JPS6161925A - エンジンのトルク変動制御装置 - Google Patents

エンジンのトルク変動制御装置

Info

Publication number
JPS6161925A
JPS6161925A JP59183055A JP18305584A JPS6161925A JP S6161925 A JPS6161925 A JP S6161925A JP 59183055 A JP59183055 A JP 59183055A JP 18305584 A JP18305584 A JP 18305584A JP S6161925 A JPS6161925 A JP S6161925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
generator
acceleration
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59183055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559252B2 (ja
Inventor
Harumi Azuma
東 晴己
Takashige Tokushima
徳島 孝成
Shigeki Hamada
浜田 茂樹
Hideki Tanaka
英樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59183055A priority Critical patent/JPS6161925A/ja
Priority to US06/769,892 priority patent/US4699097A/en
Priority to DE8585110847T priority patent/DE3578715D1/de
Priority to EP85110847A priority patent/EP0175952B1/en
Publication of JPS6161925A publication Critical patent/JPS6161925A/ja
Publication of JPH0559252B2 publication Critical patent/JPH0559252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/06Engines with means for equalising torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンのトルク変動を抑制するためのトルク
変動制御装置に関するものである。
(従来技術) 一般に自動車等のエンジンにおいては、エンジンの作動
に伴ってクランクシャフトに周期的41トルク変動が生
じ、このトルク変動が振動騒音の原因となり、また運転
者に不快感を与える要素となるので、このJ:うなトル
ク変動はできるだり抑制することが望ましい。
従来、このようなトルク変動を抑制する装置としては、
特開昭55−1431号公報に示されるにうに、クラン
クシャフトとともに回転する永久磁石を用いた第1の磁
束発生手段と、これに対応して非回転部に設けられた電
磁石からなる第2の磁束発生手段とを備え、第2の磁束
発生手段に通電することにより、クランクシャフトに発
生する回転トルクとほぼ逆位相の磁気トルクがクランク
シャツ1〜に加えられるようにした装置がある。また−
に記公報では、加速状態と減速状態どに応じて磁気トル
クのクランクシャフトへの印加方向を変化さぼる手段を
さらに具備1−ることも提案されている。
−[1記装置は、永久磁石を用いた第1の磁束発生手段
の回転に伴ってクランクシ17フトに加えられる磁気l
・ルクが変動するようにしたものであって、磁気トルク
が正トルクどなるとぎも逆1−ルクどなるときも第2の
磁束発生手段で電力が消費されることとなるが、燃費等
の面からはできるだ【づエネルギーを消費することなく
トルク変動を抑制覆ることが望ましい。そしてこのよう
な要求を満足した上で、とくに加速時には出力を高めて
加速性能を向上させることが望ましい。
(発明の目的) 本発明はこれらの事情に鑑み、クランクシレフトに発生
するトルク変動を抑制し、しかもエネルギーロスを小さ
くすることができ、その上、加速性能を向」ニすること
ができるエンジンの1〜ルク変動制御装置を提供1“る
ものである。
(発明の構成) 本発明のトルク変動制御装置は、エンジンににり駆動さ
れてクランクシャフトに逆トルクを与える発電装置と、
クランクシャフトに発生するトルクの周期的変動と同期
して、トルク増大時に上記発電装置を作動させるトルク
変動抑制用の制御手段と、エンジンの加速状態を検出覆
る加速検出手段と、この加速検出手段の出力を受【Jて
、加速状態にあるときには発電装置ににって与えられる
逆1ヘルクを減少させ、またはカットする補正手段とを
備えたものである。つまり、エンジンの作動によって生
じる]・ルク変動に対し、トルク増大時に逆トルクを加
えることにJ:ってトルク変動を抑制し、かつこの逆ト
ルクは発電により与えられるJ:うにし、また加速状態
にあるときは発電にJ:る負荷を抑えるようにしたもの
である。
(実施例) 第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示し、この実施
例では、クランクシャツl−に正トルクを加える発電装
置どともに、クランクシャフトに逆1〜ルクを加える電
気駆動装置を制御することによって1〜ルク変動を抑制
するようにしている。これらの装置の具体的構造どして
は、第1図乃至第3図に示すJ:うに、クランクシャツ
]〜1に取イ・」()られたフライホイール2の外周と
その周囲の非回転部分とに、電磁コイルを配設し、これ
らの電磁コイルによって発電装置おJ:び電気駆動装置
を構成するようにしている。すなわち、シリンダブロッ
ク3の側方においてクランクシャツ1〜1の側端にはフ
ライホイール2が取付けられ、その外方にクラッヂ機構
4が装備されるとともに、フライホイール2の周囲には
クラッチハウジング5を取付ける取付部材6がシリンダ
ブロック3に固着されている。この部分において、上記
取付部材6の内周面にサポータ6aを介して固定側電磁
コイル(以下「固定コイル」という)7が装備されると
ともに、フライホイール2の外周面に2種類の回転側電
磁コイル(以下「回転コイル」という)8.9および磁
性体10が装備されている。またフライホイール2の内
方においてクランクシャフト1の外周部には整流子11
およびスリップリング12が設けられ、それぞれにブラ
シ13.14が接触している。なお、15はディストリ
ビュータである。
固定コイル7はモータとオルタネータの各固定側コイル
の役目を兼ねるもので、配線構造を概略的に表わした第
5図および第7図に示づ−ように、三相構造で蛇行状に
配設されており、コントロールユニツ1−20に接続さ
れている。そして、後に詳述するようにコントロールユ
ニット20において」−記固定]イル7に接続される回
路が電気駆動用と発電用とに切換えられるようになって
いる。
またフライホイール2の外周に装備された2種類の回転
コイル8,9はそれぞれモータのアーマチュアコイルお
にびオルタネータのフィールドコイルの役目を果すもの
で、第1回転コイル8は第4図に示ずように、モータの
アーマデユアコイルと同等の所定の配線構造で整流子1
1に接続され、第2回転コイル9は第6図に示すように
蛇行状に配設されて、スリップリング12に接続されて
いる。これらの回転コイル8.9には、後に詳述するよ
うにコントロールユニット20からそれぞれ所定時に通
電されるようになっている。そして、第5図に示すよう
に、コントロールユニット20から端子aを介して固定
コイル7および第1回転コイル8に通電されたときは、
固定子側(取イ1部−6= 材6の内周)と回転子側(フライホイール2の外周)と
が所定の極性で磁化されることにより、これらがモータ
の役目を果し、クランクシャフト1に正]・ルクを加え
る電気駆動装置16を構成する。
また第7図に示すように、端子すを介して第2回転コイ
ル9に通電されるとともに固定コイル7がコントロール
ユニット20内の整流回路30に接続されたときは、こ
れらが発電装置17を構成し、第2回転」イル9の回転
に伴って発電が行われ、これによってクランクシャフト
1に逆1ヘルクが加えられるJ:うになっている。
第8図はトルク変動制御I装置の回路描造を示しており
、この図において、21はスタートスイッチ21aJ3
よびイグニッションスイッチ21bを含むキースイッチ
、22はバッテリである。この図に示すようにコントロ
ールユニツ1−20は、キースイッチ21を介してバッ
テリ22に接続された切換回路23ど、この切換回路2
3に接続された第1駆動回路24および第2駆動回路2
5と、この各駆動回路24.25の駆動タイミングをそ
れぞれ制御弓る各タイミング制御回路26.27と、電
気駆動用および発電用の各電流調整回路28.29ど、
整流回路30どを備えている1゜上記第1駆動回路24
は、駆動状態どなったどきに固定コイル7と電流調整回
路28および第1回転コイル8を接続してこれらに通電
し、つJ:り第5図に示した電気駆動装置16を作動さ
じるJ:うになっている。にたこの第1駆動回路2/l
が非駆動状態にあるどきには固定コイル7が整流回路3
0を介してバッテリ22に接続され、充電用の回路が形
成されるにうに4′rっている。−・方、第2駆動回路
25は駆動状態どなったどきに第2回転コイル9に通電
し、従って第1駆動回路24が非駆動状態にあって第2
駆動回路25が駆動状態となったどき、第7図に示した
発電装置17が作動して、バッテリ22に充電される。
Lうになっている。
上記切換回路23およびタイミング制御回路2G、27
はCPU31ににつて制御され、CPU31にはクラン
ク角しンザ32からのクランク角検出信号と、負圧セン
サ33からの吸気負圧検出信号とが入力されている。そ
して、エンジンの始動時には電気駆動装置16が連続的
に作動してスタータの役目を果すように、切換回路23
を介して第1駆動回路24がバッテリ22に接続される
また始動後は、各タイミング制御回路26.27の出力
に応じて各駆動回路2/1.25が動くように各駆動回
路24..25とバッテリ22どの接続状態が切換えら
れ、CP(J31にJ:り各タイミング制御回路26.
27を介して各駆動回路24゜25の駆動タイミングが
制御されるJ:うにしている。
こうして、CPU31および各タイミング制御回路26
.27により、トルク変動に応じて電気駆動装@16お
よび発電装置17の作動を制御する制御手段が構成され
、この制御手段は、クランクシャフト1に発生するトル
ク変動を抑制するように上記各装ff16.17の作動
タイミングを制御している。つまり、例えば4気筒4サ
イクルエンジンでは、第9図(A)に示すようにクラン
クシャツ1へ1の発生号−るI〜シルククランク角で1
800の周期をもって増減するので、CPU31に43
いては、第9図(13)および(C)に示づ−J:うに
、発生トルクの増大時と減少時(逆トルク発生時)とに
対応づ゛るように発電装置17と電気駆動装置16の各
作動タイミングを設定し、例えばイれぞれの作動始期D
a、/7sおJ:び作動期間01a。
θtsをクランク角で設定する。ぞして、クランク角は
ンザ32ににり検出されたクランク角に応じ、各タイミ
ング制御回路26.27おにび各駆動回路24.25を
介し、電気駆動装置16おJ:び発電装置17をイれぞ
れ設定したタイミングで作動するようにしている。
さらに」−記CPU31は、例えば負圧センサ33から
の信号に基づいて吸気負圧の変化率を調べることにより
加速状態を検出し、加速状態にあるときには第9図(8
)に破線で示すように発電装置17の作動期間θtaを
短縮ηることによって発生トルク増大時の発電量を少な
くし、こうして加速検出手段および加速時の補正手段を
構成している。
なお、加速時以外は電気駆動装置16おJ:び発電装置
17の作動期間θts、θtaを一定に設定しておいて
もJ:いが、エンジン回転数や負荷(吸気負圧)ににつ
て1−ルク変動量が相違するため、それに応じて上記各
装置16.17の作動期間θts。
θtaおよび作動始期θS、θaを設定した上で、加速
状態となったときに発電装置17の作動期間θtaを補
正することが望ましい。また、エンジン回転数が比較的
低いときは、爆発力に起因した爆発トルク変動によって
第10図に実線で示すにうなトルク変動となるが、エン
ジン回転数がある程度高くなると、ピストン系の慣P1
力に起因した慣性トルクが増大することにより、第10
図に破線で示すように低回転時と比べてクランク角で9
00位相がずれたトルク変動が生じ、エンジン回転数と
トルク変動間との関係を示す第11図においてトルク変
動間が極小となる回転数r1を境に、これより低回転側
ど高回転側とで上記のJ:うt【トルク変動の位相のず
れが生じる。このため、後にフローヂセートで示J制御
の具体例では、上記回転数r1を境に電気駆動装置16
および発電装置17の作動タイミングを変えるj:うに
している。
さらにエンジン回転数が極めて高い領域では1ヘルク変
動制御の要求が乏しく、かつ制御が勤しいため、トルク
変動制御の上限回転数rQを設定し、この上限回転数r
Qを超えない範囲でトルク変動制御を行うようにしてい
る。
このトルク変動制御装置による制御の具体例を第12図
のフローヂp −t−にJ:っで次に説明する。
このフローヂャートにおいては、先ずエンジン始動の際
の処理どして、ステップS1でクランク角の周期計測等
に基づいて求められるエンジン回転数Rを読込み、ステ
ップS2でスター1〜スイツチ21aがONか否かを調
べる。スター1〜スイツチ21aがONとなったどきは
エンジン回転数Rが所定値R81より大ぎい完爆状態に
なるまで、始動用の回路を選択して固定コイル7おJ:
び第1回転コイル8に通電しくステップ83〜S5)、
つまり、前記切換回路23を介して第1駆動回路24を
連続的に駆動させ、固定コイル7と第1回転コイル8と
を用いた電気駆動装置16をスタータどして働かせる。
そしてエンジン回転数Rが所定値R1J:り大きくなっ
たときはステップS7に移る。なお、ステップS2でス
タートスイッチ21aがONとなっていないことを判別
したときは、エンジン回転数Rが所定値R2以下である
とステップS1に戻り、所定値R2より大きいとステッ
プS7に移る(ステップSe)。
次に始動後の処理として、ステップS7でイグニッショ
ンスイッチ21bがONとなっているか否かを調べる。
そしてイグニッションスイッチ21bがONであれば、
エンジン回転数rおよび吸気負圧■を読込み(ステップ
S8)、次にエンジン回転数rがトルク変動制御の上限
設定値rO以下か否かを調べる(ステップ39)。そし
て上限設定値rgより太き【ノれば発電用の回路を選択
して第2回転コイル9に通電しくステップ810,51
1)、つまり第1駆動回路24を非駆動状態とするとと
もに第2駆動回路25を駆動状態とすることにより発電
装置17を働かせる。
またエンジン回転数がトルク変動制御の上限設定値rO
以下であれば、トルク変動制御のための処理を行う。こ
の処理どしては、ステップS9に続いてエンジン回転数
rが前記のトルク変動量が極小となる回転数r1未満か
否かを調べ(ステップ512)、この回転数r1未満の
低速域にあるときは電気駆動装置16おにび発電装置1
7の各作動始期θs、Daをそれぞれ低速域でのトルク
変動に応じた値θs1.θa1に設定しくステップ51
3)、この回転数11以上の高速域にあるときは上記各
作動始期θS、θaをそれぞれ高速域でのトルク変動に
応じた値θs2.θa2に設定する(ステップ514)
。これらの値は予め運転状態に対応づ【ノたマツプとし
て図外のメモリに記憶さlておき、このマツプから現実
の運転状態に応じた値を読出す。さらに、ステップS 
15で吸気負圧Vの変化率を調べることににっで加速状
態にあるか否かを判別し、つまり加速時には吸気負圧が
減少J−るので、負圧減少方向(圧力上昇方向)の変化
率(dv/dt)が設定値αより大きいか否かを調べる
。そして、上記変化率(dv/dt)が設定値α以下と
なる定常運転時には、発電装置および電気駆動装置の各
作動期間θta、θtsをそれぞれ、エンジン回転数お
よび吸気負圧■に応じてこれらの関数どして求めた値f
a (r、v)、fs (r、v)に設定する(ステッ
プ816.517)。
また上記変化率(dv/dt)が設定値αより大きくな
る加速時には、発電装置の作動期間θtaを、定常運転
時の設定値fa (r、v)に1よりも小さい補正係数
Kを乗算することにより定常運転時よりも短く設定する
(ステップ818)。電気駆動装置の作動期間/7ts
は加速時にも定常運転時と等しくする(ステップ519
)。
次に、ステップ820でクランク角θを入力する。
そして、クランク角θが発電装置17の作動始期θaか
ら作動終期(θa十〇ta)までの設定範囲にある状態
となったときには、タイミング制御回路27を介して第
2駆動回路25を駆動させることにより第2回転コイル
9に通電する(ステップ821,522)。またクラン
ク角0が電気駆動装置16の作動始期θSから作動終期
(O8+θts)までの設定範囲にある状態どなったど
きには、タイミング制御回路26を介して第1駆動回路
24を駆動させることにJ:り固定コイル7おJ:び第
1回転コイル8に通電する(ステップ823,824)
クランク角0が上記各設定範囲にないときにはステップ
S7に戻ってそれ以下の処理を繰返す。なおイブニラシ
コンスイッチ21bがOFFにされてエンジンが停止す
ると、ステップS7でこれが判別されて制御動作が終了
づ−る。
以上のフローチャートに従った制御により、エンジン始
動後でトルク変動制御が行われるべき運転状態にあると
きは、発電装置17おJ:び電気駆動装置16がそれぞ
れ所定のタイミングで作動され、前述のようにクランク
シャフト1に発生するトルクが第9図(Δ)のようにな
る場合は第9図(B)おにび(C)に示すように設定さ
れたタイミングで上記各装置17.16が作動される。
従って、第9図(D)に示すように、発生トルクの増大
時に発電装置17から逆トルクが加えられ、発生トルク
が逆トルクとなるとぎに電気駆動装置16から正トルク
が加えられることとなり、これらの付加トルクにJ:す
、トルク変動が第9図(A)に1点鎖線で示すように抑
制される。そして、とくに逆トルクが加えられるときは
発電が行われるのでエネルギーが回収され、トルク変動
抑制のためのエネルギーロスが小さくなる。
また、とくに加速時には、第9図(B)に破線で示すよ
うに発電装置17の作動期間θtaが短縮されることに
より、発電量が減少して第9図(D)に破線で示すよう
にクランクシャフト1に加えられる逆トルクが減少し、
出力が高められることとなる。
なお、加速時の補正としては、発電装置17の作動を停
止させて、発電装置17からクランクシャフト1に与え
られる逆トルクをカットしてもよい。トルク■を制御、
補正する手段どしては、前記電流調整回路28.29を
CPU31によって制御することにより、回転コイル8
,9に送られる電流を制御しても、l <、この場合、
加速時には第2回転コイル9に送られる電流を減少させ
、またはカットすればJ:い。
電気駆動装置16および発電装置17の具体構造も上記
実施例に限定されず、例えばクランクシャフトにギーフ
を介して連結した回転軸とその周囲の非回転部とにこれ
らの装置を構成Jる電if ]イルを配設してもJ:り
、また一般のエンジンに具備されたものと同様のスター
タおよびオルタネータを利用して、これに対する通電を
制御することによりトルク制御を行うようにし、あるい
はスタータおJ:びオルタネータとは別にトルク制御の
ための電気駆動装置16および発電装置17を設けるよ
うにしてもJ:い。
また、上記実施例では発電装置17と電気駆動装置16
の双方をトルク変動に同期して制御することにJ:すI
〜シルク動を抑制するにうにしているが、発電装置17
のみを制御することににってトルク変動を抑制するよう
にしてもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明は、クランクシャフトに発生するト
ルク変動に同期して、発生1〜ルク増大時に発電装置を
作動させることにJ:り逆1−ルクを加えるようにする
どともに、加速口、1には発電装j醒によって加えられ
る逆トルクを減少させ、またはカッ1〜するようにして
いるため、定常運転時にはエネルギーロスを少なくしつ
つトルク変動を抑制して騒音や不快感を軽減することが
でき、加速時には加速性能を向上することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における発電装置等を構成覆る部分の構
造の一実施例を示1−縦断正面図、第2図は同縦断側面
図、第3図は同概略斜視図、第4図乃至第7図は発電装
置および電気駆動製向を構成するコイルの配線構造を示
す概略図、第8図はトルク変動制御装置の回路構成の実
施例を示づ”ブロック図、第9図(A>、(B>、(C
)、(D)は発生トルク変動と発電装置および電気駆動
装置の各作動タイミングと付加トルクとの関係説明図、
第10図は低速域と高速域とにおりる発生トルク変動の
特1!1図、第11図はエンジン回’!’/i数どトル
ク変動i1どの関係を示す説明図、第12図は制御の7
0−ヂl−−1〜である。 17・・・発電装置、20・・・コントロールユニッ]
・、24.25・・・駆動回路、26.27・・・タイ
ミング制御回路、31・・・cpu。 第4図 第2図 弯凪ユ往さ −L→8賦岬酬 く       ぬ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンにより駆動されてクランクシャフトに逆ト
    ルクを与える発電装置と、クランクシャフトに発生する
    トルクの周期的変動と同期して、トルク増大時に上記発
    電装置を作動させるトルク変動抑制用の制御手段と、エ
    ンジンの加速状態を検出する加速検出手段と、この加速
    検出手段の出力を受けて、加速状態にあるときには発電
    装置によって与えられる逆トルクを減少させ、またはカ
    ットする補正手段とを備えたことを特徴とするエンジン
    のトルク変動制御装置。
JP59183055A 1984-08-31 1984-08-31 エンジンのトルク変動制御装置 Granted JPS6161925A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183055A JPS6161925A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 エンジンのトルク変動制御装置
US06/769,892 US4699097A (en) 1984-08-31 1985-08-27 Means for suppressing engine output torque fluctuations
DE8585110847T DE3578715D1 (de) 1984-08-31 1985-08-28 Mittel zum unterdruecken von drehmomentschwankungen der maschinenleistung.
EP85110847A EP0175952B1 (en) 1984-08-31 1985-08-28 Means for suppressing engine output torque fluctuations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183055A JPS6161925A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 エンジンのトルク変動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161925A true JPS6161925A (ja) 1986-03-29
JPH0559252B2 JPH0559252B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=16128945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183055A Granted JPS6161925A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 エンジンのトルク変動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161925A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155076A (ja) * 1987-12-14 1989-06-16 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US4922869A (en) * 1988-04-18 1990-05-08 Hitachi, Ltd. Torque controlling apparatus for internal combustion engine
US6859693B2 (en) 2002-03-25 2005-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque variation control device and computer program
WO2010127568A1 (zh) * 2009-05-02 2010-11-11 上海勤知诚机电科技有限公司 主动控制型电动扭振减振器及其实现方法
JP2015175314A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 スズキ株式会社 車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155076A (ja) * 1987-12-14 1989-06-16 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US4922869A (en) * 1988-04-18 1990-05-08 Hitachi, Ltd. Torque controlling apparatus for internal combustion engine
US6859693B2 (en) 2002-03-25 2005-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque variation control device and computer program
WO2010127568A1 (zh) * 2009-05-02 2010-11-11 上海勤知诚机电科技有限公司 主动控制型电动扭振减振器及其实现方法
JP2015175314A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 スズキ株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559252B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699097A (en) Means for suppressing engine output torque fluctuations
US5495127A (en) Engine starting apparatus for vehicles
JPS61155625A (ja) エンジンのトルク変動抑制装置
CN1196249C (zh) 同步发电机的输出控制装置
JPS6166820A (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPS6161925A (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPH0559253B2 (ja)
JPH0612073B2 (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPH0559251B2 (ja)
JPH01113571A (ja) エンジンのトルク変動低減装置
JPS6161922A (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPH0562231B2 (ja)
JPH0562230B2 (ja)
JPS6161929A (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPH0612074B2 (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPS6161931A (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPS6165024A (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPS61154463A (ja) エンジンの始動発電装置
JP2602797B2 (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JP3598190B2 (ja) 内燃機関用の発電装置
JPS61154461A (ja) エンジンの電動発電装置
JP2683653B2 (ja) エンジントルク制御装置
JPS61256042A (ja) エンジンの振動低減装置
JPS61154460A (ja) エンジンの始動発電装置
JPS6166819A (ja) エンジンのトルク変動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees