JPS6158265A - 集積回路の製法 - Google Patents

集積回路の製法

Info

Publication number
JPS6158265A
JPS6158265A JP60130674A JP13067485A JPS6158265A JP S6158265 A JPS6158265 A JP S6158265A JP 60130674 A JP60130674 A JP 60130674A JP 13067485 A JP13067485 A JP 13067485A JP S6158265 A JPS6158265 A JP S6158265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
layer
substrate
well
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60130674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669079B2 (ja
Inventor
ジヨン テイ ガスナー
フレデリツク エヌ ハウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harris Corp
Original Assignee
Harris Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/620,835 external-priority patent/US4599789A/en
Priority claimed from US06/643,362 external-priority patent/US4578859A/en
Application filed by Harris Corp filed Critical Harris Corp
Publication of JPS6158265A publication Critical patent/JPS6158265A/ja
Publication of JPH0669079B2 publication Critical patent/JPH0669079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は集積回路の製造方法に関する。ここにいう集
積回路は主として自己整合接合分離型相補絶縁ゲート電
界効果トランジスターである。
(従来の技術) 薄板(ウェハーまたはチップ)上のデバイス密度は年々
高いものが要求されるようになっている。
薄板上のデバイスの数はデバイス自体の大きさと電気的
相互作用の関係とによって制約される。このことはデバ
イスの間隔に制約があるということである。さらにフォ
トリソプロフィによるプロセスや適当な大きさのドーピ
ング領域や不純物濃度形成の能力にも限界がある。接合
分離型絶縁ゲート電界効果トランジスターの場合パラシ
ティツク2極デバイスに起因するラッチングを極力抑え
る必要がある。さらにコンタクトと連結システム及びデ
バイスのキャパシタンスを少なくすることが望ましい。
また熱電子と基板の電流注入(カレントイ、ンジエクシ
ョン)も問題である。
CMO8集積回路の製法においてはN型・P型バツクグ
フンドの両方共にドーピング濃度パックグランドがトラ
ンジスターの製作には存在することが必要である。従来
の方法では不純物のインブランデーンヨンにはフォトリ
ングラフィマスクは一つだけしか使われなかった。
もう少し進んだ方法ではデバイスはウエルドーピングや
プロフィμに敏感であシ、2個のインブラントマスクが
必要となり、種々タイプのトランジスターウエルが形成
される。双子ウエルの場合には第2のマスキングが行わ
れるが、この時インブラントが重シ合わないために整合
トレランスが必要となる。第1図に示すように第2マス
クは第1のP型不純物つ二pの端部を越えている。第2
マスクの大きさはPとNの領域の重シ合いを避けるため
のリングファイトレランスによって大いに制約される。
従来の方法ではシリコン窒化物によるマスクと局部的酸
化物を用いて一つのフォトリンゲラフィブロセスによっ
て一組のマスクが形成されていた。
この場合第1のマスクはシリコン窒化−であシ、第2の
マスクは厚味のある局部的酸化物で、これは第1のマス
クとは逆像になっている。よく知られているように「鳥
のくちばし」が形成され、マスクの整合性は正確さを欠
くことになる。同様に、局部的酸化を冒温で行うために
最初のインブラントの再配分がうまくいかないなど従来
の方法には欠点が多い。
フォトリンゲラフィブロセスで逆像を作る1つのやり方
は、厚い感光性抵抗樹脂層に薄い金属層を当てがい、選
択的に感光層を薄い金属層と一緒に除去する。この方法
によればアスベクトレインョ(aspect rati
。)をもったパターンと感光樹脂面の扱いに注意を要す
ることになる。第2のマスクに金属を前記第1層の上に
用いると段部ができて不連続部や則かいクラックが発生
する。金属層と感光樹脂層との間の高さの違いから縁部
が食い違い不整合の原因となる。従来はチャネルストッ
プを用いていたが、これは貴重なスペースをとることに
なる。第2図は前記した方法による逆マスキング方法を
略示している。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来技術の問題点を本発明の課題として以、下列挙
すると、正しい逆像マスクを形成すること、自己整合双
子型ウエルが容易に形成できるようにすること、−回の
フォトリンゲラフィブロセスで自己整合双子型ウニ/L
’を形成する逆像技術を提供すること、ラッチングを極
力なくすること、デバイスのしきい値の′JIU整を可
能とした製法を提供すること、熱電子や基板の電流注入
を抑制すること、コンタクト部の接合抵抗を少なくする
こと、回路全体としてのキャパシタンスを低くすること
である。
(問題点を解決するための手段) CMOSデバイスは、基板内に2個のマスク、1つのり
ソグラフイプロセスによって形成された自己整合された
ウェルに形成される。この場合第1のマスクは厚さの等
しい第2の逆像マスクを形成するだめの型板として用い
られる。第1回のイオンプランテーションの後に第2の
マスキング素材を第1のマスク層の開口部を充填する状
態で当てがってその第1のマスク層の少なくとも一部が
露呈するまで前記Eg2のマスク層を除去することによ
って逆像マスクが形成される。次いで前記第1のマスク
層がその上に重ねられた第2のマスク層素材と一緒に選
択的に除去される。ゲートが浅いソース・ドレイン領域
のための整合マスクとして用いられ、以後に形成された
基板幅方向のゲートスペーサが深いソース・ドレイン領
域のための整合マスクとして用いられる。露呈されたソ
ース・ドレイン領域とシリコンゲートはシリコン系被膜
により被覆される。
(実施例) 先ず第3〜6図に基づいて第1の実施例を説明する。間
車な例として図面は不純物濃度10′′原子/dのN型
シリコン層を示す。基板20は原始基板でもエビタキシ
アル成長層であってもよい。基板は加工されて熱酸化層
28により基板20と分離された二酸化ケイ素等の堆積
層で形成された幅方向のs’を分離帯域30を有する。
しかし本発明方法は誘電分離帯域30の有無に拘らず実
施できる。
基板20に対してウェルが形成される。所定のウエルは
自己整合双子型4elf−alignment twi
n )でその内部にたとえば電界効果トランジスタが形
成される。本発明方法では第1マスクを用いて、第1マ
スクと逆像の第2マスクの形成が行われる。
第1マスク素材84はポリイミド等の感光性抵抗物質が
用いられ、基板20上に形成される。パターンは第1マ
スク34上に形成される。マスク34に開口部36が形
成されてその部分にPウェルが形成される。P型不純物
たとえばボロンは十分のx*ivギーレベ〜でイオンイ
ンプランテーションされてPウニ/L/38となる。図
示実施例の場合1016原子/d以上の不純物濃度と、
メサ領域で15,000オンゲストロム、酸化物充填層
で5oooオンダストロムの深さとを有する。感光性抵
抗層34は大体においてIQ000〜20.000オン
ゲストロムの厚味を有す。ボゝロンはさらに追加的にイ
ンブラントされ機器相応の(P−)に対する不純物ドー
ピングを有するようにされる。
第2マスクはたとえば金属の第2マスク層40を第1マ
スク層34の関口部36を塞ぐ形で形成される。マスク
層40は平面化層42(例、感光性抵抗物質)をg2層
することにより行われる。−例としてアルシミ襄のマス
クノー40は厚味t−10,000〜20,000オン
グストロームとし、平面化[42の厚味をそれ以上とす
る。(第4図)平面化方法としては層42とアルミ層4
0とを適当な速度でエツチングしてアルミ層40を第1
マスク層340頂面と同一平面にする。(第5図)これ
は適当なガスを適当なエネルギレベル エツチングによシ行うことができる。平面化合方法はよ
く知られておシ詳細は省く。第1マスク層34は適当な
乾式または湿式のエッチ剤で除去される。この結果第6
図に示すように最初のマスク層34とは逆像のマスク層
40が形成される。・次に、たとえば不純物がリンのよ
うなNfiJの場合モイオンインプランテーションによ
jONウエル41を形成することができる。先に形成の
Pウニ/I/38に配列されたNウニ/’41は101
6原子/c11以上の不純物濃度と15000オングス
トロームの深さとをもっている。第2のマスク層40は
除去され、基板はアニーμされる。
前述の方法では一組のマスク、すなわち像が夫々逆で、
マスク開口縁か整合された一組のマスクが形成された。
この方法ではウエル同志はとんどオーバーラツプするこ
となく自己整合可能のウェルが形成される。冒頭で述べ
たように第1図に示す従来のリソグラフィ一方法では形
成予定の領域がオーバーラツプしないようにリソグラフ
ィー法のトレランスを考慮して横方向へのスペースを必
要とした。同様に、第2図の従来の単一リソゲラフィー
法は逆像マスクを形成することができず、したがって、
横方向のスペースは十分余地を残すか、またはガードリ
ングを設ける必要がある。自己整合ウエル38と41と
によって別体のガードリングの必要はなくなる。ウニ〃
形成にイオンインプランテーションを用いることによシ
側方への拡散が防げ、したがってデバイス間のスペース
を少なくできる。同様に、イオンインプランテーション
と共に分離領域30によって相互に整合したウニρが相
接続する分離領域80には最高度のドーピングが得られ
る。このようにしてガードリングは同時に形成され、ウ
エルの形成と整合される。
この高度のドーピングによってバラシティツクな分離電
界効果トフンジスタのしきい値を上げることによってラ
ッチングをそれだけ少なくすることができる。さらにウ
ェルの表面ドーピングは比較的低い接合キヤパシタンス
となる。
第2マスク層形成法の第2実施例の1つは、第7図に示
すように第2マスク層40を第1マスクM84の開口部
36を充填するに十分な深さを有するように形成する。
第1マスク層が10,000〜20゜000オングスト
ロームの厚味を有するに対し、第2マスク層40は第1
マスク層34の上に10.000〜20.000オング
ストロームの厚味を有する。第2マスク層40は乾式ま
たは湿式のエッチ剤で除去され第1マスク層34が露呈
される。除去されるのは唯一層だけであるから、エツチ
ング速度は均一であシ、開口部36の隅も第2マスク層
40のトポロジイによって露呈することになる。第8図
に示すように、マスク層34の縁部44も現われ、一部
エッチングされる。第1マスクH34は湿式のデベロッ
パーを用いて除去されるが、第1マスク層34のみなら
ず第1層の上の第2マスク層部分も除去される。これに
よって第3図のマスク層34と逆像をもった第6図の第
2マスク層40ができ上る。
この実施例では、エツチング前に層面の平面化を行うこ
とはないので、第2層は比絞的薄くてよい。このことは
第2マスク層の作成に要する時間と費用の節約となる。
本実施例の第2のものは、第9〜14図に示されている
。これを前記した2つの方法と比較すると、第1のマス
ク素材はたとえばアルミのような金属であシ、第2マス
クは感光性抵抗樹脂である。
また、前記方法では誘電性アイソレーションt−4たな
い場合についてであった。この変形第2の方法は、先ず
たとえば第1マスク層たる金属層4゜を基板20の頂面
に、かつ薄い酸化層32によって同基板から隔離して形
成する。次に、厚味5.000〜15,000オングス
トロームの感光性抵抗物質46が金属MIJ40に当て
られ、所定のパターンに露光されて露光部46′と非露
光部46が形成される。
その状態は第9図に示されている。露光部46′は正の
デベロッパーを使って除去される。非露光部46は金属
層40をエツチングにょシ除去する際o−ry、 りと
して使用される。このエツチングは反応性イオンエツチ
ングでも乾式または湿式エツチングでもよい。湿式エッ
チを用いると側壁は垂直面となシ自己整合効果を有する
。構成は第10図に示すように感光部46と金属部4o
を有した2層マスクとなる。たとえばボロンのようなP
型不純物が整合マスクとして第1マスク層を用いて導入
されてPウニ/v3ofP形成する。
第2マスクレペμを当てがうに先立って感光層46はた
とえば紫外線に露光されて硬質の露光感光部となる。第
2マスク材の材質によってはこの硬化手段は必要がない
。この露光は第9図の先の露光部分46を除去して第2
マスク層を当てた後の適当な時に行われる。第2マスク
層34は第11図に示すように当てられる。たとえば、
第2マスク層は負の感光性抵抗物質でちってもよい。第
7、第8図の方法を用いて第2の感光性物質が十分深く
当てかわれて第1マスク層の開口部36を充填する。こ
の高さは少なくとも第1マスク層40の高さ、好ましく
は第1マスク層40と露光部46′を合せた高さに等し
くする。
第2のマスク層34は第12図に示すように露光部46
′の縁部48が露呈するまで除去される。
次いで露光部46′が乾式または湿式のエッチ剤を使っ
て除かれ、第2の感光層34も除かれる。その結果第1
8図に示すように第1マスク層40は第2マスク層34
に側方を囲まれている。第1マスク層40は第14図に
示す状態に除去される。
たとえばN型不純物であるリンが導入されてNウェル4
1となる。
5g9〜第14図に示す方法では、2個の感光性抵抗マ
スクが用いられ金属層40はなしで行われる。第15図
に示すように第1の感光性抵抗マスク46がかけられパ
ターン化されて露光部46′と非露光部46とができる
。露光部46′は除かれ、第17図に示すようにP型不
純物によってPウニ/l/38が形成される。第2のマ
スク層はエツチングされ、第18図に示すように第1の
マスク層46′の縁部48が露呈するに至る。第1のマ
スク層46′は、同層46′と逆像の第2マスク層84
を残して除かれる。
第9〜第14図の方法は、第1マスク層として正の感光
性抵抗素材を、第2マスク層として負のjB光性抵抗素
材を用いる。正の感光性素材は露光部が非露光部よシ簡
単に露光パターンが除去される関係で、第2マスクの形
成前に次の露光を行うことを可能ならしめるので利点は
大きい。この露光方法では正と負の感光材の混合が避け
られるから、正しい逆像が得られることになる。感光性
素材の硬さ如何では硬化手段は省略してもよい。
第2マスクとなる感光性抵抗素材は、変質しないように
露光しなければならない。それは同層が不純物導入用マ
スクとして用いられるからである。
したがって、共通の感光性抵抗素材を第1と第2マスク
とに用いてもよい。たとえば、第1マスク46は正の感
光性抵抗素材でその露光部がデベロッパーにより除去さ
れ、次いでイオンインプランテーションが行われる。次
に非露光部が露光され、新しい正の感光性素材がかけら
れて領域34となる。第1のマスク領域46′は露光感
光部であるから非露光部の第2正感光層34とは異なっ
た特性を有し、したがって、それは選択的にデベロツ/
<−によシ除表される。
この発明の方法では、感光性抵抗物質は第1マスクがキ
の上の第2マスクと一緒に除去できる特性を有する限り
植々−のものを組み合わせて使用することができる。
相補絶縁ゲート電界効果トランジスタは基板の表面にゲ
ート酸化層49を形成して作られる。たとえば、基板を
酸化雰囲気にさらし、ゲート素材を当てかい予めの設計
にしたがいゲート50.52を形成する。好ましくは、
ゲート50.52は多結晶性シリコンで形成する。たと
えばポロンのようなP型不純物層がゲート50.52と
酸化帯域30をマスクに利用して第19図に示すように
ウエル38内に浅い帯域56、ウェル41に浅い帯域5
4を形成する。
感光層58を当て、Nウニ/v41をマスクしPウェル
38を露光してマスクを形成する。たとえばヒソのよう
なN型不純物がマスク58とゲート50を酸化帯域30
と一緒に用いて浅いN+ソースとドレイン60を形成す
る。イオンによる不純物生成は十分の準位をもって行い
クエ/I/38中の元の(P+)帯域56を埋める。P
型不純物をPウニ/L/38に入れることでN+ソース
とドレイン60の形成領域を広くとることができる。そ
の構成は第20図に′示す如くである。マスク層58は
除去される。この状態では各相補電界効果トランジスタ
ウエル内に浅いソースとドレイン域を有し、同ウエルの
深さは1000〜2000オングストロームの深さと1
018〜101臘子/jの不純物濃度を有する。
次の工程は深いソースとドレインとを形成することであ
る。この工程はゲート域50.52から横方向に延びた
スペーサを形成することから始まる。
これらスペーサは、たとえば、二酸化ケイ素膜を基板表
面に蒸着して絶縁層を形成することにより行われる。酸
化層は反応イオンインプランテーションによりゲート5
0からスペーサ帯域62を、ゲート52からスペーサ6
4を形成する。これらスペーサは堆積酸化ケイ素層の凹
凸トポロジイに起因するもので、この点についてはよく
知られているので、詳細は省略する。
スペーサが形成されると、マスク層66は基板上にかけ
られ、Nウニ/v41にマスクをかけPウエル帯域38
を露光する。たとえばリンのようなN型不純物層がマス
ク層66、ゲート50、スペーサ62、挿入層30を共
にマスクとして使ってイオンインプランテーションされ
る。この結果深いN+ソースとドレイン68が浅いN+
ソースとドレイン60から形成される。マスク層66は
除去され、新しいマスク層70がかけられ、ウエル41
を露光し、ウニ/I/38をマスキングする。たとえば
、ポロンのようなP型不純物層がマスク70゜ゲート5
2、スペーサ64、酸化挿入層30tl−整合マスクに
用いてイオンインプランテーションされる。この結果第
21図に示すように浅いソースとドレイン54から深い
P+ソースとドレイン72が形成される。マスク層66
は除去され、新しいマスクPsJ70が当てられウニ1
v41を露光しウニ/l’88をマスキングする。たと
えばポロンめようなP型不純物層がマスク層70、ゲー
ト52、スペーサ64、酸化挿入層30を整合マスクと
して使用してイオンインプランテーションされる。この
結果第22図に示すように浅いソースとドレイン54か
ら深いP+ソースとドレイン72となる。
深さはaooo〜4000オングストローム、不純物濃
度は1018〜10”I束子/ cjである。感光層7
0は除かれて、全プロセスは終る。
第22図から明らかなように多結晶ゲート50.52の
抵抗値は比較的低く、夫々N+、P+にドーピングされ
、その不純物濃度は10〜lO原子/iである。
直昇酸化物とコンタクトの形成とが最終工程となる。接
合部抵抗を少なくし、浅い接合に対する障壁金属を設け
るためにシリコン系の金属層74を第23図に示す如く
に基盤に当てかう。葉材は一例として白金を用いる。次
いで薄板(フェノ1−)を加熱して同帯域において白金
とシリコンの化合体を作って白金を多結晶ゲートまたは
シリコン基板に接触させる。これは第24図に示すよう
に深いソースとドレイン68の帯域76、ゲート50の
帯域78、深いソースとドレイン72の帯域80、ゲー
ト52の帯域82等を白金・シリコン化合体で形成する
場合にあてはまる。酸化物挿入層30やスペーサ62.
64には適用されない。シリコンと化合しない白金部分
は加熱された高濃度の王水などを使って除去する。
酸化物スペーサを使うことによって熱電子、基板の電流
注入(カレントインジェクション)全回避することがで
きると共に、ゲートの酸化物の信頼性を向上することが
できる。金属とシリコンの化合物を併用することによっ
てマスクを使わないシリコンの金属化合物形成に対する
自己整合技術が可能となる。さらにスペーサを設けるこ
とによってゲー1−[材の鋭利な縁部を丸くして接触度
をよくする。
次に電界酸化物層84が蒸着法等により薄板上に形成さ
れてソース・ドレイン領域とゲート帯域の白金・シリコ
ン化合体へのコンタクトを形成するようエツチングされ
る。次いで金属層が与えられ第25図に示すようにコン
タクト86となる。
絶縁層が第1金属層86上に形成され、また第2金属層
も与えられる。
深浅両方のソースとドレインを形成する方法の池の実h
@態様は、第26図が示すようにNウエル41をブロッ
クするマスク層58を形成しPウェル38を露呈させる
場合も含む。N+ヒ素がインブラントされて浅いソース
・ドレイン6(l形成する。感光層58は除かれ、感光
層8゛8が当てがわれ、Pウエルs8をブロックしNウ
ニ/’41を露呈するマスク層が形成される。第27図
に示すようにP型不純物がインブラントされてP+ソー
ス・ドレイン54が形成される。マスク層88は除去さ
れ、P型ボロン不純物層が無選択的にインブラントされ
てウニIV41内に深いP+ソース・ドレイン帯域72
t−ウニ/I/38内にP+ソース・ドレイン帯域90
が形成される。(第28図)マスク層66が当てがわれ
、Pウニ#t−8呈し、Nつ二μ41をグロックするよ
うに形成される。リンなどのN型不純物がインブラント
されて深いN+ソース・ドレイン帯域68が形成される
。このインプランテーションは第29図に示すように前
の工程で作られたP十帯域90を消すように行う必要が
ある。マスク層66は除去される。その後のプロセスは
第23〜第25図に関連して説明した通夛である。
第26〜第29図のプロセスは第19〜第22図の場合
とはソ同じである。すなわち、3つのマスキング工程は
相補絶縁ゲート電界効果トランジスタ用の二双ソース・
ドレインを形成する4つのインプランテーションに用い
ることができる。このためインプランテーションの1つ
は無選別に行われることになる。第19〜第22図にお
ける差は、無選別インプランテーションはプロセスの最
初に行われ、他方第26〜第29図のプロセスではそれ
がプロセスの途中に行われる。P型及びN型ソース・ド
レインのインプランテーションは二つのプロセスの流れ
において逆になっている。不純物導入は低温イオンイン
プランテーションで行われるが、Nインプランテーショ
ンがPインプランテーションより先か後かは余り重要で
はない。
重要なのは、浅いソース・ドレイン帯域カゲートを整合
マスクに使って形成されること、及びスペーサを整合マ
スクとして用いてより深い帯域が形成されることである
(@明の効果) 既に実施例の記載中に触れたように本発明方法によれば
、単に正しい逆像マスクが形成され、自己整合型双子型
ウエルの形成が容易にできる。すなわち、−回のフォト
リンゲラフィブロセスで自己整合双子型ウェルが容易に
形成できる。またデバイスのしきい値の調整が可能で多
り、熱電子や基板の電流注入が抑止嘔れる。さらにコン
タクト部における接合抵抗を少なくすることができ、回
路全体のキャパシタンスを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来技術の略示的説明図でおυ、以下
は第3〜6図が本発明の第1実施例、第7及び第8図が
第2の実施例、第9〜14図が第3の実施例、第15〜
18図が第4の実施例、第19〜25図が第5の実施例
、第26〜29図が前記第19〜22図に示す態様の変
形を夫々略示的に示す説明図である。 20−・・基板、34・・・第1マスク、36・・・開
口部、38・・・Pウェル、40・・・第2マスク層、
41・・・Nワエμ、42・・・平面化層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1のマスクを少なくとも1個の開口部をもつた基
    板の第1の素材上に形成し、第1導電型の不純物を前記
    開口部から前記基板の第1のマスクに導入して第1のウ
    エル領域を形成し、第2の素材の第2のマスク層で前記
    開口部を少なくとも充填して同第1のマスクを被覆し、
    前記第1のマスクが少なくともその一部が露呈するまで
    前記第2のマスクを除去し、前記第1のマスクをその上
    の第2のマスク層と一緒に除去して前記第1のマスクの
    逆像である第2のマスクを形成し、第2導電型の不純物
    を前記第2マスクの前記開口部から前記基板に導入して
    前記第1のウエル領域に整合した第2のウエル領域を形
    成することを特徴とした集積回路の製造方法。
  2. 2.少なくとも1個の開口部を有した基板上に第1の素
    材の第1のマスクを形成し、第1電導型の不純物を前記
    開口部から基板に導入し、第2の素材の第2のマスク層
    で前記開口部を塞いで前記第1のマスクを被覆し、第3
    の素材の平面化層を前記第2のマスク層に重ね、同平面
    化層と第2マスク層を除去して第1のマスクを露呈させ
    、第2導電型の不純物をその開口部から基板の第2のマ
    スクに導入して第1のウエルと整合した第2のウエルを
    形成することを特徴とした集積回路の製法。
  3. 3.感光性抵抗素材の第1のマスク層を形成し、同第1
    のマスク層をパターンに露光して露光部分と非露光部分
    を形成し、前記露光部を選択的に除去して少なくとも1
    個の開口部を有した第1のマスクを形成し、第1導電型
    の不純物を前記マスクの開口部から基板に導入して第1
    のウエルを形成し、前記第1のマスクを露出して露光部
    となし、感光性樹脂素材の第2マスク層で前記開口部を
    塞いで第1マスクを被覆し、前記第1マスクの少なくと
    も1部が表われるまで前記第2のマスク層を除去し、前
    記第1のマスクをその上の第2のマスク層と一緒に選択
    的に除去して第1のマスク逆像である第2マスクを形成
    し、第2導電型の不純物を前記第2のマスクの開口部か
    ら基板に導入して第1のウエルと整合した第2のウエル
    を形成することを特徴とした集積回路の製法。
JP60130674A 1984-06-15 1985-06-15 集積回路の製法 Expired - Lifetime JPH0669079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/620,835 US4599789A (en) 1984-06-15 1984-06-15 Process of making twin well VLSI CMOS
US06/643,362 US4578859A (en) 1984-08-22 1984-08-22 Implant mask reversal process
US620835 2000-07-21
US643362 2000-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158265A true JPS6158265A (ja) 1986-03-25
JPH0669079B2 JPH0669079B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=27088796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130674A Expired - Lifetime JPH0669079B2 (ja) 1984-06-15 1985-06-15 集積回路の製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0164737B1 (ja)
JP (1) JPH0669079B2 (ja)
DE (1) DE3584113D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196070A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Sony Corp Cmosの製造方法
JPH02165668A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007251194A (ja) * 2007-05-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767721A (en) * 1986-02-10 1988-08-30 Hughes Aircraft Company Double layer photoresist process for well self-align and ion implantation masking
FR2610141B1 (fr) * 1987-01-26 1990-01-19 Commissariat Energie Atomique Circuit integre cmos et procede de fabrication de zones d'isolation electrique dans ce circuit
IT1225614B (it) * 1988-08-04 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di dispositivi integrati cmos con lunghezze di gate ridotte e drain leggermente drogato
US4895520A (en) * 1989-02-02 1990-01-23 Standard Microsystems Corporation Method of fabricating a submicron silicon gate MOSFETg21 which has a self-aligned threshold implant
CN104810253B (zh) * 2014-01-28 2018-02-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0054259B1 (en) * 1980-12-12 1986-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device of the mis type
US4411058A (en) * 1981-08-31 1983-10-25 Hughes Aircraft Company Process for fabricating CMOS devices with self-aligned channel stops
US4435896A (en) * 1981-12-07 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating complementary field effect transistor devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196070A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Sony Corp Cmosの製造方法
JPH02165668A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007251194A (ja) * 2007-05-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164737A3 (en) 1987-05-13
EP0164737B1 (en) 1991-09-18
DE3584113D1 (de) 1991-10-24
EP0164737A2 (en) 1985-12-18
JPH0669079B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371708B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
US4952993A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2957757B2 (ja) トランジスタ製作方法
US5641700A (en) Charge coupled device with edge aligned implants and electrodes
KR100213201B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US4578859A (en) Implant mask reversal process
JPS63181459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158265A (ja) 集積回路の製法
JP2861856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5994190A (en) Semiconductor device with impurity layer as channel stopper immediately under silicon oxide film
US5895237A (en) Narrow isolation oxide process
JP3253846B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3051445B2 (ja) 半導体薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR100929422B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2745640B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP3003542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02126680A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH11214682A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124574A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06196642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02267943A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH02192761A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990004401A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term