JPS6159461A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS6159461A
JPS6159461A JP59182318A JP18231884A JPS6159461A JP S6159461 A JPS6159461 A JP S6159461A JP 59182318 A JP59182318 A JP 59182318A JP 18231884 A JP18231884 A JP 18231884A JP S6159461 A JPS6159461 A JP S6159461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
job
mode
original
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182318A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59182318A priority Critical patent/JPS6159461A/ja
Publication of JPS6159461A publication Critical patent/JPS6159461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、自動原稿送り装置およびソータを具備する電
子複写機屹関する。 従来技術 電子複写機として、同一のコピー条件の複数の原稿を連
続してコピーすることができるものが知られている。 しかし、この電子複写機は、コピー条件が異なる複数群
の原稿を連続してコピーすることができないので、原稿
のコピー条件が異なるごとに操作者がコピー動作を開始
させる操作をしなければならないという欠点がある。 目的 本発明の目的は、コピー条件が異なる慢数群の原稿を連
続してコピーすることができ、かつ、コピー条件を入力
する場合に操作性が良い電子複写機を提供することにあ
る。 構成 本発明は、自動原稿送り@置およびソータを具備してな
り、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿を連続して
コピーするこ吉ができる電子複写機において、第1図に
示すように、コピー条件が異なる複数群の原稿を連続し
てコピーするマルチジョブモードを設定するマルチジョ
ブモード設定手段と、マルチジョブモードにおいてコピ
ー条件が異なる原稿群を区別するための件数を入力する
件数入力手段と、これにより入力された件数を表示する
件数表示手段と、マルチジョブモードにおいて原稿群の
件数ごとにコピー条件を入力するコピー条件入力手段と
、これにより入力されるコピー条件を件数ごとに表示す
るコピー条件表示手段と、これにより表示されているコ
ピー条件を記憶するコピー条件記憶手段と、コピー条件
表示手段に表示されているコピー条件をコピー条件記憶
手段に記憶させるための記憶指令信号を入力する記憶指
令入力手段とを具備することを特徴とする。 次に本発明の構成の具体例を図面に基づいて説明する。 第2図において符号1は電子複写機を示している。この
電子複写機1の上部には自動原稿送り装置2が配置され
ている。上記電子複写機1に近接してソータ3が配置さ
れている。電子複写機1の外装板1aとソータ3の外装
板3aとはほぼ接触するように配置されている。 上記外装板1aの内部にはドラム状の感光体4が配置さ
れている。この感光体4は図示してない駆動手段により
矢印方向へ回転される。この感光体4の周囲には、帯電
装置5、イレーザ6、露光装置7、現像装置8、転写装
置9、コピー紙供給装置10.コピー紙分離搬送装置1
1、定着装置12、トナー像が定着されたコピー紙Pを
搬送するコピー紙搬送手段13、コピー紙Pを反転させ
る反転手段14、コピー紙Pを一時的に収容する中間ト
レイ15、除電装置16、クリーニング装置17などが
所定位置に配置されていて、帯電、露光、現像、転写、
定着、除電およびクリーニングの工程が繰り返えして行
える。 上記露光袋M7は、外装板1aの上面に設けられたコン
タクトガラス7aと、この上に配置される原稿0の画像
面を照明する露光ランプ7bと、原稿Oからの画像光を
スリット状に感光体4に結像するレンズ7Cと、第1ミ
ラー7dおよび第2ミラー7eからなる。上記露光ラン
プ7bを矢印方向へ移動すると共にこれと同期してレン
ズ7Cを矢印方向へ移動することにより原稿Oの画像面
の全面の画像光が感光体4に結像される。上記露光ラン
プ7#3きレンズ7Cとからなる走査光学系の走査回数
を検知するためのスキャナーセンサー】8が露光ランプ
7bのホームポジションの近くに配置されている。上記
露光装置7は、レンズ7cs 第1ミラー7dおよび第
2ミラー7eの位置を変えることにより複写倍率を変え
ることができる。 上記コピー紙供給装置10は、複数の給紙トレイ10a
と、これらの給紙トレイ10a内のコピー紙Pを感光体
4と転写装置9との間へ給送する送りローラおよびガイ
ド板からなる給送手段1゜bとからなる。 上記コンタクトガラス7aの上部およびこの近くには自
動原稿送り装置(以下「ADI;”Jという)2が配置
されている。このADF2は、原稿セット台2aと、こ
の原稿セット台2aに載置された複数の原稿0を下から
順に1枚ずつコンタクトガラス7aの方向へ給送する複
数のローラおよびこれらを回転させる駆動手段からなる
原稿給送手段2bと、コンタクトガラス7aの上に配置
されている搬送ベルト、2Cさ、この搬送ベルト2cが
取り掛けられていると共にこれを移動させるための2つ
のベルト搬送ローラ2dおよびこれらのベルト搬送ロー
ラ2dを回転させる駆動手段からなるベルト駆動手段と
からなる。上記原稿給送手段2dには、これの原稿Oの
給送量を検知するためのエンコーダ19が取り付けられ
ている。 上記原稿セット台2へに載置された原稿0は原稿給送手
段2bにより搬送ベルト2Cとコンタクトガラス7aの
間に挿入され、かつ、搬送ベルト2Cにより搬送されて
コンタクトガラス7aの所定位置に停止され、露光装置
7により原稿Oの画像光が感光体4に結像された後に、
再び搬送ベルト2Cによりコンタクトガラス7aの外へ
搬送される。上記搬送ベルト7Cの原稿Oの搬送方向に
は、原稿受はトレイ2eが配置されており、この原稿受
はトレイ2eは外装板1aの上面に固定されている。上
記搬送ベル1−2Cによりコンタクトガラス7aの上か
ら搬送される原稿Oは原稿受はトレイ2eに収容される
。 上記搬送ベルl−2Cを被覆するように原稿挿入台20
が配置されている。上記原稿給送手段2bと搬送ベルト
2Cとの間にターンローラ21が配置されており、この
ターンローラ21の上にピンチローラ22が圧接されて
いる。これらのターンローラ21とピンチローラ22吉
原稿挿入台20との間に手差の原稿0を挿入するための
手差原稿挿入口20aが形成されている。上記原稿挿入
台20に案内されながら手指で手差の原稿Oが手差原稿
挿入口20aへ挿入されると、この原稿Oはターンロー
ラ21の回転力によりターンローラ21とピンチローラ
22に扱持された状態でコンタクトガラス7a吉搬送ベ
ルト2Cとの間へ送られ、かつ、搬送ベルト2Cにより
上述と同様(と搬送される。これらの原稿挿入台20、
手差原稿挿入口20a、 ターンローラ21、ピンチロ
ーラ22および搬送ベルト2Cは手差の原稿の送り装置
(以下「5ADF」という) 20’を構成している。 上記原稿セット台2aの上には、第3図に示すように原
稿ガイド板2fが原稿セット台2aに設けられた固定原
稿ガイド板2gに対し接近および離隔可能に配置されて
いる。上記原稿ガイド板2fは、原稿セット台2aに複
数の原稿Oが載置された場合に原稿Oのサイズに対応し
て手指により固定原稿ガイド板2gの方向へ移動される
ことにより原稿0の位置を決めるものである。原稿セッ
ト台2aの下には原稿ガイド板2fの位置を検知するこ
とにより原稿サイズを検知する原稿サイズ検知手段23
が配置されている。 上記電子複写機1はコピー条件が異なる複数群の原稿O
を連続してコピーすることができる。このコピーモード
をマルチジョブモードと称することとする。なお、コピ
ー条件が同一である複数の原稿0を連続してコピーする
モードを1ジヨブモードと称することとする。 上記原稿セット台2aにはコピー条件が異なる複数群の
原稿0を同時にセットすることができ、かつ、各コピー
条件の原稿0ごとに仕切るために原稿0の間に仕切用紙
dが配置されている。これらの仕切用紙dには、中心か
ら対角線上において等距離になるように4つの穴d1が
形成されている。なお、上記仕切用紙dには1つの穴の
み形成してもよむで。また、上記仕切用紙dには、これ
に穴を形成する代わりに、仕切用紙dの色を白色系統と
し、かつ、仕切用紙dの一部に黒色系統の色を着けても
よく、また、仕切用紙dに磁気薄膜片を接着してもよい
。 上記原稿セット台2aの近くには、これに原稿0がセッ
トされているか否かを検知するための発光素子24aと
受光素子24bとからなる第1の原稿セット検知手段2
4が配置されている。上記原稿セット台2aの給紙方向
側には、仕切用紙dの穴d1を検知することにより仕切
用紙dであることを検知する仕切用紙検知手段25が配
置されている。この仕切用紙検知手段25は、発光素子
25aと受光素子25bとからなる。なお、上記仕切用
紙dに磁性薄膜片を接着した場合には仕切用紙検知手段
25は磁気センサーで構成される。 上記仕切用紙検知手段25と搬送ベルト2Cとの間には
、ターンローラ21の下に第1の給紙検知手段26およ
び第2の給紙検知手段27が配置されており、これらは
発光素子と受光素子とからなる。第1の給紙検知手段2
6の検知信号は原稿給送手段2bを制御するためのもの
である。第2の給紙検知手段27の検知信号は原稿Oの
ジャムを検知するためのものである。 上記原稿挿入台20の近くには、これの上に原稿0がセ
ットされたか否かを検知するための発光素子288と受
光素子281)とからなる第2の原稿セット検知手段2
8が配置されている。上記搬送ベルト2Cおよび原稿挿
入台20は、一体的にコンタクトガラス7aから上へ回
動することができる、すなわち、開くことができるよう
になっている。上記搬送ベルト2Cおよび原稿挿入台2
0を開いてコンタクトガラス7aの上に原稿Oをセット
すること、ゲでき、かつ、この原稿0を搬送ベルト2C
および原稿挿入台20を閉じてコンタクトガラス7aに
圧着することができるようになっている。上記搬送ベル
ト2Cを保持している保持板に磁石29が固定されてお
り、かつ、これに対応してコンタクトガラス7aの近く
には圧板開閉検知手段30が配置されている。この圧板
開閉検知手段30は磁気センサーからなる。この圧板開
閉検知手段30は、搬送ベル1−2Cがコンタクトガラ
ス7aに接近または接触している場合に磁石29を検知
してONとなり、かつ、搬送ベルト2Cがコンタクトガ
ラス7aから離隔するとOFFとなる。 上記コピー紙搬送手段13は、定着装置12から送られ
てくるコピー紙Pを送る送りローラ13aと、この送り
ローラ13aにより送られるコピー紙Pを反転手段14
へ案内するガイド板13bと、反転手段14を経たコピ
ー紙Pの方向を切り換える切換爪13Cと、この切換爪
13Cにより案内されるコピー紙Pを上へ案内するガイ
ド板13dおよび送りローラ13eと、切換爪13Cに
より案内されるコピー紙Pをソータ3の方向へ案内する
ガイド板13fと、ベルI・搬送ローラ13gと、搬送
ベルト13hと、ソータ3に雫も近いベルト搬送ローラ
13gのソータ3の側に配置されていてコピー紙Pをソ
ータ3または中間トレイ15に案内する切園爪13iか
らなる。 上記送りローラ13eの搬送方向にはコピー受トレイ3
1が配置されている。−上記切換爪13Cで上方向へ案
内されるコピー紙Pはガイド板13dおよび送りローラ
13eによりコピー受トレイ31に排出される。上記ガ
イド板13dの近くには、コピー紙Pにより変位される
可動片とこの可動片の変位を検知するセンサーからなる
コピー排出センサー32が配置されている。 上記切換爪13iにより下方向へ案内されるコピー紙P
は中間トレイ15に収容される。この中間トレイ15は
回動可能に配置されている。この中間トレイ15の上に
は送りローラ33が配置されている。中間トレイ15の
下にはトレイ押上手段34が配置されている。このトレ
イ押上手段34は、中間トレイ15に収容されたコピー
紙Pの給送時に中間トレイ15を押し上げて中間トレイ
15に収容されているコピー紙Pを送りローラ33に圧
咳させる。この送りローラ33に圧接されるコピー紙P
は、送りローラ33の回転力によリコピー紙供給装置1
0の給送手段10bへ送られ、この給送手段10bによ
り感光体4と転写装置9との間へ給送される。上記中間
トレイ15の近くには、これにコピー紙Pが収容されて
いるか否かを検出する発光素子と受光素子とからなる中
間トレイセンサー35が配置されている。 上記反転手段14は、第4図乃至第6図に示すように、
主反転ローラ14aと、これの上部に変位可能に圧接し
ている2つの反転ローラ14b。 14Cと、これらの上に配置されている2つの反転ガイ
ド板14 dと、これらの反転ガイド板14dの上部に
配置されている逆転ローラ14eと、この逆転ローラ1
4eに対し接触および離隔可能に配置されている戻しロ
ーラ14fなどからなる。 上記反転ローラ14b、14Cは、反転ソレノイド14
g、14hにより変位可能になっており、第4図に示す
ように、相互に接近した位置(!:第5図および第6図
に示す相互に離隔した位置に配置することができるよう
になっている。上記反転ソレノイド14g、14hがO
FF’である場合に反転ローラ1.4 b 、 14 
Cは相互に接近し、かつ、反転ソレノイド1.4 g 
、 14 hがONである場合に反転ローラ14b、1
4Cは相互に離隔する。 上記戻しローラ1.4 fは戻しソレノイド141によ
り変位可能となっている。この戻しソレノイド14iが
ONである場合に戻しローラ14fは逆転ローラ]、 
4. eに圧妾し、かつ、戻しソレノイド141が01
i’ F’である場合に戻しローラ14. fは逆転ロ
ーラ14eから離隔する。 上記主反転ローラ14aと反転ローラ14bの近くには
、これらの間にコピー紙Pがあるか否かを検出する反転
センサー36が配置されている。 この反転センサー36は、コピー紙Pにより変位される
可動片36aと、この可動片36aの変位を検出するフ
ォトインクラブタ36bとからなる。 上記反転ソレノイド14g、14hがONである場合、
すなわち、第5図に示すように反転ローラ14 b 、
 1.4 cが相互に離隔した位置に配置された状態に
おいて、主反転ローラ14aと反転ローラ14bとの間
にコピー紙Pが無い場合には可動片36aの下部がフォ
トインクラブタ36bの発光素子と受光素子との間に位
置して反転センサー36がOFFであり、かつ、第6図
に示すように主反転ローラ14aと反転ローラ14bの
間にコピー紙Pが有る場合にはこのコピー紙Pで可動片
36aが変位されて可動片36aの下部がフォトインク
ラブタ36bの発光素子と受光素子との間から離隔して
反転センサー36がONである。この反転センサー36
は、反転ソレノイド14g。 14hがOFFである場合にはコピー紙Pの通路から退
避されてOFFに維持される。 反転モードでない場合には、反転ソレノイド14g、1
4hはOFFであって反転ローラ14b、14cが第3
図に示すように接近していて、定着装置12を経て送り
ローラ13aKより主反転ローラ14aと反転ローラ1
4bとの間に挿入されるコピー紙Pは反転ガイド板14
dの方向へいかないで主反転ローラ14aと反転ローラ
14Cとの間へ挿入されてこれらにより切換爪13Cの
方向へ送られる。 反転モードである場合には、反転ソレノイド14g、1
4hがONであって反転ローラ14b、14Cは第5図
および第6図に示すように相互に離隔されていて、主反
転ローラ14aと反転ローラ14bとの間に挿入される
コピー紙Pは主反転ローラ14aと反転ローラ14. 
bにより反転ガイド板1’ 4. dで案内されながら
送られてコピー紙Pの先端部が逆転ローラ14eとこれ
から離隔している戻しローラ14fとの間を通過した状
態でコピー紙Pの後端が主反転ローラ14aと反転ロー
ラ14bとの間から離隔する。この時点で反転センサー
36がONからOFFになるので戻しソレノイド141
がONとなって戻しローラ14fが逆転ローラ14eの
方向へ移動してこれらがコピー紙Pを挾持する。この状
態で逆転ローラ14eおよび戻しローラ14fが第5図
の矢印方向へ回転されるので、コピー紙Pは主反転ロー
ラ14aと反転ローラ14Cとの間に挿入されてこれら
により切換爪13Cの方向へ送られる。上記主反転ロー
ラ14aと反転ローラ14Cにより送られるコピー紙P
は、主反転ローラ14aと反転ローラ14bとの間に挿
入された場合における上面と下面とが反転されている。 上記反転手段14に複数のコピー紙Pが連続して送られ
てくる場合には、先行のコピー紙Pが逆転ローラ14e
と戻しローラ14fとにより送られて主反転ローラ14
aと反転ローラ14Cとの間をこ挿入されてこれらによ
り挾持された後に、後行のコピー紙Pが主反転ローラ1
4aと反転ローラ14bとの間に挿入されるようにコピ
ー紙Pの送りのタイミングが調整される。 上記電子複写機1の動作には、片面モード、両面モード
、合成モードおよび反転モードがある。 上記片面モードとは、1つの原稿Oの画像をコピー紙P
の片面のみにコピーし、コピー紙Pを反転手段14で反
転させず、かつ、中間トレイ15を経由しないでコピー
受トレイ31に排出させるモードをいう。 上記両面モードとは、1つの原稿0の画像をコピー紙P
の一面にコピーし、かつ、他の原稿Oの画像をコピー紙
Pの他の面にコピーするモードをいう。両面モードの場
合には、コピー紙Pは、1つの原稿0の画像を片面にコ
ピーした後に反転手段14で反転されてから中間トレイ
15を経由して、次に他の面に他の原稿0の画像をコピ
ーした後に反転手段14で反転されず、かつ、中間トレ
イ15を経由せずにコピー受トレイ31に排紙される。 上記合成モードとは、コピー紙Pの片面に2つの原稿O
の画像を東ねてコピーするモードをいう。 合成モードの場合には、コピー紙Pは、先ずコピー紙P
の片面への1つの原稿0の画像をコピーした後に反転手
段14で反転されずに中間トレイ15を経由してから、
コピー紙Pのコピーされている片面に再び他の原稿の画
像をコピーした後に反転手段14で反転されずに、かつ
、中間トレイ15を経由せずにコピー受トレイ31に排
紙される。 上記反転モードきは、片面モードにおけるコピー後にコ
ピー紙Pを反転手段14で反転させてコピー受トレイ3
1に排出させるモードまたは両面モードおよび合成モー
ドにおけるコピー紙Pの第2面へのコピー(同一コピー
紙Pへの2回目のコピー)の後にコピー紙Pを反転手段
14で反転させてコピー受トレイ31に排出するモード
をいう。 上記ソータ3は、外装板3aの内部上部に配置されてい
て電子複写機1の搬送ベルト13hにより送られてくる
コピー紙Pを水平方向へ搬送する水平搬送手段3bと、
この水平搬送手段3bにより搬送されてくるコピー紙P
を下へ向ける方向切換ガイド板3Cと、この方向切換ガ
イド板3Cの下に配置されていてコピー紙Pを垂直に下
へ搬送する垂直搬送手段3dと、この垂直搬送手段3d
の近くに上下に所定間隔をおいて配置されている複数の
ビン3eと、これらのビン3eき対応して配置されてい
て垂直搬送手段3dにより搬送されてくるコピー紙Pを
ビン3eへ方向を変える複数の偏向カム3fと、上記垂
直搬送手段3dとビン3eとの間に垂直に移動すること
ができるように配置されていて偏向カム3fにより方向
を変えられるコピー紙Pを所定のビン3eへ案内するビ
ン切換手段3gとからなる。 上記水平搬送手段3bは、複数の送りローラ3b1とガ
イド板3b2(!:からなる。上記垂直搬送手段3dは
、2つのベルト搬送ローラ3d1と、これらに取り掛け
られている搬送ベルト3d2と、コピー紙Pを搬送ベル
ト3d2の方向へ吸引する吸引ファン3d3とからなる
。上記偏向カム3fは、各別のソレノイド(図示してな
い)により変位される。 上記ビン切換手段3gは、図示してない駆動手段により
昇降される保持板3glに設けられていて偏向カム3f
により方向を変えられるコピー紙Pを案内するガイド板
3g2と、このガイド板3g2により案内されるコピー
紙Pをビン3eへ送る送りローラ3g3とからなる。 上記ビン切換手段3gの保持板3glには、可動片とこ
の可動片の変位を検知するセンサーからなるコピー排出
センサー37が配置されている。 上記ビン3eの最上位のものの上に発光素子38aが配
置されており、この発光素子38aと対向して最下位の
ビン3eの下に受光素子38bが配置されている。上記
ビン3eには、発光素子38aの光が受光素子38bに
到達するように小さい穴が形成されている。これらの発
光素子38aと受光素子38bはビン3eの上にコピー
紙Pが有るか否かを検知するビンコピー紙センサ−38
を構成している。上記ビン3eの近くには、これらに対
応して複数のジョブ仕切表示器39が配置されている。 これらのジョブ仕切表示器39は発光ダイオードからな
る。これらのジョブ仕切表示器39はビン3eに収容さ
れているコピー紙Pをコピー条件の異なるジョブごとに
区別するためのものである。 上記ソータ3の分類動作には、ソートモードおよびスタ
ックモードがある。 上記ソートモードとは、電子複写機1の片面モード、合
成モードおよび反転モードにおいて、1つの原稿Oあた
りの複数のコピー紙Pを各ビン3eに1枚ごと順次に分
配するモードをいう。 上記スタックモードとは、電子複写機1の片面モード、
両面モード、合成モードおよび反転モードにおいて、1
つの原稿0あたりの複数のコピー紙Pを1つのビン3e
に積層して収容し、かつ、コピー紙Pの枚数が1つのビ
ン3eの収容可能枚数より多い場合に次のビン3eにコ
ピー紙Pを積層して収容するモードをいう。 上記ソータ3の外装板3aの上面には、コピー受トレイ
40が配置されている。このコピー受トレイ40と水平
搬送手段3bの電子複写機1に最も近い送りローラ3b
lとの間には切換爪41および送りローラ42が配置さ
れている。ソータ3でコピー紙Pがジャムした場合に後
行のコピー紙Pを切換爪41がコピー受トレイ40の方
向へ向けてコピー受トレイ40に排出する。コピー受ト
レイ40の上にはコピー紙Pを手指でソータ3に挿入す
るためのコピー手差トレイ43が設けられている。上記
コピー受トレイ40に排紙されたコピー紙Pは、ソータ
3のジャムしたコピー紙Pを除去した後に、コピー手差
トレイ43から挿入すると、所定のビン3eに収容され
る。 第7図に上記電子複写機1の外装板1aの上面に設けら
れた操作表示パネル44が示されているので、次にこれ
を説明する。 上記操作表示パネル44には、電源をONまたはOFF
する電源キー45、この電源キー45のONまたはOF
Fを表示する電源表示器46、コピーを開始させるプリ
ントキー47、原稿枚数およびコピ一枚数などをセット
するためのテンキー48、これらのテンキー48により
セットされたコピ一枚数をカウントするコピ一枚数セッ
トカウンタの値を表示するコピ一枚数セットカウンタ表
示器49、コピーがされた枚数をカウントするコピ一枚
数実行カウンタの値を表示するコピ一枚数実行カウンタ
表示器50、コピ一枚数セットカウンタをクリアーする
と共にコピー動作の中断を指示するクリアー/ストップ
キー51、マルチジョブモードをセットするためのマル
チジョブキー52、マルチジョブモードを表示するマル
チジョブモード表示器53、マルチジョブモード時に「
件数」という文字を表示する件数表示器54、マルチジ
ョブモード時にジョブの件数を表示する件数カウンタ表
示器55、マルチジョブモード時に各コピー条件当りす
なわち1件当りの原稿枚数を入力するための原稿枚数キ
ー56、マルチジョブモード時に1件当りのコピ一枚数
を入力するためのコピ一枚数キー57、マルチジョブモ
ード時に冬作ごとに原稿枚数およびコピ一枚数を入力さ
せるための入カキ−58、原稿枚数キー押下表示器59
a、59b、コピ一枚数キー押下表示器60a、60b
、入力キー押下表示器61a。 61b、原稿枚数キー56およびコピ一枚数キー57を
押し下げてONした後にテンキー48の押下を指示する
テンキー押下表示器62、マルチジョブモード時に「原
稿枚数」という文字を表示する原稿枚数表示器63、マ
ルチジョブモード時に1件当りの実行しようとする原稿
枚数を入力される原稿枚数セットカウンタの値を表示す
る原稿枚数セットカウンタ表示器64、マルチジョブモ
ード時にコピーが実行された原稿枚数をカウントすt 
25 す る原稿枚数実行カウンタの値を表示する原稿枚数実行カ
ウンタ表示器65、マルチジョブモード時に入力した内
容を確認するための置数確認キー66、マルチジョブモ
ード時に入力可能な原稿枚数およびコピ一枚数の残量を
確認するための残量確認キー67、マルチジョブモード
時に主として所望のジョブの内容をクリアーするための
ジョブキャンセルキー68、マルチジョブモード時に入
力した1件当りの原稿セット枚数とコピーを実行した原
稿枚数とが一致しないことを表示する原稿枚数不一致表
示器69、マルチジョブモード時に実行前のジョブの原
稿枚数とコピ一枚数のジョブごとの乗算値の合計値を表
示するトータルコピ一枚数表示器70、マルチジョブモ
ード時に入力した原稿枚数の合計がADF2の最大積載
数をこえると点滅する原稿枚数置数確認表示器71、ソ
ータ使用モード時にソータ3の最大収容ビン数よりコピ
一枚数が多い置数を行なった場合に点滅するコピ一枚数
置数確認表示器72、反転モードを選択する反転キー7
3、この反転キー73のONまたはOF Fを表示する
反転モード表示器74、合成モードを選択する合成キー
75、この合成キー75のONまたはOFFを表示する
合成モード表示器76、両面モードを選択する両面キー
77、この両面キー77のONまたはOFFを表示する
両面モード表示器78、スタックモードを選択するスタ
ックキー79、このスタックキー79のONまたはOF
Fを表示するスタックモード表示器80、ソートモード
を選択するソートキー81、このソートキー81のON
またはOFFを表示するソートモード表示器82、コピ
ー濃度を調整する2つの濃度調整キー83、これらの濃
度調整キーにより設定された濃度を表示する濃度表示器
84、割込コピー動作を行うための割込キー85、この
割込キー85のONまたはOFFを表示する割込表示器
86、両面モードの裏面コピー動作中および合成モード
の第2面コピー動作中にそのモードを表示する原稿2表
示器87、コピー紙Pを収容している給紙トレイ10a
を選択する給紙トレイ指定キー88、指定された給紙ト
レイ10aを表示する指定給紙トレイ表示器89、給紙
トレイ10aのコピー紙Pのサイズを表示する給紙サイ
ズ表示器90、複写倍率を選択するための倍率キー91
およびこれらの倍率キー91のいずれがONされたかを
表示する倍率表示器92、原稿サイズ表示器93、原稿
サイズと複写倍率により決められる適正なサイズのコピ
ー紙Pを収容している給紙トレイ10aがない場合に点
滅するサイズ確認表示器94、ジャム表示器95、ジャ
ム場所表示器96、原稿交換表示器97、トナーニヤー
エンド表示器98、トナーエンド表示器99、コピーで
きます表示器100およびコピー不可能状態を表示する
おまちください表示器101などが設けられている。 次に本発明の電子複写機の制御装置が第8図に示されて
いるので、これを説明する。 上記操作表示パネル44に設けられた電源キー45、プ
リントキー47、テンキー48およびマルチジョブキー
53などからなる操作手段102からの情報が入力イン
ターフェイス回路103を介シてマイクロコンピュータ
(以下「マイコン」という)104に与えられる。上記
電子複写機1、AI)F’2および5ADF’20’に
設けられた検知手段などの情報が入力インターフェイス
回路103を介してマイコン104に与えられる。上記
マイコン104の出力インターフェイス回路105には
電子複写機1、ADF2および5ADF20’が接続さ
れている。また、上記マイコン104の出力インターフ
ェイス回路105の情報が入力インターフェイス回路1
06を介してマイコン107に与えられる。また、この
マイコン107には、ソータ3に設けられた検知手段な
どの情報が入力インターフェイス回路106を介して与
えられる。 マイコン107の出力インターフェイス回路108はソ
ータ3に接続されていると共にマイコン104の入力イ
ンターフェイス回路103に接続されている。 第9図に上記マイコン104に情報を与える各種の検知
手段または操作手段およびマイコン104により制御さ
れる各種の表示器などの主なものがt 29 ) 示されているので、次にこれを説明する。 上記第1の原稿セット検知手段24、エンコーダ19、
第2の原稿セット検知手段28、仕切用紙検知手段25
、第1の給紙検知手段26、第2の給紙検知手段27、
圧板開閉検知手段30、コピー排出センサー32、電源
キー45、プリントキー47、テンキー48、クリアー
/ストップキー51、マルチジョブキー52、原稿枚数
キー56、コピ一枚数キー57、入カキ−58、置数確
認キー66、残量確認キー67、ジョブキャンセルキー
68および割込キー85などの情報が入力インターフェ
イス回路103を介してマイコン104匿与えられる。 マイコン104の出力インターフェイス回路105には
、コピ一枚数セットカウンタ表示器49、コピ一枚数実
行カウンタ表示器50.マルチジョブモード表示器53
、件数表示器54、件数カウンタ表示器55、原稿枚数
キー押下表示器59a、59b、コピ一枚数キー押下表
示器60a、6Qb、入力キー押下表示器61 a +
 61 bsテンキー押下表示器62、原稿枚数表示器
63、原稿枚数セットカウンタ表示器64、原稿枚数実
行カウンタ表示器65、原稿枚数不一致表示器69、ト
ータルコピ一枚数表示器70、原稿枚数置数確認表示器
71、コピ一枚数置数確認表示器72、ブザー109お
よびプリントキー表示器110などが接続されている。 このプリントキー表示器110は、プリントキー47の
下に配置されている赤色発光ダイオードと緑色発光ダイ
オードとからなり、コピー不可能の時にプリントキー4
7を赤色に表示し、かつ、コピー可能の時にプリントキ
ー47を緑色に表示する。 第10図に上記マイコン107に情報を与える検知手段
およびマイコン107により制御される表示器などの主
なものが示されているので、これを説明する。 上記コピー排出セン→カー37およびビンコピー紙セン
サ−38などの情報が入力インターフェイス回路106
を介してマイコン107に与えられる。マイコン107
の出力インターフェイス回路108にはジョブ仕切表示
器39などが接続されている。 次に、第7図乃至第10図に基づいてマルチジョブモー
ド時における各種の操作キーおよび表示器を説明する。 マルチジョブキー52は、マルチジョブモードをセット
する場合に用いる。 原稿枚数キー56は、マルチジョブモード時に1件当り
の原稿枚数を入力する場合に用いる。原稿枚数キー56
を押すと、原稿枚数セットカウンタ表示器64が点滅し
、次にテンキー48で入力した値がマイコン104に設
けられている原稿枚数セットカウンタでカウントされ、
かつ、原稿枚数セットカウンタ表示器64に表示される
。この場合にテンキー48により入力された値を変更す
るにはクリアー/ストップキー51を押した後に再びテ
ンキー48により所望の値を入力すればよい。 コピ一枚数キー57は、マルチジョブモード特番こ1件
当りのコピ一枚数を入力する場合に用いる。 コピ一枚数キー57を押すと、コピ一枚数セットカウン
タ表示器49が点滅し、次にテンキー48で入力した値
がマイコン104に設けられているコピ一枚数セットカ
ウンタでカウントされ、がっ、コピ一枚数セットカウン
タ表示器49に表示される。この場合にテンキー48に
より入力された値を変更するにはクリアー/ストップキ
ー51を押した後に再びテンキー48により所望の値を
入力すればよい。 入カキ−58は、マルチジョブモード時に原稿枚数セッ
トカウンタおよびコピ一枚数セットカウンタの内容をマ
イコン104のRAMに入力するためのものである。 置数確認キー66は、マルチジョブモード時屹入力した
ジョブの内容を確認するために表示する場合に用いる。 例えば今1件目のジョブの内容(原稿セット枚数および
コピーセット枚数)が表示されていたとすると、件数表
示器54に「1」が表示されており、この時に置数確認
キー66を押すと、件数表示値がインクリメントされて
「2」になると共に2件目のジョブの内容がRAMから
読み出されて表示される。また、所望の件数のジョブの
内容を表示したい場合には、置数確認キー66を押した
ままでテンキー48で所望値を入力するとそのテンキー
48で入力された値が件数表示器54に表示され、かつ
、置数確認キー66から手指を離すとその件数のジョブ
の内容が表示される。 残量確認キー67は、マルチジョブモード時に、入力可
能な原稿枚数およびコピ一枚数を表示する場合に用いる
。残量確認キー67を押している間のみ、入力可能な原
稿枚数を原稿枚数セットカウンタ表示器64に表示し、
かつ、入力可能なコピ一枚数をコピ一枚数セットカウン
タ表示器49ζこ表示する。 ジョブキャンセルキー68は、4つの機能を有している
。 ジョブキャンセルキー68の1つ目の機能は、入力した
ジョブの内容をクリアーすることである。 クリアーしたい件数のジョブの内容を置数確認キ−66
で表示させ、ジョブキャンセルキー68を押すとその件
数のジョブ内容はクリアーされ、その次の件数のジョブ
の内容が順次に移される。 ジョブキャンセルキー68の2つ目の機能は、コピー動
作を開始した後に、ジョブの実行の途中でコピー動作を
中断し、かつ、そのジョブの実行をやめる。コピー動作
中断時にジョブキャンセルキー68を押すと、ジョブ実
行カウンタの値に「1」加算されて、次のプリントキー
47の押下で次の件数のジョブから実行される。 ジョブキャンセルキー68の3つ目の機能は、全ジョブ
の実行後に全ジョブの原稿枚数実行カウンタおよびコピ
一枚数実行カウンタをクリアーする。全ジョブの実行後
にジョブキャンセルキー68を押すと、全ジョブの原稿
枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタをクリ
アーする。 この場合に全ジョブの原稿枚数セットカウンタおよびコ
ピ一枚数セットカウンタの内容はクリアーされない。 ジョブキャンセルキー68の4つ目の機能は、コピー実
行前における原稿枚数不一致表示器69のON時にこれ
をOFFとし、また、コピー実行後における原稿枚数不
一致表示器69のON時にこれをOFFとすると共にジ
ョブ実行カウンタの値に「1」を加算する。 上記マイコン104のRAMには、マルチジョブキー5
2のONを検知するフラグFGII、マルチジョブモー
ドを示すフラグFG12、原稿枚数キー56のONを検
知するフラグFG21、原稿枚数のデータの受付が可能
か否かを示すフラグP” G 22、コピ一枚数キー5
7のONを検知するフラグFG31、コピ一枚数のデー
タの受付が可能か否かを示すフラグFG32、表示され
ているジョブが何件目のジョブであるかを示すメモリC
TJBPT、入力されたジョブの最大の件数値を示すメ
モIJ CT J B T C1実行されたジョブの件
数値を示すメモIJcTJBPc1テンキー48のON
を検知するフラグFG41、置数確認キー65のON中
におけるテンキー48のONを検知するフラグFG42
、メモリにジョブの内容が入力されたか否かを判定する
フラグFG51、置数確紹キー66のONを検知するフ
ラグFG61、コピ一枚数残−#値の入っているメモI
JcTcPZZ。 原稿枚数残量値の入っているメモIJcTORZZ。 ジョブキャンセルキー68のONを検知するフラグFG
91.原稿0がセットされていない時および搬送ベルl
−2C(原稿0をコンタクトガラスに圧着させる機能も
有している)の開時にプリントキー47をコピー不可能
表示である赤色表示にすると共にコピー開始を禁止する
フラグFGI 11、原稿0をセットしていない時およ
びジョブ完了時にプリントキー47を赤色表示にすると
共にコピー開始を須市するフラグ]i’G112、コピ
ー動作の中断の場合にセットされるコピー動作中断フラ
グFG1.21、ソートモードを示すソートモードフラ
グFGI 31、スタックモードを示すスタックモード
フラグFG132、コピーの開始を指示するコピースタ
ートフラグFG141、[CTJBPC)のインクリメ
ントの終了を示すフラグFG151、ブザー109のO
Nを検知するフラr37) グFGI 61、原稿セット台2aの原稿0のAD、E
i’2による原稿送りモード(以下「ADFモード」と
いう)を示すA I) FモードフラグAFG11、原
稿挿入台20にセットされる手差の原稿Oを5ADF2
0′で送るモード(以下「8ADFモード」という)を
示す5AFGI 2、ADFモードおよび5ADFモー
ドにおける送り動作中を示す原稿送り動作中フラグAF
G1.3、エンコーダ19のパルスをカウントするタイ
ミングパルスカウンタTPC,仕切用紙dを検知するフ
ラグAFG21および仕切用紙dの穴d1を検知するフ
ラグAFG22などが設けられている。 上記マイコン107のR,AMには、ソータ3において
ビン3eヘコピ一紙Pが排出されたことを検知するフラ
グSF’GI 1などが設けられている。 第11図に上記電子複写機1、ADF2および5ADF
20’の動作を説明するためのフローのメインルーチン
が示されているので、次にこれを説明する。 上記電源キー45がONにされると、ステップ■で初期
設定が行なわれる。ステップ■ではマイコン104の入
力インターフェイス回路103および出力インターフェ
イス回路105がクリアーされる。 次にステップ■の待機ルーチンへいく。この待機ルーチ
ンはザブルーチン1〜15からなる。 次にステップ■の原稿送り制御ルーチンへいく。 この原稿送り制御ルーチンはサブルーチン19〜21か
らなる。 次にステップ■でプリントキー47が受付OKか否かを
チェックして受付OKであるとステップ■でコピースタ
ートフラグFG141=1であるか否かをチェックする
。ステップ■でプリントキー47が受付OKでない場合
およびステップ■でコピースタートフラグFG14.1
=1でない場合にはステップ■へ戻る。 ステップ■でコピースタートフラグF G 1.41=
1であるとステップ■の複写動作開始ルーチンへいく。 この複写動作開始ルーチンは、サブルーチン16.18
からなる。次にステップ■の原稿送り制御ルーチンを経
てステップ■で複写動作制御ルーチンへいく。この複写
動作制御ルーチンはサブルーチン17からなる。次にス
テップ■の原稿送り制御ルーチンを経てステップ0でス
トップキーのONによる中断であるか否かをチェックし
、中断でないとステップCD)で1原稿のコピーセット
枚数=コピー実行枚数であるか否かをチェックする。ス
テップ(Illで1原稿のコピーセット枚数=コピー実
行枚数でないとステップ■へ戻る。 ステップC丁でストップキーのONによる中断である場
合およびステップ口ので1原稿のコピーセット枚数=コ
ピー実行枚数である場合にはステップ(0)の最終処理
ルーチンへいく。この最終処理ルーチンはサブルーチン
17からなる。 次にステップCDの原稿送り制御ルーチンを経てステッ
プC]で最終処理終了か否かをチェックして、最終処理
終了でないとステップ「刀へ戻る。 ステップ0で最終処理終了であるとステップ[Dで動作
終了か否かをチェックして動作終了でないとステップ■
へ戻る。 第12図に上記ソータ3の動作を説明するためのフロー
のメインルーチンが示されているので、次にこれを説明
する。 上記電源キー45がONにされると、ステップC1で初
期設定が行なわれる。この初期設定ではマイコン107
の入力インターフェイス回路106および出力インター
フェイス回路108がクリアーされる。 次にステップ0の待機ルーチンへいく。この待機ルーチ
ンはサブルーチン23からなる。次にステップC]でス
タート信号が有るか否かをチェックしスタート信号がな
いとステップCへ戻る。 ステップ0でスタート信号が有るとステップ0でソート
モードまたはスタックモードのいずれかのモードセット
が行なわれる。次にステップσ〕の分類動作制御ルーチ
ンへいく。この分類動作制御ルーチンはサブルーチン2
2からなる。 次にステップσつで1原稿のコピーセット枚数=ビン収
容枚数であるか否かをチェックする。ステップσつで1
原稿のコピーセット枚数=ビン収容枚数でないとステッ
プσ〕へ戻る。ステップσつで1原稿のコピーセット枚
数=ビン収容枚数であるさステップσ]の最終処理制御
ルーチンへいく。この最終処理制御ルーチンはサブルー
チン24からなる。次にステップσ〕で動作終了か否か
をチェックして動作終了でないとステップ(Thへ戻る
。 第11図および第12図に示す本発明の電子複写機の動
作を説明するためのフローのメインルーチンのサブルー
チンが第13図乃至第35図に示されているので次にこ
れらのサブルーチンを説明する。 第13図にはサブルーチン1が示されている。 このサブルーチン1は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれ才おり、マルチジョブモードのセットまたはリセッ
トを行う。 まず、ステップ(Ul)でマルチジョブキー52がON
であるか否かを判定し、マルチジョブキー52がONで
あるとステップσ]でFG11=1であるか否かをチェ
ックする。マルチジョブキー52がONでないと、FG
I 1を0とした後にメインルーチンにリターンする(
ステップ口)。 ステップ0でF’GI 1=1である場合もメインルー
チンにリターンする。 ステップ0でFGI 1=1でないと、FGllを1と
した後?t=F’G12=1であるか否かをチェックし
てFG12=1でない場合にマルチジョブモードである
からFGl 2を1としくステップC〜0)ステップσ
〕へいく。ステップ口で、件数表示器54をONとし、
件数カウンタ表示器55を1とし、原稿枚数セットカウ
ンタ表示器64をOとし、原稿枚数実行カウンタ表示器
65をOF’Fとし、コピ一枚数セットカウンタ表示器
49を0とし、コピ一枚数実行カウンタ表示器50をO
FF、5し、かつ、原稿枚数キー押下表示器59a 、
59bをONとする。次にステップσっでソーク3にマ
ルチジョブモード信号を出方してメインルーチンにリタ
ーンする。 ステップ■1でFG12=1である場合にはマルチジョ
ブモードでないからステップσ■でFGI2をOとして
からステップCへいく。このステップって件数表示器5
4、件数カウンタ表示器55、原稿枚数表示器63、原
稿枚数セットカウンタ表示器64および原稿枚数実行カ
ウンタ表示器65をOF’Fとし、コピ一枚数セットカ
ウンタ表示器49に1を入れ、かつ、コピ一枚数実行カ
ウンタ表示器50.原稿枚数キー押下表示器59a、5
9b、コピ一枚数キー押下表示器60a + 60 b
sテンキー押下表示器62、入力キー押下表示器61a
、61b1 トータルコピ一枚数表示器70および原稿
枚数不一致表示器69をOF Fとする。 次にステップσ〕ですべてのジョブが終了したことを示
すオールジョブエンド信号をソータ3に出力し、CTJ
BPT、CTJBTC,iよびcTJBPCに0を入れ
た後に(ステップ■)〜0)メインルーチンにリターン
する。 次ζこ第14図?こ示すサブルーチン2および→カブル
ーチン3を説明する。これらのサブルーチン2およびサ
ブルーチン3は、ステップ■の待機ルーチン1と含まれ
ており、原稿枚数キー56およびコピ一枚数キー57の
受付を行う。 まず、ステップσジで原稿枚数キー56がONであるか
否かをチェックしてONであるとステップC〕でFG2
1=1であるか否かをチェックする。ステップσ]で原
稿枚数キー56がONでないとステップDでFG21を
Oとしてメインルーチンにリターンする。また、ステッ
プC〕でFG21=1である場合にはメインルーチンに
リターンする。 ステップCでFG21=1でない場合にはステップ(T
hでF G、 21を1としてステップC■でF G 
i 2 = 1のチェックをする。Ii’Gt 2=1
でないと、マルチジョブモードでないからメインルーチ
ンにリターンする。FGI 2=1であるき、マルチジ
ョブモードであるから、ステップσ〕で原稿枚数置数確
認表示器71およびコピ一枚数置数確認表示器72がO
Nであるか否かをチェックし、ONであるき、ステップ
C〕で(CTJBPT)乙〔CTJBTc〕のチェック
をする。〔cTJB P T )は現在表示されている
ジョブの件数値であり、(CTJ BTC)は入力済の
最大の件数値である。原稿枚数置数確認表示器71およ
びコピ一枚数置数確認表示器72がONである場合には
現在入力されているデータ以上の入力ができないから入
力済のジョブのデータの変更のみを受けつけるため、(
CTJ BPT :+4〔CTJ BTC)でない場合
にはメインルーチンにリターンする。 ステップσ〕で原稿枚数置数確認表示器71およびコピ
一枚数置数確認表示器72がONでない場合およびステ
ップσ〕で(CTJ BPT )、4(CTJBTC)
である場合にはステップσ)で原稿枚数不一致表示器6
9がONであるか否かをチェックし、ONであるとメイ
ンルーチンにリターンする。原稿枚数不一致表示器69
がONでない場合にはステップ口でccT、r BPT
 )< I: CTJBPC)のチェックをする。CC
TJBPC)は実行済のジョブの件数値である。実行済
のジョブについてデータを入力する必要がないので、〔
CTJ BPT〕((CTJ BPC]である場合には
メインルーチンにリターンする。[: CTJBPT〕
〈〔CTJBPC〕でないと(CTJBPT:1=(C
TJBPC)のチェックをする。c CTJ13PT)
=[:CTJBPC:Iでないならば、実行前のジョブ
であるから原稿セット枚数の入力を受は付ける。(CT
JBPT :l=l:CTJBPC:1であると、ステ
ップσ]で原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数カウ
ンタが0であるか否かをチェックし、0でない場合には
コピー動作を開始してしまっているからメインルーチン
にリターンする。原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚
数実行カウン〃が0であるとコピー動作前であるから原
稿セット枚数の受付を行う。 次にステップα]で原稿枚数キー56がONであるか否
かをチェックし、ONであるとFe22;1のチェック
をする(ステップEEE))。F’G22=1であると
、すでに原稿枚数キー56が押されているからメインル
ーチンにリターンする。Fe22=1でないと、Fe2
2を1とし、F’G32をOとした後に、テンキー押下
表示器62をONとし、かつ、原稿枚数キー押下表示器
59a。 59b1コピ一枚数キー押下表示器60a、60bおよ
び入力キー押下表示器61 a 、 61 bをOF 
Fとする(ステップσ]〜C〕)。 次にサブルーチン3を説明する。 まず、ステップσ]でコピ一枚数キー57がONである
か否かをチェックし、ONであるとステップC〕でFe
31=1のチェックをする。コピ一枚数キー57がON
でないとステップ口でFe21をOとしてからメインル
ーチンにリターンする。ステップC〕でFG31=iで
ある場合にはメインルーチンにリターンする。 ステップC〕でFe31=1でないとステップσ〕でF
e21を1とした後にステップ(1へいく。次にサブル
ーチン2と共通のステップσ〕〜σ〕を通る。ステップ
口で原稿枚数キー56がONでないので、ステップeへ
いく。ステップσDでFe32=1のチェックをし、F
e32=1でないとメインルーチンにリターンする。F
e32=1であるとFe22を1としF’G22を0と
した後(ステップ(31,(BE) )にステップ(i
lへいく。 次に第15図に示すサブルーチン4を説明する。 このサブルーチン4はステップ■の待機ルーチンに含ま
れており、テンキー48の受付を行う。 まず、ステップσ]でテンキー48がONであるか否か
をチェックし、ONであるとステップσ:Jr F G
 41 = 1のチェックをする。テンキー48がON
でないとステップCI戻FG4.1を0とした後にメイ
ンルーチンにリターンする。Fe41=1であるとメイ
ンルーチンにリターンする。 ステップα■でFe41=1でないと、F’G41を1
とし、Fe12=1のチェックをする(ステップCゴ)
、(1)。FGt 2=1でないと、マルチジョブモー
ドでないからメインルーチンにリターンする。Ii’G
12=1であるとF’G22=1のチェックをし、Fe
22=1であるとテンキー48のデータを原稿枚数セッ
トカウンタに入れて表示する(ステップσ〕〜σ刀)。 次にステップC]で〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0
のチェックをし、〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0で
あるとコピ一枚数キー押下表示器60a 、60bをO
Nとし、かつ、テンキー押下表示器62をOFFとして
から(ステップ(El)メインルーチンにリターンする
。〔コピ一枚数カウンタ〕=0でないと、入力キー押下
表示器61a、61bをONとし、かつ、テンキー押下
表示器62をOFFとしてから(ステン六ID)メイン
ルーチンにリターンする。 上記ステップC〕でFe22=1でないとステップσD
でFe32=1のチェックをする。p″G32=1であ
るとテンキー48のデータをコピ一枚数セットカウンタ
に入れて表示し、〔原稿枚数セットカウンタ〕=0のチ
ェックをする(ステップC)、C])。〔原稿枚数セッ
トカウンタ〕=0であると、原稿枚数キー押下表示器5
9a。 59bをONとし、かつ、テンキー押下表示器62をO
FFとしてから(ステップσゴ乃メインルーチンにリタ
ーンする。ステップσ〕で〔原稿枚数セットカウンタ〕
=0でないと、入カキ−押下表示器61. a 、 6
1. bをONとし、かっ、テンキー押下表示器62を
OFF、I−してから(ステップCD)メインルーチン
にリターンする。 上記ステップσ〕で1;’ G 32 = 1でないと
、ステップCDでiけ数確望キー66がONである力)
否かをチェックし、ONでないとメインルーチンにリタ
ーンする。置数確認キー66がONであると、テンキー
48のデータをC’J” JB P Tに入れて、F”
 G 4.2を1としてから(ステップ■5.σ〕)メ
インルーチンにリターンする。 次に第16図に示すサブルーチン5を税1明する。 このザブルーチン5は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、入カキ−58の受付を行う。 まず、ステップっで入カキ−58がONであるか否かを
チェックし、ONでないとメインルーチンにリターンす
る。入カキ−58がONであるさ、Fe22=1のチェ
ックをし、F’G22=1であると〔コピ一枚数セット
カウンタ〕=0のチェックをする(ステップσIED、
81)。F’G22=1でないとステップ■コでFe3
2=1のチェックをし、Fe32=1であるとステップ
0へいき、かつ、Fe32=1でないとメインルーチン
にリターンする。 ステップ■〕で〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0でな
いとステップσ〕で〔原稿枚数セットカウンタ〕=0の
チェックをする。〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0ま
たは〔原稿枚数セットカウンタ〕=0であると、メイン
ルーチンにリターンする。 〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0でなく、かつ〔原稿
枚数セットカウンタ〕=0でない場合には、(CTJB
PT)で指定されるメモリにコピ一枚数セットカウンタ
の値および原稿枚数セットカウンタの値を入れて表示す
る(ステップσ〕)。 次にF’G22およびFe12をOとし、入力キー押下
表示器61a、61b、テンキー押下表示器62および
コピ一枚数キー押下表示器60a。 60bをOFFとする(ステラ六UD、□)。 次にFe21を1としてから(C’rJ BP’l’ 
)=Mのチェックをする(ステップC子Lσ])。この
Mはマルチジョブモードにおける入力可能な最大の件数
値である。[: CTJBPT )=MであるとccT
JBTc )(Mのチェックをする(ステップσ〕)。 ステップσ〕で(CTJ BTC)(Mでない場合すな
わち入力済の最大の件数値がMより大きくなった場合に
は、ジョブのデータの入力が不可能であるからステップ
σ〕のサブルーチン10を通ってメインルーチンにリタ
ーンする。 ステップ■]で〔CTJBTC〕〈Mであると、ジョブ
のデータが入力可能であるからステップC〕でCCTJ
 BTC)+1とした後にステップC]のサブルーチン
10を通ってメインルーチンにリターンする。 上記ステップEIDでI:CTJBPT)=Mでないと
、次にまだ入力可能なジョブの件数エリアがあるので、
原稿枚数キー押下表示器59a、59bをONとした後
に〔CTJBPT〕〉〔CTJBTC)のチェックをす
る(ステップσ3.e )。 これは表示されているジョブが入力済であるか否かのチ
ェックである。(CTJBPT )) 〔c’rr53
) JBTC)である場合には表示されているジョブがまだ
入力されていないので、CTJ BPTの値をCTJB
TCに入れてサブルーチン7を通って原稿枚数置数確認
表示器71またはコピ一枚数置数確認表示器72がON
であるか否かのチェックをする(ステップσ]〜σV>
。 上記ステップα〕で原稿枚数置数確認表示器71または
コピ一枚数置数確認表示器72がONでない場合にはジ
ョブの入力が可能であるから(CTJBPT )+1と
し、原稿枚数セットカウンタにOを入れて表示し、コピ
一枚数セットカウンタにOを入れて表示してからサブル
ーチン10を通ってメインルーチンにリターンする(ス
テップED−σ〕)。上記ステップσ〕で原稿枚数置数
確認表示器71またはコピ一枚数置数確認表示器72が
ONである場合にはジョブの入力が不可能であるからス
テップC〕のサブルーチン10を通ってメインルーチン
にリターンする。 上記ステップC]でrcTJBPT、+ ) 〔c’r
JBTC)でない場合には、表示されているジョブが入
力済であるから、サブルーチン7を通って原稿枚数置数
確認表示器71またはコピ一枚数置数確認表示器72が
ONであるか否かをチェックする(ステップσユ]L[
工〕)。ステップσ亘1が不可能であるからステップC
]のサブルーチン10を通ってメインルーチンにリター
ンする。 上記ステップmで原稿枚数置数確認表示器71またはコ
ピ一枚数置数確認表示器72がONでない場合にはステ
ップmで[CTJBPT’1+1とした後にステップC
I〕で〔cTJBP’r〕で指定されるメモリの内容を
コピ一枚数セットカウンタおよび原稿枚数セットカウン
タに入れて表示してから、ステップC〕のサブルーチン
10を通ってメインルーチンにリターンする。 −に述のように、入カキ−58をONすると、表示され
ているジョブのデータをメモリに入れるだけでなく、次
のジョブのデータが入力できるように準備する。 次jこ第17図に示すサブルーチン6を説明する。 このサブルーチン6は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、置数確認キー66の受付を行う。 まず、ステップC工lでFG51=1のチェックをし、
すなわち、入力済のジョブがあるか否かのチェックをし
、F’G51=1でない場合には入力済のジョブがない
から置数確認キー66のONの食味がないのでメインル
ーチンにリターンする。 FG51=1である場合には置数確認キー66がONで
あるか否かをチェックし、ONであるとFG61=1の
チェックをする(ステップ3゜■11LQFG61=1
である吉メインルーチンにリターンする。FG61=1
でないと、FG61を1としてから[:CTJBPT 
:l > rc’rJI3TC〕のチェックをする(ス
テツ7’(IEff べ「酊〕)。 rcTJBP’l’〕)rcTJJ3Tc )のチェッ
クは、表示されているジョブが入力されているか否かの
チェックを食味する。[CTJBPT))CCTJ B
TC)である場合には、表示されているジョブが入力さ
れていないジョブであるから、次のジョブも未入力のジ
ョブであるのでcCTJBPT)を1にする(ステップ
[■〕)、、次にステップσ工]でF’G22およびF
G32をOとしてから、ステップC工ので〔CTJBP
T〕で指定されるメモリの内容をコピ一枚数セットカウ
ンタ、コピ一枚数実行カウンタ、原稿枚数セットカウン
タおよび原稿枚数実行カウンタに入れて表示する。次に
ステップC工】でテンキー押下表示器62、入力キー押
下表示器61a、61bおよびコピ一枚数キー押下表示
器goa、6.ObをOFF’としてから、ステップC
エコでC原稿枚数セットカウンタ〕=0のチェックをす
る。〔原稿枚数セットカウンタ)=Oであると原稿枚数
キー押下表示器59a 、59bをONとしくステップ
m、かつ、〔原稿枚数セットカウンタ〕=0でないと原
稿枚数キー押下表示器517a、59゛bをOFFとし
てから(ステップ〔ニジ)メインルーチンにリターンす
る。 上記ステップ■工〕で(CTJBPT ))CCTJB
TC)でないと、表示されているジョブが入力されてい
るので、ステップ(Oeで(CTJBPT)+1とした
後にステップE0)で〔CTJBPT)>(CTJBT
C)のチェックをする。 ステップCI】で(C’TJBPT )> rcTJB
TC)でないとステップ[工〕を通ってステップCI]
で(C’l’JBPT)で指定されるメモリの内容をコ
ピ一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実行カウンタ、原
稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実行カウンタに入
れて表示する。ステップσ]=Dで〔CTJBPT))
[:CTJBPC)であるとFG22およびF’G32
をOきし、原稿枚数セットカウンタに0を入れて表示し
、かつ、コピ一枚数セットカウンタにOを入れて表示し
てから(ステップ■工)〜CfXED)ステツーymへ
いく。 上記ステップC■]で置数確認キー66がONでないと
、FG61を0としてからFG42=1のチェックをす
る(ステップ■n、 のI■)。 FG42=1であると、置数確認キー66の押下中にテ
ンキー48をONとしたことになるから、FG42を0
にし、cCTJBPT))cCTJBTC:lのチェッ
クをする(ステップ■■]。 (ffコ)。この場合のl:cTJBPT)はテンキー
48により入力した値である。ステップmでcc’TJ
BP’l’ :l > 〔c’l’JBTc 〕である
と、表示されているジョブが未入力ジョブであるからC
TJBTCの値をCTJBPTに入れて(ステップCI
の)、すなわち、l:cTJBPT)を入力済の最大の
件数値としてからステップ口工りを通ってステップエエ
〕で(CTJBPT)で指定されるメモリの内容をコピ
一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実行カウンタ、原稿
枚数セットカウンタおよび原稿枚数実行カウンタに入れ
て表示する。 ステップmでc CTJ B、PT :l > CCT
J BTC)でない場合には表示されているジョブが入
力済であるから、ステップ■工)を通ってステップGU
I)でr、CTJ BPT )で指定されるメモリの内
容をコピ一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実行カウン
タ、原稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実行カウン
タに入れて表示する。 次に第18図に示すサブルーチン7を説明する。 このサブルーチン7は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、ビン3eに収容可能であるコピ一枚数セッ
ト残量値およびADF’2の原稿セット台2aに積層可
能である原稿枚数セット残量値を計算する。 このサブルーチン7におけるJ  、R,、R。 はワーキングレジスタである。 まず、ステップCI℃でR,にNを入れる。このNはソ
ータ3のビン数3eの最大値である。次にステップCI
刀でR6に〔CTJBTC〕を入れる、すなわち、R2
の値を入力済のジョブの最大の件数値とする。 次にステップmで(R,:lで指定されるメモリの原稿
枚数セット値=1のチェックをする。 〔R2〕で指定されるメモリの原稿枚数セット値=1で
ない場合には、ソートモードきして、ステップ(In■
で(TL、  )−((R,’)で指定されるメモリの
コピ一枚数セット値〕の計算値をR3に入れて、ステッ
プCI〕へい;A−(R,)<Oのチェックをする。 上記ステップ[I]で(R1)で指定されるメモリの原
稿枚数セット値=1である場合には、スタックモードと
して、ステップ■11で(R3)−〔(R,)で指定さ
れるメモリのコピ一枚数セット値/p1 〕の計算値を
R8に入れて、ステップmへい浅(R,)<Oのチェッ
クをする。 ここでp、はソータ3の1ビン3eに収容可能なコピー
祇Pの最大枚数であり、(R2)で指定さ  、れるメ
モリのコピ一枚数セット値/ p +の計算においては
小数点以下の値は切り上げる。 ステップ〔I〕で(R,)<Oでないと、(L)−1の
値をR7に入れて、(Re  )=oのチェックをする
(ステップm、 σ■]>oステップCI〕で(R,)
=OでないとステップC11へ戻る。ステップ(0E)
で(R,)<Oであると、コピ一枚数セット残量値がな
いから、コピ一枚数置数確認表示器72をONとする(
ステラA日]尻上記ステップC■コで(R,)=Oであ
る場合、またはステップEWを経た後に、R5の値をC
TCPZZに入れる(ステップC■D)。このCTCP
ZZには、コピ一枚数セット残最値すなわちソータ3の
ビン残量値が入ることになる。 次に原稿枚数セット残量値の計算を説明する。 ステップ〔■刀でCTJ BTCの値をR2に入れて、
ステップCエコでQをR8に入れる。このQはADF2
の原稿セット台2aにセット可能な原稿0の最大枚数値
である。 次にステップ[工〕で(R,)−((R,)で指定され
るメモリの原稿セット枚数値] + ((E%t)で指
定されるメモリの原稿実行枚数値〕の計算値をR1に入
れる。次にステップ〔■〕で(R8)〈0のチェックを
し、(R,)<Oでない場合に(Rt)−1の値をR1
に入れた後に1.  )=0のチェックをする(ステッ
プC■工L〔工の)。 ゛ステップ口工つで(R,)=Oでないとステップ〔■
1へ戻る。ステップ口工〕で(R,)<Oであると、原
稿枚数セット残量値がないから、ステップmで原稿枚数
置数確認表示器71をONとする。ステップ[■工で(
R,)=Oである場合またはステップC工■を経た後に
、几3の値をCTORZZに入れて(ステップ〔ID)
メインルーチンにリターンする。このCTORZZには
原稿枚数セット残量値が入ることになる。 次に第19図に示すザブルーチン8を説明する。 このサブルーチン8は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、残量確認キー67の受付を行う。 まず、ステップ3で残量確認キー67がONであるか否
かをチェックし、ONであるとFG12=1のチェック
をする(ステップC■〕)。 FGI 2=1でないと、残量確認の意味がないのでメ
インルーチンにリターンする。F G 12 = 1で
あると、原稿枚数セットカウンタ表示器64でCT O
I(Z Zの内容を表示し、かつ、コピ一枚数゛セット
カウンタ表示器49でCTCPZZの内容を表示して(
ステップ〔■コ)メインルーチンにリターンする。 ステップC工丁で残量確認キー67がONでないき、原
稿枚数セットカウンタ表示器64で原稿枚数セット値を
表示し、かつ、コピ一枚数セットカウンタ表示器49で
コピ一枚数セット値を表示して、メインルーチンにリタ
ーンする。 次に第20図に示すサブルーチン9を説明する。 このサブルーチン9は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、ジョブキャンセルキー68の受付を行う。 まず、ステップ[工〕でジョブキャンセルキー68がO
Nであるか否かをチェックする。ジョブキャンセルキー
68がONであるとPO91=1のチェックをする(ス
テップCIゴ乃。ジョブキャンセルキー68がONでな
いと、FG9 ]をOとしてから(ステップ(I31)
メインルーチンにリターンする。ステップC工rでFG
91=1であると、メインルーチンにリターンスル。 ステ’7 フcEKEf)テF G 91 = 1 テ
ナイトFG91を1としてから原稿枚数不一致表示器6
9がONであるか否かをチェックする(ステップ■工〕
。 −(EK3)。原稿枚数不一致表示器69がONである
と、この原稿枚数不一致表示器6つをOFFとした後に
原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタの
値が0であるか否かをチェックする、すなわち、表示さ
れているジョブが実行前か否かをチェックする(ステッ
プ〔■〕、(OF))。 ステップ〔■1で原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚
数実行カウンタが0である場合には、表示されているジ
ョブが実行前であるからステップCI刀のサブルーチン
7およびステップmのサブルーチン10を通ってメイン
ルーチンにリターンする。 ステップ(I3nで原稿枚数実行カウンタおよびコピ一
枚数実行カウンタの値がOでない場合には、表示されて
いるジョブは実行後であるので、このジョブの実行を中
止してステップC工1で〔CTJBPC)+1とした後
にジョブの実行が終了したという1ジヨブ工ンド信号を
ソータ3に出力する。 次にステップCI〕で〔CTJBPC〕〈〔CTJBT
C〕のチェックをする。(CTJBP’C)、65、 (CCTJBTC)である場合には、実行済のジョブの
件数値が入力された最大の件数値より大きいということ
である、すなわち残りのジョブがないので、ステップ3
のサブルーチン7およびステップQ31のサブルーチン
10を通ってメインルーチンにリターンスル。 ステップCI】でCCTJBPC)< [:CTJBT
C)であると、実行済のジョブの件数値が入力された最
大の件数値より小さいので、CTJBPCの値をCTJ
BPTに入れて(ステップC工〕)、〔CTJBPT 
)で指定されるメモリの原稿枚数セット値およびコピ一
枚数セット値を原稿枚数セットカウンタおよびコピ一枚
数セットカウンタに入れて表示しくステップc3CD)
、ステップCDのサブルーチン7およびステップCI〕
のサブルーチン10を通ってメインルーチンにリターン
する。 上記ステップσ■〕で原稿枚数不一致表示器69がON
でないと、ステップ3で(CTJBTC)≧(CTJ 
BPT )のチェックをする。 ステップ(n■で(CTJ BTCra〔CTJ BP
T)でないと、表示されているジョブが入力されていな
いのでメインルーチンにリターンする。 ステップC工■でl:cT、TBTc)≧(C’rJB
PT)であると、表示されているジョブが入力されてい
るので、原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カ
ウンタの値が0であるか否かのチェックをする、すなわ
ち、表示されているジョブが実行前であるか否かをチェ
ックする(ステップC工二)。ステップmで原稿枚数実
行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタの値がOであ
る古、表示されているジョブは実行前であるから、(C
TJ BPT )で指定されるメモリの原稿枚数セット
値およびコピ一枚数セット値を消去し、そのメモリを空
白にしないで次のメモリの内容を順次に詰める(ステッ
プCI刀)。 次にステップC■〕で[CTJBTC:l=Oのチェッ
クをする。ステップCエコで(CTJBTC〕=0でな
いとステップCI刀で(CTJBTC〕−1とし、また
、ステップC工3で〔CTJBTC)=OであるとFG
51をOとした後に、[: CTJ BPT )で指定
されるメモリの内容をコピ一枚数セットカウンタおよび
原稿枚数セットカウンタに入れて表示する(ステップ■
工〕)。次にテンキー押下表示器62、入力キー押下表
示器61a、61bおよびコピ一枚数キー押下表示器6
0a、60bをOFF’としくステップCエフ)、〔原
稿枚数セットカウンタ〕=0のチェックをする(ステッ
プCT〕)。ステップCI〕で〔原稿枚数セットカウン
タ〕=0であると、ステップCI〕で原稿枚数キー押下
表示器59a、59bをONとし、また、ステップCI
〕で〔原稿枚数セットカウンタ〕=0でないとステップ
CI]で原稿枚数キー押下表示器59a、59bをOF
Fとした後に、ステップCよりのサブルーチン7および
ステップ(IN31のサブルーチン10を通ってメイン
ルーチンにリターンする。 上記ステップ[エフで(CTJBTC))〔CTJ B
PT )であり、かつ、ステップ■工〕で原稿枚数セッ
トカウンタおよびコピ一枚数セットカウンタの値がOで
ないと、ステップCI〕で〔CTJ]3T’C]≧CC
TJ BPC〕のチチェノをする。 ステップエ■〕でcCTJBTC)≧(CTJBPC)
でないと、入力済のジョブが全て実行されたことになる
から、ステップ■て〕でジョブに関するメモリの全ての
原稿枚数実行値およびコピ一枚数実行値を消し、ステッ
プmで全ての入力済のジョブの実行が終了したことを示
すオールジョブエンド信号をソータ3に出力してから、
ステップC工〕のサブルーチン7およびステップ(EX
3)のサブルーチン10を通ってメインルーチンにリタ
ーンする。上記ステップ[11でジョブに関するメモリ
の原稿枚数セット値およびコピ一枚数セット値を消去し
ないのは、これらと同一のパターンのマルチジョブの実
行に対して、再入力を不要にするためである。 上記ステップCI〕で(CTJ BTC)≧〔CTJB
PC)であると、ステップC■lで〔コピ一枚数セット
カウンタ〕=〔コピ一枚数実行カウンタ〕のチェックを
し、かつ、〔コピ一枚数セットカウンタ〕=〔コピ一枚
数実行カウンタ〕であるとステップa==+で〔原稿枚
数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕のチェ
ックをする。 ステップCI〕で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿
枚数実行カウンタ〕であると、入力されたジョブの最大
の件数値のものは実行されたものであるから、キャンセ
ルすることができないので、メインルーチンにリターン
する。 上記ステップC11で〔コピ一枚数セットカウンタ〕=
〔コピ一枚数実行カウンタ〕でないと、また、ステップ
CIので〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行
カウンタ〕でないと、ステップCT]で実行中のジョブ
をキャンセルするということで(CTJBPC)+1と
し、ステップCT〕で1ジヨブ工ンド信号をソータ3に
出力した後に、ステップCよりでr、CTJ BTC)
(CCTJBPC)のチェックをする。ステップCI〕
て(CTJBTC)<(CTJBPC)でないと、入力
されているジョブで実行されていないものがあるから、
ステップエI〕へいきCTJBPCの値をCTJ BP
Tに入れ、かつ、ステップCIのでr CTJ BPT
 )で指定されるメモリの原稿枚数セット(直およびコ
ピ一枚数セット値を原稿枚数セットカウンタおよびコピ
一枚数セットカウンタに入れて表示する。上記ステップ
CI)で〔CTJBTC〕〈〔CTJBPC〕であると
、入力されたジョブは実行されているから、ステップ(
EBXDのサブルーチン7およびステップ[工]のサブ
ルーチン10を通ってメインルーチンにリターンする。 次に第21図に示すザブルーチン1oの説明をする。 このサブルーチン10は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、トータルコピ一枚数を計算して表示する
。 まず、ステップ口工]でFGs 1 =1のチェックを
し、FG51=1であるとステップ〔■〕で(CTJ 
B’rC)モCCTJ BPC]のチェックをする。ス
テップ■nでF’G51=1でない場合、;十た、CC
TJBTC)−4(C’l’JBPC]でない場合、す
なわち、入力されたジョブがすべて実行された場合には
、ステップmでトータルコピ一枚数カウンクに0を入れ
て表示し、メインルーチンにリターンする。 ステップCI〕で(CTJ BTC)−4〔CTJi3
 P C)である場合には1% 、をOとし、CTJB
TCO値をRIに入れた後に(R,)=[:CTJBP
C)のチェックをする(ステップ口工]〜工ID)。ス
テップThコで(R・、  )=rC’I”JBPC)
でないさ、ステップ〔工〕で(R1)で指定されるメモ
リの原稿枚数セット値とコピ一枚数セット値との乗算値
を(R2)に加算し、ステップ■工〕で(R,)−’を
値をR1に入れてからステップσ■]へ戻る。ステップ
CI]〜C■Dが繰り返されてステップCI]で(RI
)=CCT3丁RPC)となると、ステ゛ンプ[I〕で
(R+ )で指定されるメモリの原稿枚数セット値吉コ
ピ一枚数セット値との乗痺笹を(几、)に加算し、ステ
ップエ■]で(R8)で指定されるメモリの原稿枚数実
行値とコピ一枚数実行値との乗算値を(R1)から減算
し、かつ、ステップ(I3nでその結果の値である(R
2)をトータルコピ一枚数カウンタに入れて表示してか
ら、メインルーチンにリターンする。 次に第22図に示すサブルーチン11を説明する。 このサブルーチン11は、マルチジョブモード時におい
てコピーをスタートする条件がそろっているか否かを判
定し、条件がそろっていない場合にコピーのスタートを
禁止し、かつ、判定結果を表示する。 まず、ステップ[■]でFGI 2=1のチェックをし
、F’GI 2=1であるとステップCI】で第1の原
稿セット検知手段24がONであるか否かをチェックす
る。第1の原稿セット検知手段24がONでないと、ス
テップCにでコピー動作中断であるか否かをチェックし
、コピー動作中断でないとFGI 11を1とする(ス
テップ0〕。 このコピー動作中断であるか否かの判定は、例えl 7
31 ば、コピーセット枚数;コピー実行枚数のチェックまた
はストップフラグ=1のチェックにより行う。ステップ
[■Dを設けたのは、最終原稿のコピ一時の中断である
場合に第1の原稿セット検知手段24がOFFであるが
、この時にプリントキー47を赤色表示にしないためで
ある。コピー動作中断とは、コンタクトガラス7aの上
に原稿0があり、かつ、コピー実行枚数がコピーセット
枚数に達していない場合であって、コピー動作が停止さ
れている場合をいう。 ステップCI〕で第1の原稿セット検知手段24がON
であり、また、ステップmでコピー動作中断であると、
圧板開閉検知手段30がOFFであるか否かをチェック
する(ステップσW)。圧板開閉検知手段30がOFF
’であればステップσ■]へい、1po111を1とし
、また、圧板開閉検知手段30がONであるとステップ
CI〕でF’GI 11をOとしてステップ+INゴへ
いく。 次にステップCI五でFG51=1のチェックをし、F
()51=1でないさステップCI〕でFGll2を1
とする。ステップ3でF’G5 ]=1であると、ステ
ップQゴ]で[:CTJBTC];〔CTJ BPC)
+7)f工7りをする。CCTJB T C)≧CCT
J BPC)でないと、入力されたジョブは実行されて
いるのでステップσ■〕へいきFGll2を1とする。 (CTJ BTC);[:CT、TBPC)であると、
入力されているジョブで実行されていないのがあるので
、ステップEEO)でF’G112をOとする。上記ス
テップCI刀でFGI 2=1でないさ、ステップ口工
]でFGI 11およびl”Gt 12を0とする。 次にステップ口工〕でFGI 11=1のチェックをし
、FG11]、=1であるとステップ口工1でプリント
キー47をコピー不可能の意味である赤色表示さしてメ
インルーチンにリターンする。 ステップσ■〕でFGll 1=1でないと、ステップ
σ■1で]’i”G112=1のチェックをする。 F’GI 12=1であるとステップ口工〕へいキフリ
ントキー47を赤色表示する。FGI 12=1でない
と、ステップσI〕でプリントキー47をコピー可能の
意味である緑色表示としてメインルーチンにリターンす
る。 次に第23図のサブルーチン12を説明する。 このサブルーチン12は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、マルチジョブモード時に原稿枚数セット
値に基づいてソートモードまたはスタックモードを自動
的にセットする。 まず、ステップ口工〕でFG12=1のチェックをし、
F’G12=iでない吉マルチジョブモードでないから
メインルーチンにリターンする。 、FGl、2=1であると、ステップσ■1で〔原稿枚
数セットカウンタ〕=1のチェックをする。 〔原稿枚数セットカウンタ〕=1であると、ソートモー
ドをリセットしくすなわちFGI 31をO吉し)、ス
タックモードをセットしくすなわちFGi32を1さし
)、次にソータ3にモード信号を出力してから(ステッ
プの■〕〜σlff1)メインルーチンにリターンする
。 ステツ7’τ工〕で〔原稿枚数セットカウンタ〕=1で
ないきステップ口工〕で〔原稿枚数セットカウンタ〕〉
1のチェックをする。〔原稿枚数セットカウンタ〕〉1
であるき、スタックモードをリセットしくすなわちF’
Gi 32をOとし)、ソートモードをセットしくすな
わちFGI 31を1とし)、次にソータ3にモード信
号を出力する(ステップσl、σ]1  、 ■工])
。ステップ口工〕で〔原稿枚数セットカウンタ〕〉■で
ないと、原稿枚数の入力値が0であるから、ソートモー
ドおよびスタックモードをリセットシてソータ3にモー
ド信−号を出力する(ステップ口工]。 σ工])。 次に第24図に示すサブルーチン13を説明する。 このサブルーチン13は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、プリントキー47の受付を行う。 まず、ステップ口工1でプリントキー47がONである
か否かをチェックし、プリントキー47がONであると
ステップ口工〕でプリントキ−47が赤色表示であるか
否かをチェックする。 ステップσ丁つでプリントキー47がONでない場合ま
たはステップ口工〕でプリントキー47が赤色表示であ
る場合には、メインルーチンにリターンする。 ステップ口工〕でプリントキー47が赤色表示でない、
すなわち、緑色表示であると、ステップ口工ΣでF’G
I 2=1のチェックをする。FGI、2=1であると
、ステップσ丁つでコピー動作中断であるか否かをチェ
ックする。コピー動作中断であるとコピースタートフラ
グFG141を1とし、ADF2にプリントON信号を
出力してから(ステップσ■〕2σ32)メインルーチ
ンにリターンする。ステップ■■]でコピー動作中断で
ないと、コピースタートフラグFGI 41を1としな
いでステップσnでADF2にプリン)ON信号を出力
する。上記ステップσ丁〕でFGI 2=1でないさ、
マルチジョブモードでないのでコピースタートフラグF
GI 41を1としてからADF2にプリントON信号
を出力する(ステップC][D、(n口D)。 ステップ■工〕でコピー動作中断でないと、ステップC
I〕でADF2にプリントON信号を出力し、後述する
ように、この信号によりADF 2がONとなって原稿
0才たは仕切用紙dを搬送し、搬送しているものが原稿
0であると判定した場合のみ電子複写機1にコピースタ
ート信号を出力してコピースタートフラグFGI 41
を1とし、かつ、仕切用紙dの場合にコピースタート信
号を出力しない。 上記ステップσ■〕でコピー動作中断であると、コンタ
クトガラス7aの上に原稿Oがあるので、プリントキー
47がONされる々すぐにコピースタートフラグFGI
 41を1としている。 次に第25図に示すサブルーチン14を説明する。 このサブルーチン14は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、ADF 2からのコピースタート信号ま
たは仕切用紙検知手段25からの信号を処理する。 まず、ステップCI]でF’G12=1のチェックをし
、FG12=1であるとステップ■I〕でコピースター
トフラグFGI 41=1のチェックをする。コピース
タートフラグFGI 41=1でないと、ステップ■■
〕で仕切用紙検知信号の有無をチェックする。 ステップCI〕で仕切用紙検知信号が有ると、ブザー1
09をONとし、仕切用紙検知信号をリセットした後に
〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ
〕のチェックをする(ステップσ■1〜σW>。ステッ
プσI]で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実
行カウンタ〕でないと、ステップσ■]で原稿枚数不一
致表示器69をON(!:し、ステップσ丁〕でコピー
スタートフラグFG141を0としてからメインルーチ
ンにリターンする。ステラ六■■〕〜σ■〕を経てステ
ップ二I〕で原稿枚数不一致表示器69をONとする理
由は、セットされた原稿0のうちコピーが実行されてい
ないものがある時に仕切用紙dがきたので、(1)入力
した原稿枚数よりも誤って少ない枚数の原稿0をA I
) F 2にセットした場合、(2)入力した原稿枚数
と同じ枚数の原稿OをADF2にセットしたが複数の原
稿0を重ねて同時に送った、すなわち、原稿Oを重送し
た場合および(3)ADF2にセットした原稿枚数より
も誤って多くの原稿枚数を入力した場合である。 上記ステップσ■〕でコピースタートフラグ=1であり
、または、ステップCI〕で仕切用紙検知信号が無いと
、ステップ■■〕でADF 2からのコピースタート信
号の有無をチェックする。ステップ■■DでADF’2
からのコピースタート信号が有ると、〔原稿枚数セット
カウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕のチェックをし
、〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウン
タ〕であると、ADF2からのコピースタート信号をリ
セットしくステップ■131. σ■〕’)、ステップ
σ■]へいって原稿枚数不一致表示器69をONとする
。このような場合の原稿枚数不一致表示器69のONの
理由は、(4)入力した原稿枚数よりも誤って多くの枚
数の原稿0をADF2にセットした場合および(5)A
 I) F 2にセットした原稿枚数よりも誤って少な
い原稿枚数を入力した場合である。 上記ステップ■I]でFG12=1でないと、ステップ
C■1でADF2からのコピースタート信号の有無をチ
ェックする。ステップαUK)でADF2からのコピー
スタート信号が有る場合、または、ステップmで〔原稿
枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕でな
い場合に、ステップσ■フでコピースタートフラグFG
I 41を1としてメインルーチンにリターンする。ス
テップ■■1でADF2からのコピースタート信号がな
いと、メインルーチンにリターンする。 上記ステップσ33  でADF 2からのコピースタ
ート信号がないと、ステップσ■〕でFGI 51=1
のチェックをする。FGI 51=1でないとステップ
σよりで原稿が最終紙である力\否かをチェックする。 ステップσB”tc F G 151 = 1である吉
、また、ステップσ■]で原稿が最終紙でないと、メイ
ンルーチンlこりターンする。 次にステップ■Iので原稿が最終紙であると、ステップ
σ■]で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行
カウンタ〕であるか否かのチェックをする。ステップ■
■】で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カ
ウンタ〕でないと、ステップ■I]へいって原稿枚数不
一致表示器69をONする。このような場合の原稿枚数
不一致表示器69をONとする理由は、上記(1)〜(
3)で示すものである。 上記ステップ■■]またはσrで〔原稿枚数セットカウ
ンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕である場合には、ス
テップσ■〕でF G 1.51 = 1のチェックを
する。FGI 51=1でないと、FGI、51を1と
し、(CT J 1−3 P C〕+ 1とし、1ジヨ
ブ工ンド信号をソータ3に出力した後に、c CT、T
 BTC:+4c CTJ BPC)のチェックをする
(ステップ■工〕〜σ工〕)。上記ステップ
【■〕でF
’G151=1であるとステップ口へいく。 ステップσ■〕でc CTJ BTC)≧〔CTJBP
C)であると、入力されたジョブで実行されてないもの
があるから、ステップ■■]でCT 、TBPCの値を
CTJBPTに入れた後に、ステップσ工]で(CTJ
 BPT )で指定されるメモリの原稿枚数セット値お
よびコピ一枚数セット値を原稿枚数セットカウンタおよ
びコピ一枚数セットカウンタに入力して表示してからメ
インルーチンにリターンする。ステップσ■〕で(CT
J BTC〕≧(CTJ BPC)でないと、入力され
たジョブが実行されているので、メインルーチンにリタ
ーンする。 次に第26図に示すサブルーチン15を説明する。 このサブルーチン15は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、ONされたブザー109を一定時間後に
OFFにする。 まず、ステップ■I]でブザー109がONであるか否
かをチェックする。ブザー109がONであると、ステ
ップσnでFGI 61=1のチェックをする。はじめ
はFGI 61=1でないので、ステップ■ThでF’
GI 61を1とし、ステップ【工〕でブザーOFFカ
ウンタの1直を0としてからメインルーチンにリターン
する。上記ステップσ■Dでブザー】09がONでない
場合にはステップσ■]でブザーOFFカウンタの値を
0としてメインルーチンにリターンする。 ステップσ■〕でFGI 61=1であると、ステップ
σ”XEDで〔ブザーOFFカウンタ〕+1として、ス
テップσnで〔ブザー0F1i”カウンタ〕>TBZの
チェックをする。この’L’BZは、ステップσlにお
いてブザー109がONである時間である。ステップσ
nで〔ブザー0FIi”カウンタ)>TBZでないとメ
インルーチンにリターンする。ブザー109がONであ
る時間にステップCI〕で所定時間ごとにブザーOFF
カウンタにはタイミングパルスが入力され、ステン入]
〕で〔ブザーOFFカウンタ)>TBZであると判定さ
れると、ブザー109をOF F’とし、FG161を
Oとした後に(ステップσn、 σI〕)メインルーチ
ンにリターンする。 、851 次に第27図に示すサブルーチン16を説明する。 このサブルーチン16は、ステップ■の複写動作開始ル
ーチンに含まれており、コピースタート時に表示をこれ
から実行しようとするジョブの内容に切り換える。 まず、ステップ
【工]でFGI 2=1のチェックをし
、FGI 2=1でないとメインルーチンにリターンす
る。Ii’G12=1であると、ステップ■エコでCT
JBPCの値をCTJ BPTに入れ、ステップσ■〕
で(CTJ BPT )で指定されるメモリの原稿枚数
セット値、原稿枚数実行値、コピ一枚数セット値および
コピ一枚数実行値をそれぞれ原稿枚数セットカウンタ、
原稿枚数実行カウンタ、コピ一枚数セットカウンタおよ
びコピ一枚数実行カウンタに入れて表示してからメイン
ルーチンにリターンする。 次に第28図に示すサブルーチン■7を説明する。 このサブルーチン17は、ステップ■の複写動作制御ル
ーチンおよびステップCフの最終処理制御ルーチンに含
まれており、ソーク3のビン3eにコピー紙Pが排出さ
れるごさにトータルコピ一枚数を減らす。 まず、ステップσエコでF’GI 2=1のチェックを
し、FGI 2=1であると、ステップσ■】でソータ
3からの排紙信号の有無をチェックする。 ステップσnでFGt 2=1でないと、または、ステ
ップσ■】でソータ3からの排紙信号が無いとメインル
ーチンにリターンする。ステップσI〕でソータ3から
の排紙信号が有ると、ステップC=■=tで〔トータル
コピ一枚数カウンタ〕−1とされ、ステップσ■]でソ
ータ3からの排紙信号をリセットしてメインルーチンに
リターンする。 次に第29図に示すサブルーチン18を説明する。 このサブルーチン18は、ステップ■の複写動作開始ル
ーチンに含まれており、原稿0の実行枚数をカウントす
る。 まず、ステップσ工〕で原稿カウント信号の有無をチェ
ックし、原稿カウント信号が無いとメインルーチンにリ
ターンする。ステップσ■〕で原稿カウント信号が有る
と、ステップ■工〕で〔原稿枚数実行カウンタ〕+1と
し、ステップ■工]で原稿カウント信号をリセットして
からメインルーチンにリターンする。 次に第30図に示すサブルーチン19は、ステまず、ス
テップσ■]で原稿送り動作中ソラグAFGI 3=1
のチェックをし、原稿送り動作中フラグAFGI 3=
1でないと、ステップσ3F)でプリントON信号の有
無をチェックする。プリントON信号が無いとメインル
ーチンにリターンする。プリントON信号が有ると、ス
テップσ■〕のモードセットルーチンを通ってステップ
σ工〕で原稿送り動作中フラグAFGI 3を1として
からメインルーチンにリターンする。 上記ステップσ■]で原稿送り動作中フラグAFG13
=lであると、ステップσ■〕でエンコーダ19のパル
スをカウントし、ステップaで電子複写機1からの中断
信号の有無をチェックして中断信号が有るとメインルー
チンにリターンする。 ステップ[■〕で電子複写機1からの中断信号が無いと
、ステップCI〕でADF’モードであるか否かをチェ
ックする。ADFモードであると、ステップσ■〕のA
DFモートルーチンを通ってメインルーチンにリターン
する。ステップσ■〕でADFモードでないと、ステッ
プσThr S ADFモードであるか否かをチェック
し、5ADFモードでないとメインルーチンにリターン
する。 ステップσ■〕で5ADFモードであると、ステップm
で5ADFモードをセットしてからメインルーチンにリ
ターンする。 次に第31図に示すサブルーチン20を説明する。 このサブルーチン20は、ステップ■、■、@C〕の原
稿送り制御ルーチンに含まれており、原稿送りのモード
をセットする。 まず、ステップσ■]で電子複写機lからのプリントO
N信号をリセットし、ステップσ1でADFモード中の
コピー動作中断であるか否かをチェックする。ADFモ
ード中のコピー動作中断でないと、ステップσ■二で5
ADFモード中のコピー動作中断であるか否かをチェッ
クする。 5ADFモード中のコピー動作中断でないと、ステップ
σ工〕で第2の原稿セット検知手段28がONであるか
否かをチェックする。第2の原稿セット検知手段28が
ONでないと、ステップCTDで第1の原稿セット検知
手段24がONであるか否かをチェックし、第1の原稿
セット検知手段24がONでないとメインルーチンにリ
ターンする。 上記ステップσ■]でADFモード中のコピー動作中断
であると、また、ステップσ■】で第1の原稿セット検
知手段24がONであると、ADFモードをセットし、
原稿送り動作中フラグAFG13を1とし、エンコーダ
19のパルスをカウントするタイミングパルスカウンタ
TPOの値を0としてから(ステップσ■]〜σ■〕)
メインルーチンにリターンする。上記ステップCTDで
5ADFモード中のコピー動作中断であると、5ADF
モードをセットし、ステップmへいく。 上記ステップσ■]で第2の原稿セット検知手段28が
ONであると、ステップ口工〕でマルチジョブモードフ
ラグF G 1.2 = 1のチェックをする。 このマルチジョブモードフラグFGI 2=1であると
、ステップ口工〕で第1の原稿検知手段24がONであ
るか否かをチェックする。ステップ口工]でマルチジョ
ブモードフラグFGI 2=1でないと、ステップ口工
〕で5ADFモードをセットする。したがって、5AD
F20’の原稿挿入台20の原稿0を検知する第2の原
稿セット検知手段28がONであり、かつ、ADF 2
の原稿セット台2aの原稿0を検知する第1の原稿セッ
ト検知手段24がONである場合には、マルチジョブモ
ードであればADFモードをセットし、かつ、マルチジ
ョブモードでないと5ADFモードをセットする。 次に第32図のサブルーチン21の説明をする。 このサブルーチン21は、ステップ■、■、@C〕の原
稿送り制御ルーチンに含まれており、仕切用紙検知信号
およびコピースタート信号を電子複写機1に出力する。 まず、ステップσ■]で(TPC)≧凡のチェックをす
る。このTPCはエンコーダ19から出力されるパルス
数をカウントするタイミングパルスカウンタである。上
記Rは、ADF2で仕切用紙dを給送する場合に給紙開
始時点から仕切用紙検知手段25が仕切用紙dの最初の
穴d1を検知してから次の穴d1を検知するまでの所定
の時点までにエンコーダ19が出力するパルス数である
。 ステップ口工〕で(TPC)≧Rでないと、ステップ口
工]で仕切用紙検知手段25がONであるか否かをチェ
ックする。この仕切用紙検知手段25は、仕切用紙dま
たは原稿0゛のいずれを検知してもONとなる。ステッ
プσnで仕切用紙検知手段25がONになると、ステッ
プ■よりでAFG21を1としてメインルーチンにリタ
ーンする。このAFG21は、仕切用紙dを検知するフ
ラグである。次にステップ口工〕で仕切用紙検知手段2
5がOFFとなると、ステップσ■コでAFG21 =
1のチェックをする。ステップCIDでAFG21 =
1であると、仕切用紙dの穴d1を仕切用紙検知手段2
5が検知したので、ステップ口工]でAFG22を1と
してメインルーチンにリターンする。このAFG22は
仕切用紙dの穴d1を検知するフラグである。ステップ
CI〕でAFG21 =1でないと、仕切用紙dまたは
原稿Oを仕切用紙検知手段25が検知してないので、メ
インルーチンにリターンする。 次にステップσnで(TPC)≧Rであると、ステップ
σ■]で(TPC)=Rのチェックをする。〔TPC:
+=Rであると、ステップσI]でA、FG2,2=1
のチェックをする。このステップC工〕でAFG22=
1であると、ADIi”2で仕切用紙dが送られている
ことになるので、ステップσ■]で電子複写機1に仕切
用紙検知信号を出力し、ステップσIフでAFG21お
よびAFG22を0としてメインルーチンにリターンす
る。 ステップσ■]でAFG22=1でないと、ステップσ
■〕でAFG21=1のチェックをする。 ステップ■I]でAFG21=1であると、ADF2で
原稿0が送られていることになるので、ステップ口工1
で電子複写機1にコピースタート信号と原稿カウント信
号を出力して、ステップmへいく。 ステップ口工〕でAF’G21 =lでないと、ステッ
プσI]で第2の給紙検知手段27がONであるか否か
をチェックする。ステップ■I]で第2の給紙検知手段
27がONでないと、仕切用紙dまたは原稿Oがジャム
しているから、ステップCI]でADFジャムフラグを
1としてステップσ■〕へいく。ステップσ■1で第2
の給紙検知手段27がONであると、メインルーチンに
リターンする。 次に第33図に示すサブルーチン22を説明する。 このサブルーチン22は、ステップC]の分類動作制御
ルーチンに含まれており、ソータ3のコピー排出センザ
ー37がONとなった場合に電子複写機1にコピー排出
信号を出力する。 まず、ステップσ■〕でコピー排出センサー37がON
であるか否かをチェックする。コピー排出センサー37
がONであると、ステップ■1で5FGI 1=1のチ
ェックをする。この5FG11はコピー排出センサー3
7のONを検知するフラグである。ステップσI]でS
 Ii” G 11 = 1でないと、5FGIIを1
とし、電子複写機1にコピー排出信号を出力して(ステ
ップσI]。 σTK)メインルーチンにリターンする。上記ステップ
CI]でコピー排出センザー37がONでないと、ステ
ップmで8’[i’G11をOとしてからメインルーチ
ンにリターンする。ステップσ■]で5FGI l=l
である場合にはメインルーチンにリターンする。 次に第34図に示すサブルーチン23を説明する。 このサブルーチン23は、ステップ(Thの待機ルーチ
ンに含まれており、電子複写機1からの1ジヨブ工ンド
信号によりジョブ仕切表示器39を制御する。 まず、ステップ口工]で1ジヨブ工ンド信号の有無をチ
ェックする。1ジヨブ工ンド信号が有ると、ステップσ
I]で実行を終了したジョブの最終のビン3eに対応す
るジョブ仕切表示器39をONとしてからメインルーチ
ンにリターンする。 ステップ口工]で1ジヨブ工ンド信号が無いき、メイン
ルーチンにリターンする。 次に第35図に示すサブルーチン24を説明する。 このサブルーチン24は、ステップσ■の最終処理ルー
チンに含まれてセリ、電子複写機1からのオールジョブ
エンド信号を処理する。 まず、ステップσI]でオールジョブエンド信号の有無
をチェックし、オールジョブエンド信号が有ると、ステ
ップσIっでピンコピー紙センザー38がONであるか
否かをチェックする。ビンコピー紙センサ−38がON
でないき、ステップC■]ですべてのジョブ仕切表示器
39をOFFとしてメインルーチンにリターンする。オ
ールジョブエンド信号はマルチジョブモードを解除した
時と、ジョブキャンセルキー68の押下時に出力される
。したがって、マルチジョブモードが解除されても、す
ぐにジョブ仕切表示器39をOFFとせずにソータ3の
すべてのビン3eからコピー紙Pを取り除いた後にジョ
ブ仕切表示器39をOFFとしてコピー紙Pのジョブの
区切が判かるようにしている。上記ステップ口工1でオ
ールジョブエンド信号が無いと、または、ステン列]〕
でビンコピー紙センサ−38がOFFであると、メイン
ルーチンにリターンする。 なお、図示した実施例においては電子複写機1に1つの
ソータ3を接続しているが、電子複写機1に複数のソー
タを接続することができる。電子複写機1に複数のソー
タを接続する場合にはソータの数および各ソータのビン
の数に応じて、第18図のサブルーチン7のステップ3
において、ソータのビン数の最大値であるNを変えれば
よい。 効果 本発明によれば、コピー条件が異なる複数群の原稿を連
続してコピーすることができ、かつ、コピー条件を入力
する場合にコピー条件を区別する件数および件数ごとの
コピー条件を表示して記憶させるので操作性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の実施例としての電子複写機を示す概略図、第3図は
同上電子複写機の自動原稿送り装置の一部を示す斜面図
、第4図乃至第6図は同上電子複写機の反転手段を示す
図、第7図は同上電子複写機の操作表示パネルを示す平
面図、第8図は同上電子複写機の制御装置を示すブロッ
ク図、第9図および第10図は同上制御装置の要部を示
すブロック図並びに第11図乃至第35図は同上■子複
写機の動作を説明するためのフローチャートである。 103.電子複写機、2.、、自動原稿送り装置、30
0.ソータ、001.原稿、dlo、仕切用紙、P80
.コピー紙、48.、、テンキー、49.、、コピ一枚
数セットカウンク表示器、52、、、マルチジョブキー
、53.、、マルチジョブモード表示器、55.、、件
数カウンタ表示器、56.、、原稿枚数キー、57.、
、コピ一枚数キー、58.、、入カキー164...原
稿枚数セットカウンタ表示器、104,107゜6.マ
イクロコンピュータ %H %5 図 篤は ィif ′IFt開昭Gl−59461(32)符開加61−5
9461(37) 特開昭G1−59461 (43) 猟?4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、自動原稿送り装置およびソータを具備してなり
    、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿を連続してコ
    ピーすることができる電子複写機において、コピー条件
    が異なる複数群の原稿を連続してコピーするマルチジョ
    ブモードを設定するマルチジョブモード設定手段と、マ
    ルチジョブモードにおいてコピー条件が異なる原稿群を
    区別するための件数を入力する件数入力手段と、これに
    より入力された件数を表示する件数表示手段と、マルチ
    ジョブモードにおいて原稿群の件数ごとにコピー条件を
    入力するコピー条件入力手段と、これにより入力される
    コピー条件を件数ごとに表示するコピー条件表示手段と
    、これにより表示されているコピー条件を記憶するコピ
    ー条件記憶手段と、コピー条件表示手段に表示されてい
    るコピー条件をコピー条件記憶手段に記憶させるための
    記憶指令信号を入力する記憶指令入力手段とを具備する
    ことを特徴とする電子複写機。
  2. (2)、上記件数入力手段は、マルチジョブモードが設
    定されることにより1を入力し、かつ、記憶指令入力手
    段により記憶指令信号が入力されるごとに件数に1を加
    算することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    子複写機。
  3. (3)、上記件数入力手段は、コピー記憶手段の記憶容
    量がなくなつた場合に記憶指令入力手段により記憶指令
    入力信号が入力されても件数に1を加算しないことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の電子複写機。
JP59182318A 1984-08-31 1984-08-31 電子複写機 Pending JPS6159461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182318A JPS6159461A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182318A JPS6159461A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159461A true JPS6159461A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16116205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182318A Pending JPS6159461A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982234A (en) * 1989-03-01 1991-01-01 Xerox Corporation Exception grouping for machine programming

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982234A (en) * 1989-03-01 1991-01-01 Xerox Corporation Exception grouping for machine programming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331329B1 (en) Touch dialogue user interface for reproduction machines
US5713061A (en) Image forming apparatus having page designation means
JPS6159461A (ja) 電子複写機
JPS61113077A (ja) 電子複写機
JPH08166744A (ja) 複写装置
JPS6162067A (ja) 電子複写機
JPS6162070A (ja) 電子複写機
JPS6153664A (ja) 電子複写機
JPS6160567A (ja) 電子複写機
JPS6162063A (ja) 電子複写機
JPS6162060A (ja) 電子複写機
JPS6162062A (ja) 電子複写機
JPS6161174A (ja) 電子複写機
JPS6162071A (ja) 電子複写機
JPS6161173A (ja) 電子複写機
JPS6150164A (ja) 電子複写機
JPS6161178A (ja) 電子複写機
JPS6150157A (ja) 電子複写機
JPS6162064A (ja) 電子複写機
JPS6161138A (ja) 電子複写機
JPS6157951A (ja) 電子複写機
JPS6161175A (ja) 電子複写機
JPS6161177A (ja) 電子複写機
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JPS6162061A (ja) 電子複写機