JPS58185424A - 炭化ケイ素の製造法 - Google Patents

炭化ケイ素の製造法

Info

Publication number
JPS58185424A
JPS58185424A JP57065441A JP6544182A JPS58185424A JP S58185424 A JPS58185424 A JP S58185424A JP 57065441 A JP57065441 A JP 57065441A JP 6544182 A JP6544182 A JP 6544182A JP S58185424 A JPS58185424 A JP S58185424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
silicon carbide
carbon
acid solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57065441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yamaguchi
山口 昌美
Yoshiro Tazane
田実 佳郎
Toshiyuki Nakajima
俊之 中島
Ryoji Kitahama
北浜 良治
Isamu Iwami
岩見 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57065441A priority Critical patent/JPS58185424A/ja
Publication of JPS58185424A publication Critical patent/JPS58185424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化ケイ素の製法に関するものてあり、特に菖
強度炭化ケイ素焼結体を製造するための19科として好
適な微細炭化ケイ素粉末の製法に関する0 炭化ケイ素は高温安定性、高弾性、熱伝導性に優れた材
料であり、焼結体として高温ガスタービン部材など各種
高温構造用材料への応用が期待さィ1ている。これら焼
結体の熱的、機械的性質は焼結(、h 52 L)の性
状1こ依存するところが大きく、炭化ケイ素として)’
;:+純度で粒径が小さく、粒径および粒子lのばら−
〕きが少ない粉末が望まれている。
従来、炭化ケイ素の合成法としては (ii  、+71山ケイ索と炭素の反りこ:(11)
  四n11化ケイ索、水素、炭素の反応+m+  7
リカ(8102)と炭素の反応グjどが甜らイ1ている
こ41らの方法の中で、(iiilの方法は1京料が安
価であり、反応操作が中線容易であること、装置を腐的
IするおそれのあるIQQ10用いないこと、など工”
f< o・、Hに利点のρい方法である。
しかしtがら、1iilυ)方法で微細粉末を得るのは
内勤であり、また粒径および形状にばらつきがみられる
のが斥通である。
したがって、(til+の方法で微細粉末を得るための
改良法がいくつか提案されている。改良の一つの方間は
It、!$4として微#Iぼ炭素粉末および微細なS 
i (+2粉末を用いることにより微細な炭化ケイ素を
得ようとするものである。しかし固体の粉末を混合した
原料では混合の均一性、接触性に限度があるためか、未
反応の5lO2が残存する軸間があり、フッ酸による5
i02除去が必要な場合が多い。そして、001μの微
細な5102を原料に用いた場合でも、生成する炭化ケ
イ素の粒径は06μ程度の小ささにしかならない(特開
昭54−126699参照)Q 本発明者らは、炭素質とシリカ賀を含むI+J< ’i
t 紮非酸化性雰囲気中で加熱して炭化ケイ素を得るI
Bi+の方法において、シリカ實として従来用いられて
いる固体状シリカではなく、液状のケイ酸を川し・ると
、粒径の小さい炭化ケイ素が容易に得られるという新し
い知見を見出し、先に特許出願(特細昭F15−159
856 )L、た この方法はシリカ粉末の代りにケイ酸液を用いるという
単純間易な手段により、商純度の微細炭化ケイ素を得る
ことができる優れた方法である、。
本発明者らは、ケイ酸液を使用することによるメリット
を生かしつつ、実用化にさらに自利な力法を110γす
べく検討の結果、炭素質原料とケイ酸液を接触させ、つ
いで沈殿させる方法を見出し、本発明に至−)たちので
ある。
すなわち、本発明は、シリカ實と炭素質とを含む11.
口(を、)11々IL性雰囲気中で加熱して炭化ケイ素
を7H4る方法において、原料として炭素もしくは炭系
111ノ賢旬7′Jの粉末、または、炭素前駆物賀の溶
成τjr 、(酸液または変性ケイ酸液と接触させつい
て、rt殿して得られる混合物を用いることを特徴とす
て5炭化ケイ索の製法である。
+発明によれは、溶媒の大半の除去は濾過もしくは→心
If 141L、プレス脱水など熱を要しない通常の1
−曲1し51離十投により行ない得るので、エネルギー
コストの土で(]′−+11であるばかりでなく、反応
により11判の均一度が旨く微細な炭化ケイ素が得られ
る。。
以ト、本発明を51紬ζこ説明する。本発明でケイ酸と
は、81(t+H’)4もしくはその脱水縮合物を意味
する。ケイ酸はうト知の種々の方法により容易に作成す
ることができる。例えば、ケイ酸アルカリを原料古して
、その水溶液の酸分解、電解」5析あるいはイオン交換
法による脱アルカリにより作成する方法、エチルシリケ
ートナどケイ酸エステルあるいはハロゲン化ケイ素のよ
うな加水分解性ケイ累化合物を原料として加水分解によ
り作成するツノ法などで容易に得ることができる。
本発明でケイ酸液とは、ケイ酸の浴液および/またはゾ
ルを意味する。
溶媒もしくは分散媒としCは水が一般的であるが、有機
溶剤も己〈は有機溶剤と水の混合物で−bつでも差支え
ない。ケイ酸原料の棹類、ケイ酸の作成方法によって都
合のよい溶媒もしくは分散媒を選べばよい。例えば、ケ
イ酸アルカリのイオン交換樹脂による脱アルカリにより
ケイ酸を作成する時は水が好都合であり、ケイ酸エステ
ルの加水分解によりケイ酸を作成する時は水−有機溶剤
糸が好都合である。有機溶剤としては、ケイ酸に対する
混和性の高い極性有機溶剤、例えばアルコール、ケトン
、エステル、自゛機酸、ハロゲン化炭化水累、アミド、
スルホキシドなどが好ましいが、′f(III’、:’
 k +Ii出させI5い限り他の有機溶剤が混入して
も文IJ・I?ない。
ブイ酸11夕中のケイ酸はm解していてもよいし、ゾル
としてコ[1イドの状聾であってもよい。しかし、ll
疋イIIをυ11え杓f″径を十mμ以上に成長させて
あろ11ハ謂=10イダルシリ力は純度の面などで高強
度焼結体用の炭化ケイ素の原料として好ましくない まl二本発明において、変性ケイ酸液とはアンモニア水
・イオン、自機アミン、第4級アンモニウムイオンから
へる群から選ばれた少くとも一つを溶存しているケ斗酸
溶液もしくはゾルを意味する。
+発明で用いる変性ケイ酸液は公知の神々の方法によっ
て゛容易に作成することができる。例えばγイl’++
2 ?ルカリを11.;口・[とじて、イオン交換樹脂
によるイオン交換によって作成する方法、エチルシリケ
ートζどケイ酸エステルあるいはハロゲン化ケイ素のよ
うなυ11水分解性ケイ素化合物を原料として、アンモ
ニア水、有機アミン、第4級アンモニウムンIどを加え
て加水分解して作成する方法などがあり、もちろんケイ
酸液とアンモニウム化合物、有機アミン、第4級アンモ
ニウム化合r/A jiどの溶液とを混合して作成して
も差支えない。もっとも工業的に好ましいのは、ケイ酸
アルカリ水溶液をアンモニウムイオン、有機アミンもし
くは第4級アンモニウムイオンを保持するイオン父換樹
脂で処理する方法である。
変性ケイ酸液中のアンモニウムイオンなど駿性剤の量は
ケイ酸のSiに対して4倍モル以下、辿常は2倍モル以
下が経済的にみて好ましいが、過動に存在していても技
術的に不都合はない。
ケイ酸液もしくは変性ケイ酸液中のケイ酸濃度は、50
重量%以下、安T化していない場合は20車量に以下、
特に15重量に以下が好ましい。
高濃度ではゲル化し易く、ゲル化すると炭素′員粉末も
しくは炭素前駆物質の処理が不均一となり、本発明の目
的が達せられない。濃度の低限は経竹性によりきまるが
、05重量に以上、特に1東門%以上が好ましい。
本発明で用いられる炭素質粉末としては、カーポンプ”
ンツタ、°、し鉛、活性炭など種々あるが、カーボンブ
ラックが微細で丙表面積、高純度である。
本発明で炭素前駆物質とは訓温で炭素を生成する物°L
′1、すf5わち200〜1500℃の温度範囲内のい
ずれかの1fiA度に、少くとも非酸化性雰囲気トてす
11熱した場合に災索實残悄物となる有機物を意味する
。例えは、澱粉、セルロース、ヘミセルロース、ペクチ
ン、天然ガム、デキストリン、デキストランなど多糖類
およびその誘導体、蔗糖、マルトース、グルコースなど
少糖類、単糖類およびその誘導体、グルテンなどタンパ
ク質およびその誘導体、ポリビニルアルコール、ポリア
クリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、ポリm酸ビニル、ポリブタジェンあるいはこれらを主
成分とする共重合体などビニル車合体およびその誘導体
、フェノール樹脂、ユリア樹脂など熱硬化ヤ’+!脂、
その他木相、籾殻、ヤシ殻、など多くのものがある。特
に糖類が洲純度、且つ経済的である。
本発明において炭素前駆物質は固体もしくは溶液状態で
用いることができる。
炭素質粉末もしくは炭素前駆物質とケイ酸液もしくは変
性ケイ酸液の割合は、ケイ酸液もしくは変性ケイ酸液中
のケイ酸分を8102に換算して、その81021重量
部に対し、炭素質粉末もしくは炭素前駆物質中のc O
,Fl〜5車量部、特に06〜2車葉部が好ましい。C
が少なすぎると、未反+、5、の810□分の残存がみ
られる。Cが多すぎても、特(こ不都合はないが、経済
的に好ましくない。
このような割合で、炭素質をケイ酸液または変性ケイ酸
液と接触させる。なお、本発明におけろ炭素質とケイ酸
液または変性ケイ酸液の接触は、炭素質の存在する系内
においてケイ酸を生成せしめてなる接触ではなく、別個
の系で生成せしめたケイ酸液で行なうものである。具体
的には、イダ]えは、ケイ酸液中に炭素もしくは炭素前
駆物質のわj末を加えて冒速ミキサーで攪拌、混合する
とよいまた、炭素前駆物質の溶液もしくはゾルとケイ酸
液を混合してもよいし、炭素前駆物質をケイ酸液に添加
して溶解させて混和してもよい。要するに、炭素または
炭素前駆物質とケイ酸液組しくは友性ケf FI’F液
を均一な混合状態にすることが肝要であるζ・ なお、両者の糸にさらに反応の促進、生成物の品″n1
焼結性同上などのため第3成分を除却してもよい。
例えば、両者の混合をさらに円滑にするために界面〆占
性4りをb≧加することができる。
炭素もしくは炭素前駆物質とケイ酸液もしくは斐ヤトケ
イ酸毅とを均一に混合してから、ケイ酸もしく(:↓変
性ケイ酸を沈殿させた後、固形分と液を分1filj、
 L反応に供する。
”rイ酸の沈殿は、アンモニウム塩存在下でのpH−一
、1 ’r14、界+ui活性剤存在下でのpH調整、
非溶媒の利HJ1iど神々の方法を用い得る。
微釉へ炭化ケイ素粉末を得るのに、特に有効な/iX殿
法は、界面活性剤Uイf下でのpH調整による方法、溶
液状の炭素前駆物質をケイ1古液と混合して、両番をJ
(に沈殿させる方法である。
また、生成した沈〃qを含む1^1形分と液の分離は、
濾過、遠心分離など通常の固液分離の方θ冒こよ、IL
ばよい。分離した後、乾燥もしくは乾燥せずして反応に
供する。
炭化ケイ素生成反応(ま非酸化性雰囲気中、例そハ窒累
、−酸化炭素、アルゴン、アンモニア、水素、ヘリウム
などの雰囲気中で、13FlO〜1850’t(窒素、
アンモニアの場合は1550℃以上)、好ましくは14
00〜1700 ’Cに加熱しておこなえばよい。
従来のシリカ粉末と炭素粉末から出発する方法では固相
混合法のために重置状態が不均一とljりそのため反応
の進行が不均一となり、禾反L11: L! 本1の残
存、副成物の生成、結晶相の不均一5ハどが認められる
場合があった。それに比較して本発明の方法は液相混合
法なので重台状態が→めて均一に保たれるため、上記の
ようζ欠陥がおこりにくく、粒形、粒径のばらつきの少
ない微細粉末を得ることができる。
さらに本発明の方法の別の利点としては、固体ではなく
液体を出発原料とするために、出発11.l料イオン交
懐b4脂などにより容易であり、高純度の炭化ケイ素を
744ることができることがあげられる。
さらに、本発明の利点として、ケイ酸液に由米子るm媒
の除去が濾過、遠心分離など省エネルギー的f、C間鷺
す手段で行い得ることがあげられる。
次に実弛例を挙げて本発明を例証する。
なお、以下の実施例において生成した炭化ケイ素の結晶
相の固定はX線回折(Cu−にα、2θ )図より長谷
らの方tハ(窯業協会誌lユ、576(1979) )
−にしたがっておこなった。
実地トJ 1 水ガラス3号希釈水溶液(濃度: 5i02 分8に)
6()7を陽イオン交侠樹脂アンバーライ)200C(
II Q’4 ) 60 rnlを充填したカラム(径
1cm×長さ90cm、保冷外管付きガラスカラム)に
流速4、5 me/ siで通して脱ナトリウムをおこ
ない、ケイ酸水溶液(濃度: S][12分5車量%)
を得た。
1;tられたケイ酸水浴液909にカーボンブラック4
gおよび塩化アンモニウム4ノを加え、ホモジナイザー
で15分間処理した後、2%アンモニア水でpH7,2
に調整、濾過して沈殿物を得た。これをヘリウム雰囲気
中、1440℃に4時間加熱して炭化ケイ素を得た。
粒径0.1〜0.2 it、結晶相3C9096’、2
H10%であり、残存5i02はX線では認められなか
った。
実施例2 ノニオン界面活性剤(日本油脂、NS−230)03%
溶液109をカーボンブラック1.89に加えて混合し
、さらに6%ケイ酸水溶液309を加えた。よく攪拌し
ながら、これに2%エチレンジアミン水溶液を加えpH
7,1に中和し、直ちに濾過して沈殿物を得た。
これを実施例1と同様に反応させ、炭化ケイ素を得た。
粒径01〜02μであり、残48io2はX線では認め
られなかった。結晶相は3082%、2H18%であっ
た。
実施例3 水ガラス3号希釈液(5i02分75%)を7にアンモ
ニア水で処理、水洗したイオン交換樹脂ア、ンパーラー
トIRC50のカラムに通して、変性ケイ酸液を得た。
この変性ケイ酸液およびアルギン酸アンモニウムを用い
て、アルギン酸アンモニウム35%−ケイ酸(8tO2
として15%)混合水溶液を作成した。
こイ’Lを、はげしく攪拌している2 X HCl −
10%団14C4水浴液にhx加し、微粉状の凝固物を
得、7に洗してから、反応に供した。
反応は、減圧−ド(5o*LH5+)、1680℃、1
時間IJI+熱しておこなった。得られた炭化ケイ素は
粒径01〜02μ、結晶相3C86%、2H14にであ
った。
実施例4 ノニオン界面゛活性剤(NS208  、日本油脂(株
)製品)08%水溶液720 wrlをカーボンブラッ
ク48ノに加えて混合し、さらに6%ケイ酸水浴液11
000 Fを加えた。室温でよく攪拌しながらO,Ft
 9cアンモニア水溶液を滴下しpH5に調整した後、
60℃に411間保った。減圧濾過して沈澱を得、この
沈澱を120℃で熱風乾燥して反応原料とした。
この反応原料669をとり、ヘリウム雰囲気下1630
℃に30分加熱し炭化ケイ素を得た。粒径O1〜03μ
、結晶相3c83%、残存5io20.17%、であっ
た。
出願人 旭ダウ株式会社 代理人 豊 1)善 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)シリカ實と炭素質とを含む原料を、非M11”−性
    雰囲気中で加熱して炭化ケイ素を得る方法に丁)いて、
    原料として炭素もしくは炭素前駆物質員の粉末、または
    炭素前駆物質の溶液をケイ酸液または変性ケイ酸液と接
    触させついで、沈殿してf′Lられる混合物を用いるこ
    とを特徴とする炭化ケイ素の製法。
JP57065441A 1982-04-21 1982-04-21 炭化ケイ素の製造法 Pending JPS58185424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065441A JPS58185424A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 炭化ケイ素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065441A JPS58185424A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 炭化ケイ素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185424A true JPS58185424A (ja) 1983-10-29

Family

ID=13287218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57065441A Pending JPS58185424A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 炭化ケイ素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226406A (ja) * 1984-04-23 1985-11-11 Natl Inst For Res In Inorg Mater β型炭化けい素粉末の製造方法
JPS616111A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Bridgestone Corp 炭素材料の製造方法
JPS61168515A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法
JP2013095635A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Taiheiyo Cement Corp 高純度炭化珪素粉末の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226406A (ja) * 1984-04-23 1985-11-11 Natl Inst For Res In Inorg Mater β型炭化けい素粉末の製造方法
JPH0142886B2 (ja) * 1984-04-23 1989-09-18 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
JPS616111A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Bridgestone Corp 炭素材料の製造方法
JPS61168515A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法
JP2013095635A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Taiheiyo Cement Corp 高純度炭化珪素粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410502A (en) Method for manufacture of silicon carbide
JPS5850929B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
CN108559861A (zh) 一种制备石墨烯增强铝基复合材料的方法
US4396587A (en) Method for manufacture of silicon nitride
US5523269A (en) Production of carbides and nitrides
CN112897482A (zh) 以铝合金为原料制备氮化铝的方法
TW201026635A (en) Process for pyrolysis of carbohydrates
JPS61158810A (ja) 高純度シリカゾルの製造法
JPS58185424A (ja) 炭化ケイ素の製造法
CN107311177B (zh) 一种碳化硅-石墨烯复合粉体及其制备方法
CN110078465B (zh) 一种碳-二氧化硅-金复合气凝胶及其应用
CN107324339B (zh) 一种碳化硅气凝胶及其制备方法
JP2834199B2 (ja) タングステン超微粒子の製造方法
TW201132585A (en) Novel process for producing silicon
JPS58151310A (ja) 窒化ケイ素の製法
JPS63301846A (ja) Hns2の純度を有するhnsの製造法
CN111591995B (zh) 一种基于NaF形状调节剂的纳米碳化硅颗粒的制备方法
JPS638042B2 (ja)
JPH0142886B2 (ja)
JPS6099005A (ja) 炭化ケイ素繊維の製造方法
JPS58223698A (ja) 炭化ケイ素系繊維及びその製法
SU996389A1 (ru) Способ получени керамики
CN114988878A (zh) 一种空心碳化物粉体及其制备方法
JPS61111904A (ja) 六方晶窒化硼素の製法
JPS63265810A (ja) α−アルミナ粉体の製造方法