JPS6158657A - 吸水材および吸収性物品 - Google Patents

吸水材および吸収性物品

Info

Publication number
JPS6158657A
JPS6158657A JP59181681A JP18168184A JPS6158657A JP S6158657 A JPS6158657 A JP S6158657A JP 59181681 A JP59181681 A JP 59181681A JP 18168184 A JP18168184 A JP 18168184A JP S6158657 A JPS6158657 A JP S6158657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent
absorbing material
layer
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031975B2 (ja
Inventor
増田 房義
哲雄 伊藤
袖山 悦利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP59181681A priority Critical patent/JPS6158657A/ja
Publication of JPS6158657A publication Critical patent/JPS6158657A/ja
Publication of JPH031975B2 publication Critical patent/JPH031975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸水材および吸収性物品に関する。
〔従来の技術〕
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、fjjl傷包帯、失
禁用パッドなどの吸収性物品は、従来、吸水紙または綿
状パルプと共に高吸水性樹脂が吸水Hの一部として使用
されている。この高吸水性樹脂はその液体吸収かおよび
液体保持力が従来の吸水紙または綿状パルプに比べ5〜
10倍である。しかしながら、液体吸収力および液体保
持力の向上は認められるものの高吸水性樹脂がたとえば
使い捨ておむつに使用された場合、−回ないし二間の排
尿により液を吸収してゲルを形成しこれによって液の横
への拡がりが妨げられる。そのため吸収性物品全体の吸
収力が期待した程、向」ニしないという欠点が生じる。
双性物品について鋭意検討した結果、本発明に到達した
〔問題を解決するための手段〕
本発明は水不溶性吸水性樹脂(A−)とアタパルジャイ
ト(I3)とからなることを特徴とする拡散性の改良さ
れた吸水材(第1発明)および水不溶性吸水性樹脂(A
)、アタパルジャイト(B)および−必要により、吸収
性繊維(C)からなる層を有することを特徴とする吸収
性物品(第2発明)である。
本発明において、アタパルジャイト(B)はパリゴルス
カイトともいわれるもので、マグネシウム、アルミニウ
ムの塩基性含水ケイ酸塩鉱物であり、セピオライト−バ
ラモンモリロナイト系に属する。
その組成はMgs A12 SIs O20(OH2)
・8H2,+Oで示すことができ、MgはしばしばFe
、A4によって一部置換されている。
その詳細は化学大辞典7(縮刷版)、昭和39年1月共
立出版■発行、第186頁に記載されている。
(B)の通常90重量%以上、好ましくは95重量%以
上は通常10μ以下、好ましくは01〜5μの粒径を有
する。粒径10μ以下のものが90重量%より少いと、
吸水材が液を吸収したとき、いわゆるママコ1    
を生成し液の拡散が妨げられる。
水不溶性吸水性樹脂としては多糖類(a)と水溶性単量
体および/または加水分解により水溶性と々る単量体(
b)と架橋剤(c)とを必須成分として重合させ必要に
より加水分解を行なうことにより得られる樹脂がある。
上記樹脂の製造に用いられる(al p (b)および
(c)の詳細、(a) 、(b)および(c)の割合、
製造法および吸水性樹脂の具体例は特開昭56−656
80号特開昭52−25886号、特公昭58−4.6
199号、特公昭58−46200および特公昭55−
21041号に記載されている。
上記の樹脂以外の例としては(a)と(b)&重合させ
たもの、例えばデンプン−アクリロニトリルグラフト重
合体の加水分解物、セルロース−アクリロニトリルクラ
フト重合体の加水分解物など;(b)と(c) 、!:
の共重合体、例えば架橋ポリアクリルアミドおよびその
部分加水分解物、架橋されたスルホン化ポリスチレン、
架橋ポバール、特開昭52−14689’号および特開
昭52−27455号記載の架橋されたビ°″”74″
−不飽和”ル5′酸共重合体″化   ()物、架橋さ
れたポリアクリル酸塩およびアクリル酸−アクリル酸エ
ステル共重合体、架橋されたイソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体および架橋ポリエチレンオキシドなどがあ
げられる。さらに自己架橋性を有する(b)の重合物、
例えば自己架橋型ポリアクリル酸塩、特公昭54−80
710号に記載の樹脂や分子中に少なくとも水酸基とカ
ルボキシラード基を含有する高分子重合体たとえば特公
昭54−87994号に記載の樹脂も使用できる。上記
の樹脂は二種以上用いてもよい。
これらの吸水性樹脂はさらにそれらを水、親水性有機溶
剤、これらの混合物、およびこれらに含有させた架橋剤
で表面処理または後処理したものであってもよい、(た
とえば特開昭58−42602号および特開昭57−4
4627号各公報)。
このような吸水性樹脂(A)はeomt/g以上の吸水
力を有するものであり〜その形状は粉末状、シート状、
繊維状などであり、そのいずれも使用可能である。
本発明の吸水材において、(A)とFB)の量は要求さ
れる性能および用途により種々変えることができる。(
A)と(B)の量は(A)と(B)の合計重量に基いて
通常(A)は99〜60%、(B)は1〜40%、好ま
しくは(A)は95〜70係、申)は5〜30チである
(B)の量が1チ未満では十分な液の拡散効果がなく、
また40チを越えると拡散効果はあるものの吸水力が不
十分となる。
吸水材には必要により他の吸水性物質(パルプ島オガク
ズ、ピートモス、パーライトなど)、バインダー、(水
溶性皮膜形成性物質など)、増量剤、防腐剤、殺菌剤1
殺虫剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、香料、脱臭剤、着
色剤1除草剤、土壌殺虫剤、肥料、土壌などを含有また
は混合することができる。
本発明の吸水材の製造方法はたとえば体)と(I3)を
粉末状として必要により適当なバインダー(皮膜形成性
樹脂など)、パルプなどと共に混合する方S ; (A
)と(B)を水、有機溶剤(イソプロパツールなど)ま
たはこれらの混合溶剤中に分散液として異食−よる方p
 ; (A)と(B)のいずれか一方を粉末状他方を分
散液として混合する方法などがあげられる。
本発明においては(A) 、 (B)および必要により
吸収性繊維(qからなる臀(吸収材層という)を有する
吸収性物品を11)ることかできる。
」−記において、吸収性繊維(C)としては従来から使
用されている綿状パルプ、吸水紙、布、ガーゼ、レーヨ
ン製不織布などがあげられる。
吸収性物品にはたとえば透過性外装拐からなる第一層と
、(A) 、 (B)および必要により(C)からなる
第二層(吸収材層)と、非透過性外装(」からなる第三
層とが順次重ね合わされているものがあるがこれに限定
されるものではない。
上記構成の場合、第一層に使用される透液件外装拐とし
ては通常使用されているものであれは特に限定はなく、
たとえば布、紙、不織布、透液性を有する合成フィルム
またはこれらの複合体があげられる。
第二層の吸収]A層としては(Al 、 (B)および
(C)の混合物からなる層をイイするもの:(C)の七
に(A)および(B)の混合物からなる層を有し必要に
よりその上に(C)の層を有するもの;および(C)の
上に(A) 、 (Blおよび(Qの混合物からなる層
を有し必要によりその上に(C)の層を有するものがあ
げられる。
第二層の吸収H層におい′C1吸水性樹脂(A)の使用
量は吸収(]層の重量に基づいて通常5〜90%1好ま
しくは10〜30%である。(A)の量が少ないと吸収
性物品に圧力がか\つたときの上部のにじみが発生しや
すくなる。多いと液の拡散が不十分である。
アタパルジャイl−(B)の使用量は吸水性樹脂に対し
て通常1〜60重量係、好ましくは5〜30重量係であ
る。(B)の量が少いと液の拡散が不十分て、多いと吸
収力が低下する。
また吸収性繊維(C)の使用量は吸収刊層の重量に基づ
いて95〜10%、とくに90〜70係が好ましい。
(C1の使用量が少ないと吸収刊が移動し易く、多いと
吸収力が低下する。
第二層において、(A)および(B)と綿状ノークルプ
のような吸収性繊維を併用する場合はこれらを混合する
方法、これらを混合した後、水の存在下で加圧によりシ
ート状にする方法、綿状パルプ層の上に(A)および(
B)を散布し、必要があれば更に綿状パルプを積層する
方法、綿状パルプ層の上に(A)および(B)の混合物
と綿状パルプを混合しながら散布する方法などが使用可
能である。
また(A)および(B)と吸水紙、−布、ガーゼ−、レ
ーヨン製不織布などの吸収性繊維を併用する坦今は、(
A)および(B)を二枚のこれら材料の間に散布したの
ち必要があればバインダーまたは水の存在下で加圧する
方法が一般的である。また上記方法を併用することも可
能である。
また第二層の中に非吸収性の物質たとえばポリエステル
、ポリプロピレンなどの合成繊維、これらの不織布また
はウェブ;炭酸カルシウム、クレイなどの無機粒子;香
料;脱臭剤;紫外線吸収剤などの混和も可能である。
本発明において第二層の吸収材に接して使用される第三
層の非透過性外装Hとしては、液を透過し々いものでか
つ可撓性のあるものであればとくに限定はないが、通常
ポリエチレンなどの合成樹脂フィルムが使用される。
これら三層は順次重ね合わせた後、端の部分をバインダ
ーまたはヒートンールにより接着するととにより吸収性
物品となる。また、接着の前後に加圧またはエンボス加
工により全体の厚みを少なくすることも可能である。
これら三層の構成重量はとくに限定されるものではない
が、必然的に第二層の重量が大きくなり、吸収性物品の
重量に基いて通常80〜99チである。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 水不溶性吸水性樹脂としてザンウエツl−IM −10
00(三洋化成工業株式会社製)90部とアタパルジャ
イトとしてアタゲル−40(土屋カオリン株式会社製)
 10部を回転式混合機で10分間混合して吸水材(司
を得た。
実施例2〜5 実施例1におけるザンウエツl−IM−1000とアタ
ゲ/V−4,0の・混合比率をそれぞれ98/2 、9
515 。
80/20 、70/80として混合して吸水材(ロ)
、(ハ)、に)。
(ホ)を得た。
実施例6 水不溶性吸水性樹脂としてアクアリッターCA(日本触
媒化学制)90部とアタゲル−40の10部を実施例1
と同様にして混合し吸水材(へ)を得た。
実施例7 実施例1で得られた吸水側(イ)を綿状バルブと15/
85の比率で混合してシート状にし、この−面にレー゛
ヨン不織布(15g/m2)を重ね、さらに反対の而に
ポリエチレンフィルム(10Il厚)を重ねた。
これを25cm×50Crn に切断した後、端をヒー
トンールで圧着、密封して吸収性物品(ト)を得た。
比較例】 ザンウエッ1〜FM−tooo 単独 比較例2 アクアリンクCA単独 比較例3 実施例7における吸水側(イ)をザンウェッ1−TM−
1000単独に変えたほかは同様に操作して吸収性内。
物品例を得た。
試験例1 実施例1〜6で得られた吸水材1,9を底面積100c
nt、高さ3cIrLのシャーレの中に均一に置き、上
部中央から80 mlの1チ食塩水を10秒間で静注し
て食塩水が全て吸収されるまでの秒数を測定してこれを
拡散速度とした。
さらに実施例1〜6で得られた吸水材1gを200メツ
シユのナイロンネットで作成された袋(5X10crn
)に封入し、これを1係食塩水中に80分間浸漬した後
引上げて増加重量を測定しこれを吸収量とした。
また実施例7で得られた吸収性物品に苅してはこれを水
平面に置き上部中央から150m7?の1チ食塩水を1
分間で注入して10分間放置した後、吸収された食塩水
によって濡れた面積を測定しこれを拡散面積とした。
試験結果を表−1に示した。これから明らかな  ゛よ
うに本発明の吸水材および吸収性物品は拡散速度および
拡散面積の点ですぐれている。
燵 表−1 (注)*ザンウエツ1〜はザンウエツトTM−1000
を示す。
**0内は吸水性樹脂100部当りの吸収量を示す。
〔発明の効果〕
本発明の吸水材および吸収性物品は吸収液の横への拡が
りが容易であり、吸収iの拡散性の改良されたものであ
る。そのため吸水材および吸収性物品の全体の吸収力が
向上したものである。
また液体保持力も従来の吸水材と同等以上でありすぐれ
ている。
また吸水後の保形性にもすぐれべとつきも少ない。
」二記効果を奏することから本発明の吸水材は下記の用
途に有用である。
(1)吸収性物品用吸水、保水剤 使い捨ておむつ、生理用ナプキン、創傷包帯、失禁用パ
ットなど各種紙および繊維製品用吸水性向」二剤、吸汗
性付与剤など (11)農林・園芸用保水材 土壌保水性向」二剤、農薬・肥料用効力持続剤、水苔代
替品、植物移植用保水材、植物育成用ポット用保水材な
ど (Ill)建築用吸水材 壁(]、天井4:、A等の内装建イg用結露防市剤など
(IV)その他

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水不溶性吸水性樹脂(A)とアタパルジヤイト(B
    )とからなることを特徴とする拡散性の改良された吸水
    材。 2、(B)の90重量%以上は10μ以下の粒径を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の吸水材。 3、(A)と(B)の合計重量に基いて(A)の量が9
    9〜60%、(B)の量が1〜40%である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の吸水材。 4、水不溶性吸水性樹脂(A)、アタパルジヤイト(B
    )および必要により吸収性繊維(C)からなる層を有す
    ることを特徴とする吸収性物品。
JP59181681A 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品 Granted JPS6158657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181681A JPS6158657A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181681A JPS6158657A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158657A true JPS6158657A (ja) 1986-03-25
JPH031975B2 JPH031975B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=16105012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181681A Granted JPS6158657A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158657A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268253A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 太平洋セメント株式会社 衛生保健用品
JPS63246159A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 花王株式会社 吸収性物品
JPS63267435A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Kao Corp 吸液性複合体の製造法
JPS644653A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Lion Corp Polymeric absorbent composition
JPH01153748A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kinki Pipe Giken Kk 抗菌,防臭機能を備えた高吸水性樹脂組成物
JPH02199104A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH03121068A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 吸臭および吸水性シート
JPH04114740A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性ポリマー複合体の製法
JPH04114739A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性複合体の製造法
JPH04114741A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性ポリマー複合体の製造法
JPH04114738A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性複合体の製法
US5672656A (en) * 1994-02-10 1997-09-30 Kohjin Co., Ltd. Temperature sensitive water absorbing and discharging polymer composition
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
CN102327734A (zh) * 2011-07-21 2012-01-25 许盛英 球形集装箱干燥剂
CN102350187A (zh) * 2011-07-21 2012-02-15 许盛英 颗粒状集装箱干燥剂
JP2014101789A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Denso Corp 固体燃料用の内燃機関

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268253A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 太平洋セメント株式会社 衛生保健用品
JPS63246159A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 花王株式会社 吸収性物品
JPH0728891B2 (ja) * 1987-04-01 1995-04-05 花王株式会社 吸収性物品
JPS63267435A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Kao Corp 吸液性複合体の製造法
JPS644653A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Lion Corp Polymeric absorbent composition
JPH01153748A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kinki Pipe Giken Kk 抗菌,防臭機能を備えた高吸水性樹脂組成物
JPH0554871B2 (ja) * 1987-12-10 1993-08-13 Kinki Paipu Giken Kk
JPH02199104A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH03121068A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 吸臭および吸水性シート
JPH04114738A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性複合体の製法
JPH04114741A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性ポリマー複合体の製造法
JPH04114739A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性複合体の製造法
JPH0698306B2 (ja) * 1990-09-05 1994-12-07 株式会社日本触媒 吸水性複合体の製法
JPH0698307B2 (ja) * 1990-09-05 1994-12-07 株式会社日本触媒 吸水性複合体の製造法
JPH06104199B2 (ja) * 1990-09-05 1994-12-21 株式会社日本触媒 吸水性ポリマー複合体の製造法
JPH06104198B2 (ja) * 1990-09-05 1994-12-21 株式会社日本触媒 吸水性ポリマー複合体の製法
JPH04114740A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性ポリマー複合体の製法
US5672656A (en) * 1994-02-10 1997-09-30 Kohjin Co., Ltd. Temperature sensitive water absorbing and discharging polymer composition
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
CN102327734A (zh) * 2011-07-21 2012-01-25 许盛英 球形集装箱干燥剂
CN102350187A (zh) * 2011-07-21 2012-02-15 许盛英 颗粒状集装箱干燥剂
JP2014101789A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Denso Corp 固体燃料用の内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031975B2 (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6158657A (ja) 吸水材および吸収性物品
US4251643A (en) Absorbents with improved water absorbing power
JP4388808B2 (ja) 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
US4826880A (en) Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
EP0437816B1 (en) Superabsorbent wet-lay nonwoven product
ES2266783T3 (es) Mezclas de polimeros con un mejor control de olores.
JPS61257235A (ja) 吸水性樹脂組成物
EP0374910B1 (de) Hochsaugaktive Vliesstoffbahn
EP1153656A2 (en) Absorbent, absorbing product based thereon, and water-absorbing resin
JP2005504865A (ja) モルホリン−2,3−ジオンを用いたヒドロゲルの架橋法
JP2004530777A (ja) 酸性の高膨潤性ヒドロゲル
JPH05506681A (ja) 多孔性吸収性高分子マクロ構造物およびその製法
JPS5913215B2 (ja) フンマツジヨウグラフトセルロ−ス
JPS627745A (ja) 吸水性樹脂組成物の製造法
MXPA04009903A (es) Construccion multicapa sensible al agua superabsorbente.
JP2003192732A (ja) 吸水性樹脂及びこれを用いてなる吸収性物品
US20030139716A1 (en) Absorbent product
JPS6158658A (ja) 吸水材および吸収性物品
EP1487509B1 (en) Absorbent product
EP1448244B1 (en) New absorbent product
US20030219573A1 (en) Absorbent product
RU221281U1 (ru) Абсорбирующая пеленка
JPH04119156A (ja) 吸収体および吸収物品
JPH06312000A (ja) 吸水性材料および吸水性物品
JPS6129351A (ja) 吸収性物品