JPS6159457A - 多色画像形成方法 - Google Patents
多色画像形成方法Info
- Publication number
- JPS6159457A JPS6159457A JP59182023A JP18202384A JPS6159457A JP S6159457 A JPS6159457 A JP S6159457A JP 59182023 A JP59182023 A JP 59182023A JP 18202384 A JP18202384 A JP 18202384A JP S6159457 A JPS6159457 A JP S6159457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- original
- developer
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0126—Details of unit using a solid developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は多色画像形成方法に関するものであって、特に
、原稿をプレスキャンすることにより原稿上における各
色の存在位置を検知し、これに応じて各色の現像剤の穂
切れのタイミングを決めるようにした多色画像形成方法
に関する。
、原稿をプレスキャンすることにより原稿上における各
色の存在位置を検知し、これに応じて各色の現像剤の穂
切れのタイミングを決めるようにした多色画像形成方法
に関する。
(従来技術)
一枚の多色原稿から2色又はそれ以上の多色画像を得る
多色画像形成方法として従来からカールソンプロセスを
利用したものが良く知られている。
多色画像形成方法として従来からカールソンプロセスを
利用したものが良く知られている。
その典型的なプロセスは以下の如きものである。
均一に帯電された光導電性の感光体に対して、カラー原
稿の光像が赤色フィルタを介して照射される。このよう
に、感光体をフィルタを介して露光することをカラー原
稿を色分解露光すると称する。色分解露光の結果として
形成される静電潜像を色分解潜像と呼ぶ。色分解露光に
より形成された色分解潜像は色分解露光に用いられたフ
ィルタの色と補色の関係にある色、即ち、赤色のフィル
タに対してシアンに着色されたトナー(以下「シアント
ナー」という)により現像され、得られたシアン色の可
視像は紙等の白色の記録シート上に転写される。
稿の光像が赤色フィルタを介して照射される。このよう
に、感光体をフィルタを介して露光することをカラー原
稿を色分解露光すると称する。色分解露光の結果として
形成される静電潜像を色分解潜像と呼ぶ。色分解露光に
より形成された色分解潜像は色分解露光に用いられたフ
ィルタの色と補色の関係にある色、即ち、赤色のフィル
タに対してシアンに着色されたトナー(以下「シアント
ナー」という)により現像され、得られたシアン色の可
視像は紙等の白色の記録シート上に転写される。
続いて緑色フィルタによる色分解露光が行われ、形成さ
れた色分解潜像はマゼンタトナーによって可視化され、
マゼンタ色の可視像も上記記録シート上に転写される。
れた色分解潜像はマゼンタトナーによって可視化され、
マゼンタ色の可視像も上記記録シート上に転写される。
次に、青色フィルタによる色分解露光とイエロートナー
による現像とが行われ、イエロー色の可視像も上記記録
シート上に転写される。
による現像とが行われ、イエロー色の可視像も上記記録
シート上に転写される。
かくして記録シート上にはシアン色とマゼンタ色とイエ
ロー色の各可視像が順次転写されて互いに重なり合い。
ロー色の各可視像が順次転写されて互いに重なり合い。
カラー原稿のカラー画像を再現することができる。なお
、本明細書で「青」とは、正確には青紫と呼ばれるべき
色を指す。
、本明細書で「青」とは、正確には青紫と呼ばれるべき
色を指す。
さて、上記の如き多色画像形成方法では、各現像装置に
よる現像プロセスが終了すると、現像剤の汲み上げロー
ラを停止させて現像剤の汲み」二げを停止させた上で現
像ローラを回転させ、磁気作用によって現像ローラにブ
ラシ状に付着している現像剤を除去するようになってい
る。このことを現像剤の穂切れを行うと呼ぶ。こうして
各色のl・ナーを含む各現像剤の穂切れを行うことによ
って色の濁りのない画像を得るようになっている。
よる現像プロセスが終了すると、現像剤の汲み上げロー
ラを停止させて現像剤の汲み」二げを停止させた上で現
像ローラを回転させ、磁気作用によって現像ローラにブ
ラシ状に付着している現像剤を除去するようになってい
る。このことを現像剤の穂切れを行うと呼ぶ。こうして
各色のl・ナーを含む各現像剤の穂切れを行うことによ
って色の濁りのない画像を得るようになっている。
ところで、従来の多色画像形成方法では、定められた現
像プロセスが完全に終了して初めてその現像剤の穂切れ
を行うようになっている。しかるに、原稿の画像によっ
ては、総ての色の画像部分が全範囲にあるとは限らず、
ある色の画像部分は途中で途切れて以後は存在しない場
合がある。にもかかわらず、一つの現像プロセスが完全
に終了して初めて現像剤の穂切れを行うことは、その現
像剤について見れば画像の存在しない部分についても現
像プロセスが行われることになり、無駄な現像プロセス
が行われる結果、いたずらに現像剤の疲労をまねき、ま
た、トナーの飛散をまねくことになる。
像プロセスが完全に終了して初めてその現像剤の穂切れ
を行うようになっている。しかるに、原稿の画像によっ
ては、総ての色の画像部分が全範囲にあるとは限らず、
ある色の画像部分は途中で途切れて以後は存在しない場
合がある。にもかかわらず、一つの現像プロセスが完全
に終了して初めて現像剤の穂切れを行うことは、その現
像剤について見れば画像の存在しない部分についても現
像プロセスが行われることになり、無駄な現像プロセス
が行われる結果、いたずらに現像剤の疲労をまねき、ま
た、トナーの飛散をまねくことになる。
(目的)
本発明の目的は、一連の画像形成プロセスを行う前に、
原稿をプレスキャンして原稿上における各色の存在位置
を検知し、各色の存在位置に応じて各色の現像剤の穂切
れのタイミングを決めるようにすることにより、無駄な
現像プロセスを省いて現像剤の疲労を防止すると共にト
ナーの飛散を防止するようにした多色画像形成方法を提
供することにある。
原稿をプレスキャンして原稿上における各色の存在位置
を検知し、各色の存在位置に応じて各色の現像剤の穂切
れのタイミングを決めるようにすることにより、無駄な
現像プロセスを省いて現像剤の疲労を防止すると共にト
ナーの飛散を防止するようにした多色画像形成方法を提
供することにある。
(構成)
本発明の多色画像形成方法は、原稿をプレスキャンして
、撮像素子により上記原稿を色分解して読み取り、読み
取られた各色分解信号に基づいて原稿上における各色の
存在位置を検知し、各色の存在位置に応じて各色の現像
剤の穂切れのタイミングを決めることを特徴とする。
、撮像素子により上記原稿を色分解して読み取り、読み
取られた各色分解信号に基づいて原稿上における各色の
存在位置を検知し、各色の存在位置に応じて各色の現像
剤の穂切れのタイミングを決めることを特徴とする。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用したカラー電子複写機の一例を要
部のみ説明的に略示したものである。説明図であるため
、各部の相対的な大小関係は必ずしも正確ではない。
部のみ説明的に略示したものである。説明図であるため
、各部の相対的な大小関係は必ずしも正確ではない。
図中、符号10は光導電性の感光体を示す。感光体重0
はドラム状であって矢印の向きに回転可能である。感光
体10の周囲にはチャージャ12、イレーザ18、現像
装置20.22.24.26、保持体28、除電器32
、クリーナ34が配置されている。符号16は原稿載置
ガラスであり、原稿載置ガラス16上には複写されるべ
き原稿0が平面的に定置される。
はドラム状であって矢印の向きに回転可能である。感光
体10の周囲にはチャージャ12、イレーザ18、現像
装置20.22.24.26、保持体28、除電器32
、クリーナ34が配置されている。符号16は原稿載置
ガラスであり、原稿載置ガラス16上には複写されるべ
き原稿0が平面的に定置される。
符号14で示される露光光学系は、ランプ140、平面
鏡141、ダハミラー142.143 、レンズ144
、フィルタ装置Fによって構成されている。また、符号
40で示される読み取り光学系は、ハーフミラ−401
、レンズ402、カラー固体撮像素子403とによって
構成され、ハーフミラ−401は露光光路中に設けられ
て光束の一部を撮像素子403に導くようになっている
。
鏡141、ダハミラー142.143 、レンズ144
、フィルタ装置Fによって構成されている。また、符号
40で示される読み取り光学系は、ハーフミラ−401
、レンズ402、カラー固体撮像素子403とによって
構成され、ハーフミラ−401は露光光路中に設けられ
て光束の一部を撮像素子403に導くようになっている
。
原稿0を照明走査するには、ランプ140を発光させて
ランプ140と平面鏡141とを図示の位置から一体的
に左方へ移動させ、同時にダハミラー142を平面鏡1
41の移動速度の1/2の移動速度で左方へ移動させる
。すると、レンズ144により原稿0の照明部の像が感
光体10上に結像し、レンズ402により原稿Oの照明
部の像が撮像素子403の受光部に結像する。
ランプ140と平面鏡141とを図示の位置から一体的
に左方へ移動させ、同時にダハミラー142を平面鏡1
41の移動速度の1/2の移動速度で左方へ移動させる
。すると、レンズ144により原稿0の照明部の像が感
光体10上に結像し、レンズ402により原稿Oの照明
部の像が撮像素子403の受光部に結像する。
フィルタ装置Fは、赤色フィルタF1、緑色フィルタF
2、青色フィルタF3、ニュートラルデンシティフィル
タ(以下rNDフィルタ」という)F4を有し、各フィ
ルタを選択的に露光光学系の光路中に配置できるように
なっている。
2、青色フィルタF3、ニュートラルデンシティフィル
タ(以下rNDフィルタ」という)F4を有し、各フィ
ルタを選択的に露光光学系の光路中に配置できるように
なっている。
イレーザ18は、LEDアレイ181と集束性光伝送体
アレイ182によって構成されている。
アレイ182によって構成されている。
保持体28は記録シートたる普通紙(以下「転写紙」と
いう)Sを保持するためのものであり、ドラム状に形成
されていて、感光体10の回転に従動して矢印の向きに
回転するようになっている。
いう)Sを保持するためのものであり、ドラム状に形成
されていて、感光体10の回転に従動して矢印の向きに
回転するようになっている。
次に、本発明の詳細な説明に入る前に第1図に示されて
いる装置によるカラー電子複写プロセスを簡単に説明す
る。
いる装置によるカラー電子複写プロセスを簡単に説明す
る。
いま、原lt&0を原稿載置ガラス16上に載置して装
置を作動させると、感光体10が矢印の向きに回転して
チャージャ12が感光体10を均一に帯電させる。感光
体10の光導電層はパンクロマチックな分光感度を有す
る光導電物質、例えばAs2Se3等によって形成さて
いる。
置を作動させると、感光体10が矢印の向きに回転して
チャージャ12が感光体10を均一に帯電させる。感光
体10の光導電層はパンクロマチックな分光感度を有す
る光導電物質、例えばAs2Se3等によって形成さて
いる。
続いて露光光学系14により原稿Oが走査される。
このとき、フィルタ装置Fの赤色フィルタF1が露光光
路中に置かれており、従って、原稿0は赤色フィルタF
1により色分解露光され、感光体10上にシアン潜像が
形成されていく。感光体10の露光と同時に原稿Oは読
み取り光学系40によって読み取られる。
路中に置かれており、従って、原稿0は赤色フィルタF
1により色分解露光され、感光体10上にシアン潜像が
形成されていく。感光体10の露光と同時に原稿Oは読
み取り光学系40によって読み取られる。
原稿Oは、白地に無彩色画像とカラー画像とを有する。
原稿O上の白地部と無彩色部をニュートラル部という。
読み取り光学系40の撮像素子403の出力によって原
稿0のカラー画像部とニュートラル部とが識別される。
稿0のカラー画像部とニュートラル部とが識別される。
原稿○のニュートラル部が識別されると、このニュート
ラル部に対応する潜像部位がイレーザ18によって消去
される。その結果、感光体10上にはカラー画像のみに
対応するシアン潜像が残される。このシアン潜像は現像
装置20によりシアントナーを用いて可視化される。
ラル部に対応する潜像部位がイレーザ18によって消去
される。その結果、感光体10上にはカラー画像のみに
対応するシアン潜像が残される。このシアン潜像は現像
装置20によりシアントナーを用いて可視化される。
かくして、感光体10上にはシアン色の可視像が形成さ
れ、感光体10の回転と共に移動する。
れ、感光体10の回転と共に移動する。
転写紙Sはプロセスのシーケンスに従い保持体28に先
端部をクランプされ、保持体28の回転によって保持体
周面に巻きつくように保持され、感光体10上のシアン
色の可視像に重ねられる。このとき転写器30が上記可
視像を電気的に吸引する極性の電荷を放電して保持体2
8を帯電させ、電気力によって可視像を転写紙S上に転
写する。可視像転写後の感光体10は除電器32で除電
され、クリーナ34で残留トナーが除去される。
端部をクランプされ、保持体28の回転によって保持体
周面に巻きつくように保持され、感光体10上のシアン
色の可視像に重ねられる。このとき転写器30が上記可
視像を電気的に吸引する極性の電荷を放電して保持体2
8を帯電させ、電気力によって可視像を転写紙S上に転
写する。可視像転写後の感光体10は除電器32で除電
され、クリーナ34で残留トナーが除去される。
ついで、フィルタ装置Fの緑色フィルタF2が露光光路
中に置かれ、同様のプロセスが繰り返される。感光体1
0上にマゼンタ潜像が形成されるが、このマゼンタ潜像
はイレーザ18によってニュートラル部が消去される。
中に置かれ、同様のプロセスが繰り返される。感光体1
0上にマゼンタ潜像が形成されるが、このマゼンタ潜像
はイレーザ18によってニュートラル部が消去される。
マゼンタ潜像は現像装置22によりマゼンタトナーで現
像される。かくして感光体10上に得られるマゼンタ色
の可視像は、転写紙S上にシアン色の可視像と重ね合わ
せて転写される。ついで、フィルタ装置Fの青色フィル
タF3が露光光路中に置かれ、上記プロセスが繰り返さ
れる。感光体10上に形成されるイエロー潜像はイレー
ザ18によりニュートラル部が消去されたあと残りのイ
エロー潜像が現像装置24によりイエロートナーを用い
て現像され、得られたイエロー色の可視像が転写紙S上
に転写される。
像される。かくして感光体10上に得られるマゼンタ色
の可視像は、転写紙S上にシアン色の可視像と重ね合わ
せて転写される。ついで、フィルタ装置Fの青色フィル
タF3が露光光路中に置かれ、上記プロセスが繰り返さ
れる。感光体10上に形成されるイエロー潜像はイレー
ザ18によりニュートラル部が消去されたあと残りのイ
エロー潜像が現像装置24によりイエロートナーを用い
て現像され、得られたイエロー色の可視像が転写紙S上
に転写される。
次に、フィルタ装置FのNDフィルタF4が露光光路中
に置かれ、上記プロセスが繰り返される。これによって
感光体10上に形成される静電潜像のうちカラー画像に
対応する部分がイレーザ18によりて消去され、ニュー
トラル部に対応する潜像(以下「ニュートラル潜像」と
いう)のみが残り、このニュートラル潜像が現像装置2
6により黒トナーを用いて現像される。かくして得られ
る黒色の可視像が転写紙S上に転写されると、転写紙S
は保持体28から分離して定着装置36に送られ、トナ
ー像が定着されたのちカラー複写として装置外へ排出さ
れる。
に置かれ、上記プロセスが繰り返される。これによって
感光体10上に形成される静電潜像のうちカラー画像に
対応する部分がイレーザ18によりて消去され、ニュー
トラル部に対応する潜像(以下「ニュートラル潜像」と
いう)のみが残り、このニュートラル潜像が現像装置2
6により黒トナーを用いて現像される。かくして得られ
る黒色の可視像が転写紙S上に転写されると、転写紙S
は保持体28から分離して定着装置36に送られ、トナ
ー像が定着されたのちカラー複写として装置外へ排出さ
れる。
以上が第1図の装置例によるカラー電子複写プロセスの
あらましである。
あらましである。
以下には、このようなカラー電子複写プロセスに付加す
ることができる本発明の多色画像形成方法を具体的に説
明する。
ることができる本発明の多色画像形成方法を具体的に説
明する。
読み取り装置40におけるカラー固体撮像素子403は
、微小な受光素子が多数1列に密接して第1図の紙面に
直交する方向に配列されている。個々の受光素子は原稿
O上において125/3μm角の画像要素に対応し、も
って、1個の受光素子は一度に125 /3μm角の情
報を信号化するようになっている。個々の受光素子には
それぞれ一つずつ微小なフィルタが被せられている。フ
ィルタの色は赤、緑、青の3種であって、第2図に示さ
れているように赤、緑、青の順でサイクリックに配列さ
れている。互いに隣接する3個の受光素子を見ると、一
つの受光素子には赤フィルタが、他の一つの受光素子に
は緑フィルタが、残りの一つの受光素子には青フィルタ
がそれぞれ被せられている。
、微小な受光素子が多数1列に密接して第1図の紙面に
直交する方向に配列されている。個々の受光素子は原稿
O上において125/3μm角の画像要素に対応し、も
って、1個の受光素子は一度に125 /3μm角の情
報を信号化するようになっている。個々の受光素子には
それぞれ一つずつ微小なフィルタが被せられている。フ
ィルタの色は赤、緑、青の3種であって、第2図に示さ
れているように赤、緑、青の順でサイクリックに配列さ
れている。互いに隣接する3個の受光素子を見ると、一
つの受光素子には赤フィルタが、他の一つの受光素子に
は緑フィルタが、残りの一つの受光素子には青フィルタ
がそれぞれ被せられている。
このような3個の受光素子は原稿上の1画素に対応する
。従って、1画素の画像情報が赤、緑、青に色分解され
て信号化されることになる。
。従って、1画素の画像情報が赤、緑、青に色分解され
て信号化されることになる。
一方、イレーザ18のLEDアレイ181は125 p
m角の発光面積を有する微小なLEDを第1図の図面
に直交する方向に密着して配列してなり、これらのLI
Erlを任意の組み合わせで発光できるようになってい
る。今、LEDの一つを発光させると、その等倍像が集
束性光伝送体アレイ182の結像作用により感光体10
上に結像する。1個のLEDを発光させると1画素分の
潜像部分を消去しうる。
m角の発光面積を有する微小なLEDを第1図の図面
に直交する方向に密着して配列してなり、これらのLI
Erlを任意の組み合わせで発光できるようになってい
る。今、LEDの一つを発光させると、その等倍像が集
束性光伝送体アレイ182の結像作用により感光体10
上に結像する。1個のLEDを発光させると1画素分の
潜像部分を消去しうる。
本発明においては、前に述べたようなカラー電子複写プ
ロセスを行う前に露光光学系14により原稿0を通常の
複写装置における照明走査と同様に照明走査する。これ
をプレスキャンと称する。このプレスキャンを行いなが
ら、読み取り光学系40における撮像素子403によっ
て原稿Oを赤、緑、青に色分解して読み取る。読み取ら
れた色分解信号に基づいて原稿上における各色の存在位
置を検知する。この検知信号に基づき各色の現像剤の穂
切れのタイミングを決める。従って、原稿」二において
、ある色が途中までしか存在しないとすれば、色分解信
号を読み取ることによってその色の存在位置が検知され
、この検知信号に応じてその色の現像剤の穂切れのタイ
ミングが決められ、現像プロセスの途中で現像剤の穂切
れが行われる。例えば、色分解信号の読み取りの結果、
マゼンタ成分が途中までしか存在しないとすれば、この
マゼンタ成分の存在位置はプレスキャンによって予め検
知されているから、現像装置22によるマゼンタトナー
でのマゼンタ潜像の現像プロセスにおいて、上記検知信
号に基づき、現像装置22の位置をマゼンタ潜像部分が
通過した直後にマゼンタトナーを含む現像剤の穂切れを
行わせる。
ロセスを行う前に露光光学系14により原稿0を通常の
複写装置における照明走査と同様に照明走査する。これ
をプレスキャンと称する。このプレスキャンを行いなが
ら、読み取り光学系40における撮像素子403によっ
て原稿Oを赤、緑、青に色分解して読み取る。読み取ら
れた色分解信号に基づいて原稿上における各色の存在位
置を検知する。この検知信号に基づき各色の現像剤の穂
切れのタイミングを決める。従って、原稿」二において
、ある色が途中までしか存在しないとすれば、色分解信
号を読み取ることによってその色の存在位置が検知され
、この検知信号に応じてその色の現像剤の穂切れのタイ
ミングが決められ、現像プロセスの途中で現像剤の穂切
れが行われる。例えば、色分解信号の読み取りの結果、
マゼンタ成分が途中までしか存在しないとすれば、この
マゼンタ成分の存在位置はプレスキャンによって予め検
知されているから、現像装置22によるマゼンタトナー
でのマゼンタ潜像の現像プロセスにおいて、上記検知信
号に基づき、現像装置22の位置をマゼンタ潜像部分が
通過した直後にマゼンタトナーを含む現像剤の穂切れを
行わせる。
次にかかる穂切れを行わせるための具体例を説明する。
いま、Δ3サイズの原稿まで複写可能であるとし、かつ
、1mm当たり8ラインの解像力があるものとすると、
X方向に420 (mm) x 8 (本)=336
0 (個)、Y方向に297 (mm) X 8 (本
)−2376(個)のメモリーを設ける。そこで、プレ
スキャンによって得られる受光素子403の出力信号か
ら特定の色、例えばマゼンタの成分を識別してその識別
信号を上記メモリーの各番地ごとに記憶させる。このメ
モリーの記憶信号から、マゼンタ成分が途中で途切れ、
それ以後マゼンタ成分がないとすれば、マゼンタトナー
による現像プロセスにおいて、マゼンタ成分が途切れる
位置に応じてマゼンタトナーを含む現像剤の穂切れを行
わせる。
、1mm当たり8ラインの解像力があるものとすると、
X方向に420 (mm) x 8 (本)=336
0 (個)、Y方向に297 (mm) X 8 (本
)−2376(個)のメモリーを設ける。そこで、プレ
スキャンによって得られる受光素子403の出力信号か
ら特定の色、例えばマゼンタの成分を識別してその識別
信号を上記メモリーの各番地ごとに記憶させる。このメ
モリーの記憶信号から、マゼンタ成分が途中で途切れ、
それ以後マゼンタ成分がないとすれば、マゼンタトナー
による現像プロセスにおいて、マゼンタ成分が途切れる
位置に応じてマゼンタトナーを含む現像剤の穂切れを行
わせる。
他の色のトナーを含む現像剤についても同様に穂切れを
行わせる。
行わせる。
次に、本発明を実施するための電気系統の例を説明する
。
。
第3図において、符号403b、 403g、403r
はそれぞれ第1図及び第2図におけるカラー固体撮像素
子403の青フィルタを被せた部分、緑フィルタを被せ
た部分、赤フィルタを被せた部分を示している。これら
の各素子部分は、プレスキャンにより第1図におけるカ
ラー原稿Oを色分解し、分解された各色に応じた信号を
出力する。各色分解信号は増幅器41.42.43によ
って増幅されたあとアナログ・デジタル変換器51.5
2.53によりデジタル信号Bd、 Gd、 Rdに変
換され、演算処理回路100に入力される。信号Bd、
Gd、 Rdはそれぞれ青、緑、赤による色分解読み
取り信号であり、例えば16段階の多値信号として出力
される。
はそれぞれ第1図及び第2図におけるカラー固体撮像素
子403の青フィルタを被せた部分、緑フィルタを被せ
た部分、赤フィルタを被せた部分を示している。これら
の各素子部分は、プレスキャンにより第1図におけるカ
ラー原稿Oを色分解し、分解された各色に応じた信号を
出力する。各色分解信号は増幅器41.42.43によ
って増幅されたあとアナログ・デジタル変換器51.5
2.53によりデジタル信号Bd、 Gd、 Rdに変
換され、演算処理回路100に入力される。信号Bd、
Gd、 Rdはそれぞれ青、緑、赤による色分解読み
取り信号であり、例えば16段階の多値信号として出力
される。
次に、第1図における感光体10が露光され、シアン潜
像が形成される。第3図のスイッチSWはまず端子C1
が選択される。演算処理回路100からは信号Bkが出
力される。信号Bkは、ある画素がニュートラル部かカ
ラー画像部かに応じた2値信号であり、ニュートラル部
のときは「1」、カラー画像部のときはrOJをとる。
像が形成される。第3図のスイッチSWはまず端子C1
が選択される。演算処理回路100からは信号Bkが出
力される。信号Bkは、ある画素がニュートラル部かカ
ラー画像部かに応じた2値信号であり、ニュートラル部
のときは「1」、カラー画像部のときはrOJをとる。
信号Bkはメモリー112に記憶され、制御回路114
により上記シアン潜像=14− との位置合わせが行われてイレーザ駆動回路116を介
してイレーザ181の発光が制御され、シアン潜像から
ニュートラル潜像が消去される。
により上記シアン潜像=14− との位置合わせが行われてイレーザ駆動回路116を介
してイレーザ181の発光が制御され、シアン潜像から
ニュートラル潜像が消去される。
次に、マゼンタ潜像が形成されるときはスイッチSWが
端子旧を選択する。このとき演算処理回路100からは
多値の信号Mdが出力される。この多値信号はマスキン
グ量に関する情報を含む。この信号は比較器106に入
力され、記憶回路108の内容との比較により当該画素
に対しイレーズを行うか否かを定める2値の信号Mが出
力される。信号Mはニュートラル部に対して「1」、イ
レーズに対して「1」、それ以外では「0」をとる。こ
の信号Mによりマゼンタ潜像からニュートラル潜像が消
去され、かつ、マゼンタ潜像に対する色補正用のイレー
ズが行われる。
端子旧を選択する。このとき演算処理回路100からは
多値の信号Mdが出力される。この多値信号はマスキン
グ量に関する情報を含む。この信号は比較器106に入
力され、記憶回路108の内容との比較により当該画素
に対しイレーズを行うか否かを定める2値の信号Mが出
力される。信号Mはニュートラル部に対して「1」、イ
レーズに対して「1」、それ以外では「0」をとる。こ
の信号Mによりマゼンタ潜像からニュートラル潜像が消
去され、かつ、マゼンタ潜像に対する色補正用のイレー
ズが行われる。
同様に、イエロー潜像が形成されるときはスイソヂ舖が
端子へ1を選択する。演算処理回路100からはマスキ
ング量の情報を含む多値の信号Ydが出力され、比較器
102に入力される。比較器102は記憶回路104の
内容と信号Ydを比較し、ニュートラル部及び色補正用
イレーズに対して「1」、他ばrOJである信号Yを出
力する。これによりイエロー潜像i像からニュートラル
潜像が消去され、また、色補正用のイレーズが行われる
。
端子へ1を選択する。演算処理回路100からはマスキ
ング量の情報を含む多値の信号Ydが出力され、比較器
102に入力される。比較器102は記憶回路104の
内容と信号Ydを比較し、ニュートラル部及び色補正用
イレーズに対して「1」、他ばrOJである信号Yを出
力する。これによりイエロー潜像i像からニュートラル
潜像が消去され、また、色補正用のイレーズが行われる
。
色分解されないカラー画像に対する静電潜像が形成され
るときはスイッチSWは端子旧を選択する。
るときはスイッチSWは端子旧を選択する。
演算処理回路100から出力される2値信号Bkはイン
バータ110で反転されてメモリー112に入力される
。従って、この場合は静電潜像からカラー画像に対応す
る潜像部分が消去されることになる。
バータ110で反転されてメモリー112に入力される
。従って、この場合は静電潜像からカラー画像に対応す
る潜像部分が消去されることになる。
本発明では、かかるカラー電子複写プロセスを実行する
前に、原稿をプレスキャンすることによって撮像素子4
03により」二記原稿を予め色分解して読め取る。読み
取られた各信号Bd、 Gd、 Rdは、演算処理回路
100によって演算処理され、2値のシアン信号Cと黒
信号Bkが取り出されると共に、さらに比較器102.
1.06によって2値のイエロー信号Yとマゼンタ信号
Mが取り出される。これらの各信号は前に述べたような
メモリーに、原稿の各部に対応した番地に記↑、シされ
る。従って、メモリーを読め出せば各色の成分の存在位
置を識別することができ、この識別に従って各現像剤の
穂切れを行わせることができる。
前に、原稿をプレスキャンすることによって撮像素子4
03により」二記原稿を予め色分解して読め取る。読み
取られた各信号Bd、 Gd、 Rdは、演算処理回路
100によって演算処理され、2値のシアン信号Cと黒
信号Bkが取り出されると共に、さらに比較器102.
1.06によって2値のイエロー信号Yとマゼンタ信号
Mが取り出される。これらの各信号は前に述べたような
メモリーに、原稿の各部に対応した番地に記↑、シされ
る。従って、メモリーを読め出せば各色の成分の存在位
置を識別することができ、この識別に従って各現像剤の
穂切れを行わせることができる。
なお、」二記のようにして穂切れを行わせるタイミング
が、転写紙の残り僅かな部分、例えば、転写紙の残り1
/3あるいは1/4程度の部分であある場合は、あえて
そのタイミングで穂切れを行わせることなく、一連の現
像プロセスが完了した時点で穂切れを行わせるようにし
てもよい。また穂切れを行うための手段は、前に述べた
ような現像剤の汲み上げローラの停止と現像ローラの回
転という手段のほか、例えば現像器そのものを感光体か
ら離間させるというような手段を用いてもよい。
が、転写紙の残り僅かな部分、例えば、転写紙の残り1
/3あるいは1/4程度の部分であある場合は、あえて
そのタイミングで穂切れを行わせることなく、一連の現
像プロセスが完了した時点で穂切れを行わせるようにし
てもよい。また穂切れを行うための手段は、前に述べた
ような現像剤の汲み上げローラの停止と現像ローラの回
転という手段のほか、例えば現像器そのものを感光体か
ら離間させるというような手段を用いてもよい。
第1図の例では、有彩色のトナーで現像する前にニュー
トラル部をイレーザで消去し、消去したニュートラル部
は別に露光を行ったあと黒色のトナーで現像するように
なっていたが、本発明においては、イレーザを具備する
こと及びニュートラル部を有彩色部とは別に露光し現像
すること等;よ不可分のものではなく、基本の有彩色の
トナーのめによって現像するものであっても差支えない
。
トラル部をイレーザで消去し、消去したニュートラル部
は別に露光を行ったあと黒色のトナーで現像するように
なっていたが、本発明においては、イレーザを具備する
こと及びニュートラル部を有彩色部とは別に露光し現像
すること等;よ不可分のものではなく、基本の有彩色の
トナーのめによって現像するものであっても差支えない
。
また、マスキング、即ち色補正を行うか否かについても
本発明においては直接関係がない。
本発明においては直接関係がない。
(効果)
本発明によれば、原稿をプレスキャンして、撮像素子に
より一上記原稿を色分解して読み取り、読み取られた各
色分解信号に基づいて原稿上における各色の存在位置を
検知し、各色の存在位置に応じて各色の現像剤の穂切れ
のタイミングを決めるようにしたから、ある色成分の画
像部分が途中で途切れて以後は存在しない場合には、そ
の時点でその色のトナーを含む現像剤の穂切れが行われ
て無駄な現像プロセスが省かれ、よって、いたずらに現
像剤が疲労することがなくなり、また、トナーがいたず
らに飛散することが防止される。
より一上記原稿を色分解して読み取り、読み取られた各
色分解信号に基づいて原稿上における各色の存在位置を
検知し、各色の存在位置に応じて各色の現像剤の穂切れ
のタイミングを決めるようにしたから、ある色成分の画
像部分が途中で途切れて以後は存在しない場合には、そ
の時点でその色のトナーを含む現像剤の穂切れが行われ
て無駄な現像プロセスが省かれ、よって、いたずらに現
像剤が疲労することがなくなり、また、トナーがいたず
らに飛散することが防止される。
第1図は本発明を適用したカラー電子複写装置の一例を
要部のみ略示した説明図、第2図は同」二装置に用いら
れている受光素子の例を拡大して示ず正面図、第3図は
本発明を実施するための電気系統の例を示すブロック図
である。 〇−原稿、 403−撮像素子、 Ild、 Gd、
Rd−色分解信号。 =19− 手続補正書 昭和59年11月22日 昭和59年特許願第182023号 2発明の名称 多色画像形成方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (674) 株式会社リコー4 代
理 人 住 所 東京都世田谷区経堂4丁目5番4号明細書の「
発明の詳細な説明」の欄及び図面6 補正の内容 (1)明細書第5頁第19行を次のように改める。
要部のみ略示した説明図、第2図は同」二装置に用いら
れている受光素子の例を拡大して示ず正面図、第3図は
本発明を実施するための電気系統の例を示すブロック図
である。 〇−原稿、 403−撮像素子、 Ild、 Gd、
Rd−色分解信号。 =19− 手続補正書 昭和59年11月22日 昭和59年特許願第182023号 2発明の名称 多色画像形成方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (674) 株式会社リコー4 代
理 人 住 所 東京都世田谷区経堂4丁目5番4号明細書の「
発明の詳細な説明」の欄及び図面6 補正の内容 (1)明細書第5頁第19行を次のように改める。
Claims (1)
- 原稿をプレスキャンして、撮像素子により上記原稿を色
分解して読み取り、読み取られた各色分解信号に基づい
て原稿上における各色の存在位置を検知し、各色の存在
位置に応じて各色の現像剤の穂切れのタイミングを決め
ることを特徴とする多色画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59182023A JPS6159457A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 多色画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59182023A JPS6159457A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 多色画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6159457A true JPS6159457A (ja) | 1986-03-26 |
Family
ID=16110987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59182023A Pending JPS6159457A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 多色画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6159457A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63272156A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-09 | Canon Inc | 原稿読取装置 |
-
1984
- 1984-08-31 JP JP59182023A patent/JPS6159457A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63272156A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-09 | Canon Inc | 原稿読取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4690541A (en) | Color electrophotographic copying process | |
JP2754591B2 (ja) | カラー複写機及び画像形成方法 | |
JPS6159457A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS6057868A (ja) | 画像濃度制御方法 | |
JPH0418304B2 (ja) | ||
JPS6159458A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPH0614213B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS6127559A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS6159456A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS60238823A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6148871A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JP2679723B2 (ja) | 階調性補正方法 | |
JP3342951B2 (ja) | 複写装置 | |
JPS6354182B2 (ja) | ||
JPS6159355A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS6180264A (ja) | カラ−電子複写方式における階調性補正方法 | |
JPS6150155A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS60252373A (ja) | 多色カラ−複写装置 | |
JPH05347687A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPS63284576A (ja) | カラ−電子写真複写装置 | |
JPS6155659A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS62178282A (ja) | カラ−電子写真法における色補正方法 | |
JPH0614214B2 (ja) | カラ−電子複写方式における階調性補正方法 | |
JPS63257771A (ja) | 複写装置 | |
JPS63135962A (ja) | カラ−複写機 |