JPS616045A - 車両の制動灯制御装置 - Google Patents

車両の制動灯制御装置

Info

Publication number
JPS616045A
JPS616045A JP59126264A JP12626484A JPS616045A JP S616045 A JPS616045 A JP S616045A JP 59126264 A JP59126264 A JP 59126264A JP 12626484 A JP12626484 A JP 12626484A JP S616045 A JPS616045 A JP S616045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
light
vehicle
output
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yano
洋 矢野
Yoshiaki Hoshika
星加 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59126264A priority Critical patent/JPS616045A/ja
Publication of JPS616045A publication Critical patent/JPS616045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/444Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal with indication of the braking strength or speed changes, e.g. by changing shape or intensity of the indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発8Aは車両の制動灯制御装置圧関するものである。
b、従来技術 従来、車両の左右後部の尾灯部に内蔵された制動灯の点
灯システムは一般に第6図に示す通りであり、ブレーキ
ペダル近辺の機構は第一図に示すものより/Sを除いた
通りである0すなわちこの図において、/、2は制動灯
で、この制動灯/、2の点灯回路にブレーキペダルを踏
むと閉じる制動灯スイッチ3が挿入されている。そして
運転者が必要に応じてブレーキペダルを踏むと、制動灯
スイッチ//が閉じて制動灯tコ、/3が点灯するよ5
になっている。
又、従来の制動灯システムの他の例としては実開昭j乙
−37り29号がある。この例は車両の減速を減速セン
サーにより検出しその減速度に応じて制動灯の光度を制
御しブレーキの踏み具合を後続車の運転者に認知させる
ものである。
C6発明が解決する問題点 しかしながら従来の一般的点灯システム(あっては、車
両の制動状況の如何に拘らず制動灯/。
コの光度が一定であったため、後続車の運転者圧は単に
前方車がブレーキをかけている合図としか映っていなか
った。すなわち、後続車の運転者は前方車が緩制動した
か急制動したかを判別することができなかった。したが
ってしばしば追突事故に至るという欠点があった。
又、車両の減速度に応じて制動灯の光度を制御する他の
例にあっては、ブレーキの踏み具合すなわち緩制動か急
制動かを後続車の運転者に認知させることは可能である
ものの、車両の減速を検出して行うため、ブレーキを踏
んでから実際に制動灯が制御されるまでに相当の時間遅
れが生じ、したがって前者のものに比し幾分改良された
ものの追突事故を著減させるまでには至らなかった。
本発明はかかる実状に鑑入なされたもので、車両のブレ
ーキ状態すなわち急制動か緩制動かを後続車の運転者に
時間遅れなく迅速に認知させ、追突事故を著減させるよ
う圧したことを目的とする。
d1問題点を解決するための手段 本発明はかかる目的を達成するため、ブレーキペダルの
踏力に応じた出力を電気的に検出するための検出手段と
、この検出手段の検出出力の変化に応じ制動灯の光量を
変化させるよう制御する光量コントロール手段とから構
成し、ブレーキペダルを踏んだときその踏力に応じて制
動灯が光量変化し、ブレーキ状態を即座に後続車の運転
者に認知させるようにした車両の制動灯制御装置を提供
するQ e、実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明するO 第2図において、lOはブレーキペダルで、このブレー
キペダル10を踏むと閉じる制動灯スイッチ//が設け
られている。第1図に示すように、制動灯スイッチti
は左、名主制動灯lコ、/Jの点灯回路すなわち左、右
主制動灯/2. /3の挿入されたe電源端子とアース
間に挿入され、この制動灯スイッチ/lが閉じると、左
、名主制動灯lコ、/3が点灯するようになっている。
以上は既存の点灯システムである。
一方、第2図に示すよ5に、前記ブレーキペダル10を
支持するブラケット/Qにはブレーキペダルioの踏力
に応じた出力を電気的に検出するための検出手段である
踏力検出スイッチ/Sが設けられている。
この踏力検出スイッチ/Sは例えば第3図に示すように
、加圧導電ゴム層16を2枚の電極/7.lざによりサ
ンドインチし、これに保護カッ(−/デを被覆した構造
となっており、ブレーキペダル10の踏力に応じて抵抗
値が変化するようKなっている。なお、踏力検出スイッ
チ/jはブレーキペダル10の踏力に応じて液圧が変化
する流体系の一部に介挿しても良く、又、上記構造に限
定されないことは勿論である。第1図において、前記左
、右主制動灯/2. /3の点灯回路には、左、右副制
動灯20.2/の点灯回路が並列に接続され、この左、
右副制動灯20、2/の点灯回路には前記踏力検出スイ
ッチ15の検出出力の変化に応じ左、右副制動灯20.
2/の光量を変化させるよう制御する光量コントロール
手段である光量コントロール回路nが挿入されている。
この光量コントロール回路nはスイッチング回路幻と抵
抗回路2グとから構成されている。スイッチング回路お
は前記踏力検出スイッチ7.5の出力端子にとアースと
の間に接続された互いにコレクタ間が接続され従属関係
にある第1.第λ、第3のスイッチングトランジスタT
r1. Tr、 、 Tr3よりなり、各スイッチング
トランジスタTry、Tr2゜Trlは前記踏力検出ス
イッチ/Sの出力に応じて順次導通するよ51Cなって
いる。一方、抵抗回路2ゲは異なる抵抗値rIt”2r
”Sを何する第1.第コ。
第3の抵抗R1+ R1+ R1が並列接続してなり、
各抵抗R1z R1t x、の抵抗値rl+r2yrj
の関係はrt > rl > r3  (〉O)となっ
ている。前記各抵抗RI + R2r L3の回路には
夫々常開接点SW、 。
SW、、SWs が挿入されており、また、前記第1゜
第2.第3のトランジスタTrl 、 Tr2 、 T
r3  の各エミッタとアース間には前記各常開接点s
w、 、 sw、 。
SW、を閉成するための駆動用ンレノイドSl + ”
2 +83  が挿入されている。
前記踏力検出スイッチ15が出力を発する時点は制動灯
スイッチ/lが閉じると同時あるいはそれより瞬間遅れ
た時以降、踏力変動が持続している間中である。なお、
Jはフユーズである。
次に作用を説明する。
運転者がブレーキペダル10を緩く踏むと、制動灯スイ
ッチ//が閉じて左、右主制動灯/2. /3が点灯し
、後続車にブレーキをかけたことを認知させることがで
きる。同時又はこれより瞬間遅れて踏力検出スイッチ/
jが出力を発し、その出力圧応じ第1のスイッチングト
ランジスタTr1が導通し、駆動用ソレノイドS、  
が励磁されて常開接点SW。
が閉じる。この結果左、右副制動灯20.2/が点灯す
る力板その光量は抵抗R1の比較的大きい抵抗値rl 
 により比較的小であり、これ(より後続車の運転者は
前方車が緩制動をかけ始めたことを認知できるものであ
る。
又、前記に比し踏力が大きければ、踏力検出スイッチl
Sの出力が前者より大きくなり、その出力に応じ第1の
スイッチングトランジスタTr1と共に第2のスイッチ
ングトランジスタTryが導通し、駆動用ソレノイドS
t が励磁されて常開接点SW2が閉じる。この結果左
、右副制動灯20.2/の光量は抵抗R1y R7の比
較的中位の合成抵抗二重2工rl+r。
により比較的中位となり、これにより後続車の運転者は
前方車が緩制動と急制動の中位の制動をかけ始めたこと
を認知できるものである。
さらに、必死の思いで急制動すべきときのよう(踏力が
最大限に大きければ、踏力検出スイッチ/Sの出力が最
大限に大きくなり、その出力に応じて第7.第2のトラ
ンジスタ’rr、 、 Try と共に第3のトランジ
スタTr3が導通し、駆動用ソレノイドS3  が励磁
されて常開接点s′Wsが閉じる。この結果左、右副制
動灯J、2/の光量は抵抗RI t R2rR8の比較
的小さい合成抵抗 ’+’rt’rs  によりr、+
r、+r3 比較的大となり、これにより後続車の運転者は前方車が
必死の思いで急制動をかけ始めたことを認知できるもの
である。
このようKして左、右主制動灯/2. /3が点灯し、
ブレーキをかけたことを認知させるとともに左。
右側制動灯20.2/が点灯しその光量が3段階に変化
し制動状態を即座に後続車の運転者に認知させることが
可能となり、追突事故を未然に防ぐ訳である。又、遠方
からでも非常圧見易く、特に高速道路では前方の渋滞状
態を急制動をかけることにより後続車に報知でき重大事
故を防ぐものである。
なお、上記実施例では左、右側制動灯J、2/の光量切
換段数を3段とした力板それ以上でも良いことは勿論で
ある。
第ダ図には本発明の他の実施例を示す。この実施例は前
記左、右副制動灯20.2/の光量を連続的虻変化させ
たものである0すなわち、本実施例では、制動灯スイッ
チ//を挿入した左、右上制動灯lコ、/Jの点灯回路
が設けられ、この点灯回路と並列に左、右側制動灯20
. :l/の点灯回路が設けられている。一方、第5図
に示すように、ブレーキペダルIOのパッド部/□aに
面圧センサー26が付設されている。第y図に示すよう
に、前記面圧センサーUの踏力に応じて変化する出力(
可変抵抗)Rと他の3つの固定抵抗0.  P、  Q
とにより構成された、ブレーキペダルIOの踏力に応じ
た出力を電気的に検出するための検出手段であるブリッ
ジ27が設けられ、このブリッジ27の検出出力(この
出力端を符号Jで示す)を制御信号としその変化に応じ
前記左、右副制動灯、20.2/の光量を変化させるよ
う制御する光量コントロール手段である制御増巾器(リ
ニアアンプ) xlが前記左、右副制動灯m、 2/の
点灯回路に挿入されている。
かかる構成につき、運転者がブレーキペダル10を踏む
と、制動灯スイッチl/が閉じて左、右制動灯/2. 
/Jが点灯し、同時又は若干遅れてブリッジ27かうブ
レーキペダル10の踏力に応じた検出出力が出力され、
この検出出力により制御増巾器2gが作動して左、右側
制動灯20.2/に印加される電圧を制御し踏力(応じ
て左、右側制動灯20.2/の光量が変化するものであ
る。すなわちブレーキペダル10の踏力が小さい緩制動
の場合は左、右側制動灯X)、2/の光量は小さく、ま
たブレーキペダルi。
の踏力が大きい急制動の場合は左、右側制動灯20゜2
1の光量が大きくなるものである。この場合、ブリッジ
27の出力は踏力に応じてリニア(変化、しかも制御増
巾器2gの出力も前記出力に応じリニアに変化するので
、左、右側制動灯20.2/の光量は踏力に応じて連続
的に変化する。したがって後続車の運転者は左、右主制
動灯/2. /3の点灯によってブレーキをかけたこと
を認識し、続いて左、右側制動灯20.2/の光量によ
ってブレーキのかけ具合を認知し、これにより然るべく
対処し追突事故を未然に防止できるものである0 なお、前記面圧センサー易はブレーキペダル10のアー
ムlOb上の一部に設けてもよ(、又、面圧センサーゐ
の代りにブレーキ流体圧系の一部に介挿した油圧センサ
ーでも良い。
なお、上記各実施例では左、右側制動灯20.2/の数
は左、右単−であったが、本発明では複数であっても良
い。
さらに1本発明においては、左、右側制動灯J。
2/の光量が一定値以上になったとき、尖先的点滅をす
るよう回路にフラッシャ−を介挿すれば、緊急危険回避
の合図とすることができる0さらに、上記各実施例では
、左、右主制動灯/2゜/3と左、右側制動灯20.2
/を別個のものとしたが、本発明ではダブルフィラメン
トとして同一のパルプ内罠設けても良い。
チ。効果 以上説明してきたように、本発明によれば、車両のブレ
ーキ状態を後続車に迅速に認知させ、追突事故を著減さ
せる効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車両の制動灯制御装置
の電気回路図、第2図は本発明の構成部品である踏力検
出スイッチを具備したブレーキペダルの一部分解斜視図
、第3図は踏力検出スイッチの説明図、第グ図は本発明
の他の実施例に係る車両の制動灯制御装置の電気回路図
、第5図は本発明の構成部品である面圧スイッチを具備
したブレーキペダルの断面説明図、第6図は従来の一般
的な制動灯点灯システムを示す電気回路図である。 io・・・ブレーキペダルペlS・・・踏力検出スイッ
チ(踏力検出手段) 、20.2/・・・左、右側制動
灯、n・・・光量コントロール回路(光量コントロール
手段)、27・・・メA/メ//ブリッジ(踏力検出手
段)、2g・・・制御増巾器(光量コントロール手段)
0゛、゛、乙−゛ 代理人弁理士  石  戸   □、元豐[−に−5−
−・′ 箋2戊 寡9目 隻す閤 ↓θ回 手続補正書(自発) 昭和59年8月3日 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願第126264号2、発明の名
称 車両の制動灯制御装置 399 日産自動車株式会社 明細書。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキペダルの踏力に応じた出力を電気的に検出する
    ための検出手段と、この検出手段の検出出力の変化に応
    じ制動灯の光量を変化させるよう制御する光量コントロ
    ール手段とから構成したことを特徴とする制動灯制御装
    置。
JP59126264A 1984-06-18 1984-06-18 車両の制動灯制御装置 Pending JPS616045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126264A JPS616045A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 車両の制動灯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126264A JPS616045A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 車両の制動灯制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616045A true JPS616045A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14930877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126264A Pending JPS616045A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 車両の制動灯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616045A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185741U (ja) * 1987-05-22 1988-11-29
JPS63201843U (ja) * 1987-06-19 1988-12-26
JPS63201844U (ja) * 1987-06-19 1988-12-26
JPS6430854A (en) * 1987-07-25 1989-02-01 Tsukasa Sakahara Indicating method for emergency braking of self-traveling vehicle
FR2669870A1 (fr) * 1990-12-04 1992-06-05 Delmotte Didier Dispositifs de securite pour vehicules automobiles ameliorant la visibilite a l'avancement et la signalisation au freinage.
JP2019051735A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 株式会社シマノ 自転車用制御装置、これを備える自転車用ランプシステム、および、自転車用ブレーキシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185741U (ja) * 1987-05-22 1988-11-29
JPS63201843U (ja) * 1987-06-19 1988-12-26
JPS63201844U (ja) * 1987-06-19 1988-12-26
JPS6430854A (en) * 1987-07-25 1989-02-01 Tsukasa Sakahara Indicating method for emergency braking of self-traveling vehicle
FR2669870A1 (fr) * 1990-12-04 1992-06-05 Delmotte Didier Dispositifs de securite pour vehicules automobiles ameliorant la visibilite a l'avancement et la signalisation au freinage.
JP2019051735A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 株式会社シマノ 自転車用制御装置、これを備える自転車用ランプシステム、および、自転車用ブレーキシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231013A (en) Vehicle brake light illumination system
JPS616045A (ja) 車両の制動灯制御装置
YU233889A (sh) Postopek in razpored za krmiljenje električno krmiljenega zavornega kroga večkrožne zavorne naprave
US6008725A (en) Device for sequentially turning on brake lamps of car
GB2233843A (en) Deceleration responsive vehicle brake light system
JPS63184537A (ja) 車両の制動灯装置
US4797518A (en) Braking indicator
JPH07251674A (ja) 車両の制動表示装置
KR970037984A (ko) 급제동시 경음기 자동작동장치
JPS638507Y2 (ja)
KR970037717A (ko) 급제동시 비상등 자동작동장치
JPH0740282U (ja) 車両用制動灯の光度調整装置
KR19980035363A (ko) 제동등 시스템
JPH0232516Y2 (ja)
JPH05542U (ja) ハイマウントストツプランプ
KR19980057186A (ko) 자동 제동 장치
SU1044510A1 (ru) Система сигнализации и контрол двухконтурной тормозной системы транспортного средства
WO1998051535A1 (en) System and method for operating vehicle lights in response to horn actuation
JPH0460856B2 (ja)
KR100324660B1 (ko) 급정거시조기경보장치
KR970040529A (ko) 자동 주차 브레이크 시스템
KR19980015085U (ko) 자동차용 등화장치의 제동등 점멸장치
KR19980022974A (ko) 자동 비상등 구동회로
JPS6371445A (ja) 自動車の尾灯制御回路
KR960004052A (ko) 차량용 쿠르즈 전기 제어장치