JPS616111A - 炭素材料の製造方法 - Google Patents

炭素材料の製造方法

Info

Publication number
JPS616111A
JPS616111A JP59126641A JP12664184A JPS616111A JP S616111 A JPS616111 A JP S616111A JP 59126641 A JP59126641 A JP 59126641A JP 12664184 A JP12664184 A JP 12664184A JP S616111 A JPS616111 A JP S616111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon material
carbon
producing
liq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126641A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Koichi Irako
伊良子 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59126641A priority Critical patent/JPS616111A/ja
Publication of JPS616111A publication Critical patent/JPS616111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素材木・1の製造方法に係り、特に耐酸化性
を向ヒさせた炭素材料の製造力n;に関する。
し従来の技術] 炭素材料は炭素の持つ特異な性質を具備するイ1用な材
料であり、電気の良導体である、耐熱性で溶融せず、3
600℃で昇華する、化学的耐蝕性に優れる、自己潤滑
性が良い等の特性を有することから、電気化学工業、冶
金工業、電気I−業、機械−1−業等の広い分野で有効
に利用されている。
この炭素材ネ(製品は化学的にはほぼ炭素そのものであ
り、非醇化性雰囲気においては極めて安定で、1000
″C以−Lの高温でも実用に耐え得るが1反面、酸化性
雰囲気においては不安定であす、耐酸化性か優れている
熱分解炭素でも。
700℃が限界である。
このような炭素製品の161酸化性を向−[、させるた
めに、珪素を蒸!、させることにより、炭素材ネ゛1表
面を炭化珪素(以ドSiCという。)化するカノノ、が
提案されている。この方法は宇宙船の人気圏突入時の託
熱材等にも応用されている。
[発明か解決しようとする問題点] しかしながら、このような表面処理υ、は、表面にキス
か生じたり、摩耗により、内部の炭素部分が露出した場
合等には 結局炭素材料そのものの耐酸化性が重要な問
題となることから、従来の炭素材料の耐酸化性の程度で
は表面処理法により得られる製品であっても#酸化性や
用途に限界があるという問題点を有している。
本発明は上記従来の問題点を解消するべくなされたもの
であって、その目的とするところは、耐酸化性の極めて
優れた炭素材料を製造する方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] この目的を達成するために1本発明の炭素材料の製造方
法は、 有機物を炭化して炭素材料を製造するにあたり、 ■、液状珪酸化合物、 ■、官能基を有し加熱により炭素を生成する液状有機化
合物 及び ■、上記■及び■の化合物のうち少なくとも1つの化合
物を重合又は架橋させる触媒 を溶化させ、重合又は架橋反応させてSi、O及びCを
含む前駆体物質とし、この前駆体物質を炭化することを
特徴とする炭素材料の製造力υ、1を要旨とするもので
ある。
即ち木発明者らは、前記目的を達成するべく鋭意検討を
重ねた結果、液状珪酸化合物と官能基を有し加熱により
炭素を生成する液状有機化合物とを混合し、この混合物
と触媒とを均一に溶化させた後、重合又は架橋反応させ
て硬化させ、分子的に均一に混合されたSi、O及びC
を含む前駆体とし、この前駆体を、非酸化性雰囲気トで
熱分解した後、余分の有機残渣を除土して合成された炭
化物が、極めて耐酸化性に優れることを見い出し、この
知見に基いて本発明を完成したものである。
以ドに本発明の詳細な説明する。
本発明において使用する液状珪酸化合物としては、例え
ば、 ■ 珪酸アルカリ水溶液を醜分解おるいは脱アルカリし
て得られたもの、例えば木カラスの脱アルカリで得られ
た珪酸ポリマー。
(グ 水酸基を有する有機化合物と珪酸とのエステル、
例えば珪酸ポリマーをトリメチルシリル化して得られる
上記のような・群のポリマー。
■ 加水分解性珪酸化合物と有機化合物又は有機金属化
合物とのエステル、例えばエチルシリケート、 ■ 加水分解性珪酸化合物と有機化合物との反応生成物
1例えば四塩化珪素とエタノールとの反応生成物 等が挙げられる。
本発明においては、炭素源として、官能基を有し加熱に
より炭素を生成する液状有機化合物(以ド単に「液状有
機化合物」と略称することがある。)を使用する。この
ような液状有機化合物としては、特に残炭率が高く、触
媒又は加熱により容易に重合又は架橋する有機化合物、
例えばフェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリヒニルアル
コール、ポリ酢醜ビニル等の樹脂か好ましく、その他セ
ルロース、しょ糖、ピッチ、タール等も使用し得る。
本発明においては、炭素源として、上記液状有機化合物
の他に、目的に応じて、カーボンブラック等の炭素粉末
又はピンチ、タール等の液状又は固体状の炭素質物質(
以t゛、炭素粉末をも併せて炭素質特・質という。)を
併用することも可能である。
また重合又は架橋触媒としては、重合又は架橋反応に通
常用いられる触媒から選択され、例えば、塩酸、硫酸、
ホウ酸等の鉱酸、ナトリウムエチラート等のアルカリ、
有機過酢化物、有機スルホン酩類等が挙げられる。
本発明においては、液状珪酸化合物、官能基を有し加熱
により炭素を生成する液状有機化合物及びt合又は架橋
触媒を溶化させて、更に必要1こ応して前記炭素質物質
を添加混合し、加熱することにより、重合又は架橋反応
させて固体の1tj駆体物質を得る。
この際、液状J4素化合物、液状有機化合物及び重合又
は架橋触媒は均一に溶化され溶液となる。
また、この溶液に炭素質物質を添加した場合は均−又は
不均一な分散溶液となる。
本発明において、液状珪酸化合物と液状有機化合物との
混合比、また場合により前述の炭素質物質を添加する場
合にはこれを含めた混合比、は得られる炭素材木)に要
求される耐酸化性のJl、1度及び後述の炭化処理温度
に応じ、任意に選択することができる。例えば2000
℃以l−の温度で処理する感賞がある場合には、混合物
を窒素雰囲気中1000℃で炭化させた炭化物中におい
て、CとSiとの原子比がC/ S i > 3となる
ように混合比を定めるのが好ましい、また1400°C
までの熱処理であれば、同原子比でC/Si>0.5と
することもOf能である。もちろん、このような原子比
以外でも本発明により炭素材料を製造することは1−分
可能である。
重合又は架橋反応は、■液状有機化合物と液状珪酸化合
物との官能基間、■液状有機化合物の官能基間において
行なわれる。
/′ 7−′ 例えば、液状41機化合物であるフェノール樹脂の重合
反応は上記の如くである。
また、珪酸ポリマー中のシラノール基と液状有機化合物
のメチロール基との反応は上記の如くである。
このような重合又は架橋反応により固体の前駆体物質が
形成される。
得られた前駆体物質を、不活性カス雰囲気中、一般に6
00℃以りの湿度で処理することにより、シリカ(−酸
化珪素)が均一・に分散した、耐酸化性に優れた炭素材
料を製造することができる。なお、前記定義の原子比が
C/ S i > 3となるような混合比で混合してス
lIられた前駆体物質の場合には、1400℃以[−で
処理することにより、シリカが均一に分散した炭素材料
を製造することかできる。
[作用] このようにして本発明で得られた炭素材料の空気中での
熱重量分析を行なった結果、炭素単味の場合よりも重量
減少開始温度が高く、耐醜化性が極めて向−1−シてい
ることが確認された。
本発明において、このように炭素材料の耐酩化性が向−
1ニされるのは、原料中に混合されている珪酸化合物に
含まれる珪素と酸素とが炭化処理過程においてシリカに
変化し、このシリカが炭素の酢化を防いでいるためであ
る。
[実施例] 次に本発明を実施例及び比較例を挙げて更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施
例に限定されるものではない。
実施例1 液状珪酸化合物としてS iO2分を41重量%含むエ
チルシリケートを、また液状有機化合物として残炭率が
40%のレツール型フェノール樹脂を用いて炭素材料の
製造を行なった。
まずエチルシリケート60重量部と前記フェノール樹脂
40重量部の混合液を酸触媒ドで硬化させ、透明な樹脂
状固体を得た。これを窒素雰囲気ドでy1温速度10℃
/ m i nで1000℃まで加熱した。
得られた固体は均質で緻密な固体であり、CとSiの含
有量は残炭率から原子比でC/ S i =3.26と
判断された。
この固体を、空気中、昇温速度lO℃/ m i nで
熱重量分析を行なったところ、重量減少曲線は第1図の
曲線Aの如くであり、重量減少開始温度は650℃であ
った。
比較例1 実施例1で用いたフェノール樹脂を酸触媒で硬化させ、
赤褐色の樹脂固体を得た。得られた固体を実施例1と同
様に加熱処理し、炭素材料を製造した。
この度素材本1を、空気中、)1温度度lO℃/min
で熱重量分析を行なったところ、重量減少曲線は第1図
の曲線Bの如くであり、屯1砂減少開始温度は400℃
であった。
実施例? 実mN l テ用いたエチルシリケートを30重量部、
カーボンブラック30重量部及び実施例1で用いたフェ
ノール樹脂40重量部の混合液を酩触奴ドで硬化させ、
黒色樹脂固体を得た。得られた樹脂固体を実施例1と同
様の力V、で加熱して炭素材料を製造し、重量減少開始
温度をJlll iJ Lだところ、610℃であった
実施例3 氷カラス(珪酸4号)を塩酸とテトラヒドロフランを用
いて公知の方法により脱アルカリ及び抽出を行なって、
珪酸のテトラヒドロフラン溶液を得た。この溶液と、実
施例1で用いたフェノール樹脂及び酸触媒とを混合し、
100℃にて加熱し、赤色固体を得た。得られた固体を
実施例1と同様に加熱して炭化させた。
この炭化物を更に1600℃アルゴン雰囲気にて1時間
加熱処理をし、得られた炭素材料を粉末X線回折測定し
た結果、S iO2はすべてSiC化されていることが
確認された。
このSiCを含んだ炭素材料につき、実施例1と同様に
重量減少開始温度を測定したところ、550℃であった
なおL記赤色1/i1体を炭化して得られた炭化物の一
部を空気中にて1000″Cの温度で1時間加熱したと
ころ、白色固体が炭化物に対し30%の収率で得られた
。この白色固体は、赤外線吸収スペクトル及び粉末X線
回折測定の結果、アモルファスのS iO2であること
が確認された。この結果、#jカ記の炭化物の組成は原
f−比C/5i=11であることが判明した。
比較例2 市販のカーボンブランクを実施例1と同様にして重量減
少開始温度を測定したところ420℃であった。
」−記実施例1〜3及び比較例1.2の結果を第1表に
まとめて記載する。第1表より、本発明で得られた炭素
材料の耐酸化性は著しく向トしていることか明らかであ
る。
第1表 [発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の炭素材11の製造山状によ
れば、極めて耐酸化性の優れた炭素材料を容易に製造す
ることができる。
本発明により得られる炭素材料は耐酸化性シこ著しく優
れることから、耐熱性構造材料、耐火材、樹脂、ゴムの
充填材、各種セラミンク材の原材料、電気的物性を応用
した材料等、極めて広範囲の用途に使用でき、工業的に
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例1及び比較例1で製造された炭素材料の
熱重J、)分析の結果得られたt値減少曲線をンバす線
図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機物を炭化して炭素材料を製造するにあたり、 (a)、液状珪素化合物、 (b)、官能基を有し加熱により炭素を生成する液状有
    機化合物 及び (c)、上記(a)及び(b)の化合物のうち少なくと
    も1つの化合物を重合又は架橋させる触媒 を溶化させ、重合又は架橋反応させてSi、O及びCを
    含む前駆体物質とし、この前駆体物質を炭化することを
    特徴とする炭素材料の製造方法。
  2. (2)液状珪素化合物が、珪酸アルカリ水溶液の酸分解
    もしくは脱アルカリ反応により得られたものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の炭素材料の
    製造方法。
  3. (3)液状珪素化合物が、水酸基を有する有機化合物と
    珪酸とのエステルであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の炭素材料の製造方法。
  4. (4)液状珪素化合物が、加水分解性珪酸化合物と有機
    化合物又は有機金属化合物とを反応させて得られるエス
    テルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の炭素材料の製造方法。
  5. (5)液状珪素化合物が、加水分解性珪素化合物と有機
    化合物との反応生成物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の炭素材料の製造方法。
  6. (6)重合又は架橋反応が、官能基を有し加熱により炭
    素を生成する有機化合物の触媒による重合反応又は架橋
    反応であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第5項のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法。
  7. (7)重合又は架橋反応が、液状珪素化合物と官能基を
    有し加熱により炭素を生成する有機化合物との触媒によ
    る重合反応又は架橋反応であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の炭
    素材料の製造方法。
  8. (8)該溶化物に炭素質固体粉末又は炭素質液状物を添
    加することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    7項のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法。
JP59126641A 1984-06-20 1984-06-20 炭素材料の製造方法 Pending JPS616111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126641A JPS616111A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126641A JPS616111A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 炭素材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616111A true JPS616111A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14940225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126641A Pending JPS616111A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114057178A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 中国科学院广州能源研究所 纳米复合碳球的制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788019A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of silicon carbide
JPS58185424A (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭化ケイ素の製造法
JPS60226406A (ja) * 1984-04-23 1985-11-11 Natl Inst For Res In Inorg Mater β型炭化けい素粉末の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788019A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of silicon carbide
JPS58185424A (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭化ケイ素の製造法
JPS60226406A (ja) * 1984-04-23 1985-11-11 Natl Inst For Res In Inorg Mater β型炭化けい素粉末の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114057178A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 中国科学院广州能源研究所 纳米复合碳球的制备方法与应用
CN114057178B (zh) * 2020-08-05 2024-03-29 中国科学院广州能源研究所 纳米复合碳球的制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904424A (en) Ceramic alloys from colloidal metal alloy suspensions
KR910014328A (ko) 금속 또는 비금속과 유기 화합물을 사용하는 내화성 탄화물 계통의 다공성 고체의 제조방법
CZ300723B6 (cs) Filtr vhodný pro filtrování roztaveného kovu a zpusob jeho výroby
JP2011251904A (ja) 炭素源の存在下でセラミック粉末を製造するための方法および得られる粉末とその使用
US6251353B1 (en) Production method of silicon carbide particles
JPH0840772A (ja) 炭化チタン焼結体とその製法
JPH0362643B2 (ja)
JPS616111A (ja) 炭素材料の製造方法
JP3174622B2 (ja) 高純度β型炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP4234800B2 (ja) 炭化ケイ素粉体の製造方法
JPH0137324B2 (ja)
EP0496574B1 (en) A process for manufacturing silicon carbide based ceramic precursors
JPH0142886B2 (ja)
JPS61132509A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPS62292611A (ja) ガラス状炭素フイルムの製造法
JPH02275709A (ja) 耐熱耐食性無機材料およびその製造方法
KR0143323B1 (ko) 테트라올소실리케이트와 풀푸릴알코올을 이용한 탄화규소의 제조방법
JPS647632B2 (ja)
JPH0354179A (ja) アルミナシートへの炭化けい素コーティング法
JPS62119162A (ja) 不焼成耐火れんが
JPH02221157A (ja) 耐酸化性高強度炭素材の製造方法
JPS6246965A (ja) SiC−Si↓3N↓4系複合セラミツクス及びその製法
JP2536513B2 (ja) 不透過性炭素材の製造法
JPH10114828A (ja) シラザンポリマー用架橋剤
JPH01320208A (ja) ガラス状カーボン成形板の製造方法