕であ
ると、表示されているジョブが入力されているので、原
稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタの値
がOであるか否かのチェックをする、すなわち、表示さ
れているジョブが実行前であるか否かをチェックする(
ステップ8)。
ステップΦりで原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数
実行カウンタの値がOであると、表示されているジョブ
は実行前であるから、(CTJBPT)で指定されるメ
モリの原稿枚数セット値およびコピ一枚数セット値を消
去し、そのメモリを空白にしないで次のメモリの内容を
順次に詰める(ステップ(す)。
二〇でないとステップΦりで(CTJBTC)−1とし
、また、ステップΦりで(CTJBTC)=0であると
FG51をOとした後に、[:CTJBPT)で指定さ
れるメモリの内容をコピ一枚数セットカウンタおよび原
稿枚数セットカウンタに入れて表示する(ステップ■)
。次にテンキー押下表示器62、入力キー押下表示器6
1a、61bふ・よびコピ一枚数キー押下表示器60a
 、60bをOFFとしくステップΦす)、〔原稿枚数
セットカウンタ〕二〇のチェックをする(ステップO)
。ステップ■で〔原稿枚数セットカウンタ〕=0である
と、ステップ■で原稿枚数キー押下表示器59a 、5
9bをONとし、また、ステップ■で〔原稿枚数セット
カウンタ〕=oでないとステップ■で原稿枚数キー押下
表示器59a 、59bをOFFとした後に、ステップ
■のザブルーチン7およびステップ■のサブルーチン1
0を通ってメインルーチンにリターンする。
上記ステップ(弓知(CTJBTC):h[:CTJB
PTI]であり、かつ、ステップ(EE)71’原稿枚
数セットカウンタおよびコピ一枚数セットカウンタの値
がOでないと、ステップ173で(CTJBTC″lΣ
〔CTJBPC)のチェックをする。
ステップ■で(CTJBTC″l’、[:CTJBPC
:]でないと、入力済のジョブが全て実行されたことに
なるから、ステップ174でジョブに関するメモリの全
ての原稿枚数実行値およびコピ一枚数実行値を消し、ス
テップ■りで全ての入力済のジョブの実行が終了したこ
とを示すオールジョブエンド信号をソータ3に出力して
から、ステップ■のサブルーチン7およびステップΦり
のサブルーチン10を通ってメインルーチンにリターン
する。
上記ステップ○でジョブに、関するメモリの原稿枚数セ
ット値およびコピ一枚数セッI・値を消去しないのは、
これらと同一のパターンのマルチジョブの実行に対して
、再入力を不要にするためである。
であると、ステップθ〔コピ一枚数セットカウンタ〕=
〔コピ一枚数実行カウンタ〕のチェックをし、かつ、〔
コピ一枚数セットカウンタ〕=〔コピ一枚数実行カウン
タ〕であるとステップ■で〔原稿枚数セットカウンタ〕
−〔原稿枚数実行カウンタ〕のチェックをする。ステッ
プ■で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カ
ウンタ〕であると、入力されたジョブの最大の件数値の
ものは実行されたものであるから、キャンセルすること
がでキナいので、メインルーチンにリターンする。
上記ステップ■で〔コピ一枚数セットカウンタ〕=〔コ
ピ一枚数実行カウンタ〕でないと、また、ステップ■で
〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ
〕でないと、ステップ178で実行中のジョブをキャン
セルするということで[CT J B 、P C) +
1とし、ステップ■で1ジヨブ工ンド信号をソータ3に
出力した後に、ステップ■で[CTJBTC]((CT
JBPCIのチェックをする。ステップ■で(CTJB
TC:)<(CTJBPC)でないと、入力されている
ジョブで実行されてないものがあるから、ステップ■ヘ
イきCTJBPCの値をCTJBPTに入れ1かつ)ス
テップ■で[CTJBPT]で指定されるメモリの原稿
枚数セット値およびコピ一枚数セット値を原稿枚数セッ
トカウンタふ・よびコピ一枚数セットカウンタに入れて
表示する。上記ステップ■で(CTJBTC〕<[CT
JRPC)であると、入力されたジョブは実行されてい
るから、ステップ(■のサブルーチン7およびステップ
(Qのサブルーチン10を通ってメインルーチンにリタ
ーンする。
次に第21図に示すサブルーチン10の説明をする。
このサブルーチン10は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、1・−タルコピ一枚数を計算して表示す
る。
まず、ステップ■でFG51=1のチェックをし、FG
51 =1であるとステップ182で〔CT J BT
C1\rcTJI(PC:]のチyツクをする。ステッ
プ■でFG51=1でない場合、また、[CTJBTC
:1”xr:CTJBPCIでない場合、すなわち、入
力されたジョブがすべて実行された場合には、ステップ
■でトータルコピ一枚数カウンタにOを入れて表示し、
メインルーチンにリターンする。
ステップΦりで(CTJBTC:Σ(CTJBPC〕で
ある場合にはR2を0とし、CTJBTCの値をR1に
入れた後に(R1)=(CTJBPC)のチェックをす
る(ステップ■〜Φす)。ステップ■で(R1)=(C
TJBPC)でないと、ステップΦつで(R1)で指定
されるメモリの原稿枚数セット値とコピ一枚数セット値
との乗算値を(R2)に加算し、ステップ■りで(R1
)−/(R1)=(CTJBPC)となると、ステップ
(→で(R1)で指定されるメモリの原稿枚数セット値
とコピ一枚数セット値との乗算値を(R2)に加算し、
ステップ■で(R1)で指定されるメモリの原稿枚数実
行値とコピ一枚数実行値との乗算値を(R2)から減算
し、かつ、ステップ■でその結果の値である(R2)を
1・−タルコピ一枚数カウンタに入れて表示してから、
メインルーチンにリターンする。
次に第22図に示すサブル・−チン11を説明する。
このサブルーチン11は、マルチジョブモード時におい
てコピーをスタートする条件がそろっているか否かを判
定し、条件がそろっていない場合にコピーのスタートを
禁止し、かつ、判定結果を表示する。
まず、ステップ(9XF G 12 = 1のチェック
をし、FGI 2=1であるとステップ■で第1の原稿
セット検知手段24がONであるが否かをチェックする
。第1の原稿セット検知手段24がONでないと、ステ
ップΦΦでコピー動作中断であるか否かをチェックし、
コピー動作中断でないとFGI 11を1とする(ステ
ップ○す)。このコピー動作中断であるか否かの判定は
、例えば、コピーセット枚数=コピー実行枚数のチェッ
クまたはストップフラグ=1のチェックにより行う。
ステップ■を設けたのは、最終原稿のコピ一時の中断で
ある場合に第1の原稿セット検知手段24がOFFであ
るが、この時にプリントキー47を赤色表示にしないた
めである。コピー動作中断とは、コンタクトガラス7a
の上に原稿0があり、かつ、コピー実行枚数がコピーセ
ット枚数に達していない場合であって、コピー動作が停
止されている場合をいう。
ステップ■で第1の原稿セット検知手段24がONであ
り、また、ステップΦりでコピー動作中断であると、圧
板開閉検知手段30がOFFであるか否かをチェックす
る(ステップΦす)。圧板開閉検知手段30がOFFで
あればステップσ→へいきFGI 11を1とし、また
、圧板開閉検知手段30がONであるとステップ■でF
Glllを0としてステップ■へいく。
次にステップ■でFG51=1のチェックを112を1
とする。ステップ@でFG51=1であると、ステップ
C)で(CTJBTClh(CTJBPC)のチェック
をする。(CTJBTC)Σ(CTJBPC)でないと
、入力されたジョブは実行されているのでステップ(→
へいきFGl12を1とする。[:CTJBTC″l\
[:CTJBPC]であると、入力されているジョブで
実行されていないのがあるので、ステップ■でFGl1
2を0とする。上記ステップ■でFGl2.=1でない
と、ステップCΦでFGIIIおよびFGII2を0と
する。
次にステップ■QでFGI 11=1のチェックをし、
FGI 11=1であるとステップOでプリントキー4
7をコピー不可能の意味である赤色表示としてメインル
ーチンにリターンする。ステップ■でFGI 11=1
でないと、ステップCQでFGI 12=1のチェック
をする。FGl 12=1であるとステップ■[F]へ
いきプリントキー47を赤色表示する。FGI 12=
1でないと、ステップCQでプリントキー47をコピー
可能の意味である緑色表示としてメインルーチンにリタ
ーンする。
次に第23図のサブルーチン12を説明する。
このサブルーチン12は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、マルチジョブモード時に原稿枚数セット
値に基づいてソートモードまたはスタックモードを自動
的にセットする。
まず、ステップΦ)でFG12=1のチェックをし、F
GI 2=1でないとマルチジョブモードでないからメ
インルーチンにリターンする。FGl2−1であると、
ステップ■Qで〔原稿枚数セットカウンタ〕=1のチェ
ックをする。〔原稿枚数セットカウンタ〕=1であると
、ソートモードをリセットしくすなわちFGl31を0
とし)、スタックモードをセットシ(すなわちFGl3
2を1とし)、次にソータ3にモード信号を出力してか
ら(ステップ(EE)〜211)メインルーチンにリタ
ーンする。
1でないとステップ■で〔原稿枚数セットカウンタ〕〉
1のチェックをする。〔原稿枚数セットカウンタ〕〉1
であると、スタックモードをリセットシ(すなわちFG
l32を0とし)、ソートモードをセットシ(すなわち
FGl31を1とし)、(’10) 次にソータ3にモード信号を出力する(ステップ■、■
、■)。ステップ■で〔原稿枚数セットカウンタ〕〉1
でないと、原稿枚数の入力値がOであるから、ソートモ
ードおよびスタックモードをリセツl−してソータ3に
モード信号を出力する(ステップ■、■)。
次に第24図に示すサブルーチン13を説明する。
このサブルーチン13は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、プリントキー47の受付を行う。
まず、ステップ■でプリントキー47がONであるか否
かをチェックし、プリントキー47がONであるとステ
ップ○でプリントキー47が赤色表示であるか否かをチ
ェックする。ステップステップ@でプリントキー47が
赤色表示である場合には、メインルーチンにリターンす
る。
ステップ■でプリントキー47が赤色表示でない、すな
わち、緑色表示であると、ステップ■でFG12二1の
チェックを干る。FG12=1であると、ステップ21
9でコピー動作中断であるか否かをチェックする。コピ
ー動作中断であるとコピースタートフラグFGI 41
を1とし、ADF2にプリントON信号を出力してから
(スる。ステップΦQでコピー動作中断でないと、コピ
ースタートフラグFG141を1としないでステップC
■でADF2にプリントON信号を出力する。上記ステ
ップ■でFG12=1でないと、マルチジョブモードで
ないのでコピースタートフラグFG141を1としてか
らADF2にプリン)ON信号を出力する(ステップO
,■)。
ステップOでコピー動作中断でないと、ステップ■でA
DF2にプリントON信号を出力し、後述するように、
この信号によりADF2がONとなって原稿0または仕
切用紙dを搬送し、搬送しているものが原稿0であると
判定した場合のみ電子複写機1にコピースタート信号を
出力してコピースタートフラグFG141を1とし、か
つ、仕切用紙dの場合にコピースタート信号を出力しな
い。
上記ステップ(EE)でコピー動作中断であると、コン
タクトガラス7aの上に原稿0があるので、プリントキ
・−47がONされるとすぐにコピースタートフラグF
G141を1としている。
次に第25図に示すサブルーチン14を説明する。
このサブルーチン14は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、ADF2からのコピースタート信号また
は仕切用紙検知手段25からの信号を処理する。
をし、FG12=1であるとステップCQでコピースタ
ートフラグF G 141 := 1のチェックをする
。コピースタートフラグFG141=1でないと、ステ
ップ(Dで仕切用紙検知信号の有無をチェックする。
ステップ○で仕切用紙検知信号が有ると、ブザー109
をONとし、仕切用紙検知信号をリセットした後に〔原
稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕の
チェックをする(ステップC→〜Φす)。ステップC→
で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウン
タ〕でないONとし、ステップΦりでコピースタートフ
ラグFG141をOとしてからメインルーチンにリター
ンする。ステップ■→〜■Qを経てステップ229で原
稿枚数不一致表示器69をONとする理由は、セットさ
れた原稿0のうちコピーが実行されていないものがある
時に仕切用紙dがきたので、(1)入力した原稿枚数よ
りも誤って少ない枚数の原稿0をADF2にセットした
場合、(2)入力した原稿枚数と同じ枚数の原稿0をA
DF2にセラ)したが複数の原稿0を重ねて同時に送っ
た、すなわち、原稿0を重送した場合および(3)AD
F2にセットした原稿枚数よりも誤って多くの原稿枚数
を入力した場合である。
であり、または、ステップΦりで仕切用紙検知信号が無
いと、ステップ231でADF2からのコしく 79 
) −スタート信・号の有無をチェックする。ステップ■で
ADF2からのコピースタート信号が有ると、〔原稿枚
数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕のチェ
ックをし、〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実
行カウンタ〕であると、ADF2からのコピースタート
信号をリセットしくステップ(Φ、(→)、ステップ(
Dへいって原稿枚数不一致表示器69をONとする。こ
のような場合の原稿枚数不一致表示器69のONの理由
は、(4)入力した原稿枚数よりも誤って多くの枚数の
原稿0をADF2にセットした場合および(5)ADF
2にセットした原稿枚数よりも誤って少ない原稿枚数を
入力した場合である。
上記ステップ(→でFGI 2=1でないと、スー プ
G アラ   でADF2からのコピースタート信号の有無
をチェックする。ステップ■)でADF 2からのコピ
ースタート信号が有る場合、または、ステップ○で〔原
稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕で
ない場合に、ステップσ→でコピースタートフラグFG
141を1としく 80 ) てメインルーチンにリターンする。ステップΦ)でAD
F 2からのコピースタート信号がないと、メインルー
チンにリターンする。
上記ステップ■でADF 2からのコピースタート信号
が無いと、ステップ(EE)でFG151=1のチェッ
クをする。FG151=1でないとステップ■で原稿が
最終紙であるか否かをチェックする。ステップ(→でF
GI 51=1であると、また、ステップCDで原稿が
最終紙でないと、メインルーチンにリターンする。
次にステップ(Φで原稿が最終紙であると、ステップ(
ゆで〔原稿枚数セットカウンタ〕−〔原稿枚数実行カウ
ンタ〕であるか否かのチェックをする。ステップC→で
〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ
〕でないと、ステップ○へいって原稿枚数不一致表示器
69をONする。このような場合の原稿枚数不一致表示
器69をONとする理由は、上記(1)〜(3)で示す
ものである。
−h記ステップσ→または(Φで〔原稿枚数セットカウ
ンタ〕−〔原稿枚数実行カウンタ〕である場合には、ス
テップ■でFGI 51=1のチェックをする。FG1
51=1でないと、FGI51を1とし、(CT J 
B P C〕+1とし、lジョブエンド信号をソータ3
に出力した後に、〔CTJBTC)メ[:CTJBPC
’lのチェックをするFGI 51=lであるとステッ
プ■へい、く。
ステップ■で(CTJBTC″1Σ[:CTJBPC〕
であると、入力されたジョブで実行されてないものがあ
るから、ステップのでCTJBPCの値をCTJBPT
に入れた後に、ステップ■で(CTJBPT)で指定さ
れるメモリの原稿枚数セット値およびコピ一枚数セッ゛
ト値を原稿枚数セットカウンタおよびコピ一枚数セット
カウンタに入力して表示してからメインルーチンにリタ
ーンする。ステップ(りで(CTJBTC)Σ(CTJ
BPC)でないと、入力されたジョブが実行されている
ので、メインルーチンにリターンする。
次に第26図に示すサブルーチン15を説明する。
このザブルーチン15はステップ■の待機ル・−チンに
含まれてふ・す、ONされたブザー109を一定時間後
にOF Fにする。
まず、ステップ(→でブザー109がONであるか否か
をチェックする。ブザー109がONであると、ステッ
プ■でFG161=1のチェックをする。はじめはFG
161=1でないので、ステップ(QでFGI61を1
とし、ステップ(QでブザーOFFカウンタの値を0と
してからメインルーチンにリターンする。上記ステップ
(うでブザー109がONでない場合にはステラ六αQ
でブザーOFFカウンタの値をOとしてメインルーチン
にリターンする。
ステッ、プ■でFGI 61=1であると、ステップ■
で〔ブザーOFFカウンタ〕+1として、のチェックを
する。このTazは、ステップ■においてブザー109
がONである時間である。ステ970頭で〔ブザーOF
Fカウンタ:]>TBZでないとメインルーチンにリタ
ーンする。ブザー109がONである時間にステップ■
で所定時間ごとにブザーOFFカウンタにはタイミング
パルスが入力され、ステップ■で〔ブザーOFFカウン
タ〕〉TBzであると判定されると、ブザー109をO
FFとし、F G 161を0とした後に(ステップO
,■)メインルーチンにリターンする。
次に第27図に示すサブルーチン16を説明する。
このサブルーチン16は、ステップ■の複写動作開始ル
ーチンに含まれており、コピースタート時に表示をこれ
から実行しようとするジョブの内容に切り臭える。
まず、ステップOでFG12’=1のチェックをし、F
GI 2=1でないとメインルーチンにリターンする。
FG12=1であると、ステップステップC→で(CT
JBPT)で指定されるメモリの原稿枚数セット値、原
稿枚数実行値、コピ一枚数セット値およびコピ一枚数実
行値をそれぞれ原稿枚数セットカウンタ、原稿枚数実行
カウンタ、コピ一枚数セットカウンタふ・よびコピ一枚
数実行カウンタに入りて表示してからメインルーチンに
リターン干る。
次に第28図に示すサブルーチン17を説明する。
このサブルーチン17は、ステップ■の複写動作制御ル
ーチンあ・よびステップOの最終処理制御ルーチンに含
まれて九・す、ソータ3のビン3eにコピー紙Pが排出
されるごとにl・−タルコピ一枚数を減らす。
まず、ステップC■でFGI 2=1のチェックをし、
FGI 2=1であると、ステップ(Qでソータ3から
の排紙信号の有無をチェックする。ステップσΦでFG
I2.=1でないと、または、スインルーチンにリター
ンする。ステップΦりでソータ3からの排紙信号が有る
と、ステップ■りで〔トータルコピ一枚数カウンタ〕−
1とされ、ステップ■でソータ3からの排紙信号をリセ
ットしてメインルーチンにリターンする。
次に第29図に示すサブルーチン18を説明する。
このサブルーチン18は、ステップ■の複写動作開始ル
ーチンに含まれており、原稿0の実行枚数をカウントす
る。
まず、ステップ■で原稿カウント信号の有無をチェック
し、原稿カウント信号が無いとメインルーチンにリター
ンする。ステップ■で原稿−カランI・信号が有ると、
ステップ■で〔原稿枚数実行カウンタ〕+1とし、ステ
ップ○で原稿カウント信号をリセッI−してからメイン
ルーチンにリターンする。
次に第:30図に示すザブルーチン19は、ステップ■
、■、■、0の原稿送り制御ルーチンに含まれており、
原稿送りの制御をする。
まず、ステップ■で原稿送り動作中フラグAFGI 3
=:Lのチェックをし、原稿送り動作中ソラグAFG1
3−1でないと、ステップC→でプリントON信号の有
無をチェックする。プリントON信号が無いとメインル
ーチンにリターンする。
プリンl−ON信号が有ると、ステップ■のモードセッ
トルーチンを通ってステップΦりで原稿送り動作中フラ
グAFG13を1としてからメインルーチンにリターン
する。
上記ステップ■Qで原稿送り動作中ソラグAFG13=
1であると、ステップ■でエンコーダ19のパルスをカ
ウントし、ステップ269で電子複写機1からの中断信
号の有無をチェックして中断信号が有るとメインルーチ
ンにリターンする。
ステップ■で電子複写機1からの中断信号が無いと、ス
テップ(QでADFモードであるか否かをチェックする
。ADFモードであると、ステル−チンにリターンする
。ステップ■でADFモードでないと、ステラへ戸すで
5ADFモードであるか否かをチェックし、5ADFモ
ードでないとメインルーチンにリターンする。ステップ
@で5ADFモードであると、ステップ(Φで(87)
5ADFモードをセットしてからメインルーチンにリタ
ーンする。
次に第31図に示すサブルーチン20を説明する。
このサブルーチン20は、ステップ■、■、■。
[相]の原稿送り制御ルーチンに含まれており、原稿送
りのモードをセットする。
ントON信号をリセットし、ステップ○でADFモード
中のコピー動作中断であるか否かをチェックする。AD
Fモード中のコピー動作中断でないと、ステップΦQで
5ADFモード中のコピー動作中断であるか否かをチェ
ックする。5ADFモード中のコピー動作中断でないと
、ステップ277で第2の原稿セット検知手段28がO
Nであるか否かをチェックする。第2の原稿セット検知
手段28がONでないと、ステップCQで第・1の原稿
セット検知手段24がONであるか否かをチェックし、
第”1の原稿セット検知手段24がONでないとメイン
ルーチンにリターンする。
作中断であると、また、ステップ■りで第1の原稿セッ
ト検知手段24がONであると、ADFモードをセット
シ、原稿送り動作中ソラグAFGI3を1とし、エンコ
ーダ19のパルスをカウントするタイミングパルスカウ
ンタTPCの値を0としてから(ステップ(Q〜■)メ
インルーチンにリターンする。上記ステップ(Qで5A
DFモード中のコピー動作中断であると、5ADFモー
ドをセットし、ステップCりへいく。上記ステップ27
7で第2の原稿セット検知手段28がONであると、ス
テップ■でマルチジョブモードフラグFG12=1のチ
ェックをする。このマルチジョブモードフラグFG12
=1であると、ステラ否かをチェックする。ステップΦ
りでマルチジョブモードフラグFGI 2=1でないと
、ステップ■で5ADFモードをセットする。したがっ
て、5ADF20’の原稿挿入台20の原稿Oを検知す
る第2の原稿セット検知手段28がONであり、かつ、
ADF2の原稿セット台2aの原稿0を検知する第1の
原稿セット検知手段24がONである場合には、マルチ
ジョブモードであればADFモードをセットし、かつ、
マルチジョブモードでないと5ADFモードをセットす
る。
次に第32図のサブルーチン21の説明をする。
このサブルーチン21は、ステップ■、■、■。
0の原稿送り制御ルーチンに含まれており、仕切用紙検
知信号およびコピースタート信号を電子複写機1に出力
する。
まず、ステップ■Qで[TPC]’hRのチェックラス
る。このTPCはエンコーダ19から出力されるパルス
数をカウントするタイミングパルスカウンタである。上
記Rは、ADF 2で仕切用紙dを給送する場合に給紙
開始時点から仕切用紙検知手段25が仕切用紙dの最初
の穴d1を検知してから次の穴d1を検知するまでの所
定の時点までにエンコーダ19が出力するパルス数であ
る。
ステップΦ〕で(TPC)hRでないと、ステップσり
で仕切用紙検知手段25がONであるか否かをチェック
する。この仕切用紙検知手段25は、仕切用紙dまたは
原稿0のいずれを検知してもONとなる。ステップ■で
仕切用紙検知手段25がONになると、ステップ■でA
FG21を1としてメインルーチンにリターンする。こ
のAFG21は、仕切用紙dを検知するフラグである。
次にステップ■りで仕切用紙検知手段25がOFFとな
ると、ステップ■でAFG21=1のチェックをする。
ステップ■でAFG21−1であると、仕切用紙dの六
d1を仕切用紙検知手段25が検知したので、ステップ
σうでAFG22を1としてメインルーチンにリターン
する。
このAFG22は仕切用紙dの六d1を検知するフラグ
である。ステップ(DでAFG21=1でないと、仕切
用紙dまたは原稿0を仕切用紙検知手段25が検知して
ないので、メインルーチンにリターンする。
次にステップ(すで(TPC″I’4Rであると、ステ
ラつで(TPC’:l=Rのチェックをする。
(TPC:)二Rであると、ステップ()でAFG22
−1のチェックをする。このステップ(→でAFG22
=1であると、ADF 2で仕切用紙dが送られている
ことになるので、ステップOで電子複写機1に仕切用紙
検知信号を出力し、ステップ■ΦでAFG21およびA
FG22をOとしてメインルーチンにリターンする。
ステップCつでAFG22=1でないと、ステップOで
AFG21=1のチェックをする。ステップOでAFG
21=1であると、ADF2で原稿0が送られているこ
とになるので、ステップeで電子複写機1にコピースタ
ート信号と原稿カウント信号を出力して、ステップOへ
いく。
ステップ■でAFG21=1でないと、ステップ■で第
2の給紙検知手段27がONであるか否かをチェックす
る。ステップΦりで第2の給紙検知手段27がONでな
いと、仕切用紙dまたは原稿0がジャムしているから、
ステップΦりでADFジャムフラグを1としてステップ
■へいく。ステップ(EE)で第2の給紙検知手段27
がONであると、メインルーチンにリターンする。
次に第33図に示すサブルーチン22を説明する。
このサブルーチン22は、ステップ[相]の分類動作側
脚ルーチンに含まれており、ソータ3のコピー排出セン
サー37がONとなった場合に電子複写機1にコピー排
出信号を出力する。
まず、ステップ■でコピー排出センサー37がONであ
るか否かをチェックする。コピー排出センサー37がO
Nであると、ステップOで5FGI 1=1のチェック
をする。この5FG11はコピー排出センサー37のO
Nを検知するフラグである。ステップ@で5FGI 1
=1でないと、5FGIIを1とし、電子複写機1にコ
ピー排出信号を出力して(ステップ■、 (す)メイン
ルーチンにリターンする。上記ステップステラ9で5F
GIIを0としてからメインルーチンにリターンする。
ステップeで5FG11=1である場合にはメインルー
チンにリターンする。
次に第34図に示すサブルーチン23を説明する。
このサブルーチン23は、ステップ◎の待機ルーチンに
含まれており、電子複写機1からの1ジヨブ工ンド信号
によりジョブ仕切表示器39を制御する。
まず、ステップ(Qで1ジヨブ工ンド信号の有無をチェ
ックする。1ジヨブ工ンド信号が有ると、ステップOで
実行を終了したジョブの最終のビン3eに対応するジョ
ブ仕切表示器39をONとしてからメインルーチンにリ
ターンする。ステップ■で1ジヨブ工ンド信号が無いと
、メインルーチンにリターンする。
次に第35図に示すサブルーチン24を説明する。
このサブルーチン24は、ステップOの最終処理ルーチ
ンに含まれており、電子複写機1からのオールジョブエ
ンド信号を処理する。
まず、ステップσ→でオールジョブエンド信号の有無を
チェックし、オールジョブエンド信号が有ると、ステッ
プ■がでビンコピー紙センサ−38がONであるか否か
をチェックする。ビンコピー紙センサ−38がONでな
いと、ステップ(→ですべてのジョブ仕切表示器39を
OFFとしてメインルーチンにリターンする。オールジ
ョブエンド信号はマルチジョブモードを解除した時と、
ジョブキャンセルキー68の押下時に出力される。した
がって、マルチジョブモードが解除されても、すぐにジ
ョブ仕切表示器39をOFFとせずにソータ3のすべて
のビン3eからコピー紙Pを取り除いた後にジョブ仕切
表示器39をOFFとしてコピー紙Pのジョブの区切が
判かるようにド信号が無いと、または、ステップC→で
ビンコピー紙センサ−38がOFFであると、メインル
ーチンにリターンする。
なお、図示した実施例においては電子複写機1に1つの
ソータ3を接続しているが、電子複写機1に複数のソー
タを接続することができる。電子複写機1に複数のソー
タを接続する場合にはソーりの数および各ソータのビン
の数に応じて、第18図のサブルーチン7のステップ(
→において、ソータのビン数の最大値であるNを変えれ
ばよい。
効果 本発明によれば、自動原稿送り装置およびソータを着脱
可能に具備してなり、かつ、コピー条件が異なる複数群
の原稿を連続してコピーするマルチジョブモードを選択
的に設定することができる電子複写機において、自動原
稿送り装置またはソータが電子複写機に接続されていな
い場合にマルチジョブモードの設定を禁止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の実施例としての電子複写機を示す概略図、第3図は
同上電子複写機の自動原稿送り装置の一部を示す斜面図
、第4図乃至第6図は同上電子複写機の反転手段を示す
図、第7図は同上電子複写機の操作表示パネルを示す平
面図、第8図は同上電子複写機の制御装置を示すブロッ
ク図、第9図および第10図は同上制御装置の要部を示
すブロック図並びに第11図乃至第35図は同上電子複
写機の動作を説明するためのフローチャートである。 1、・・・電子複写機、  2.・・・自動原稿送り装
置、2S・・・ADF接続検知手段、   3.・・・
ソータ、3S・・・ソータ接続検知手段、   0・・
・原 稿、d・・・仕切用紙、  P・・・コピー紙、
48・・・テンキー、  52・・・マルチジョブキー
、56・・・原稿枚数キー、  58・・・入カキ−1
104,107・・・マイクロコンピュータ% 5 図 特開昭61−620GO(38) 兜?40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動原稿送り装置およびソータを着脱可能に具備してな
    り、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿を連続して
    コピーすることができる電子複写機において、コピー条
    件が異なる複数群の原稿を連続してコピーするマルチジ
    ョブモード設定手段と、自動原稿送り装置が電子複写機
    に接続されていることを検知せるADF接続検知手段と
    、ソータが電子複写機に接続されていることを検知する
    ソータ接続検知手段と、上記ADF接続検知手段が自動
    原稿送り装置の接続を検知していない場合またはソータ
    接続検知手段がソータの接続を検知していない場合にマ
    ルチジョブモード設定手段の入力を禁止するモード設定
    入力禁止手段とを具備してなることを特徴とする電子複
    写機。
JP59185213A 1984-09-03 1984-09-03 電子複写機 Pending JPS6162060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185213A JPS6162060A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185213A JPS6162060A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162060A true JPS6162060A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16166849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185213A Pending JPS6162060A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253178A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US5200778A (en) * 1987-12-29 1993-04-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a memory for storing selected copying conditions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253178A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US5200778A (en) * 1987-12-29 1993-04-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a memory for storing selected copying conditions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162060A (ja) 電子複写機
JPS6162070A (ja) 電子複写機
JPS6162064A (ja) 電子複写機
JPS6162071A (ja) 電子複写機
JPS61113077A (ja) 電子複写機
JPS6161175A (ja) 電子複写機
JPS6162067A (ja) 電子複写機
JPS6162063A (ja) 電子複写機
JPS6162061A (ja) 電子複写機
JPS6153664A (ja) 電子複写機
JPH04366695A (ja) 画像形成システム
JPS6150164A (ja) 電子複写機
JPS6161173A (ja) 電子複写機
JPS6162062A (ja) 電子複写機
JPS6161174A (ja) 電子複写機
JPS6161138A (ja) 電子複写機
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JPS6150157A (ja) 電子複写機
JPS6160567A (ja) 電子複写機
JPS6161177A (ja) 電子複写機
JPS6157951A (ja) 電子複写機
JPS6159461A (ja) 電子複写機
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JPS6162069A (ja) 電子複写機
JP3333528B2 (ja) 製本装置