JPS6158002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158002B2
JPS6158002B2 JP8671379A JP8671379A JPS6158002B2 JP S6158002 B2 JPS6158002 B2 JP S6158002B2 JP 8671379 A JP8671379 A JP 8671379A JP 8671379 A JP8671379 A JP 8671379A JP S6158002 B2 JPS6158002 B2 JP S6158002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
core
dam
gas
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8671379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611413A (en
Inventor
Hajime Ikeda
Ryosuke Kaizu
Masaharu Sato
Koji Arakawa
Katsumi Orimo
Hiroaki Kuranashi
Nobuyasu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8671379A priority Critical patent/JPS5611413A/ja
Publication of JPS5611413A publication Critical patent/JPS5611413A/ja
Publication of JPS6158002B2 publication Critical patent/JPS6158002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバケーブルで構成されるガス
封入線路において局内およびマンホールでガス保
守区間を分離するために設けるガスダム付ケーブ
ルとその製造方法に関するものである。
通信線路では地下線路区間においてガス(乾燥
空気、窒素ガス)の自動供給装置を局内に設置し
て、多数のケーブルへパイプによつて接続し、各
ケーブルへ並列にガス封入をおこない、ケーブル
外被に微小なピンホールがあつても容易にケーブ
ル内圧を保持して、浸水障害を防止し、またその
位置を簡単に発見できる保守方式がとられてお
り、光フアイバケーブル線路にもその適用が考え
られる。この保守方式は局内への立上げ部、地下
線路から架空線路へ移るケーブル引上げ部、中継
器きよう体へのケーブル挿入部などにガスダムが
作られガス保守区間が設定される。これまで平衡
ケーブル、同軸ケーブルなどではガスダム作成用
の樹脂としてエポキシ樹脂が使われており、光フ
アイバケーブルにもエポキシ樹脂の使用が試みら
れてきた。
しかしながら、エポキシ樹脂は熱硬化性樹脂で
あり、硬化時発熱に依つて硬化後ひずみが残り易
いという問題がある。この残留ひずみは自然界で
のヒートサイクルを受けるうち成長するので、ガ
スダムにクラツクの入る恐れがあり、光フアイバ
特性への影響とガス漏洩の危険性がある。一般に
ガスダムは常温で作られるため、低温においては
金属とプラスチツクの線膨張係数の違いによりガ
スダムを覆う金属からエポキシ樹脂が剥離する恐
れがあるが、中継器きよう体の入口に作られるガ
スダムはやむをえず金属ケース内に、また立上げ
部や引き上げ部に作られるガスダムはケーブル外
被部分にエポキシ樹脂が接着する構造としてい
る。
このように従来のガスダムはエポキシ樹脂を使
用しているため、低温における気密性や蓄積され
たひずみによる光フアイバへの経時的影響が問題
となる。また、エポキシ樹脂によるガスダムは硬
直形であるため、ケーブルの一部に設けるときは
絶対に曲げてはならないという制約があるため、
布設上融通性に欠けるという欠点があつた。
本発明は従来のものに見られた上記の如き欠点
に鑑み、軟質ポリウレタン樹脂(シヨアA硬度0
〜5)をガスダム用樹脂として使用し、これと接
着力のあるナイロンを、ケーブルコアを構成する
光フアイバ心線、介在心線、給電線、テンシヨン
メンバの各々の表面に被覆し、ケーブル外被内面
はナイロンを内張りしたケーブル構造とすること
で光フアイバへの影響と気密特性が良好で可撓性
のあるガスダム付ケーブルを提供すること、並び
にこの様なケーブルを簡易、的確に製造する方法
を提供しようとするもので、以下実施例を示す図
面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明に係るガスダム付ケーブルの外
被部のみを断面した正面図、第2図は第1図A−
A′−線における拡大断面図、第3図は第1図B
−B′線における拡大断面図でいずれも外被部の重
ね合せ部は省略してある。また、第4図は外被部
の重ね合せ部分の拡大図であり、図中1はケーブ
ルコア、2はケーブルコア1と同径のガスダム
部、3は外被部である。ケーブルコア1はナイロ
ン被覆12したテンシヨンメンバ(鋼撚線)11
の外周に、ナイロン被覆した光フアイバ心線1
3、ナイロン被覆した介在心線14、ナイロン被
覆した給電線15を撚り合せ、その上に押え巻き
テープ16を巻き付けてなる。ガスダム部2は上
記ケーブルコア1の押え巻きテープ16を所定長
さ除去し上記テンシヨンナンバ11のナイロン層
12及び各線13,14,15のナイロン被覆部
を露出させ、これらテンシヨンメンバ11及び各
線13,14,15と外被部3との空間にポリウ
レタン樹脂(シヨアA硬度0〜5)21を充填し
てなる。また、外被部3は内側からナイロン層
(0.02mm厚)31、熱溶融接着剤32、アルミ層
(約0.2mm厚)33、熱溶融接着剤34、ポリエチ
レン外被35とを互いに積層してなる。上記熱溶
融接着剤32,34としては例えばアクリル酸エ
チル共重合体が用いられる。
ところで、上記外被部3のアルミ部分の重ね合
せ部は、第4図に示す如くあらかじめナイロン層
31、熱溶融接着剤32、アルミ層33、熱溶融
接着剤34が一体となつた積層テープを円筒状に
成形して両端部を重ね合せ、その部分を外側から
加熱することによつて円筒状に成形された積層テ
ープの最外周にくる熱溶融接着剤34を溶融して
接着したものである。この際、熱溶融接着剤34
は重ね合せ部の接着の信頼性を高めるため、積層
テープの片端に幅10mmのはみ出し34aを設けて
いる。なお、ポリエチレン外被35は上記重ね合
せ部分の接着時あるいは接着後にその外周に押し
出すことによつて、熱溶融接着剤34を溶融し、
アルミ層33と接着している。
この様に、本発明のガスダム構造は軟質ポリウ
レタン樹脂と接するところはすべてナイロン層で
構成しているので、実用上十分な接着力を保持し
ている。特にケーブルの外被部を構成するアルミ
層33には熱溶融接着剤32を介してあらかじめ
接着したナイロン層31を内張りしているため、
金属の線膨張係数(2×10-5/℃)とプラスチツ
クの線膨張係数(1〜3×10-4/℃)との違いに
よる低温時の樹脂とアルミ間のはく離に対しても
実用上十分な接着力がある。ナイロンとポリウレ
タンとの接着力は−40℃で約2Kg/cm、20℃で300
g/cm、+70℃で200g/cmの剥離強度があり、アル
ミナとナイロンとは熱溶融接着剤34を介するこ
とにより−40℃+20℃で約2Kg/cm、+70℃で150
g/cmの剥離強度を有している。なおアルミとポ
リウレタンとを直接接着させた場合は、−40℃で
500g/cm、+20℃で100g/cm、+70℃で40g/cmに
すぎない。また本発明のガスダム構造はガスダム
部をケーブル内に内蔵しており、硬化後シヨアA
硬度0〜5(20℃)でかつ温度によつてその硬度
があまり変らないポリウレタン樹脂を選択して用
いているため、次の特徴を有する。
(1) 低温(−40℃)においても光損失への影響
(0.1dB以下)が少ない。
(2) ガスダム部を6D(Dはケーブル直径)で曲
げても光損失は0.1dB以下であり、直線状にも
どすと伝送特性はもとにもどる。
(3) さらに透湿特性はケーブルと同等以上であ
り、ガスダム部のケーブル外径は他の部分と全
く同径である。
以上の特徴があるため本発明のガスダム付ケー
ブルはダム部分の管路布設が可能であるので建設
工事がきわめて容易となる。
第5図乃至第9図は上記ガスダム付ケーブルの
製造方法の実施例を示すものであり、第5図はダ
ム作成位置でケーブルコアの一部をはぎとつた外
観図である。第6図はポリウレタン樹脂の注入の
ため、半割ポリエチレンスリーブをダム作成位置
に取付けた外観図で、40は半割ポリエチレンス
リーブ、41は樹脂注入孔である。第7図はポリ
ウレタン樹脂注入のため、ダム部分が垂直になる
ようにケーブルコアを固定した外観図であり、4
2はビニールホース、43はロート(ガラス
製)、44はケーブル保持金具、45はケーブル
コア固定台、46はローラである。第8図はダム
部を作成したケーブルコアの外観図である。第9
図はケーブル外被製造工程のブロツク図である。
本発明のダム付ケーブルの作成は以下のように
行う。まずケーブルコア1が完成した状態におい
て、そのダム作成位置の押え巻きテープ16をダ
ム作成長(例えば30cm)分はぎとる。次に第5図
に示すごとく、テンシヨンメンバ11、光フアイ
バ心線13、介在心線14、給電線15などに保
護用に巻かれたテープ類をはぎとり、これを上記
はぎとつた押え巻きテープ16の端部で切断し、
各々ナイロン層、ナイロン被覆を露出させる。次
にポリウレタン樹脂が上記各部材11,13,1
4,15表面によく付着するよう偏組をあむかス
ペーサを挿入する。この際中心のテンシヨンメン
バから同心円の位置に部材13,14,15を配
置し、樹脂注入時、下側となる側にシーリングテ
ープ(例えばブチルゴム)などで流れ止めを施
す。次に第6図に示すごとく、内径がケーブルコ
ア1の外径と同径の半割ポリエチレンスリーブ4
0をダム作成部に覆いあらかじめ取付けた樹脂注
入孔41が下にくるようにダム作成部を垂直にし
てケーブル保持金具44を用いて、ケーブルコア
固定台45にセツトする(第7図)。この時半割
部から樹脂がもれないようテープで目張りする。
次に脱泡したポリウレタン樹脂をダム上部より高
い位置にセツトしたロート43に注ぎ込む。樹脂
注入孔41から注入された軸脂は空気を上方に押
し出しながらダム作成部の下部から上部へと充填
されるため、樹脂硬化後気泡の全くないガスダム
部2が作成できる。注入樹脂の粘度を700CPS
(25℃)にすると、注入時間はダム長30cmで約5
分である。樹脂注入後そのままの状態で樹脂が硬
化(1〜2日)するまで放置し、その後、前記半
割ポリエチレンスリーブ40を除去する。このよ
うにして作られたガスダム付ケーブルコア(第8
図)にケーブル外被を施す。第9図にケーブル外
被工程のブロツク図を示す。
まずケーブル外被製造ラインにガスダム付ケー
ブルコアをセツトし、このダム部表面にダム作成
樹脂と同じ軟質ポリウレタン樹脂(粘度1000〜
1200CPSのものを使用)を0.1〜0.5mm塗布する。
次に上記積層テープの重ね合せ部となるナイロン
層31及び熱溶融接着剤34に予備加熱を行いケ
ーブルコア1およびダム部2を芯にして積層テー
プをローラで円筒状に成型する。加熱工程を経た
後、重ね合せ部をローラにより圧着し、重ね合せ
部のナイロン層31と熱溶融接着剤34を接着さ
せる。ポリエチレン外被工程でポリエチレンを熱
溶融接着剤34を積層したアルミ円筒面に押し出
し、冷却してケーブル外被35を作成する。この
とき加熱装置、圧着装置間の距離が短いほどアル
ミの成型後のもどりが少なく高信頼のガスダム付
ケーブルが作成できる。このようにして作られた
ガスダム部はケーブル外観からはどこにガスダム
があるか見分けができないという最小径のダムが
実現できる。
以上説明したように、本発明は軟質ポリウレタ
ン樹脂(シヨアA硬度0〜5)を使用し、これに
接する光フアイバ心線、介在心線、給電線、テン
シヨンメンバおよびケーブル外被内面にはナイロ
ンを使用するため、ポリウレタン樹脂との接着力
が大きくまたフアイバ心線などにまんべんなく樹
脂が接する構造であるため気密性能にすぐれてい
る。また軟かい樹脂を使用したガスダム構造であ
るため、ガスダム部分をケーブル許容曲げ半径6
D(Dはケーブル直径)と同じ半径で曲げても光
フアイバ心線の伝送損失増加がほとんどなく
(0.1dB以下)、直線状にもどすと光フアイバ心線
は元の伝送特性にもどる。このためエポキシ樹脂
使用のガスダムに比べ建設・保守上の制約が全く
なく、しかもケーブルと同径のため管路への布設
(直線、曲り管路)が可能となり、ガスダム部が
あつても布設方向を自由に選定でき、かつ本ケー
ブル並みの長スパン布設ができ線路設備の経済
化、信頼性の向上につながる利点がある。さらに
中継器のスタツブケーブルに使用する場合にはエ
ポキシ樹脂による従来のガスダムよりもはるかに
経済的である。またケーブルコアの段階で可とう
性を有するガスダム部を作成するため、既設の
LAP外被製造設備に予備加熱装置を加えるだけ
でガスダム付ケーブルが製造できる。また、ダム
作成部分を垂直の状態に保持し、ポリウレタン樹
脂をダム作成部分の下部より注入するため、注入
された樹脂は空気を上方に押し出しながらダム作
成部分の下部より上部へと充填され、気泡の全く
ないガスダム部が作成できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で外被の重ね合せ部
を省略した一部縦断正面図、第2図は第1図にお
けるA−A′線の拡大断面図、第3図は第1図に
おけるB−B′線の拡大断面図、第4図はケーブル
外被の重ね合せ部分の拡大図、第5図はガスダム
作成位置でケーブルコアの一部をはぎとつた時の
外観図、第6図は半割ポリエチレンスリーブを取
付けた外観図、第7図はポリウレタン樹脂注入の
ためにガスダム部分を垂直にしてケーブルコアを
固定した一実施例の外観図、第8図はガスダム付
ケーブルコアの外観図、第9図はケーブル外被製
造工程のブロツク図である。 1……ケーブルコア、2……ガスダム部、3…
…外被部、11……テンシヨンメンバ、12……
ナイロン被覆、13……ナイロン被覆の光フアイ
バ心線、14……ナイロン被覆の介在心線、15
……ナイロン被覆の給電線、21……ポリウレタ
ン樹脂、31……ナイロン層、33……アルミ
層、35……ポリエチレン外被、32,34……
熱溶融接着剤、16……押え巻きテープ、40…
…半割ポリエチレンスリーブ、41……樹脂注入
孔、42……ビニールホース、43……ロート、
44……ケーブルコア保持金具、45……ケーブ
ルコア固定台、46……ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーブルコアを構成する光フアイバ心線、介
    在心線、給電線、テンシヨンメンバの各々の表面
    をナイロン被覆し、外被構成を内側からナイロン
    層・熱溶融接着剤・アルミ層・熱溶融接着剤・ポ
    リエチレン層とし、外被内面と上記光フアイバ心
    線、介在心線、給電線及びテンシヨンメンバとの
    間の空間に軟質ポリウレタン樹脂を充填してガス
    ダム部を形成してなるガスダム付ケーブル。 2 各々表面をナイロン被覆した光フアイバ心
    線、介在心線、給電線、テンシヨンメンバを組み
    合せ、押え巻きテープを巻き付けてケーブルコア
    を作成した後、ダム作成部分の押え巻きテープを
    除去し、その部分にケーブルコア外径と同等の内
    径を有する半割ポリエチレンスリーブをもつて覆
    い、さらにこのダム作成部分を垂直の状態に保持
    し、軟質ポリウレタン樹脂を上記スリーブの下部
    より注入し、該樹脂の硬化後、上記スリーブを除
    去することによりガスダム部を作成する工程と、
    ガスダム部の表面に上記軟質ポリウレタン樹脂を
    薄く塗布し、その上にナイロン層・熱溶融接着
    剤・アルミ層・熱溶融接着剤からなる積層テープ
    をナイロン層がコア外周に接するようにケーブル
    コア及び上記ガスダム部の外周に連続的に巻き付
    け、その上にポリエチレン外被を押し出し被覆す
    る工程とからなるガスダム付ケーブルの製造方
    法。
JP8671379A 1979-07-09 1979-07-09 Cable with gas dam and its production Granted JPS5611413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671379A JPS5611413A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Cable with gas dam and its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671379A JPS5611413A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Cable with gas dam and its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611413A JPS5611413A (en) 1981-02-04
JPS6158002B2 true JPS6158002B2 (ja) 1986-12-09

Family

ID=13894533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8671379A Granted JPS5611413A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Cable with gas dam and its production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5611413A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452724Y2 (ja) * 1986-03-14 1992-12-11
JP5944300B2 (ja) * 2012-11-15 2016-07-05 株式会社フジクラ ガス保守可能なケーブルの止水構造、止水構造の製造方法及び止水キット
JP5980419B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-31 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法、および分布型測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611413A (en) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1213837A (en) Process for manufacturing bundled pipe assembly
JPS58134615A (ja) 2つの光フアイバ海底ケ−ブルの先端を接続するための装置及び該装置の製法
MX2011002231A (es) Empalme de cables de fibra optica.
GB2213960A (en) Optical fibre underwater cable
JPS6158002B2 (ja)
JP2846616B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続部および接続方法
JP3349643B2 (ja) 光ファイバテープコード分岐部の封止構造及びその形成方法
JPS645811B2 (ja)
JPS5814803A (ja) 複合電力線用光通信線及びその製造方法
JP3839351B2 (ja) 外側コーティングと、外側コーティングに相容性を有する少なくとも1つの光ファイバとを有する複合電気絶縁体
JPS6114267Y2 (ja)
JPS589463Y2 (ja) ポリエチレン外被ケ−ブルの金属筐体からの引出構造
CN220065205U (zh) 一种耐刮擦的电缆
JPS60221714A (ja) ガスダム付光ファイバケーブル
JPS6053292B2 (ja) 海底光ケ−ブルの密封成端構造
CN207882541U (zh) 一种变电站导引光缆封堵装置
JPS6248803B2 (ja)
JP2021182540A (ja) ケーブル、ケーブルの製造方法、
JPH0116346Y2 (ja)
JPS6053523B2 (ja) ポリエチレンケ−ブル被覆接続方法
JPS602730B2 (ja) 通信ケ−ブルのダム形成方法
JPH0119203B2 (ja)
JPS5962142A (ja) 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法
JPH0214274Y2 (ja)
JP2760043B2 (ja) 電力ケーブル接続部の形成方法