JPS6161139A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS6161139A
JPS6161139A JP59183162A JP18316284A JPS6161139A JP S6161139 A JPS6161139 A JP S6161139A JP 59183162 A JP59183162 A JP 59183162A JP 18316284 A JP18316284 A JP 18316284A JP S6161139 A JPS6161139 A JP S6161139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy
original
job
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183162A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59183162A priority Critical patent/JPS6161139A/ja
Publication of JPS6161139A publication Critical patent/JPS6161139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動原稿送り装置およびソータを具備する電
子複写機に関する。
従来技術 電子複写機として、コピー条件が同一である複数の原稿
を連続してコピーすることができるものが知られている
しかし、この電子複写機は、コピー条件が異なる複数群
の原稿を連続してコピーすることができないので、原稿
のコピー条件が異なるごとに操作者がコピー動作を開始
させる操作をしなければならないという欠点がある。
目的 本発明の目的は、コピー条件が異なる複数群の原稿を連
続してコピーするマルチジョブモードを選択的に設定す
ることができる電子複写機において1コピ一条件が異な
る各群の原稿ごとに仕切るためVC原稿の間に配置され
る仕切用紙が自動原稿送り装置により給紙されることを
正確に検知することができ、また、原稿もしくは仕切用
紙がジャムしたことを正確に検知することができる電子
複写M’に提供することにるる。
構成 本発明のひとつは、自動原稿送り装置およびソータを具
備してなり、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿を
連続してコピーするマルチジョブモードを選択的に設定
することができる電子複写機において、第1図+a)に
示すように、コピー条件が異なる各群の原稿ごとに仕切
るために原稿の間に配置される仕切用紙に形成された穴
、識別マークまたは識別片を検知する仕切用紙検知手段
と、これが仕切用紙に形成された穴、識別マークまたは
識別片を検知したことを記憶する仕切用紙検知記憶手段
と、上記自動原稿送り装置が原稿または仕切用紙の給紙
を開始した時点から所定の判定タイミングまでを計時す
る判定タイミング計時手段と、これにより所定の判定タ
イミングが計時された時点で仕切用紙検知記憶手段が仕
切用紙の穴、識別マークまたは識別片を検知したことを
記憶している場合に原稿送り装置により給紙されたもの
が仕切用紙であると判定する仕切用紙判定手段とを具備
してなることを特徴とする。
本発明の他のものは、自動原稿送り装置およびソータを
具備してなり、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿
を連続してコピーするマルチジョブモードW=択的に設
定することができる電子複写機において、第1図(b)
に示すように、コピー条件が異なる各群の原稿ごとに仕
切るために原稿の間に配置される仕切用紙に形成された
穴、識別マークまたは識別片を検知する仕切用紙検知手
段と、これが仕切用紙に形成された穴、識別マークまた
は識別片を検知したことを記憶する仕切用紙検知記憶手
段と、上記自動原稿送り装置が原稿または仕切用紙の給
紙を開始した時点から所定の判定タイミングまでを計時
する判定タイミング計時手段と、これにより所定の判定
タイミングが計時された時点で仕切用紙検知記憶手段が
仕切用紙の人、識別マークまたは識別片を検知したこと
全記憶している場合に自動原稿送り装置により給紙され
たものが仕切用紙で必ると判定する仕切用紙判足手段と
、上記自動原稿送り装置により原稿または仕切用紙が給
紙されたか否かを検知する給紙検知手段と、上記判定タ
イミング計時手段により所定の判定タイミングが計時さ
れた時点で給紙検知手段が原稿または仕切用紙を検知し
てない場合に原稿または仕切用紙がジャムしたと判定す
るジャム判定手段とを具備して々ること全特徴とする。
次に本発明の構成の具体例を図面に基づいて説明する。
第2図において符号1は電子複写機を示している。この
電子複写機1の上部には自動原稿送り装置2が配置され
ている。上記電子複写機1に近接してソータ3が配置さ
れている。電子複写機1の外装板1aとソータ3の外装
板3aとはほぼ接触するように配置されている。
上記外装板1aの内部にはドラム状の感光体4が配置さ
れている。この感光体4は図示してない駆動手段により
矢印方向へ回転される。この感光体4の周囲には、帯電
装置5、イレーザ6、露光装置7、現像装置8、転写装
置9、コピー紙供給装置10、コピー紙分離搬送装置1
1、定着装置12、トナー像が定着されたコピー紙Pを
搬送するコピー紙搬送手段13、コピー紙Pを反転させ
る反転手段14、コピー紙Pfニ一時的に収容する中間
トレイ15、除電装置16、クリーニング装置17など
が所定位置に配置されていて、帯電、露光、現像、転写
、定着、除電およびクリーニングの工程が繰り返えして
行える。
上記露光装置7は、外装板1aの上面に設けられたコン
タクトガラス7aと、この上に配置される原稿0の画像
面を照明する露光ランプ7bと1涼稿0からの画像光を
スリット状に感光体4に結像するレンズ7Cと、第1ミ
ラー7dおよび第2ミラー7eからなる。上記露光ラン
プ7be矢印方向へ移動すると共にこれと同期してレン
ズ7Cを矢印方向へ移動することにより原稿Oの画像面
の全面の画像光が感光体4に結像される。上記露光ラン
プ7bとレンズ7Cとからなる走査光学系の走査回数を
検知するためのスキャナーセンサー18が露光ランプ7
bのホームポジションの近くに配置されている。上記露
光装置7は、レンズ7C1第1ミラー7dおよび第2ミ
ラー7eの位置を変えることにより複写倍率を変えるこ
とができる。
上記コピー紙供給装置10は、複数の給紙トレイ10a
と、これらの給紙トレイ1Oa内のコピー紙Pを感光体
4と転写装置9との間へ給送する送りローラおよびガイ
ド板からなる給送手段10bとからなる。
、で 上記コンタクトガラス7aの上部およびこの近くには自
動原稿送り装置(以下[ADFJという)2が配置され
ている。このADF2は、原稿セット台2aと、この原
稿セット台2aに載置された複数の原稿0を下から順に
1枚ずつコンタクトガラス7aの方向へ給送する複数の
ローラおよびこれらを回転させる駆動手段からなる原稿
給送手段2bと、コンタクトガラス7aの上に配置され
ている搬送ベルト2Cと、この搬送ベル)2Cが取り掛
けられていると共にこれを移動させるための2つのベル
ト搬送ロー:)2dおよびこれらのベルト搬送ローラ2
dを回転させる駆動手段からなるベルト駆動手段とから
なる。上記原稿給送手段2bには、これの原稿0の給送
量を検知するだめのエンコーダ19が取り付けられてい
る。
上記原稿セット台2aに載置された原稿0は原稿給送手
段2bにより搬送ベル)2cとコンタクトガラス7aの
間に挿入され、かつ、搬送ベルト2Cにより搬送されて
コンタクトガラス7aの所定位置に停止され、露光装置
7により原稿Oの画像光が感光体4に結像された後に、
再び搬送ベル)2cによりコンタクトガラス7aの外へ
搬送される。上記搬送ベル)7Cの原goの搬送方向に
は、原稿受はトレイ2eが配置されており、この原稿受
はトレイ2eは外装板1aの上面に固定されている。上
記搬送ベルト2Cによりコンタクトガラス7aの上から
搬送される原稿0は原稿受はトレイ2eに収容される。
上記搬送ベル)2ck被覆するように原稿挿入 、台2
0が配置されている。上記原稿給送手段2bと搬送ベル
ト2Cとの間にターンローラ21が配置されており、こ
のターンローラ21の上にピンチロー222が圧接され
ている。これらのターンローラ21とゼンチローラ22
と原稿挿入台20との間に手差の原稿0を挿入するため
の手差原稿挿入口20aが形成されている。上記原稿挿
入台20に案内されながら手指で手差の原稿0が手差原
稿挿入口20aへ挿入されると、この原稿0はターンロ
ーラ21の回転力によりターンローラ21とピンチロー
ラ22に挾持された状態でコンタクトガラス7aと搬送
ベルト2Cとの間へ送られ、かつ、搬送ベル)2Cによ
り上述と同様に搬送される。これらの原稿挿入台20・
手差原稿挿入口208%ターンローラ21、ピンチロー
ラ22および搬送ベル)2cは手差の原稿の送り装置(
以下「5ADFJという)20′を構成している。
上記原稿セット台2aの上には、第3図に示すように原
稿ガイド板2fが原稿セット台2aに設けられた固定原
稿ガイド板2gに対し接近および離隔可能に配置されて
いる。上記原稿ガイド板2fは、原稿セット台2aに複
数の原稿Oが載置された場合に原稿0のサイズに対応し
て手指により固定原稿ガイド板2gの方向へ移動される
ことにより原稿0の位置を決めるものである。原稿セッ
ト台2aの下には原稿ガイド板2fの位置を検知するこ
とにより原稿サイズを検知する原稿サイズ検知手段23
が配置されている。
上記電子複写機1はコピー条件が異なる複数群の原稿0
を連続してコピーすることができる。このコピーモード
をマルチジョブモードと称することとする。なお、コピ
ー条件が同一である複数の原稿0を連続してコピーする
モードを1ジヨブモードと称することとする。
上記原稿セット台2aにはコピー条件が異なる複数群の
原稿0を同時にセットすることができ、かつ〜各コピー
条件の原稿0ごとに仕切るために1QoO間に仕切用紙
dが配置されている。これらの仕切用紙dには、中心か
ら対角線上において等距離になるように4つの穴d1が
形成されている。なお、上記仕切用紙dには1つの穴の
み形成してもよい。また、上記仕切用紙dには、これに
穴を形成する代わりに、仕切用紙dの色を白色系統とし
、かつ、仕切用紙dの一部に黒色系統の色からなる識別
マークを着けてもよく、また、仕切用紙dに磁気薄膜片
などの識別片を接着してもよい。
上記原稿セット台2aの近くには、これに原稿  ”0
がセットされているか否かを検知子るための発光素子2
4aと受光素子24bとからなる第1の原稿セット検知
手段24が配置されている。上記原稿セット台2aの給
紙方向側には、仕切用紙dの穴dlを検知することによ
り仕切用紙dであることを検知する仕切用紙検知手段2
5が配置されている。この仕切用紙検知手段25は、発
光素子25aと受光素子25bとからなる。なお、上記
仕切用紙dに磁性薄膜片を接着した場合には仕切用紙検
知手段25は磁気センサーで構成される。
上記仕切用紙検知手段25と搬送ベル)2cとの間には
、ターンローラ21の下に第1の給紙検知手段26およ
び第2の給紙検知手段27が配置されており、これらは
発光素子と受光素子とからなる。第1の給紙検知手段2
6の検知信号は原稿給送手段2bを制御するためのもの
である。第2の給紙検知手段27の検知信号は原稿0の
ジャムを検知するためのものである。
上記原稿挿入台20の近くには、これの上に原稿Oがセ
ットされたか否かを検知するための発光素子28aと受
光素子28bとからなる第2の原稿セット検知手段28
が配置されている。上記搬送ベル)2Cおよび原稿挿入
台20は、一体向にコンタクトガラス7aから上へ回動
することができる。すなわち、開くことができるように
なっている。上記搬送ベル)2cおよび原稿挿入台2゜
を開いてコンタクトガラス7aの上に原稿0をセットす
ることができ、かっ、この原稿0を搬送ベルト2Cおよ
び原稿挿入台2oを閉じてコンタクトガラス7aに圧着
することができるようになっている。上記搬送ベル) 
2ci保持している保持板に磁石29が固定されており
、がっ、これに対応してコンタクトガラス7aの近くに
は圧板開閉検知手段30が配置されている。この圧板開
閉検知手段30は磁気センサーからなる。この圧板開閉
検知手段30は、搬送ベル)2cがコンタクトガラス7
aに接近または接触している場合に磁石29を検知して
ONとなり、がっ、搬送ベルト2cがコンタクトガラス
7aがら離隔するとOFFとなる。
上記コピー紙搬送手段13は、定着装置12がら送られ
てくるコピー紙Pを送る送りローラ13aと、この送り
ローラ13aにより送られるコピー紙Pを反転手段14
へ案内するガイド板13bと、反転手段14を経たコピ
ー紙Pの方向を切り換える切換爪13cと、この切換爪
130により案内されるコピー紙P2上へ案内するガイ
ド板13dおよび送りローラ13eと、切換爪13cに
より案内されるコピー紙PIソータ3の方向へ案内する
ガイド板13fと、ベルト搬送o −ラ13gと、搬送
ベル)13hと、ソータ3に最も近いベルト搬送ロー2
13gのソータ3の側に配置されていてコピー紙P=i
ソータ3または中間トレイ15に案内する切換爪13i
からなる。
上記送りローラ13eの搬送方向にはコピー受トレイ3
1が配置されている。上記切換爪13cで上方向へ案内
されるコピー紙Pはガイド板13dおよび送りローラ1
3eによりコピー受トレイ31に排出される。上記ガイ
・ド板13dの近くには、コピー紙Pにより変位される
可動片とこの可動片の変位を検知するセンサーからなる
コピー排出センサー32が配置されている。
上記切換爪13iにより下方向へ案内されるコピー紙P
は中間トレイ15に収容される。この中間トレイ15は
回動可能に・配置されている。この中間トレイ15の上
には送りロー233が配置されている。中間トレイ15
の下にはトレイ押上手段34が配置されている。このト
レイ押上手段34は、中間トレイ15に収容されたコピ
ー紙Pの給送時に中間トレイ15を押し上げて中間トレ
イ15に収容されているコピー紙Pi送りローラ33に
圧接させる。この送りローラ33に圧接されるコピー紙
Pは、送りローラ33の同転力によりコピー紙供給装置
10の給送手段10bへ送られ、この給送手段10bに
より感光体4と転写装置9との間へ給送される。上記中
間トレイ15の近くには、これにコピー紙Pが収容され
ているか否かを検出する発光素子と受光素子とからなる
中間トレイセンサー35が配置されている。
上記反転手段14は、第4図乃至第6図に示すように、
正反転ローラー4aと、これの上部に変位可能に圧接し
ている2つの反転ローラー4b。
σ 14cと、これらの上に配置されている2つの反転ガイ
ド板14dと、これらの反転ガイド板14dの上部に配
置されている逆転ローラー4eと、この逆転ローラ14
eに対し接触および離隔可能に配置されている戻しロー
214fなどからなる。
上記反転ローラ14b、14Cは、反転ソレノイド14
g、14hにより変位可能になっており、第4図に示す
ように、相互に接近した位置と第5図および第6図に示
す相互に離隔した位置に配置することができるようにな
っている。上記反転ソレノイド14g、14hがOF 
Fである場合に反転ローラ14b、14cは相互に接近
し、かつ、反転ソレノイド14g、14hがONである
場合に反転ローラ14b、14cは相互に離隔する。
上記戻しローラ14fは戻しソレノイド14iにより変
位可能となっている。この戻しソレノイド14iがON
である場合に戻しローラ14fは逆転ローラ14eに圧
接し、かつ、戻しソレノ、イド141がOFFである場
合に戻しローラ14fは逆転ローラ14eから離隔する
上記、主反転ローラ14aと反転ローラ14bの近くに
は、これらの間にコピー紙Pがあるか否かを検出する反
転センサー36が配置されている。
この反転センサー36は、コピー紙Pにより変位される
可動片36aと、この可動片36aの変位を検出するフ
ォトインタラプタ36bとからなる。
上記反転ソレノイド14g、14hがONである場合、
すなわち、第5図に示すように反転ローラ14 b 、
 、14 cが相互に離隔した位置に配置された状態に
おいて、主反転ローラ14aと反転ローラ14bとの間
にコピー紙Pが無い場合には可動片36aの下部がフォ
トインタラプタ36bの発光素子と受光素子との間に位
置して反転センサー36がOFFであり、かつ、第6図
に示すように主反転ローラ14aと反転ローラ14bの
間にコピー紙Pが有る場合にはこのコピー紙Pで可動片
36aが変位されて可動片36aの下部が7オトインタ
ラブタ36bの発光素子と受光素子との間から離隔して
反転センサー36がONである。この反転センサー36
は、反転ソレノイド14g。
14hがOF Fである場合にはコピー紙Pの通路から
退避されてOF Fに維持される。
反転モードでない場合には、反転ソレノイド14g、1
4hはoFpであって反転ローラ14b、14Cが第7
図に示すように接近していて、足着装置12を経て送り
ローラ13aにより主反転ローラ14aと反転ローラ1
4bとの間に挿入されるコピー紙Pは反転ガイド板14
dの方向へいかないで主反転ローラ14aと反転ローラ
14Cとの間へ挿入されてこれらにより切換爪13cの
方向へ送られる。
反転モードでるる場合には、反転ソレノイド14g、1
4hがONであって反転ローラ14b、14cは第5図
および第6図に示すように相互に離隔されていて、主反
転ローラ14aと反転ローラ14bとの間に挿入される
コピー紙Pは主反転ローラ14aと反転ローラ14bに
より反転ガイド板14dで案内されながら送られてコピ
ー紙Pの先端部が逆転ローラ14eとこれから離隔して
いる戻しローラ14fとの間を通過した状態でコピー紙
Pの後端が主反転ローラ14aと反転ローラ14bとの
間から離隔する。この時点で反転センサー36がONか
らOFFになるので戻しソレノイド14iがONとなっ
て戻しローラ14fが逆転ローラ14eの方向へ移動し
てこれらがコピー紙Pを挾持する。この状態で逆転ロー
ラ14eおよび戻しp−ラ14fが第5図の矢印方向へ
回転されるので、コピー紙Pは主反転’a−214aと
反転ローラ14cとの間に挿入されてこれらにより切換
爪13cの方向へ送られる。上記主反転ローラ14aと
反転ローラ14cにより送られるコピー紙Pは、主反転
ローラ14aと反転ローラ14bとの間に挿入された場
合における上面と下面とが反転されている。
上記反転手段14に複数のコピー紙Pが連続して送られ
てくる場合には、先行のコピー紙Pが逆転ローラ14e
と戻しローラ14fとにより送られて主反転ローラ14
aと反転ロー214Cとの   □間に挿入されてこれ
らにより挾持された後に、後行のコピー&Pが主反転ロ
ーラ14aと反転e+ −ラ14bとの間に挿入される
ようにコピー紙P (7)送りのタイミングが調整され
る。
上記電子複写機1の動作には、片面モード、両面モード
、合成モードおよび反転モードがある。
上記片面モードとは、1つの原稿0の画像をコピー紙P
の片面のみにコピーし、コピー紙P″fr:反転手段1
4で反転させず、かつ、中間トレイ15を経由しないで
コピー受トレイ31に排出させるモードをいう。
上記両面モードとは、1つの原稿Oの画像をコピー紙P
の一面にコピーし、かつ、他の原稿0の画像をコピー紙
Pの他の面にコピーするモードをいう。両面モードの場
合には、コピー紙Pは、1つの原稿0の画像を片面にコ
ピーした後に反転手段14で反転されてから中間トレイ
15を経由して、次に他の面に他の原稿0の画像をコピ
ーした後に反転手段14で反転されず、かつ、中間トレ
イ15tl−経由せずにコピー受トレイ31に排紙され
る。
上記合成モードとは、コピー紙Pの片面に2つの原稿0
の画像を重ねてコピーするモードをいう。
合成モードの場合には、コピー紙Pは、先ずコピー紙P
の片面への1つの原稿0の画像をコピーしく 20 ) た後に反転手段14で反転されずに中間トレイ15を経
由してから、コピー紙Pのコピーされている片面に再び
他の原稿の画像をコピーした後に反転手段14で反転さ
れずに、がっ、中間トレイ15を経由せずにコピー受ト
レイ31に排紙すれる。
上記反転モードとは、片面モードにおけるコピー後にコ
ピー紙P−i反転手段14で反転させてコピー受トレイ
31に排出させるモードまたは両面モードおよび合成モ
ードにおけるコピーmptv第2面へのコピー(同一コ
ピー紙Pへの2回目のコピー)の後にコピー紙P−i反
転手段14で反転させてコピー受トレイ31に排出する
モードをいう。
上記ソータ3は、外装板3aの内部上部に配置されてい
て電子複写機lの搬送ベル、ト13 hにより送られて
くるコピー紙Pt−水平方向へ搬送する水平搬送手段3
bと、この水平搬送手段3bにより搬送されてくるコピ
ー紙Pを下へ向ける方向切換ガイド板3cと、この方向
切換ガイド板3cの下に配置されていてコピー紙Pを垂
直に下へ搬送する垂直搬送手段3dと、この垂直搬送手
段3dの近くに上下に所定間隔をおいて配置されている
複数のビン3eと、これらのビン3eと対応して配置さ
れていて垂直搬送手段3dにより搬送されてくるコピー
紙Pをとン3eへ方向を変える複数の偏向カム3fと、
上記垂直搬送手段3dとビン3eとの間に垂直に移動す
ることができるように配置されていて偏向カム3fによ
り方向を変えられるコピー紙P=i所定のビン3eへ案
内するビン切換手段3gとからなる。
上記水平搬送手段3bは、複数の送りp−ラ3blとガ
イド板3 b 2.Mlらなる。上記垂直搬送手段3d
は、2つのベルト搬送ローラ3dlと、これらに取り掛
けられている搬送ベル)3d2.!=、コピー、ltP
を搬送ベル)3d2の方向へ吸引する吸引ファン3d3
とからなる。上記偏向カム3fは、各別のソレノイド(
図示してない)により変位される。
上記ビン切換手段3gは、図示してない駆動手段により
昇降される保持板3glに設けられていて偏向カム3f
により方向を変えられるコピー紙P全案内するガイド板
3g2と、このガイド板3g2により案内されるコピー
紙Pをビン3eへ送る送りロー23g3とからなる。
上記ビン切換手段3gの保持板3glには、可動片とこ
の可動片の変位を検知するセンサーからなるコピー排出
センサー37が配置されている。
上記ビン3eの最上位のものの上に発光素子38aが配
置されており、この発光素子38aと対向して最下位の
ビン3eの下に受光素子38bが配置されている。上記
ビン3eには、発光素子38aの光が受光素子38bに
到達するように小さい穴が形成されている。これらの発
光素子38aと受光素子38bはビ、ン3eの上にコピ
ー紙Pが有るか否かを検知するビンコピー紙センサ−3
8を構成している。上記ビン3eの近くには、これらに
対応して複数のジョブ仕切表示器39が配置されア ている。これらのジョブ仕切表示器39は発光ダイオー
ドからなる。これらのジョブ仕切表示器39はビン3e
に収容されているコピー紙Piコピ一条件の異なるジョ
ブごとに区別するためのものである。
上記ソータ3の分類動作には、ソートモードおよびスタ
ックモードがある。
上記ソートモードとは、電子複写機1の片面モード、両
面モード、合成モードおよび反転モードにおいて、1つ
の原稿0おたりの複数のコピー紙Pt−各ビン3eに1
枚ごと順次に分配するモードをいう。
上記スタックモードとは、電子複写機1の片面モード、
両面モード、合成モード、および反転モードにおいて、
1つの原稿0あたりの複数のコピー紙P’(51つのビ
ン3eに積層して収容し、かつ、コピー紙Pの枚数が1
つのビン3eの収容可能枚数より多い場合に次のビン3
eにコピー紙Pを積層して収容するモードをいう。
上記ソータ3の外装板3aの上面には、コピー受トレイ
40が配置されている。このコピー受トレイ40と水平
搬送手段3bの電子複写機lに最も近い送りローラ3b
lとの間には切換爪41および送りローラ42が配置さ
れている。ソータ3でコピー紙Pがジャムした場合に後
行のコピー紙p6切換爪41がコピー受トレイ40の方
向へ向けてコピー受トレイ40に排出する。コピー受ト
レイ40の上にはコピー紙Pi手指でソータ3に挿入す
るためのコピー手差トレイ43が設けられている。上記
コピー受トレイ40に排紙されたコピー紙Pは、ソータ
3のジャムしたコピー紙Pを除去した後に、コピー°手
差トレイ43から挿入すると1所定のビン3eに収容さ
れる。
第7図に上記電子複写機1の外装板1aの上面に設けら
れた操作表示パネル44が示されているので、次にこれ
を説明する。
上記操作表示パネル44には、電源=iONまたはOF
Fする電源キー45、この電源キー45のONまたは(
JFFを表示する電源表示器46、コピーを開始させる
プリントキー47、原稿枚数およびコピ一枚数などをセ
ットするためのテンキー48、これらのテンキー48に
よりセットされたコピ一枚数をカウントするコピ一枚数
セットカウンタの値全表示するコピ一枚数セットカウン
タ表示器49、コピーがされた枚数をカウントするコピ
一枚数笑行カウンタの値を表示するコピ一枚数実行カウ
ンタ表示器50、コピ一枚数セットカウンタをクリアー
すると共にコピー動作の中断を指示するクリアー/スト
ップキー51、マルチジョブモードをセットするための
マルチジョブキー52、マルチジョブモードを表示する
マルチジョブモード表示器53、マルチジョブモード時
に「件数」という文字を表示する件数表示器54、マル
チジョブモード時にジョブの件数を表示する件数カウン
タ表示器55、マルチジョブモード時に各コピー条件当
りすなわち1件当りの原稿枚数を入力するための原稿枚
数キー56、マルチジョブモード時に1件当りのコピ一
枚数を入力するためのコピ一枚数キー57、マルチジョ
ブモード時に冬作ごとに原稿枚数およびコピ一枚数を入
力させるための入カキ−58、原稿枚数キー押下表示器
59a、59bsコピ一枚数キー押下表示器60a、6
0bs入カキ−押下表示器61a、61b。
原稿枚数キー56およびコピ一枚数キー57を押し下げ
てONした後にテンキー48の押下を指示するテンキー
押下表示器62、マルチジョブモード時に「原稿枚数」
という文字を表示する原稿枚数表示器63、マルチジョ
ブモード時に1件当りの実行しようとする原稿枚数を入
力される原稿枚数セットカウンタの値を表示する原稿枚
数セットカウンタ表示器64、マルチジョブモード時に
コピーが実行された原稿枚数をカウントする原稿枚数実
行カウンタの値を表示するy7L稿枚数実行カウンタ表
示器65、マルチジョブモード時に入力した内容を確認
するための置数確認キー66、マルチジョブモード時に
入力可能な原稿枚数およびコピ一枚数の残量を確認する
ための残量確認キー67、マルチジョブモード時に主と
して所望のジ   □ョブの内容全クリアーするための
ジョブキャンセルキー68、マルチジョブモード時に入
力した1件当りの原稿セット枚数とコピーを実行した原
稿枚数とが一致しないことを表示する原稿枚数不一致表
示器69、マルチジョブモード時に実行前のジョブの原
稿枚数とコピ一枚数のジョブごとの乗算値の合計値を表
示するトータルコピ一枚数表示器70.マルチジョブモ
ード時に入力した原稿枚数の合計がADF2の最大積載
数をこえると点滅する原稿枚数置数確認表示器71、ソ
ータ使用モード時にソータ3の最大収容ビン数よりコピ
一枚数が多い置数を行なった場合に点滅するコピ一枚数
置数確認表示器72、反転モード全選択する反転キー7
3、この反転キー73のONまたは0FFi表示する反
転モード表示器74、合成モードを選択する合成キー7
5、この合成キー75のONまたは0FF=i表示する
合成モード表示器76、両面モードを選択する両面キー
77、この両面キー77のONまたは0FFi表示する
両面モード表示器78、スタックモードラ選択するスタ
ックキー79、このスタックキー79のONまたは0F
Fi表示するスタックモード表示器80.ソートモード
を選択するソートキー81、このソートキー81のON
またはOFF全表示するソートモード表示器82、コピ
ー濃度を調整する2つの濃度調整キー83、これらの濃
度調整キーにより設定された濃度を表示する濃度表示器
84、割込コピー動作を行うための割込キー85、この
割込キー85のONまたはOFFを表示する割込表示器
86、両面モードの裏面コピー動作中および合成モード
の第2面コピー動作中にそのモードを表示する原稿2表
示器87、コピー紙P−2収容している給紙トレイ10
aを選択する給紙トレイ指定キー88、指定された給紙
トレイ10aを表示する指定給紙トレイ表示器89、給
紙トレイ10aのコピー紙Pのサイズを表示する給紙サ
イズ表示器90、複写倍率を選択するための倍率キー9
1およびこれらの倍率キー91のいずれがONされたか
を表示する倍率表示器92、原稿サイズ表示器93、原
稿サイズと複写倍率により決められる適正なサイズのコ
ピー紙Pi収答している給紙トレイ10aがない場合に
点滅するサイズ確認表示器94、ジャム表示器95、ジ
ャム場所表示器96、原稿交換表示器97、トナーニヤ
ーエンド表示器98、トナーエンド表示器99、コピー
できます表示器100およびコピー不可能状態を表示す
るおまちください表示器101などが設けられている。
次に本発明の電子複写機の制御装置が第8図に示されて
いるので、これを説明する。
上記操作表示パネル44に設けられた電源キー45、プ
リントキー47、テンキー48およびマルチジョブキー
53などからなる操作手段102からの情報が入力イン
ターフェイス回路103を介してマイクロコンピュータ
(以下「マイコン」という)104に与えられる。上記
電子複写機1、ADF2および8ADF20’に設けら
れた検知手段などの情報が入力インターフェイス回路1
03を介してマイコン104に与えられる。上記マイコ
ン104の出力インターフェイス回路105には電子複
写機1.ADF2および5ADF20’が接続されてい
る。また、上記マイコン104の出力インターフェイス
回路105の情報が入力インターフェイス回路106を
介してマイコン107に与えられる。また、この脅イコ
ン107には、ソータ3に設けられた検知手段などの情
報が入力インターフェイス回路106を介して与えられ
る。
マイコン107の出力インターフェイス回路108はソ
ータ3に接続されていると共にマイコン104の入力イ
ンターフェイス回路103に接続されている。
第9図に上記マイコン104に情報を与える各種の検知
手段または操作手段およびマイコン104により制御さ
れる各種の表示器などの主なものが示されているので、
次にこれを説明する。
上記第1の原稿セット検知手段24、エンコーダ19、
第2の原稿セット検知手段28、仕切用紙検知手段25
、第1の給紙検知手段26、第2の給紙検知手段27、
圧板開閉検知手段30、コピー排出センサー32、電源
キー45、プリントキー47、テンキー48、クリアー
/ストップキー51、マルチジョブキー52、原稿枚数
キー56、コヒ一枚数キー57、入カキ−58、置数確
9キー66、残量確認キー67、ジョブキャンセルキー
68および割込キー85などの情報が入(31’) カインターフエイス回路103を介してマイコン104
に与えられる。
マイコン104の出力インターフェイス回路105には
、コピ一枚数セットカウンタ表示器49、コピ一枚数実
行カウンタ表示器50、マルチジョブモード表示器53
、件数表示器54、件数カウンタ表示器55、原稿枚数
キー押下表示器59a、59bsコピ一枚枚キー押下表
示器60a、60bt入カキ−押下表示器61a、61
bsテンキ一押下表示器62、原稿枚数表示器63、原
稿枚数セットカウンタ表示器64、原稿枚数実行カウン
タ表示器65、原稿枚数不一致表示器69、トータルコ
ピ一枚数表示器70、原稿枚数置数確認表示器71、コ
ピ一枚数置数確認表示器72、ブザー109およびプリ
ントキー表示器110などが接続されている。このプリ
ントキー表示器110は、プリントキー47の下に配置
されている赤色発光ダイオードと緑色発光ダイオードと
からなり、コピー不可能の時にプリントキー47を赤色
に表示し、かつ、コピー可能の時にプリントキー47を
緑色に表示する。
第10図に上記マイコン107に情報を与える検知手段
およびマイコン107により制御される表示器などの主
なものが示されているので、これを説明する。
上記コピー排出センサー37およびビンコピー紙センサ
−38などの情報が入力インターフェイス回路106を
介してマイコン107に与えられる。マイコン107の
出力インターフェイス回路108にはジョブ仕切表示器
39などが接続されている。
次に、第7図乃至第10図に基づいてマルチジョブモー
ド時における各種の操作キーおよび表示器を説明する。
マルチジョブキー52は、マルチジョブモードをセット
する場合に用いる。
原稿枚数キー56は、マルチジョブモード時に1件当り
の原稿枚数全入力する場合に用いる。原稿枚数キー56
を押すと、原稿枚数セットカウンタ表示器64が点滅し
、次にテンキー48で入力した値がマイコン104に設
けられている原稿枚数セットカウンタでカウントされ、
かつ、原稿枚数セットカウンタ表示器64に表示される
。この場合にテンキー48により入力された値を変更す
るにはクリアー/ストップキー51を押した後に再ひテ
ンキー48により所望の値を入力すればよい。
コピ一枚数キー57は、マルチジョブモード時に1件当
りのコピ一枚数を入力する場合に用いる。
コヒ一枚数キー57を押すと、コピ一枚数セットカウン
タ表示器49が点滅し、次にテンキー48で入力した値
がマイコン104に設けられているコヒ一枚数セットカ
ウンタでカウントされ、かつ、コヒ一枚数セットカウン
タ表示器49に表示される。この場合にテンキー48に
より入力された値を変更するにはクリアー/ストップキ
ー51全押した後に再びテンキー48により所望の値を
入力すればよい。
人カキ−58は、マルチジョブモード時に原稿枚数セッ
トカウンタおよびコピ一枚数セットカウンタの内容をマ
イコン104のR,AMに入力するためのものである。
置数確認キー66il−j1マルチジョブモード時に入
力したジョブの内容を確認するために表示する場合に用
いる。例えば今1件目のジョブの内容(原稿セット枚数
およびコピーセット枚数)が表示されていたとすると、
件数表示器54に[Jが表示されており、この時に置数
確認キー66を押すと、件数表示値がインクリメントさ
れて「2」になると共に2件目のジョブの内容がRA 
Mから読み出されて表示される。また、所望の件数のジ
ョブの内容を表示したい場合には、置数確認キー66を
押したままでテンキー48で所望値を入力するとそのテ
ンキー48で入力された値が件数表示器54に表示され
、かつ、筒数確認キー66から手指を離すとその件数の
ジョブの内容が表示される。
残量確認キー67は、マルチジョブモード時に、入力可
能な原稿枚数およびコピ一枚数を表示する場合に用いる
。残量確認キー−67を押している間のみ、入力可能な
原稿枚数を原稿枚数セットカウンタ表示器64に表示し
、かつ、入力可能なコピ一枚数をコピ一枚数セットカウ
ンタ表示器49に表示する。            
     1ジヨブキヤンセルキー68は、4つの機能
を有している。
ジョフ゛キャンセルキー68の1つ目の機atは、入力
したジョブの内存ラフリアーすることである。
クリアーしたい件数のジョブの内容it置数確認キー6
で表示させ、ジョブキャンセルキー68を押すとその件
数のジョブ自答はクリアーされ、その次の件数のジョブ
の内容が順次に移される。
ジョブキャンセルキー68の2つ目の機能ハ、コピー動
作を開始した後に、ジョブの実行の途中でコピー動作を
中断し、かつ、そのジョブの実行をやめる。コピー動作
中断時にジョブキャンセルキー68を押すと、ジョブ実
行カウンタの値に「1」加算されて、次のプリントキー
47の押下で次の件数のジョブから実行される。
ジョフ゛キャンセルキー68の3つ目の機能は、全ジョ
ブの実行後に全ジョブの原稿枚数実行カウンタおよびコ
ピ一枚数実行カウンタをクリアーする。全ジョブの実行
後にジョブキャンセルキー68を押すと、全ジョブの原
稿枚数キーカウンタおよびコピ一枚数実行カウンタをク
リアーする。
この場合に全ジョブの原稿枚数セットカウンタおよびコ
ピ一枚数セットカウンタの内容はクリアーされない。
ジョブキャンセルキー68の4つ目の機能は、コピー実
行前における原稿枚数不一致表示器69の08時にこれ
’i 01” Fとし、また、コピー実行後における原
稿枚数不一致表示器69の08時にこれをOFFとする
と共にジョブ実行カウンタの値に「1」を加算する。
上記マイコン104のl’t A M Kは、マルチジ
ョブキー52の0N=)検知するフラグFG11、マル
チジョブモードを示すフラグFG12、原稿枚数キー5
6のONを検知するフラグFG21、原稿枚数のデータ
の受付が可能か否かを示すフラグFG22、コピ一枚数
キー57のONを検知するフラグFG31、コピ一枚数
のデータの受付が可能か否かを示すフラグFG32、表
示されているジョブが何件口のジョブであるかを示すメ
モリCTJBPT、入力されたジョブの最大の件数値を
示すメモIJ CT J B T C、実行されたジョ
ブの件数値を示すメモリCTJBPC,テンキー48の
ONを検知するフラグIi’G41、置数確認キー65
のON中におけるテンキー48のONを検知するフラグ
F G 42 、メモリにジョブの内容が入力されたか
否かを判定するフラグPG51、置数確認キー66の0
N=i検知するフラグF’G61、コピ一枚数残量値の
入っているメモIJ C’1’ CP ZZ1原稿枚数
残量値の入っているメモjJ CT ORZZ、ジョキ
ャンセルキー68のONを検知する7ラグFG91、原
稿0がセットされていない時および搬送ベルト2c(原
稿ofコンタクトガラスに圧着させる機能も有している
)の開時にプリントキー47をコピー不可能表示である
赤色表示にすると共にコピー開始を禁止するフラグPG
111、原稿0をセットしていない時およびジョブ完了
時にプリントキー47を赤色表示にすると共にコピー開
始を禁止するフラグFG112、コピー動作の中断の場
合にセットされるコピー動作中断フラグFG121、ソ
ートモードを示すソートモードフラグFG131、スタ
ックモードを示すスタックモードフラグFG132、コ
ピーの開始全指示するコピースタートフラグFGI 4
1、(CTJBPC)のインクリメントの終了を示すフ
ラグFG151、ブザー109のONを検知するフラグ
:Ei”G161、原稿セット台2aの原稿0のAlF
2による原稿送りモード(以下1’−ADFモード」と
いう)ヲ示すADFモードフラフラPG11、原稿挿入
台20にセットされる手差の原稿0を5ADF20’で
送るモード(以下1”’5ADFモード」という)を示
す5ADFモードフラグAFG12、ADFモードおよ
び5ADFモードにおける送り動作中を示す原稿送り動
作中フラグAFG13、エンコーダ19のパルスをカウ
ント   □するタイミングパルスカウンタ’i” p
 c 、仕切用紙dを検知するフラグAFG21、仕切
用紙dの穴(39’) dlを検知するフラグAFG22および原稿Oまたは仕
切用紙dのジャムを検知するADFジャムフラフラFG
31などが設けられている。
上記マイコン107のRAMには、ソータ3においてビ
ン3eヘコピ一紙Pが排出されたことを検知するフラグ
5FGIIなどが設けられている。
第11図に上記電子複写機1、AlF2および5ADF
20’の動作を説明するためのフローのメインルーチン
が示されているので、次にこれを説明する。
上記電源キー45がONにされると、ステップので初期
設定が行なわれる。ステップ■ではマイコン104の入
力インターフェイス回路103および出力インターフェ
イス回路105がクリアーされる。
次にステップ■の待機ルーチンへいく。この待機ルーチ
ンはサブルーチン1〜15からなる。
次にステップ■の原稿送り制御ルーチンへいく。
この原稿送り制御ルーチンはサブルーチン19〜21か
らなる。
次にステップ■でプリントキー47が受付OKか否かを
チェックして受付OKであるとステップ■でコピースタ
ートフラグFGI 41=1であるか否かをチェックす
る。ステップ■でプリントキー47が受付OKでない場
合およびステップ■でコピースタートフラグFG141
=1でない場合にはステップ■へ戻る。
ステップ■でコピースタートフラグFG141=1であ
るとステップ■の複写動作開始ルーチンへいく。この複
写動作開始ルーチンは、サブルーチン16.18からな
る。次にステップ■の原稿送り制御ルーチンを経てステ
ップ■で複写動作制御ルーチンへいく。この複写動作制
御ルーチンはサブルーチン17からなる。次にステップ
■の原稿送り制御ルーチンを経てステップ(匝てストッ
プキーのONによる中断でるるか否が全チェックし、中
断でないとステップ(ヤで1原稿のコピーセット枚数−
コピー実行枚数であるか否が全チェックする。ステップ
()で1原稿のコピーセット枚数=コピー実行枚数でな
いとステップ■へ戻る。
ステップOでストップキーのONによる中断でめる場合
およびステップOで1原−のコピーセット枚数=コピー
実行枚数である場合にはステップOの最終処理ルーチン
へいく。この最終処理ルーチンはサブルーチン17から
なる。
次にステップOの原稿送り制御ルーチンを経てステップ
Oで最終処理終了か否かをチェックして、最終処理終了
でないとステップ顛)へ戻る。
ステップOで最終処理終了であると、ステップOで動作
終了か否かをチェックして動作i了でないとステップ■
へ戻る。
第12図に上記ソータ3の動作を説明するためのフロー
のメインルーチンが示されているので、次にこれを説明
する。
上記電源キー45がONにされると、ステップOで初期
設定が行なわれる。この初期設定ではマイコン107の
入力インターフェイス回路106および出力インターフ
ェイス回路108がクリアーされる。
次にステップテ)の待機ルーチンへいく。この待機ルー
チンはサブルーチン23からなる。次にステップOでス
タート信号が有るか否が全チェックしスタート信号がな
いとステップOへ戻る。
ステップ0でスタート信号が有るとステップ◎でンート
モードまたはスタックモードのいずれかのモードセット
が行なわれる。次にステップ口の分類動作制御ルーチン
へいく。この分類動作制御ルーチンはサブルーチン22
からなる。
次にステップOで1原稿のコピーセット枚数−ビン収容
枚数であるか否かをチェックする。ステップ■■で1原
稿のコピーセット枚数−ビン収容枚数でないとステップ
Oへ戻る。ステップ0で1原稿のコピーセット枚数−ビ
ン収容枚数であるとステップOの最終処理制御ルーチン
へいく。この最終処理制御ルーチンはサブルーチン  
□24からなる。次にステップ口で動作終了が否か全チ
ェックして動作終了でないとステップOへ戻る。
第11図および第12図に示す本発明の、電子複写機の
動作kH兄明するためのフローのメインルーチンのサブ
ルーチンが第13図乃至第35図に示σれているので次
にこれらのサブルーチンを説明する。
第13図にはサブルーチン1が示されている。
このサブルーチンIFi、ステップ■の待機ルーチンに
@筐れており、マルチジョブモードのセットまたはリセ
ットを行う。
マス、ステップ()でマルチジョブキー52がONであ
るか否かを判定し、マルチジョブキー52かONである
とステップOでFG11=1であるか否かをチェックす
る。マルチジョブキー52がONでないと、FGllを
0とした後にメインルーチンにリターンする(ステップ
(す)。
ステップ■)でFGI 1=1である場合もメインルー
チンにリターンする。
ステップOでFGI 1=1でないと、F’G11’k
lとした後にF’G12=1であるが否がをチェックし
てFGI 2=1でない場合にマルチジョブモードであ
るからFG12klとしくステップC)−(Q)’)ス
テップ0へいく。ステップ○で、件数表示器54=kO
Nとし、件数カウンタ表示器55を1とし、原稿枚数表
示器63をONとし、原稿枚数セットカウンタ表示器6
4をOとし、原稿枚数実行カウンタ表示器65’1OF
Fトシ、コピ一枚数セットカウンタ表示器49全0とし
、コピ一枚数実行カウンタ表示器50’10Ii’Fと
し、かつ、原稿枚数キー押下表示器59a。
59bをONとする。次にステップ■でソータ3にマル
チジョブモード信号を出力してメインルーチンにリター
ンすZ」。
ステップOでFU12=1である場合にはマルチジョブ
モードでないからステップOでF’G12を0としてか
らステップ0へいく。このステップσ)で件数表示器5
4、件数カウンタ表示器55、原稿枚数表示器63、原
稿枚数セットカウンタ表示器64およびJJjl、a枚
数来行カウンタ表示器65i0F’Fとし、コピ一枚数
セットカウンタ表示器49に1を入れ、かつ、コピ一枚
数実行カウンタ表示器50、原稿枚数キー押下表示器5
9a、59bxコピ一枚数キー押下表示器60a。
60b1テンキ一押下表示器62、入力キー押下表示器
61a、61b、  トータルコピ一枚数表示器70お
よび原稿枚数不一致表示器69をOFFとする。
次にステップ()ですべてのジョブが終了したことを示
すオールジョブエンド信号をソータ3に出力し、CTJ
BPT、CTJBTCおよびCTJBPCKOを入れた
後に(ステップ6〜03)メインルーチンにリターンす
る。
次に第14図に示すサブルーチン2およびサブルーチン
3を説明する。これらのサブルーチン2およびサブルー
チン3は、ステップ■の待機ルーチンに含まれており、
原稿枚数キー56およびコピ一枚数キー57の受付を行
う。
まず、ステップσ)で原稿枚数キー56がONであるか
否かをチェックしてONでめるとステップ()でFG2
1=1であるか否かをチェックする。ステップOで原稿
枚数キー56がONでないとステップC)でFG21’
kOとしてメインルーチンにリターンする。また、ステ
ップ()でFG21=1である場合にはメインルーチン
にリターンする。
ステップ0でFG2 に1でない場合にはステップ41
でF G 21 ’e 1としてステップ0でFG12
=1のチェックをする。FG12=1でないと、マルチ
ジョブモードでないからメインルーチンにリターンする
。FG 12=1であると、マルチジョブモードである
から、ステップ()テ原稿枚数置数確認表示器71およ
びコピ一枚数置数確認表示器72がONであるか否かを
チェックし、ONであると、ステップOで(CTJBP
T)≦[:CTJBTC)のチェックをする。〔CTJ
BPT)は現在表示されているジョブの件数値であり、
〔CTJBTC〕は入力済の最大の件数値である。原稿
枚数置数確認表示器71およびコピ一枚数置数確認表示
器72がONである場合には現在入力されているデータ
以上の入力ができ□1丁 ないから入力済のジョブのデータの変更のみを受けつけ
るため、(CTJ BPT )≦(CTJ BTC〕で
ない場合にはメインルーチンにリターンする。
ステップOで原稿枚数置数確認表示器71およびコピ一
枚数置数確認表示器72がONでない場合およびステッ
プOで[CTJ B P T )≦〔CTJBTC)で
ある場合にはステップ()で原稿枚数不一致表示器69
がONであるか否かをチェックし、ONであるとメイン
ルーチンにリターンする。原稿枚数不一致表示器69が
ONでない場合にはステップ1)で(CTJBPT :
l<(CTJBPC)のチェックをする。(CTJBP
C)は実行済のジョブの件数値である。実行済のジョブ
についてデータを入力する必要がないので、(CTJB
PT)((CTJBPC)である場合にはメインルーチ
ンにリターンする。(CTJBPT )<(CTJBP
C)でないと1:CTJBPT)=(CTJBPC)の
チェックをする。(C’l’JHPT−)=(CTJB
PC)でないならば、実行前のジョブであるから原稿セ
ット枚数の入力を受は付ける。(CTJBPT)=(C
TJBPC〕であると、ステップ()で原稿枚数実行カ
ウンタおよびコピ一枚数カウンタが0であるか否かをチ
ェックし、0でない場合にはコピー動作を開始してしま
っているからメインルーチンにリターンする。原稿枚数
実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタがOである
とコピー動作前であるから原稿セット枚数の受付を行う
次にステップ0で原稿枚数キー56がONであるか否か
をチェックし、ONであるとFG22=1のチェックを
する(ステップ0)。FG22=1であると、すでに原
′IFf74枚数キー56が押されているからメインル
ーチンにリターンする。
FG22=1でないと、11” G 22を1とし、F
G32全Oとした後に、テンキー押下表示器62をON
とし、かつ、原稿枚数キー押下表示器59a。
59b1コピ一枚数キー押下表示器60 a 、 60
bおよび入力キー押下表示器61 a 、 61 bQ
OFFとする(ステップ(0〜9)。
次にサブルーチン3を説明する。
まず、ステップ(〕でコピ一枚数キー57がONである
か否かをチェックし、ONであるとステツブ(■でFe
31=1のチェックをする。コピ一枚数キー57がON
でないとステップ()でFe31’kOとしてからメイ
ンルーチンにリターンする。ステップOでFe31=1
である場合にはメインルーチンにリターンする。
ステップ口でFe31=1でないとステップ()でFe
31を1とした後にステップq)へいく。次にサブルー
チン2と共通のステップO〜6ft通る。ステップ0で
原稿枚数キー56がONでないので、ステップOへいく
。ステップOでFe32=1のチェックをし、Fe32
=1で′あ′ろとメインルーチンにリターンする。F’
G32=1テflJ″<1トF G 32 k lとし
FG22’tOとした後(ステップ9.6)にステップ
Oへいく。
次に第15図に示すサブルーチン4を説明する。
このサブルーチン4はステップ■の待機ルーチンに含ま
れており、テンキー48の受付を行う。
まず、ステップOでテンキー48がONであるか否か全
チェックし、ONであるとステップ■)でFe41=1
のチェックをする。テンキー48がONでないとステッ
プ0でFG4.1’i0とした後にメインルーチンにリ
ターンする。Fe12−1であるとメインルーチンにリ
ターンする。
ステップOでFe41=1でないと−PG41を1とし
、Pa12=1 の−r−、:cツクvfる(ステップ
0,0)。FGI 2=1でないと、マルチジョブモー
ドでないからメインルーチンにリターンする。FGI 
2=1であるとF’G22=1のチェックをし、Fe2
2=1であるとテンキー48のブータラ原稿枚数セット
カウンタに入れて表示する(ステップ6−C))。次V
CステップC)で〔コピ一枚数セットカウンタ)=0の
チェックをし、〔コピ一枚数セットカウンタ)=0であ
るとコピ一枚数キー押下表示器60a、60    ′
b をONとし、かつ、テンキー押下表示器62′(f
−OF’Fとしてから(ステップ(3)メインルーチン
にリターンする。〔コピ一枚数カウンタ)=0でないと
、入力キー押下表示器61a、61bをONとし、かつ
、テンキー押下表示器62−fOFFとしてから(ステ
ップO)メインルーチンにリターンする。
上記ステップ0でFe22=1でないとステップOでF
e32=1のチェックをする。Ii’ G32−1でお
るとテンキー48のデータをコピ一枚数セットカウンタ
に入れて表示し、〔原稿枚数セットカウンタ〕=0のチ
ェックをする(ステップ口、O)。〔原稿枚数セットカ
ウンタ〕−〇でめると、原稿枚数キー押下表示器59a
59bをONとし、かつ、テンキー押下表示器622O
FFとしてから(ステップ(73>メインルーチンにリ
ターンする。ステップOで〔原稿枚数セットカウンタ)
−0でないと、入力キー押下表示器61a、61bをO
Nとし、かつ、テンキー押下表示器62’xOPFとし
てから(ステップO)メインルーチンにリターンする。
上記ステップOでFe32=1でないと、ステップOで
置数確認キー66がONであるか否かをチェックし、O
Nでないとメインルーチンにリターンする。置数確認キ
ー66がONであると、テンキー48のデータをCTJ
BPTに入れて、F G 42を1としてから(ステッ
プO1(■)メインルーチンにリターンする。
次に第16図に示すサブルーチン5を説明する。
このサブルーチン5は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、入カキ−58の受付を行う。
まず、ステップ()で入カキ−58がO移であるか否か
をチェックし、ONでないとメインルーチンにリターン
する。入カキ−58がONであると、Fe22=1のチ
ェックをし、FG22=1であると〔コピ一枚数セット
カウンタ)=0のチェックをする(ステップ(9、(E
JJD )。Fe22=1でないとステップC■でFe
32=1のチェックをし、Fe32=1であるとステッ
プ0へい@、か)、Fe32=1でないとメインルーチ
ンにリターンする。
ステップ()で〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0でな
いとステップ6)で〔原稿枚数セットカウンタ〕;0の
チェックをする。〔コピ一枚数セットカウンタ〕=0ま
たは〔原稿枚数セットヵウンタ〕=0であると、メイン
ルーチンにリターンする。
〔コピ一枚数セットカウンタ)=0でなく、かつ〔原稿
枚数セットカウンタ〕=0でない場合には、((、”f
’JBPT)で指定されるメモリにコピ一枚数セットカ
ウンタの値および原稿枚数セットカウンタの値を入れて
表示する(ステップ0)。
次にFG22およびFG32をOとし、入力キー押下表
示器61a、61b%テンキー押下表示器62およびコ
ピ一枚数キー押下表示器60a。
60bを(J FFとする(ステップ()、 C3:>
 >。
次にFG51を1としてから(C’f’JBP’l” 
)=Mのチェックをする(ステップC7) 、 (Q)
 、)。このMはマルチジョブモードにおける入力可能
な最大の件数値である。(CTJBPT)=Mであると
(CTJBTC)(Mのチェックをする(ステップO)
。ステップOで(C’l’JBTC)(Mでない場合す
なわち入力済の最大の件数値がMより大きくなった場合
には、ジョブのデータの入力が不可能であるからステッ
プOのサブルーチン10を通ってメインルーチンにリタ
ーンする。
ステップ()で〔CTJBTC〕〈Mであると、ジョブ
のデータが入力可能であるからステップイ・0で(CT
JHTC)−1−1とした後にステップ0のサブルーチ
ン10を通ってメインルーチンにリターンする。
土偶己ステップOで(CTJBPT)=Mでないと、次
にまだ入力可能なジョブの件数エリアがあるので、原稿
枚数キー押下表示器59 a 、 59bをONとした
後に(C’l’JBPT)>(C’l’ J B ’l
’ C)のチェックをする(ステップ0.(0))。こ
れは表示さnているジョブが入力済であるか否かのチェ
ックである。c CT J B P T ) :> c
 CT J B T C〕である場合には表示されてい
るジョブがまり入力さ?1でいないので、CTJBP’
l’の値をC’l’JB T Cvc入れてサブルーチ
ン7を通って原稿枚数置数確認表示器71またはコピ一
枚数置数確認表示器72がONであるか否かのチェック
をする(   “ステップ0〜0)。
上記ステップOで原稿枚数置数確認表示器71またはコ
ピ一枚数置数確認表示器72がONでない場合にはジョ
ブの入力が可能であるから〔C’I’JBPT E+1
とし、原稿枚数セットカウンタに0全入れて表示し、コ
ピ一枚数セットカウンタに0=入れて表示してからサブ
ルーチン10’z通ってメインルーチンにリターンする
(ステップ側)〜(E3) > 、上記ステップC)で
原稿枚数置数確認表示器71またはコピ一枚数置数確認
表示器72がONである場合にはジョブの入力が不用能
であるからステップ0のサブルーチン10を通ってメイ
ンルーチンにリターンする。
上目己ステップ()で(CTJBP’l’))(CTJ
BTC)でない場合には、表示されているジョブが入力
済であるから、サブルーチン7を通って原稿枚数置数確
認表示器71またはコピ一枚数置数&認表示器72がO
Nであるか否かをチェックする(ステップ(]〕L(1
))、ステップ■で原稿枚数置数確認表示器71または
コピ一枚数置数確認表示器72がONであると、ジョブ
の入力が不可能であるからステップ0のサブルーチン1
0を通ってメインルーチンにリターンする。
上記ステップ(互)で原稿枚数置数確認表示器71また
はコピ一枚数1に数確認表示器72がONでない場合に
はステップ(互)で(C’If’ J B P T)+
1とした後にステップ(1)で(CT J BPT)で
指定されるメモリの内y+コピ一枚数セットカウンタお
よび原稿枚数セットカウンタに入れて表示してから、ス
テップ()のサブルーチン10に通ってメインルーチン
にリターンする。
−ヒ述のように、入カキ−58’kONすると、表示さ
れているジョブのデータをメモリに入れるだけでなく、
次のジョブのデータが入力できるように準備する。
次に第17図に示すサブルーチン6を説明する。
このサブルーチン6ば、ステップ■の待機ルーチンに含
まれて寂り、置数確認キー66の受付を行う、 まず、ステップ(■)で]!”G51=1のチェックを
し、すなわち、入力済のジョブがあるか否かのチェック
をし、)”U31=1でない場合には入力済のジョブが
ないから置数確認キー66のONの意味がないのでメイ
ンルーチンにリターンする。
FG51=1である場合には置数確認キー66が(JN
であるか否かをチェックし、ONであるとFG61=1
のチェックをする(ステップQ。
(互)) 。F G 61 = 1であるとメインルー
チンにリターンする。FG61=1でないと、FG61
を1としてから(CTJBPT))(CTJBTC)の
チェックをする(ステップ(×)。
(冗))。〔CTJBPT〕〉〔CTJBTC〕のチェ
ックは、表示されているジョブが入力されているか否か
のチェックを意味する。(CTJBPT ))CCTJ
BTC:lである場合には、表示されているジョブが入
力されていないジョブであるから、次のジョブも未入力
のジョブであるので次にステップ(1)でF’G22お
よびFG32’t−′   0としてから、ステップ可
N)で〔CTJBPT〕で指定されるメモリの内容全コ
ピ一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実行カウンタ、原
稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実行カウンタに入
れて表示する。次にステップ(ア)でテンキー押下表示
器62、入力キー押下表示器61a、61bおよびコピ
一枚数キー押下表示器60a、60b(i7OFFとし
てから、ステップ(1)で〔原稿枚数セットカウンタ〕
=0のチェックをする。〔原稿枚数セットカウンタ)=
Oであると原稿枚数キー押下表示659 a 、 59
 b kONトL、 (ステップ(1)) 、かつ、〔
JJjL稿枚数セットカウンタ〕=0でないと原稿枚数
キー押下表示器59 a 、 59biOFFとしてか
ら(ステップ(1))メインルーチンにリターンする。
上記、ステップ(冗)で[C’I’ J B P ’r
 ) ) c CTJBTC)でないと、表示されてい
るジョブが入力されているので、ステップ(1)で(C
TJBPT )+1とした後にステップ(了)で〔CT
JBPT))[CTJBTC)のチェックをする。
ステップ(1)で(CTJBP’l’)’)(CTJB
内容をコピ一枚数セットカウンタ、コピ一枚数実行カウ
ンタ、原稿枚数セットカウンタおよび原稿枚数実行カウ
ンタに入れて表示する。ステップ(1)で〔CTJBP
T:+)+:CTJBPC〕であるとFG22およびF
G32’kOとし、原稿枚数セットカウンタにOを入れ
て表示し、かつ、コピ一枚数セットカウンタに0を入れ
て表示してから(ステップ(1)〜■)ステップ(ア)
へいく。
上記ステップ(互)で置数確認キー66がONでないと
、FG61を0としてからFG42=1ノチエツクをす
る(ステップ■、(Σ))。
FU42=1であると、置数確認キー66の押下中にテ
ンキー48’iONとしたことになるから、F’042
kOKし、CCTJBP’I’ ))CCTJ■)。こ
の場合の(CTJBPT )はテンキー48により入力
した値である。ステップQで(CTJBPT ))(C
TJBTC)であると、表示されているジョブが未入力
ジョブであるがらCTJBTCの値をCTJBPTに入
れて(ステップ(ア))、すなわち、(CTJBPT 
)全入力済の最大の件数値としてからステップ■を通っ
てステップ(1)でI:C’I’JBi’T)で指定さ
れるメモリの内容をコピ一枚数セットカウンタ、コピ一
枚数実行カウンタ、原稿枚数セットカウンタおよび原稿
枚数実行カウンタに入れて表示する。
ステップ■で(CTJBP’l’ )>(CTJBTC
)でない場合には表示されているジョブが入プ(■)で
(CTJBPT)で指定されるメモリの内容ヲコピ一枚
数セットカウンタ、コピ一枚数実行カウンタ、原稿枚数
セットカウンタおよび原稿枚数実行カウンタに入れて表
示する。
次に第18図に示すサブルーチン7を説明する。
このサブルーチン7は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、ビン3eに収容可能であるコピ一枚数セッ
ト残量値およびADF2の原稿セット台2aK積層可能
である原稿枚数セット残量値全計算する。
このサブルーチン7におけるR1.几2.R3はワーキ
ングレジスタである。
まず、ステップ(Σ)で几1にNを入れる。このNはソ
ータ3のビン数3eの最大値である。次にステップ0で
R2に(C’I’JBTC)を入れる、すなわち、几2
の値を入力済のジョブの最大の件数値とする。
次にステップωで〔R2〕で指定されるメモリの原稿枚
数セット値=1のチェーツクをする。
、〔几2〕で指定されるメモリの原稿枚数セット値=1
でない場合には、ソートモードとして、ステップ■で(
R1) −((R,2’)で指定されるメモリのコピ一
枚数セット値〕の計算値f Rtにニックをする。
上記ステップOで(几2)で指定されるメモリの原稿枚
数セット値=1である場合には、スタックモードとして
、ステップ(下)で(R1)−C(Rz)で指定される
メモリのコピ一枚数セット値/p1〕の計算値iR1に
入れて、ステップ■へいき(l(1)<0のチェックを
する。
ここでplはソータ3の1ピン3eに収容可能なコピー
紙Pの最大枚数であり、(l(2)で指定されるメモリ
のコピ一枚数セット値/p1の計算においては小数点以
下の値は切り上げる。
ステップOで(R1)(oでないと、(几2)−1の値
をR2に入れて、(i(2)=Oのチェックをする(ス
テップ0.(iΣ))。ステップ(1)で(l(,2)
=0でないとステップ128へ戻る。ステップOで(R
t)(0であると、コピ一枚数セット残量値がないから
、コピ一枚数置数確認表示器72をONとする(ステッ
プ0)。
上記ステップ(x)で()12)=0である場合、また
はステップ(工〕)を経た後に、R1の値をC’、[’
 CP Z Zに入れる(ステップの)。このCT C
P Z Z V(は、コピ一枚数セット残量値すなわち
ソータ3のビン残量値が入ることになる。
次に原稿枚数セット残量値の計算を説明する。    
□ステップ■でCTJBTCの値をR2に入れてλステ
ップQでQをR3に入れる。このQはADF2の原稿セ
ット台2aにセット可能な原稿Oの最大枚数値である。
次にステップ0で(Ra)−c(几2)で指定されるメ
モリの原稿セット枚数値) 十((R2,)で指定され
るメモリの原稿実行枚数値〕の計算値2Raに入れる。
次にステップ(1)で(九3)く0のチェックをし、(
l(3)<Oでない場合に(R2)−1の値を几2に入
れた後に(R,2) =00チェックをする(ステップ
Q、Q)。
ステップ(1)で(R2)=0でないとステップ■へ戻
る。ステップ(■)で(R,a)(oであると、原稿枚
数セット残量値がないから、ステップ■で原稿枚数置数
確認表示器71を(JNとする。ステップ(1)で(几
2)−〇である場合またはステップ(1)を経た後に、
几3の値をCTORZZに入わて(ステップ143)メ
インルーチンにリターンする。このCTORZZには原
稿枚数セット残量値が入ることになる。
次に第19図に示すサブルーチン8を説明する。
このサブルーチン8は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており一残量確認キー67の受付を行う。
まず、ステップQで残量確認キー67がONであるか否
か全チェックし、ONであるとFG12=1のチェック
をする(ステップ(y■)。
FG12=1でないと、残量確認の怠味がないのでメイ
ンルーチンにリターンする。FG12=1であると、原
稿枚数セットカウンタ表示器64でCTORZZの内容
を表示し、かつ、コピ一枚数セットカウンタ表示器49
でCTCPZZの内容全表示して(ステップ■)メイン
ルーテンにリターンする。
ステップθで残量確認キー67がONでないと、原稿枚
数セットカウンタ表示器64で原稿枚数セット値を表示
し、かつ、コピ一枚数セットカウンタ表示器49でコピ
一枚数セット値′ff:表示して、メインルーチンにリ
ターンする。
次に第20図に示すサブルーチン9f!:説明する。
このサブルーチン9は、ステップ■の待機ルーチンに含
まれており、ジョブキャンセルキー68の受付を行う。
まず、ステップ(K)でジョブキャンセルキー68がO
Nであるか否かをチェックする。ジョブキャンセルキー
68がONであるとFG91=1のチェックをする(ス
テップ0)。ジョブキャンセルキー68がONでないと
、PO91を0としてから(ステップ(下))メインル
ーチンにリターンする。ステップ(区)でFG91=1
で゛あると、メインルーチンにリターンする。”ステッ
プ0でFG91=1でないとPO21’klとしてから
原稿枚数不一致表示器69がONであるか否かをチェッ
クする(ステップCゆ。
■)。原稿枚数不一致表示器69がONであると、この
原稿枚数不一致表示器69’1iOFFとした後に原稿
枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウンタの値が
0であるか否かをチェックする、すなわち、表示されて
いるジョブが実行前か否かをチェックする(ステップ(
I)、 (]))。
ステップ(下)で原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚
数実行カウンタが0である場合には、表示されているジ
ョブが実行前であるからステップ(1)のサブルーチン
7およびステップ(覆)のサブルーチン10を通ってメ
インルーチンにリターンする。
ステップeで原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実
行カウンタの値がOでない場合には、表示されているジ
ョブは実行後であるので、このジョブの実行を中止して
ステップ(1)で(CTJBPC)+1とした後にジョ
ブの実行が終了したというlジョブエンド信号をソータ
3に出力する。
次にステップ■でCCTJBPC)((CTJBTC)
のチェックをする。[CT J B P C)<(CT
JBTC)である場合には、実行法のジョブの件数値が
入力された最大の件数値より大きいということである、
すなわち残りのジョブがないので、ステップ(I)のサ
ブルーチン7およびステップ(1)のサブルーチン10
を通ってメインルーチンにリターンスル。
ステップ■で(C’l’JBPC)((CTJBTC)
であると、実行法のジョブの件数値が入力された最大の
件数値より小さいので、CTJBPCの値’1cTJB
PTに入れて(ステップ■ゆ)、(CTJBPT)で指
定されるメモリの原稿枚数セット値およびコピ一枚数セ
ット値?:原稿枚数セットカウンタおよびコピ一枚数セ
ットカウン(T)のサブルーチン7およびステップ■の
サブルーチン10’に通ってメインルーチンにリターン
する。
上記ステップ(下)で原稿枚数不一致表示器69がON
でないと、ステップ■で(CTJBTC)4(CTJB
PT )のチェックをする。
ステップ(下)で(CTJBTC)≧(CTJBPT)
で々いと、表示されているジョブが入力されていないの
でメインルーチンにリターンする。
ステップ(可)で(CTJBTC)≧(CTTBPT 
)であると、表示されているジョブが入力されているの
で、原稿枚数実行カウンタおよびコピ一枚数実行カウン
タの値が0であるか否かのチニックをする、すなわち、
表示されているジョブが実行前であるか否かをチェック
する(ステップ(冗))。ステップ■で原稿枚数実行カ
ウンタおよびコピ一枚数実行カウンタの値が0であると
、表示されているジョブは実行前であるから、c CT
JBPT )で指定されるメモリの原稿枚数セット値お
よびコピ一枚数セット値を消去し、そのメモリを空白に
しないで次のメモリの内容を順次に詰める(ステップ(
亙))。
次にステップ(1)で(CTJBTC)=0のチェック
をする。ステップ(i■でr CTJBTC〕=0でな
いとステップ(夏)で(CTJBTC〕−1とし、また
、ステップ(了)で(CTJBTC)=0であるとPO
51をOとした後に、〔CTJBPT〕で指定されるメ
モリの内容をコピ一枚数セットカウンタおよび原稿枚数
セットカウンタに入力て表示する(ステップQ) 、次
にテンキー押下表示器62、入力キー押下表示器61a
、61bおよびコピ一枚数キー押下表示器60a、60
biOFFとし (ステップ(I))、〔原稿枚数セッ
トカウンタ〕二0のチェックをする(ステップ■)。ス
テップ(7)で〔原稿。
枚数セットカウンタ〕二〇であると、ステップ(ア)で
JfA稿枚数キー押下表示器59a、59b=iONと
し、また、ステップ(ア)で〔原稿枚数セットカウンタ
〕=0でないとステップ(ア)で原稿枚数キー押下表示
器59a、59b((011’Fとした後に、ステップ
φ丁)のサブルーチン7およびステップ■のサブルーチ
ン10を通ってメインルーチンにリターンする。
上記ステップ(亙)で(C’l’JBTC)目〔CT 
J B P T )であり、かつ、ステップ(Dで原稿
枚数セットカウンタおよびコピ一枚数セットカウンタの
値が0でないと、ステップ(7)で〔C’l’JBTc
)ゐ(CTJ BPC)のチェックをする。
ステップ■でCCi’ J B T C)≧(CTJH
PC)でないと、入力済のジョブが全て実行されたこと
になるから、ステップ(ア)でジョブに関するメモリの
全での原稿枚数実行値およびコピ一枚数実行値を消し、
ステップ(ア)で全ての入力済のジョブの実行が終了し
たことを示すオールジョブエンド信号をソータ3に出力
してから、−ス(I)のサブルーチン10を通ってメイ
ンルーチンにリターンする。上記ステップ6でジョブに
関するメモリの原稿枚数セット値およびコピ一枚数セッ
ト値を消去しないのは、これらと同一のパターンのマル
チジョブの実行に対して、再入力を不要にするためであ
る。
TJBPC)であると、ステップ(ア)で〔コピーa数
’tットカウンタ〕=〔コピ一枚数実行カウンタ〕のチ
ェックをし、かつ、〔コピ一枚数セットカウンタ〕=〔
コピ一枚数実行カウンタ〕であるとステップOで〔原稿
枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕のチ
ェックをする。
ステップ■で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数
実行カウンタ〕でめると、入力されたジョブの最大の件
数値のものは実行されたもので(71’) あるから、キャンセルすることができないので、メイン
ルーチンにリターンする。
上記ステップOで〔コピ一枚数セットカウンタ〕=〔コ
ピ一枚数実行カウンタ〕でないと、また鬼ステップ(ア
)で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウ
ンタ〕でないと、ステップ0で実行中のジョブをキャン
セルするということでcCTJBPC)+1とし、ステ
ップ(ア)で1ジヨブ工ンド信号をソータ3に出力した
俊に、ステップので(CTJBTC)((CTJBPC
)のチェックをする。ステップeで(CTJBTC)(
(CTJBPC)”t’7にいと、入力されているジョ
ブで実行されてないものがめるから、ステップ(下)へ
いきCT J B P CO値@CT J B P T
K入れ、がっ、ステップ(1)でc CTJBPT )
で指定されるメモリの/*稿枚数セット値およびコピ一
枚数セット値を原稿枚数セットカウンタに入れて表示す
る。上記ステップ(1)で(CTJBTC)((CTJ
BPC)であると、入力されたジ、ヨブは実行されてい
るから、ステップ■のサブルーチン7およびステップ(
冗)のサブルーチン10i通ってメインルーチンにリタ
ーンする。
次に第21図に示すサブルーチン10の説明をする。
このサブルーチン10は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、トータルコピ一枚数を計算して表示する
まず、ステップ6vでFG51=1のチェックをし、F
G51−1であるとステップ(下)で(CTJBTC)
≧(C’j’ J B P C)のチェックをする。ス
テップ■でFG51=1でない場合、また、〔cTJB
Tc3≧[C’J:’ J B P C)でない場合、
すなわち、入力されたジョブがすべて実行された場合に
は、ステップ■でトータルコピ一枚数カウンタに0會入
れて表示し、メインルーチンニリターンスル。
、;z、 f 77’ (CEJj+ テ(CT J 
B T C) ≧(C’l’ JBPC:lである場合
にはR2をOとし、CTJBTCO値をR1に入れた後
に(1−11)=〔C’f’JBPC)のチェックをす
る(ステップ(1)〜■)。ステップ■で(Rt)=C
CTJBPC)でないと、ステップ(可)で(R1)で
指定されるメモリの原稿枚数セット値とコピ一枚数セッ
ト値との乗算値k ()R2)に加算し・ステップ(下
)で(Rt)−1の値i1(・1に入れてかが繰り返さ
れてステップ(1)テ(gx )=[:CT 、T B
 P C)となると、ステップ(1)で(R1)で指定
されるメモリの原稿枚数セット値とコピ一枚数セット値
との乗算値を(R2)に加算し、ステップQで(R1)
で指定されるメモリの原稿枚数実行値とコピ一枚数実行
値との乗算値を(几2)から減算し、かつ、ステップ(
1)テソの結果の値である(R2)’e)−タルコピ一
枚数カウンタに入れて表示してから、メインルーチンに
リターンする。
次に第22図に示すサブルーチン11を説明する。
このサブルーチン11は、マルチジョブモード時におい
てコピーをスタートする条件がそろっているか否かを判
定し、条件がそろっていない場合にコピーのスタートを
禁止し、かつ・判定結果を表示する。
捷ず、ステップ(下)でFG42=1のチェックをし、
FG12−1であるとステップ■で第1のi稿セット検
知十段24かONであるか否かをチェックする。第1の
JIit稿セント検知手段24がONでないと、ステッ
プ(1)でコピー動作中断であるか否かをチェックし、
コピー動作中断でないとFG111’elとする(ステ
ップ(IID)。
このコピー動作中断であるか否かの判定は、例えば、コ
ピーセット枚数=コピー実行枚数のチェックまたはスト
ップフラグ=1のチェックにより行う。ステップ(覆)
を設けたのは、最終原稿のコ  “ビ一時の中断である
場合に第1の原稿セット検知手段24がOFFであるが
、この時にプリントキー47が赤色表示にしないためで
ある。コピー動作中断とは、コンタクトガラス7aの上
に原稿0があり、かつ、コピー実行枚数がコピーナツト
枚数に達していない場合であって、コピー動作が停止さ
れている場合ケいう。
ステップ(1)で第1の原稿セット検知手段24がON
であり、貫だ、ステップ(可)でコピー動作中断である
と、圧板開閉検知手段30がOFFであるか否かゲチェ
ックする(ステップ196)。
圧板開閉検知手段30がOF’Fであればステップ4二
OへいきFUlllilとし・また、圧板開閉検知手段
30かONであるとステップeでB” G ]、 11
 全0としてステップOへいく。
次にステップ0でF o s ] = xのチェック金
し、FG51=1でないとステップ(下)で′I!1G
112を1とする。ステップ(Σ)でFG51=1であ
ると、ステップ(1)でc CT J B TC)−4
CCTJBPC〕(7Dfニックにす;!:r。(CT
JBTC〕弁CCTJ BPC)でないと、入力された
ジョブハ実行されているのでステップ■へいきFGll
2を1とする。〔cT、TBTc〕−CC’l’JBP
C)であると、入力されているジョブで実行されていな
いのがあるので、ステップJj)でFG112’eOと
する。上記ステップ(可■でFG42=1でないと、ス
テップ4二)でFGll、]およびl!10112を1
−;とする。
次にステップび1)でFG111=1のチェックをし、
li”G]11=1であるとステップOTプ1Jyl−
#−47Thコピー不司能の意味である赤色表示として
メインルーチンにリターンする。
ステップOでFGllに1でないと、ステップ(T)で
111G112−1のチェックをする。
1i’G112=1であるとステップOへいきプリント
キー47を赤色表示する。FG112=1でないと、ス
テップOでプリントキー47全コピー司能の釈味である
緑色表示としてメインルーチンにリターンする、 次に第23図のサブルーチン12’e説’Eする。
このサブルーチン12は、ステップ■の待機ルーチンに
含1れており、マルチジョブモード時に)JA稿枚数セ
ット値に基づいてソートモードまたはスタックモード全
自動的にセットする。
マス、ステップ■でPG12=1のチェッりをし、FG
12=1でないとマルチジョブモードでないからメイン
ルーチンにリターンする。FGl 2=1でめると、ス
テップq〉)で〔原稿枚数セットカウンタ〕=1のチェ
ックをする。〔原稿枚数セットカウンタ〕=1であると
、ソートモードをリセットしくすなわちII”G131
’eOとし)、スタックモードをセットしくすなわちF
Gl32を1とし)、次にソータ3にモード信号を出力
してから(ステップ(j)〜(了))メインルーチンに
リターンする。
ステップ(テ)で〔原稿枚数セットカウンタ〕=1でな
いとステップ0で〔原稿枚数セットカウンタ〕〉1のチ
ェックをする。〔原稿枚数セットカラ/り〕〉1である
と、スタックモードをリセットしくすなわちFG132
’(rOとし)、ソートモードをセットしくすなわちF
G131!e−1とし)、次にソータ3にモード信号を
出力する(Qで〔原稿枚数セットカウンタ〕〉1でない
と、原稿枚数の入力値が0であるから、ソートモードお
よびスタックモードをリセットしてソータ0))。
次に第24図に示すサブルーチン13を説明する。
このサブルーチン13は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、プリントキー47の受付を行う。
まず、ステップ(Σ)でプリントキー47がONである
か否かをチェックし、プリントキー47がONであると
ステップ(■)でプリントキー47が赤色表示であるか
否かをチェックする。ステップOでプリントキー47が
ONでない場合またはステップqア)でプリントキー4
7が赤色表示である場合には、メインルーチンにリター
ンする。
ステップク丁)でプリントキー47が赤色表示   7
でない、すなわち、緑色表示であると、ステップOでF
G12=1のチェツクケする。FG12=1であると、
ステップOでコピー動作中断であるか否か全チェックす
る。コピー動作中断であるとコピースタートフラグFG
141を1とし、ADF2にプリントON信号を出力し
てかう(ステップO,■)メインルーチンにリターンす
る。ステップ(1)でコピー動作中断でないと、コピー
スタートフラグFG141を1といいでステップeでA
DF2にプリントON信号を出力する。上記ステップq
工)でFGl2−1でないと、マルチジョブモードでな
いのでコピースタートフラグFG141’iilとして
からADF2にプリントON信号を出力する(ステ・プ
0.(ヱ))。
ステップ(工)でコピー動作中断でないと、ステップO
でADF2にプリントON信号全出力し、後述するよう
に、この信号によりADF 2がONとなって原稿0ま
たは仕切用紙dを搬送し、搬送しているものが原稿0で
あると判定した場合のみ電子複写機lにコピースタート
信号全出力してコピースタートフラグFG141’l&
1とし、か□つ、仕切用紙dの場合にコピースタート信
号を出力しない。
上記ステップQでコピー動作中断であると、コンタクト
ガラス7aの上に原稿0があるので、プリントキー47
がONされるとすぐにコピースタートフラグFG141
’&1としている。
次に第25図に示すサブルーチン14を説明する。
このサブルーチン14は、ステップ■の待機ルーチンに
含まれており、ADF2からのコピースタート信号また
は仕切用紙検知手段25からの信号を処理する。
まず、ステップ(v)でF’G12=1のチェックをい
FG12=1であるとステップ■でコピースタートフラ
グF’GI 41=1のチェックラスる。コピースター
トフラグF’G141=1でないと、ステップ■で仕切
用紙検知信号・の有無をチェックする。
ステップ(1)で仕切用紙検知信号が有ると、ブザー1
09iONとし、仕切用紙検知信号’k IJ上セツト
た後に〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カ
ウンタ〕のチェックをする(ステップe〜0)。ステッ
プOで〔原稿 枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕でな
いと、ステップ■で原稿枚数不一致表示器69fONと
し一ステップ(■)でコピースタートフラグFG141
?0としてからメインルーチンにリターンする。ステッ
プO〜Oを経てステップqI)で原稿枚数不一致表示器
69iONとする理由は、セットされた原稿0のうちコ
ピーが実行されていないものがある時に仕切用紙dが@
だので、(1)入力した原稿枚数よりも誤って少ない枚
数の原稿oiADF2にセットした場合、(2)入力し
た原稿枚数と同じ枚数の原稿oiADF2にセットした
が複数の原稿0を重ねて同時に送った、すなわち、原稿
of重送した場合および(3)AlF2にセットした原
稿枚数よりも誤って多くの原稿枚数を入力した場合であ
る。
上記ステップ(覆)でコピースタートフラグ=1であり
、または、ステップ(I)で仕切用紙検知信号が無いと
、ステップ■でAlF2からのコピースタート信号の有
無をチェックする。ステップq下)でAlF2からのコ
ピースタート信号が有ると、〔原稿枚数セットカラ/り
〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕のチェックをし、〔原稿
枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕であ
ると、AlF2からのコピースタート信号ラリセットし
くステップ(下)、りτ))、ステップOへいって原稿
枚数不一致表示器69をONとする。このような場合の
原稿枚数不一致表示器69のONの理由は、(4)入力
した原稿枚数よりも誤って多くの枚数の原稿o f A
 D F 2にセットした場合および(5)AlF2に
セットした原稿枚数よりも誤って少ない原稿枚数を入力
した場合である。
上記ステップai)でFGI 2=1でないと、   
□ステップ(Σ)でAlF2からのコピースタート信号
の有無をチェックする。ステップOでA1)F2からの
コピースタート信号が有る場合、まタハ、ステップQで
〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ
〕でない場合に、ステップOでコピースタートフラグF
 G141を1としてメインルーチンにリターンする。
ステップ0でAlF2からのコピースタート信号がない
と、メインルーチンにリターンする、上口口ステップ6
でADF’2からのコピースタート信号が無いと、ステ
ップ(下)でFG151=1のチェックをする。FGI
 51=1でないとステップ■で原稿が最終紙であるか
否かをチェックする。ステップOで:F’0151=1
であると、また、ステップ0で原稿が最終紙でないと、
メインルーチンにリターンする。
次にステップq])で原稿が最終紙であると、ステップ
Oで〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウ
ンタ〕であるか否かのチェックをする。ステップ(1)
で〔原稿枚数セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウン
タ〕でないと、ステップOへいって原稿枚数不一致表示
器69會ONする。このような場合の原稿枚数不一致表
示器69をONとする理由は、上記(1)〜(3)で示
すものである。
(Qち ) セットカウンタ〕=〔原稿枚数実行カウンタ〕である場
合には、ステップ(すでFG151=1のチェックをす
る。FGI 51=1でないと、FG151を1とし、
[CT’JBPC)+1とし、1ジヨブ工ンド信号をソ
ータ3に出力した後に、(CTJBTC)≧CCTJB
PC)のチェックをする(ステップ(])〜(了)) 
。上記ステップ(下)でFGI 51=1であるとステ
ップ■へいく。
ステップ■で(CTJB’ll’C)≧(’CTJBP
C)であると、入力されたジョブで実行されてないもの
があるから、ステップ(1)でCTJBPCの値をCT
JBPTに入れた後に、ステップQで(C’l’JBP
T)で指定されるメモリの原稿枚数セット値およびコピ
一枚数セット値を原稿枚数セットカウンタおよびコピ一
枚数セットカウンタに入力して表示してからメインルー
チンにリターンする。ステップOで(CTJHTC)4
(CTJBPC)でないと、入力されたジジョブが実行
されているので、メインルーチンにリターンする。
次に第26図に示すサブルーチン15を説明する。
このサブルーチン15はステップ■の待機ルーチンに含
まれており、ONされたブザー109を一定時間後にO
FFにする。
まず、ステップ(])でブザー109がONであるか否
かをチェックする。ブザー109がONであると、ステ
ップ247でPG161=1のチェックをする。はじめ
はFG161=1でないので、ステップQでF’G16
1を1とし、ステップ(工)でブザーOFF’カウンタ
の値をOとしてカラメインルーチンにリターンする。上
記ステップOでブザー109がONでない場合にはステ
ップ0でブザーOFFカウンタの値ヲOとしてメインル
ーチン忙リターンする。
ステップ■でFG161=1であると、ステップ0で〔
ブザーOFFカウンタ〕+1として、ステブザOで〔ブ
ザーOFFカウンタ〕)Tnz のチェックをする。こ
のT BZ Fs、、ステップ0においてブザー109
がONである時間である。ステップQで〔ブザーOF’
F’カウンタ))TBZでないとメインルーチンにリタ
ーンする。ブザー109がONである時間にステップ(
下)で所定時間ごとにブザーOFFカウンタにはタイミ
ングパルスが入力され、ステップ(ユで〔ブザーOFF
カウンタ) 、l> T B Zであると判定されると
、ブザー109をOFFとし、FG161ThOとした
後に(ステップQ、Q>メインルーチンにリターンする
次に第27図に示すサブルーチン16を説明する。
このサブルーチン16は、ステップ■の複写動作開始ル
ーチンに含まれており、コピースタート時に表示をこれ
から実行しようとするジョブの内容に切り換える。
まず、ステップ(下)でFG12=1のチェックをし、
FGI 2=1でないとメインルーチンにリターンする
。、FG12=1であると、ステップ   ′吃j)で
CTJBPCの値をCTJBPTに入れ、ステップ(■
)でc CTJBPT )で指定されるメモリの原稿枚
数セット値、原稿枚数実行値、コピ一枚数セット値およ
びコピ一枚数実行値をそれぞれ原稿枚数セットカウンタ
、原稿枚数実行カウンタ、コピ一枚数セットカウンタお
よびコピ一枚数実行カウンタに入れて表示してからメイ
ンルーチンにリターンする。
次に第28図に示すサブルーチン1711:睨明する。
このサブルーチン17は、ステップ■の複写動作制御ル
ーチンおよびステップ12の最終処理制御ルーチンに含
まれており、ソータ3のビン3eにコピー紙Pが排出さ
れるごとにトータルコピ一枚数を減らす。
マス、ステップ(マ)でFG12=1のチェックをいF
G12=1であると、ステップ0でソータ3からの排紙
信号の有無をチェックする。
ステップ(下)でF’G12=1でないと、または、ス
テップ0でソータ3からの排紙信号が無いとメインルー
チンにリターンする。ステップ((ゆでソータ3からの
排紙信号が有ると、ステップ(I)で〔トータルコピ一
枚数カウンタ〕−1とされ)ステップ■でソータ3から
の排紙信号をリセットしてメインルーチンにリターンす
る。
次に第29図に示すサブルーチン18’im明する。
このサブルーチン18は、ステップ■の複写動作開始ル
ーチンに含まれており、原稿0の実行枚数をカウントす
る。
まず、ステップぐT)で原稿カウント信号の有無をチェ
ックし、原稿カウント信号が無いとメインルーチンにリ
ターンする。ステップ■で原稿カウント信号が有ると、
ステップ(v)で〔原稿枚数実行カウンタ)+1とし、
ステップ(])で原稿カウント信号をリセットしてから
メインルーチンにリターンする。
次に第30図に示すサブルーチン19は、ステップ■、
■、■、Qの原稿送り制御ルーチンに含まれており、原
稿送りの制御をする。
まず、ステップ(1)で原稿送り動作中フラグAF’0
13=1のチェックをし、原稿送り動作中フラグAFG
I 3=1でないと、ステップOでプリントON信号の
有無をチェックする。プリントON信号が無いとメイン
ルーチンにリターンする。プリントON信号が有ると、
ステップOのモードセットルーチンを通ってステップe
で原稿送り動作中フラグAFG13’klとしてからメ
インルーチンにリターンする。
上記ステップQで原稿送り動作中フラグA1i’G13
=1であると、ステップ(])でエエン−19のパルス
にカウントし、ステップOで電子複写機1からの中断信
号の有無全チェックして中断信号が有るとメインルーチ
ンにリターンする。
ステップ0で電子複写機1からの中断信号が無いと、ス
テップOでADFモードであるか否か全チェックする。
ADFモードであると、ステップ(コ)のADFモート
ルーチンを通ってメインルーチンにリターンする。ステ
ップ0でADFモードでないと、ステップ0で8kD 
Fモードであるか否かをチェック1〜.5AI)l’i
”モードでないとメインルーチンにリターンする。
ステップOでS A J) Fモードであると、ステッ
プ(γ)でS A、 kl F’モードをセットしてか
らメインルーチンr(リターンスル。
次に第31図に示すサブルーチン20を説明する。
このサブルーチン20は、ステップ■、■、■。
OのJJjL楠送り制御ルーチンに含まれており、原稿
送りのモードをセットする。
1゛、ステップOで電子被写mlからのプリン)ON信
号をリセットし、ステップ6でA D Pモード中のコ
ピー動作中断であるか否か全チェックする。ADFモー
ド中のコピー動作中断   □でないと、ステップOで
5AI)Fモード中のコピー動作中断であるか否かをチ
ェックする。5Al)Fモード中のコピー動作中断でな
いと、ステップ0で第2の原稿セット検知手段28がO
Nであるか否かをチェックする。第2の原稿セラト検知
手段28がONでないと、ステップOで第1の原稿セッ
ト検知手段24がONであるか否かをチェックし、第1
の原稿セット検知手段24がONでないとメインルーチ
ンにリターンする。
上記ステップQでADFモード中のコピー動作中断であ
ると、また、ステップ0で第1の原稿セット検知手段2
4がONであると、ADFモード全セットし、原稿送り
動作中フラグAFGl a全1とし、エンコーダ19の
パルスをカウントするタイミングパルスカウンタTPO
の値を0としてから(ステップQ、 O>メインルーチ
ンにリターンする。上記ステップ0で5AI)Fモード
中のコピー動作中断であると、5ADFモード中のコピ
ー動作中断であると、5ADFモードをセット踵ステッ
プ■へいく。
上記ステップOで第2の原稿セット検知手段28がON
であると、ステップQでマルチジョブモードフラグFG
I 2=1のチェックをする。
このマルチジョブモードフラグFGI 2=1であると
、ステップ0で第1の原稿検知手段24がONであるか
否かをチェックする。ステップ(可)でマルチジョブモ
ードフラグl;’G12=1でないと、ステップ(1)
で5ADF’モードをセットする。したがって、5AD
F’20’の原稿挿入台20の原稿0を検知する第2の
原稿セット検知手段28がONであり、かつ、ADF2
の原稿セット台2aの原稿0を検知する第1の原稿セッ
ト検知手段24がONである場合には、マルチジョブモ
ードであればADFモードをセットし、かつ、マルチジ
ョブモードでないとS A、 D Fモードをセットす
る。
次に第32図のサブルーチン21の説明する。
このサブルーチン21は、ステップ■、■、■Oの原稿
送り制御ルーチンに含まれており、仕切用紙検知信号お
よびコピースタート信号を電子複写機lに出力する。
まず、ステップQでcTPC)≧凡のチェック全する。
このTPOはエンコーダ19から出力されるパルス数全
カウントするタイミングパルスカウンタである。上記几
は、ADF2で仕切用紙dを給送する場合に給紙開始時
点から仕切用紙検知手段25が仕切用紙dの最初の穴d
lケ検知してから次の穴d1を検知するまでの所定の時
点までにエンコーダ19が出力するパルス数である。
ステップ(寡)で〔TPこ〕≧Rでないと、ステップ■
で仕切用紙検知手段25がONであるか否かをチェック
する。この仕切用紙検知手段25は、仕切用紙dまたは
原稿0のいずれ全検知してもONとなる。ステップ(1
)で仕切用紙検知手段25がONになると、ステップO
でAFG21’klとしてメインルーチンにリターンす
る。このAFG21は、仕切用紙dを検知するフラグで
ある。次にステップ■で仕切用紙検知手段25がOFF
μなると、ステップのでAFG21=1のチェックをす
る、ステップ(1)でAJ’G21−1であると、仕切
用紙dの穴d1を仕切用紙検知手段25が検知したので
、ステップ■でAFG22’!klとしてメインルーチ
ンにリターンする。とのAFG22は仕切用紙dの穴d
 l f検知するフラグである。ステップ■でAF’G
21=1でないと、仕切用紙diたは原稿0を仕切用紙
検知手段25が検知してないので、メインルーチンにリ
ターンする。
次にステップ(亙)で〔TPO34Rであると、ステッ
プΦで〔TPc)=凡のチェックをする。(TPC)=
ルで4〉ると、ステップ(v)でAl!’G22=1の
チェックをする。このステップ290でA ’l’ G
 22 = 1であると、AI)Ii”2で仕切用紙d
が送られていることになるので、ステップ■で電子複写
機1に仕切用紙検知信号を出力し、ステップび7)でA
 P G 21およびAF’G22を0としてメインル
ーチンにリターンする。
ステップOでAF’G22=1でないと、スステップ■
でAFG21=1であると、A 、1)F2で原稿0が
送られていることになるので、ステップOで電子複写機
1にコピースタート信号と原稿カウント信−号ケ出力し
て、ステップ■   1へいく。
ステップ(下)でA11′G 21 = 1でないと、
スあるか否かをチェックする。ステップ(下)で第2の
給紙検知手段27がONでないと、仕切用紙dまたは原
稿0がジャムしているから、ステップ(1)でADFジ
ャムフラフラFG31を1としてステップOへいく。ス
テップOで第2の給紙検知手段27がONであると、メ
インルーチンにリターンする。
次に第33図に示すサブルーチン22ft説明する。
このサブルーチン22は、ステップOの分類動作制御ル
ーチンに含まれており、ソータ3のコピー排出センサー
37がONとなった場合に電子複写機lにコピー排出信
号を出力する。
まず、ステップ(Σ)でコピー排出センサー37がON
であるか否かをチェックする。コピー排出センサー37
がONであると、ステップ■で5FG11=1のチェッ
クをする。この8FG11はコピー排出センサー37の
ONを検知するフラグである。ステップ(下)で5FG
11=1でないと1.!F’GIIを1とし、電子複写
機1にコピー排出信号を出力して(ステップ0゜(可)
)メインルーチンにリターンする。上記ステップ(1)
でコピー排出センサー37がONでないと、ステップ(
1)でSF’G11’t’0としてからメインルーチン
にリターンする。ステップeでSル”Gl 1=1であ
る場合にはメインルーチンにリターンする。
次に第34図に示すサブルーチン23を説明する。
このサブルーチン23は、ステップ○の待機ルーチンに
含まれており、電子複写機1がらの1ジヨブ工ンド信号
によりジョブ仕切表示器39を制御する。
まず、ステップ(下)で1ジヨブ工ンド信号の有無をチ
ェックする。lジョブエンド信号が有ると、ステップク
互)で実行を終了したジョブの最終のビン3eに対応す
るジョブ仕切表示器39をONとしてからメインルーチ
ンにリターンする。
ステップ(互)で1ジヨブ工ンド信号が無いと、フィン
ルーチンにリターンする。
次に第35図に示すサブルーチン24を説明する。
このサブルーチン24は、ステップOの最終処理ルーチ
ンに含まれており、電子複写機“1からのオールジョブ
エンド信号を処理する。
まず、ステップ(互)でオールジョブエンド信号の有無
をチェックし、オールジョブエンド信号が有ると、ステ
ップOでビンコピー紙センサ−38がONであるか否か
をチェックする。ビンコピー紙センサ−38がONでな
いと、ステップケ珂)ですべてのジョブ仕切表示器39
i0F、Pとしてメインルーチンにリターンする。オー
ルジョブエンド信号はマルチジョブモードを解除した時
と、ジョブキャンセルキー68の押下時に出力される。
したがって、マルチジョブモードが解除されても、すぐ
にジョブ仕切表示器39’tOPF坪 とせずにソータ3のすべてのビン3eからコピー紙Pq
取り除いた後にジョブ仕切表示器39をOFFとしてコ
ピー紙Pのジョブの区切が判かるようにしている。上記
ステップOでオールジョブエンド信号が無いと、または
、ステン刈すでビンコピー紙センサ−38がOFFであ
ると、メインルーチンにリターンする。
なお、図示した実施例においては電子複写機1に1つの
ソータ3を接続しているが、電子複写機1に複数のソー
タを接続することができる。電子複写機1に複数のソー
タを接続する場合にはソータの数および各ソータのピン
の数に応じて・、第18図のサブルーチン7のステップ
へ7)において、ソータのビン数の最大値であるNi変
えればよい。
効果 本発明によれば、コピー条件が異なる複数群の原稿を連
続してコピーするマルチジョブモードを選択的に設定す
ることができる電子複写機におい  □て、自動原稿送
り装置が仕切用紙の給紙を開始してから仕切用紙の穴、
識別マークまたは識別片を仕切用紙検知手段が検知する
までの時間より長い時間の後に仕切用紙検知手段が仕切
用紙の穴、識別マーク筐たは識別片を検知したか否かを
判定し、また、この判定と同一のタイミングで原稿また
は仕切用紙のジャムを判定しているから、原稿または仕
切用紙が給紙の開始から仕切用紙検知手段に到達する壕
での時間が一定で々くても正確に仕切用紙を検知するこ
とができ、また、原稿または仕切用紙がジャムしたこと
を正確に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は(a)および第1図(b)は本発明の構成を示
すブロック図、第2図は本発明の実施例としての電子複
写機を示す概略図、第3図は同上電子複写機の自動原稿
送り装置の一部を示す斜面図、第4図乃至第6図は同上
電子複写機の反転手段を示す図、第7図は同上電子複写
機の操作表示パネルを示す平面図、第8図は同上電子複
写機の制御装置を示すブロック図、第9図および第10
図は同上制御装置の要部を示すブロック図並びに第11
図乃至第35図は同上電子複写機の動作を説明するため
のフローチャートである。 1・・・・・・電子複写機、2・・・・・・自動原稿送
り装置、3・・・・・・ソータ、0・・・・・・原稿、
d・・・・・・仕切用紙、P・・・・・・コピー紙、2
5・・・・・・仕切用紙検知手段、27・・・・・・第
2の給紙検知手段、52・・・・・・マルチジョプキ+
、104,107・・・・・・マイクロコンピュータ。 % H % 5 図 f 特開昭6l−61139(33) 婬〆 特開昭Gl−61139(38) 兜?4図 兜27図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、自動原稿送り装置およびソータを具備してなり
    、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿を連続してコ
    ピーするマルチジョブモードを選択的に設定することが
    できる電子複写機において、コピー条件が異なる各群の
    原稿ごとに仕切るために原稿の間に配置される仕切用紙
    に形成された穴、識別マークまたは識別片を検知する仕
    切用紙検知手段と、これが仕切用紙に形成された穴、識
    別マークまたは識別片を検知したことを記憶する仕切用
    紙検知記憶手段と、上記自動原稿送り装置が原稿または
    仕切用紙の給紙を開紙した時点から所定の判定タンミン
    グまでを計時する判定タイミング計時手段と、これによ
    り所定の判定タイミングが計時された時点で仕切用紙検
    知記憶手段が仕切用紙の穴、識別マークまたは識別片を
    検知したことを記憶している場合に原稿送り装置により
    給紙されたものが仕切用紙であると判定する仕切用紙判
    定手段とを具備してなることを特徴とする電子複写機。
  2. (2)、自動原稿送り装置およびソータを具備してなり
    、かつ、コピー条件が異なる複数群の原稿を連続してコ
    ピーするマルチジョブモードを選択的に設定することが
    できる電子複写機において、コピー条件が異なる各群の
    原稿ごとに仕切るために原稿の間に配置される仕切用紙
    に形成された穴、識別マークまたは識別片を検知する仕
    切用紙検知手段と、これが仕切用紙に形成された穴、識
    別マークまたは識別片を検知したことを記憶する仕切用
    紙検知記憶手段と、上記自動原稿送り装置が原稿または
    仕切用紙の給紙を開始した時点から所定の判定タイミン
    グまでを計時する判定タイミング計時手段と、これによ
    り所定の判定タイミングが計時された時点で仕切用紙検
    知記憶手段が仕切用紙の穴、識別マークまたは識別片を
    検知したことを記憶している場合に自動原稿送り装置に
    より給紙されたものが仕切用紙であると判定する仕切用
    紙判定手段と、上記自動原稿送り装置により原稿または
    仕切用紙が給紙されたか否かを検知する給紙検知手段と
    、上記判定タイミング計時手段により所定の判定タイミ
    ングが計時された時点で給紙検知手段が原稿または仕切
    用紙を検知してない場合に原稿または仕切用紙がジャム
    したと判定するジャム判定手段とを具備してなることを
    特徴とする電子複写機。
JP59183162A 1984-09-02 1984-09-02 電子複写機 Pending JPS6161139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183162A JPS6161139A (ja) 1984-09-02 1984-09-02 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183162A JPS6161139A (ja) 1984-09-02 1984-09-02 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161139A true JPS6161139A (ja) 1986-03-28

Family

ID=16130875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183162A Pending JPS6161139A (ja) 1984-09-02 1984-09-02 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693590A (en) Electronic copier with automatic document feeder and sorter
US4816872A (en) Automatic copying machine
JPH04350062A (ja) 画像形成装置及びその制御装置
JPS6161139A (ja) 電子複写機
US5276495A (en) Copying machine capable of discharging paper without forming image thereon
JPH08166744A (ja) 複写装置
JPS6162070A (ja) 電子複写機
JPS6153664A (ja) 電子複写機
JPS6162067A (ja) 電子複写機
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JPS6161178A (ja) 電子複写機
JPS6162071A (ja) 電子複写機
JPS61113077A (ja) 電子複写機
JPS6162062A (ja) 電子複写機
JPS6160568A (ja) 電子複写機
JPS6161175A (ja) 電子複写機
JPS6162061A (ja) 電子複写機
JPS6162063A (ja) 電子複写機
JPS6162060A (ja) 電子複写機
JPS6162064A (ja) 電子複写機
JPS6150164A (ja) 電子複写機
JPS6157951A (ja) 電子複写機
JPS6161138A (ja) 電子複写機
JPS6161174A (ja) 電子複写機
JPS6160567A (ja) 電子複写機