JPS6161254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161254B2
JPS6161254B2 JP14833477A JP14833477A JPS6161254B2 JP S6161254 B2 JPS6161254 B2 JP S6161254B2 JP 14833477 A JP14833477 A JP 14833477A JP 14833477 A JP14833477 A JP 14833477A JP S6161254 B2 JPS6161254 B2 JP S6161254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electrode
ohmic metal
glass
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14833477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5480684A (en
Inventor
Kazuo Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14833477A priority Critical patent/JPS5480684A/ja
Publication of JPS5480684A publication Critical patent/JPS5480684A/ja
Publication of JPS6161254B2 publication Critical patent/JPS6161254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置の製造方法、特にその
PN接合を保護するためのガラスパツシベーシヨ
ンに関するものである。
ガラスパツシベーシヨンとは、半導体装置の側
面に露出するPN接合面をガラス被膜で覆う表面
処理の一方法であり、一般に半導体薄板に複数の
半導体装置となる少なくとも二つ以上の異なる導
電型の領域からなる部分を形成し、前記各部分間
にそのPN接合面を貫通する溝を形成し、この溝
の内壁に露出するPN接合面をガラスで被覆し、
前記溝の中央部を分断して単体の半導体装置に分
割する表面処理方法である。
最近、このようなガラスパツシペーシヨンは従
来の有機物を使用した表面処理に比べPN接合保
護特性が優れているため、電流容量が数A〜十数
Aの電力用半導体装置にしはしば実施されるよう
になつてきた。
このようなガラスにはシリコンとの熱膨張係数
が近似な融点が700℃の低融点無機ガラスが用い
られる。
また、この種の電力用半導体装置のシリコン基
板に直接取付けられる電極にはアルミニウム、ク
ロム、ニツケル等の金属が用いられ、上記シリコ
ン基板とオーム性の領域を介して接続するため、
上記電極用金属被着後、熱処理(以下シンタとい
う)を実施する。
上記金属のシンタ温度はアルミニウムおよびク
ロムが500℃でありニツケルが750℃である。
さて、前記パツシヨベーシヨンに前間低融点無
機ガラスを用い前記電極金属にアルミニウムやク
ロムを用いる場合には、前記低融点無機ガラスの
融点が前記電極用金属のシンタ温度よりも高いの
で前記電極の形成前に前記低融点無機ガラスが溶
着されなければ前記電極が溶融する等の問題が発
生する。
したがつて、上記のような組合せの低融点無機
ガラスと電極用金属を用いる前記電力用半導体装
置の製造においてはガラスパツシヨベーシヨン用
の溝形成と電極形成とに各々1回、合計2回の写
真製版工程が必要になる。
前記パツシヨベーシヨンに前記低融点無機ガラ
スを用い、かつ前記電極金属にニツケルを用いる
場合にはニツケルのシンタ温度が前記低融点ガラ
スの融点よりも高いので、電極形成をガラス溶着
の前に実施しても上記のように電極が溶融すると
いうことがなく、またガラスパツシベーシヨンが
電極のシンタよりも後で実施されるので熱歪によ
りシリコン基板の溝近傍に割れが発生することも
なく、さらに電極金属被着後、ガラスパツシベー
シヨン用の溝が形成できるので写真製版工程は1
回で済み工数が低減できるという種々の長所があ
る。
第1図は、このような電極と溝とを1回の写真
製版で形成する従来の電力用整流素子の製造方法
を説明する工程別断面図である。
第1図aに示すようにP+型の第1の層1a、
n-型の第2の層1bおよびn+型の第3の層1c
からなるシリコン基板1の前記第1の層1aと前
記第2の層1bがなすPN接合面1dに近い第1
の主面1eと、この第1の主面1eと対向する第
2の主面1fとにニツケルを蒸着またはメツキで
被着して電極2を形成し、この電極2を被着した
シリコン基板1を750℃に加熱してシンタし、前
記P+層1aの電極2との接続部にオーム性の領
域を形成し、この電極2にフオートレジスト3を
被着し写真製版法でこのフオートレジスト3を選
択的に除去する。
第1図bに示すように、前記フオトレジスト3
が除去されることによる露出した電極2の表面を
硝酸と弗酸とからなるシリコンエツチング液に晒
し電極2を選択的にエツチングし、さらにシリコ
ン基板1の内部のP+型の第1の層1aとn-型の
第2の層1bとからなるPN面1bを貫通する溝
1gを形成する。
この時、第2図に示すように溝1gの両肩部を
覆う電極2もその第1主面1eとの境界部に沿つ
てエツチングされ、サイドエツチ部1hが生じ
る。これはシリコンよりもニツケルの方がエツチ
ング速度が速いために起る現象である。このよう
なサイドエツチ部1hは電極面積の減少による電
流容量不足や電極剥離の原因となる。
つぎに、第1図cに示すように前記溝1gの内
壁の少なくともPN接合面1dにこれを覆うよう
に低融点無機ガラス4を700℃に昇温して溶着す
る。
上述のように前記従来の電力用整流素子の製造
方法に電極2のエツチングと溝1gの形成が連続
して1回の写真製版で済む等の長所を有するが、
逆にこの写真製版の際、電極2が必要以上にエツ
チングされ電極2間の面積が減少し所望の電流容
量が得られなかつたり電極が剥離するという問題
があつた。
この発明は、上記従来の製造方法の問題を取除
くためになされたものであり、電極のエツチング
とパツシベーシヨン用の溝の形成が1回の写真製
版工程で済み、かつ電極面積の減少による電流容
量不足や電極剥離がない半導体装置の製造方法を
提供するものである。
第3図はこの発明の一実施例になる電力用整流
素子の製造方法を説明する工程別断面図である。
なお、図中第1図、第2図と同一符号は相当部
分を表わすものである。
第3図aに示すように、シリコン基板1の第1
の主面1e上の溝の両肩部となる部分にこれに沿
うように、すなわち溝形成予定部の周囲に選択的
に予め酸化シリコンまたは窒化シリコン等の耐蝕
性被膜としての無機性絶縁膜5を所定幅で被着す
る。なお無機性絶縁膜5の巾は溝1gの深さが50
μmの場合は30μmとし、溝1gの深さが30μm
の場合は15μmとする。
つぎに、第3図bに示すようにシリコン基板1
の第1の主面1eの前記無機性絶縁膜5が被着さ
れなかつた部分と第2の主面1fの全面に前記無
機性絶縁膜5よりも0.2μm以上薄くオーミツク
金属としてのニツケルを被着し電極2を形成し、
この電極2を取付けたシリコン体基1を750℃に
昇温してニツケルをシリコン基板1の表面層にシ
ンタさせる。
第3図cに示すように、電極2および無機性絶
縁膜5上にフオトレジスト3を被着し第1主面1
e上の無機性絶縁膜5で挾まれた電極2上のフオ
トレジスト3のみを写真製版法で除去する。
第3図dに示すように、前記フオトレジスト3
が除去されることにより露出した電極2の表面を
硝酸と弗酸からなるシリコンエツチング液に晒し
電極2を選択的にエツチングし、さらにシリコン
基板1の内部のPN接合面1dを貫通する溝1g
を形成する。
上記第3図dに示すエツチングに際して予め溝
1gの両肩部となる第1主面1e上に電極2より
も厚さが0.2μm厚い無機性絶縁膜5を形成して
あるので電極2がエツチングされることは全くな
く、したがつて電極面積減少や電極剥離は起らな
い。
つぎに、第3図eに示すように、前記溝1gの
内壁に少なくともPN接合面1dを覆うように融
点が700℃の低融点無機ガラス4を溶着する。
このように、この発明の一実施例によれば電極
面積の減少や電極剥離を発生させることなく電極
2のエツチングとガラスパツシベーシヨン用の溝
1gの形成が1回の写真製版で済むので電力用整
流素子の不良率の上昇をともなわずに工数が低減
できる。
上記説明のように、この発明になる半導体装置
の製造方法はPN接合を有する半導体基板の第1
の主面に金属を被着し、前記半導体基板に前記第
1の主面から前記PN接合を貫通する溝を食刻し
て形成し、この溝に前記PN接合を覆う保護膜を
被着する半導体装置の製造方法において、前記溝
を食刻する前に予め前記溝の肩部となる第1の主
面に前記半導体基板よりも耐食性に富む耐食性皮
膜を被着することを特徴とするものであり、半導
体基板の主面に形成された電極に面積減少や剥離
が生じないという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の電力用整流素子の
製造方法を説明する工程別断面図、第3図はこの
発明の一実施例を説明する工程別断面図である。 図中同一符号は相当部分を表わす。1……シリ
コン基板、1g……溝、1d……PN接合面、4
……低融点無機ガラス、1e……第1の主面、5
……無機性絶縁膜、2……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 pn接合を有する半導体基板の少なくとも1
    つの主面に耐蝕性被膜を溝形成予定部の周囲に選
    択的に形成する工程と、上記溝形成予定部を含め
    た上記主面全面にオーミツク金属を形成する工程
    と、上記オーミツク金属を熱処理する工程と、上
    記溝形成予定部以外の上記オーミツク金属を耐蝕
    性のレジストで被覆する工程と、上記溝形成予定
    部のオーミツク金属と上記半導体基板を上記レジ
    ストを保護膜として連続的にエツチングし、上記
    溝形成予定部に上記pn接合を貫通する深さの溝
    を形成する工程と、上記形成された溝にガラスパ
    ツシベーシヨン被膜を塗布、焼成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。 2 オーミツク金属はニツケル金属であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 3 オーミツク金属の熱処理はガラスパツシベー
    シヨンの焼成温度よりも高い温度で行われること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
JP14833477A 1977-12-09 1977-12-09 Manufacture for semiconductor device Granted JPS5480684A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833477A JPS5480684A (en) 1977-12-09 1977-12-09 Manufacture for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833477A JPS5480684A (en) 1977-12-09 1977-12-09 Manufacture for semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5480684A JPS5480684A (en) 1979-06-27
JPS6161254B2 true JPS6161254B2 (ja) 1986-12-24

Family

ID=15450438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14833477A Granted JPS5480684A (en) 1977-12-09 1977-12-09 Manufacture for semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5480684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297710U (ja) * 1989-01-17 1990-08-03
JPH02119302U (ja) * 1989-03-13 1990-09-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610420B2 (ja) * 1986-09-05 1997-05-14 ロ−ム株式会社 半導体基板のエツチング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297710U (ja) * 1989-01-17 1990-08-03
JPH02119302U (ja) * 1989-03-13 1990-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5480684A (en) 1979-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3237271A (en) Method of fabricating semiconductor devices
US4261095A (en) Self aligned schottky guard ring
JPH05347272A (ja) 半導体装置の製造方法
US3913217A (en) Method of producing a semiconductor device
JPS6190445A (ja) 半導体装置
JPS6161254B2 (ja)
JPS6364057B2 (ja)
JPS6381948A (ja) 多層配線半導体装置
JPS60176231A (ja) 化合物半導体素子の電極の形成方法
JPS6262056B2 (ja)
JPS5823929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5912010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JPS6133257B2 (ja)
JPH0682630B2 (ja) 半導体素子の多層電極の製造方法
JPS5826659B2 (ja) 半導体装置の電極形成法
JPH0579188B2 (ja)
JP2750737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5849023B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS58102556A (ja) 半導体装置
JPS60219772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0114709B2 (ja)
JPS58142577A (ja) 半導体装置の製造法
JPS60226160A (ja) 薄膜抵抗装置の製造方法