JPS6161655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161655B2
JPS6161655B2 JP57014540A JP1454082A JPS6161655B2 JP S6161655 B2 JPS6161655 B2 JP S6161655B2 JP 57014540 A JP57014540 A JP 57014540A JP 1454082 A JP1454082 A JP 1454082A JP S6161655 B2 JPS6161655 B2 JP S6161655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57014540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132209A (ja
Inventor
Masatake Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57014540A priority Critical patent/JPS58132209A/ja
Priority to US06/459,701 priority patent/US4571031A/en
Publication of JPS58132209A publication Critical patent/JPS58132209A/ja
Publication of JPS6161655B2 publication Critical patent/JPS6161655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は広角ズームレンズに関し、特に3つの
レンズ群を変動させてズーミングを行う広角ズー
ムレンズに関するものである。 従来より、2つのレンズ群を移動させてズーミ
ングを行う、いわゆる2群方式のズームレンズは
数多く知られている。これらのズームレンズの多
くは変倍率が2倍以下であり、構造的に簡単では
あるが、さらに高変倍比を望む場合には、変倍レ
ンズ系の移動量を大きくしなければならず、この
結果ズームレンズが大型化する欠点があつた。さ
らに広角端のズーム位置での画角が75゜を超える
いわゆる広角ズームレンズになると一般に広角端
での負の歪曲収差量が多くこの歪曲収差の補正が
困難であつた。歪曲収差の補正を球面系のみのレ
ンズ系で構成した2群方式のズームレンズの第1
レンズ群の発散レンズ群で補正しようとすると、
第1レンズ群のレンズ枚数を増加させねばならず
更に前玉レンズ径が増大する傾向があり好ましく
ない。 本発明は、3つのレンズ群を光軸上移動させる
ことにより、高変倍比を達成し更に高性能でしか
もコンパクト化を図つた広角ズームレンズの提供
を目的とする。 本発明の目的を達成するための広角ズームレン
ズのレンズ構成の特徴は、負の焦点距離を有する
第1レンズ群、正の焦点距離を有する第2レンズ
群、及び負の焦点距離を有する第3レンズ群によ
つて構成し、各々のレンズ群間の空気間隔を変化
させることにより、全系の焦点距離を略々3倍程
度可変にしこの際第2レンズ群を一方向に移動さ
せ、第1レンズ群中の少なくとも1つのレンズ面
に非球面を用いて、諸収差を良好に補正し、ズー
ムレンズ系のかつ小型化を図つていることであ
る。 次に本発明に係る広角ズームレンズを各図と共
に説明する。 第1図は本発明の実施例の広角ズームレンズの
レンズ断面図であり、第1図において、負の焦点
距離を有する第1レンズ群正の焦点距離を有
し、さらにその中に絞りを含む第2レンズ群、
負の焦点距離を有する第3レンズ群を配し、
各々のレンズ群間隔を変化させることにより全系
の焦点距離を遷移せしめ、かつ像点を一定に保た
せる。さらに詳述すれば、広角端から望遠端方向
に焦点距離を変化させるために、前記第2レンズ
群と第3レンズ群は、そのレンズ群間隔を拡げな
がら物体側方向に直線的に移動し、第1レンズ群
はその動きにともなつて、像点を一定に保たせる
ために、像面側に凸状の軌跡をもつて曲線移動す
る。 従来の2群方式のズームレンズでは高変倍比を
達成しようとする場合、第2レンズ群の正の屈折
力を強めるか、そのレンズ移動量を大きくしなけ
ればならなかつた。第2レンズ群の屈折力を強め
ることは諸収差の補正上好ましくなく、また第2
レンズ群の移動量を増すことはレンズ系が大型化
するばかりでなく、第2レンズ群が絞りをもつて
移動するために、望遠端での絞り径が増大すると
いう大きな欠点がある。本発明では、これらの欠
点を除去するために、第2レンズ群の後方に、負
の焦点距離を有する第3レンズ群を配したレンズ
構成とし広角端から望遠端方向へ焦点距離を変化
させる時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ
群のレンズ群間隔を拡げながら物体側方向に移動
させることにより、第2レンズ群の移動量を小さ
くし、かつ絞り径を小さくすることを可能とした
ことである。そして第1レンズ群をズーミングに
際し、像側に凸状の軌跡をもつて曲線移動させて
像点を一定に保つている。 かかるズームタイプにおいて、第1レンズ群中
の最も物体側には、物体側に凸面を向けた負屈折
力のメニスカス状の1Aレンズ、光軸上隔てて最
も像面側には物体側に凸面を向けた正の屈折力の
メニスカス状の1Bレンズを配し、さらに前記1A
レンズと1Bレンズの間に、中心部の屈折力が小
さいプラスチツク材料からなる非球面レンズを配
している。 次に上述のレンズ構成の意味について説明する
と、2群方式のズームレンズにおける負の屈折力
の第1レンズ群において物体側の第1レンズに正
レンズを配置した場合と負レンズを配置した場合
がある。前者の場合は広角端のズーム位置での歪
曲収差の補正には有利となるが望遠側のズーム位
置での球面収差の補正には不利となる。この理由
としては以下のことがあげられる。広角側のズー
ム位置では、大きな角度の斜光束が正レンズに入
射して屈折する為、この部分で糸巻型方向の歪曲
収差が発生するので、全体として樽型の歪曲収差
を有する第1レンズ群の収差を補正する方向にな
る。しかしながら前玉レンズ径は大きくなるので
ズームレンズとしてのコンパクト性を欠くことに
なる。前玉レンズ径を小さくするためには、正レ
ンズの後方に屈折力の強い負レンズを配すること
が必要であるが、必然的に負レンズの像面側のレ
ンズ面の曲率が強くなり、軸上光束幅の大きい望
遠側のズーム位置では、このレンズ面で発生する
補正過剰傾向の球面収差が大きくなり、これを補
正することが非常に困難となる。一方本発明の如
く、物体側の第1レンズが負レンズの場合は、負
レンズの屈折力があまり強くならない為に、球面
収差の発生は少なく、高変倍比をもつ望遠端のズ
ーム位置での収差補正は容易になり、しかも前玉
径は極めて小さくなる。しかし、第1レンズ群は
負の焦点距離を有しているために、負レンズの屈
折力を弱くしても補正過剰の球面収差が残存す
る。これを補正する手段として第1レンズ群の像
面側の最終レンズを物体側に凸面を向けた正の屈
折力のメニスカス状の1Bレンズを配置し、特に
望遠側のズーム位置での球面収差を良好に補正し
ている。このように第1レンズ群の物体側の第1
番目のレンズに負レンズを、最終レンズに正レン
ズを配することは、前玉レンズ径をコンパクトに
し、望遠側のズーム位置での球面収差を補正する
点で有利となる。しかしながら広角側のズーム位
置での歪曲収差補正には十分ではない。このとき
の歪曲収差を2群方式のズームレンズにおいては
第1レンズ群の第1番目の負レンズに非球面を施
して補正する方法が従来より知られているが、レ
ンズ径が大きいことや非球面研摩技術等からコス
ト高となりあまり好ましい方法とは言えなかつ
た。 本発明では、第1レンズ群の1Aレンズと1Bレ
ンズの間に、中心部の屈折力の小さなプラスチツ
ク材料からなる非球面のレンズ1Cを配すること
により、廉価で、しかも広角側のズーム位置での
歪曲収差を良好に補正した広角ズームレンズを達
成している。現在、光学材料として使用できるプ
ラスチツク材料はそれほど数多くないが、比較的
均質で、着色度の問題ないものとして、ポリメチ
ルメタクリレートやポリスチレン等が良く知られ
ている。これらの合成樹脂素材を用いて射出成型
の非球面レンズを製造することにより廉価な写真
用レンズを得ることができる。しかしながらプラ
スチツク材料は温度変化による屈折率変化が光学
硝子のそれよりも1桁以上大きいために、極端な
温度変化に対しては像点移動が生ずるという問題
がある。したがつて本発明に係る広角ズームレン
ズにおいては、非球面製造技術上の困難さもかん
がみて、これらの問題を解決するために、焦点距
離の決定に寄与する中心部の屈折力をなるべく少
なくしてレンズの周辺部にいくと曲率が強くなる
ようなプラスチツク材料の非球面レンズを用いて
いる。 そして上記プラスチツク材料の非球面レンズと
しての焦点距離fMOは、広角端のズーム位置にお
ける全系の焦点距離をfWとすると |fMO|>10fW の範囲にあるのが好ましい。 かかる構成において、前記非球面の位置として
は、広角側の歪曲収差補正を主たる目的としてい
るため、できるだけ斜光束の入射高が高いところ
に用いる方が効果は大である。後述する様に、非
球面の作用は、歪曲収差と非点収差について収差
補正上相反する。しかしながら本発明において
は、第3レンズ群に負の焦点距離を有するレンズ
群を絞りより後方に配するために、歪曲収差、非
点収差の補正には相乗作用がある。したがつて2
群方式のズームレンズの非球面に比較すれば本発
明に係る負の屈折力の第3レンズ群を有した3つ
のレンズ群を移動させたズームレンズに非球面を
用いると歪曲収差と非点収差の相反作用を軽減す
ることができ、非球面による効果は大きくなる。
例えばBP398307で提案されている3つのレンズ
群を移動させてズーミングを行うレンズに本発明
の技術的思想を導入すれば、大きな効果が得られ
よう。 又、非球面による効果を適切に発揮させる為に
は、非球面の形状を次のようにするのが好まし
い。 光軸方向にx軸、光軸と垂直方向にy軸、光の
進行方向を正とし、レンズ面の頂点とx軸の交点
を原点にとり、Rを近軸曲率半径、Hを光軸から
の高さ、A,B,C,D,Eを非球面係数、△x
を焦点距離の決定に寄与する球面を延長したとき
の面とのx軸方向の差とするとき、 なる式で表わしたとき (i) 1.0×10-6<B<5.0×10-6 (ii) −2.0×10-9<C<6.0×10-9 なる条件式を満足することである。 上記各条件式について説明すると、条件式(i)の
上限値を超えると、広角端での歪曲収差の補正は
容易となるが、広角端でのメリデイオナルの像面
彎曲が補正不足となり、広角端の内向性のコマ収
差が発生し、また望遠端での補正不足の球面収差
の補正が困難となる。一方条件式(i)の下限値を超
えると広角側の歪曲収差の補正が困難となり、こ
れを補正するために、第1レンズ群中の第1番目
である負の屈折力のメニスカス状のレンズの曲率
を強くせねばならずそうすると望遠端での補正過
剰傾向の球面収差の補正が困難となる。 条件式(ii)の上限値を超えると、広角端で、歪曲
収差が高次でより大きな樽型歪曲収差となるので
歪曲収差を補正する上では有利となるが、広角端
での高次の非点収差の補正が困難となる。一方条
件式(ii)の下限値を超えると広角端の高次の非点収
差の補正には有利となるが、広角端の高次の樽型
の歪曲収差の補正が困難となるので好ましくな
い。 尚本発明に係る広角ズームレンズのフオーカシ
ングは第1レンズ群を繰り出して行うものである
が、全系のレンズ群を繰り出して行つても良く、
又、後方の一部のレンズ群を繰り出して行つても
よい。 次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例に
おいてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面
の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレ
ンズ厚及び空気間隔、Niとνiは夫々物体側より
順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ
数である。 実施例 1
【表】
【表】 実施例 2
【表】
【表】 実施例 3
【表】 実施例 4
【表】 実施例 5
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図から第5図までは各々本発明の実施例1
から実施例5の広角ズームレンズの断面図、第6
図から第10図までは各々本発明の実施例1から
実施例5までの無限遠物点に対する広角端、中
間、望遠端のズーム位置での球面収差・正弦条
件、非点収差、歪曲収差を示す。 図中、Mはメリデイオナル像面、Sはサジタル
像面、y′は像高を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群、
    正の屈折力の第2レンズ群そして負の屈折力の第
    3レンズ群の3つのレンズ群を有し、前記3つの
    レンズ群を移動させてズーミングを行う際、前記
    第2レンズ群を一方向に移動させ、第1レンズ群
    中の最も物体側には物体側に凸面を向けた負の屈
    折力のメニスカス状レンズ、最も像面側には物体
    側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカス状レン
    ズ、そしてこれらのメニスカス状レンズの間に非
    球面を持ちプラスチツク材料から成る屈折力の小
    さなレンズを設けたことを特徴とする広角ズーム
    レンズ。 2 前記非球面を持ちプラスチツク材料から成る
    屈折力の小さなレンズの焦点距離をfMO、広角端
    のズーム位置における全系の焦点距離をfWとす
    ると、 |fMO|>10fW を満足する特許請求の範囲第1項記載の広角ズー
    ムレンズ。
JP57014540A 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ Granted JPS58132209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014540A JPS58132209A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ
US06/459,701 US4571031A (en) 1982-02-01 1983-01-20 Wide angle zoom objective

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014540A JPS58132209A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132209A JPS58132209A (ja) 1983-08-06
JPS6161655B2 true JPS6161655B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=11863980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014540A Granted JPS58132209A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4571031A (ja)
JP (1) JPS58132209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387662U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08
JPH0240614Y2 (ja) * 1985-12-24 1990-10-30
JPH0413784Y2 (ja) * 1986-05-28 1992-03-30
JPH0450602Y2 (ja) * 1986-07-31 1992-11-30

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810072A (en) * 1984-12-22 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0814654B2 (ja) * 1987-04-28 1996-02-14 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
US5270866A (en) * 1986-07-18 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JPS6332512A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4801969A (en) * 1987-10-15 1989-01-31 Eastman Kodak Company Self-coiling exposure shade
JP2621387B2 (ja) * 1988-07-26 1997-06-18 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JPH02245715A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Hoya Corp 低分散ガラスモールド非球面単レンズ
US5268792A (en) * 1991-05-20 1993-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
US5461512A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Eastman Kodak Company Zoom camera lens having three moving groups
JP3805390B2 (ja) * 1994-09-05 2006-08-02 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JPH09211327A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004144947A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ、及び携帯情報端末装置
US8830592B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144653A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Canon Inc Zoom lens system
JPS5459157A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distortion aberration
JPS5478148A (en) * 1977-12-02 1979-06-22 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens of small distortion aberration
JPS559550A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Canon Inc Zoom lens system
JPS5532037A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens system for near distance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704487A (en) * 1952-07-22 1955-03-22 Optical system of variable focal length
US2906171A (en) * 1955-12-20 1959-09-29 Bergstein Leonard Varifocal lens system
US4159865A (en) * 1975-08-22 1979-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS5226221A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Canon Inc Retrofocus type wide angle lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144653A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Canon Inc Zoom lens system
JPS5459157A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distortion aberration
JPS5478148A (en) * 1977-12-02 1979-06-22 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens of small distortion aberration
JPS559550A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Canon Inc Zoom lens system
JPS5532037A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens system for near distance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240614Y2 (ja) * 1985-12-24 1990-10-30
JPH0413784Y2 (ja) * 1986-05-28 1992-03-30
JPH0450602Y2 (ja) * 1986-07-31 1992-11-30
JPS6387662U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
US4571031A (en) 1986-02-18
JPS58132209A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
JP2778232B2 (ja) 広角ズームレンズ
EP0401862A2 (en) Zoom lens of rear focus type
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPS6161655B2 (ja)
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JP2900434B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4505910B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2900435B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS58121011A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH10170825A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0447287B2 (ja)
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ