JPS5962142A - 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法 - Google Patents

熱収縮性チユ−ブおよびその製造法

Info

Publication number
JPS5962142A
JPS5962142A JP57172957A JP17295782A JPS5962142A JP S5962142 A JPS5962142 A JP S5962142A JP 57172957 A JP57172957 A JP 57172957A JP 17295782 A JP17295782 A JP 17295782A JP S5962142 A JPS5962142 A JP S5962142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
layer
metal foil
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57172957A
Other languages
English (en)
Inventor
実 藤田
小村 稔
広島 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57172957A priority Critical patent/JPS5962142A/ja
Publication of JPS5962142A publication Critical patent/JPS5962142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として電カケープル接続部の被覆に用いられ
る熱収縮性チューブおよびその製造方法に関するもので
ある。
この方法によれば電カケープル接続部において粘着テー
プによる電気絶縁と鉛箔による防水を達成できる反面、
粘着テープや鉛箔の巻き付けに熟練を有するばかりでな
く、巻き付は部は崇高で不格好であるという欠点があっ
た0 本発明は従来技術の有する問題を解決した熱収縮性チュ
ーブに係り、チューブ状熱収縮性層の内部に少なくとも
1層の余日筒が介在されており、且つ熱収縮性層と金属
箔が接合一体化されて成るものである。
本発明におけるチューブ状熱収縮性層1,1′はポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、フッ素樹脂等の熱可塑性プラスチ
ック、天然ゴム、合成ゴム或いはこれらの混合物よシ成
るものであって、所望によりプラスチック或いはゴムを
架橋することもできる。また、老化防止剤、着色剤、充
てん剤等の添加剤を適は配合することもできる。
これら熱収縮性層l、1′の間にはアルミ箔、鉛箔、銅
箔等の防水性を有する金属箔2が介在せしめられている
。この金属箔2はチューブ使用時における熱収縮性層L
  Lの熱収縮を阻害しないようにするため、11yさ
約3〜2001zの薄手品を用いるのが好適である。金
属箔2は熱収縮性を有せず、チューブ使用時には熱収縮
性+i’#1,1’の熱収縮に伴い屈曲したり、波状に
な−7たりするが、防水性は維持されるものである。
−1−記の熱収縮性層1,1′と金属箔2は熱融着によ
り接合されているが、ホントメルト接着剤層により4S
着させることもできる。
熱収縮性層と金属箔をホットメルト接着剤層により接着
させる場合には、例えば第2図に示すように金λ・ぢ箔
2と熱収縮性層1′を複数個所においてチューブ長さ方
向に沿って筋状にホットメルト接着剤層3で接着させる
のが好適である。かような熱収縮性チューブは、理由は
明らかでないが熟成4縮時に接着部位に金属箔2の屈曲
や波状の変形が集中して生じ、非接着部位においてはこ
れらの変形が生じ難い挙動を示すものである。なお、第
2図においてd、金1’、+i箔を外側の熱収縮性層と
接着せしめブζが、内側の熱収縮性層と筋状に接着した
υ様なQ、 +1rJ1を示す・j〜収縮性アユープを
得ることができる0 本発明の熱収縮性チ一一−ブを製i青するには、熱収縮
性フィルムを耐熱性芯体に所定回数雀回ノるに14し、
金(・(↓箔を少なくとも1回中間層として巻回し、次
いで加熱により熱収縮性フィルムと金属箔を接合一体化
せしめ、その後冷却して耐熱性芯体を除去することを特
徴とするものである。
本発明の製造法に」4・いては、先ず延伸率が「再常約
3O−50(1チになるように熱可塑性プラスチック或
いtよゴムから成るフィルム′!i?熱延伸し、この延
伸状態を保持したまま冷却することにより熱収縮性を骨
内された厚さが通常約0.05〜0.5門のフィルムを
、目的とする熱収縮性チューブの内径とほぼり、γしい
耐熱性芯体上にずし庁き或い6−.1、う七ン巻きによ
り所定回数巻き付ける。この際には、金に4箔を少なく
とも1回中間11′4とし7て巻き伺ける。
耐熱性芯体としてはフッ素RJ Jli? s ポリイ
ミド樹脂代いは金属外の耐酪性材1:1から成る1ン)
状体或いは棒状体を用いることができる0また、芯体が
金属等から形成されている場合には、外周面にフッ素樹
脂製接着テープを巻き付ける方法、シリコーン樹脂を塗
布する方法等により、剥離処理を施すのが好ましく、か
ようにすれば、後に行なわれる芯体の除去が容易にでき
る利点がある。
上記のようにして、熱収縮性フィルムおよび金属箔を耐
熱性芯体に巻き付け、次いで加熱し熱収縮性フィルムと
金属箔を直接或いはホットメルト接着剤を介して接合一
体化させ、その後冷却して芯体を除去することにより、
金属箔の中間層を有する熱収縮性チューブが得られる。
なお、加熱に先立ち、耐熱性芯体圧巻き付けた熱収縮性
フィルムの末端(巻き終り端)は接着剤、接着テープ等
で同定し、巻き解けを防止するのが好ましい。
本発明は上記のように構成されており、熱収縮性チュー
ブは例えば屯カケープル接続部上に配置し、バーナー等
で加熱するだけで該接続部の被覆処理が簡単にでき、し
かも金属箔中間層を有するので防水効果を有する被覆層
を形成できる特徴がある。
オた、本発明の製造法によれj+;j: 、熱収縮性フ
ィルムを耐熱性芯体に巻き付けるに際し、熱収縮性ソイ
lレム巻回層の中間に金j4箔を配置するようにしたの
で、金FMfM中間層を有す、るf〜収縮性チューブの
生産が容易にできる特徴がある。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 長尺方向に延伸率が3(]0%になるように延伸された
厚さ0.0Bym7)熱収縮性ポリエチレンフィルムを
外周面にシリコーン樹脂を塗布して剥111も処理した
外径90闘の金・−1パイプに1同史し巻きし、 2回
目の巻き付は時にlツさ0.05111ffの鉛箔を−
1渚t′CI回すし巻きし、四にフィルムを10回すし
巻きし、フィルムの巻き終り端をフッ素mij脂接着テ
ープで固定する。
次いで、180℃で1時間加熱し、熱収縮性フィルム同
志および熱収縮性フィルムと鉛箔を接合一体化させ、そ
の後室温まで冷却して耐熱性芯体を除去し、内径90 
Mrg、肉pi、 l srsのr:%収縮性チ、−プ
を得た。
との熱収縮性チューブを電カケープルの接続部−ヒに挿
入配置し、バーナーで加熱して熱収縮せしめ被覆層を形
成した。その後、電カケープルを水中に3013間没済
して被覆層の防水性能を試験したが、被覆層内部への水
の浸透は認められなか−。
た。
実施ψ112                岬片面
全面に厚さ0.08fflのエチレン−酢酸ビニル系ホ
ットメルト接着剤層を設けた鉛箔を接着剤層°゛が外側
になるように用いる以外は、全て実杓例1と同様に作循
して、内径90闘、肉厚1闘の熱収縮性チ、−ブを得た
この熱収縮性チューブの防水性能を実施例1の」易合と
同様に試験1〜だところ、実施例1と同様に優れたもの
であった◎ ルト接着剤1・列を各接着剤間の距離が15πmになる
ように筋状に設け、ホットメルト接着剤層カニ・りL 
(l’lllになるようにして用いる以外は、全て実施
汐IJ1と同様に作業し、同(、pに1髪れたものであ
った。
な廿、熟成、ia後に所定飼所でf;U tl’、rt
 L 、断面借造を観察したところ、ホyトメ/I/ト
接着削層による接着部位において金↓、4箔がJilJ
 、1lll Lだり波状に変形しており、非接着部位
における金属箔の変形シよ殆んど認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る熱収縮性チューブの
実<filをろですf111面図である。 1.1′・・・・・・チ、−ブ状+:〜収縮性層2・・
・・・・金弓箔 特許出願人 日東電気工業株式会社 代表者 土 方 三 部 りr:  /  +:a / r(S 2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])チューブ状熱収縮性層の内部に少なくとも1層の
    金属箔が介在されており、且つ熱収縮性層と金属箔が接
    合一体化されてなる熱収縮性チューブ。 (2;熱収縮性フィルムを耐熱性芯体に所定回数巻回す
    るに際し、金属箔を少なくとも1回中間層として巻回し
    、次いで加熱により熱収縮性フィルムと全1tMi箔を
    接合一体化せしめ、その後冷却して耐熱性芯体を除去す
    ることを特徴とする熱収縮性チューブの製造法。
JP57172957A 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法 Pending JPS5962142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172957A JPS5962142A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172957A JPS5962142A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962142A true JPS5962142A (ja) 1984-04-09

Family

ID=15951493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172957A Pending JPS5962142A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153763U (ja) * 1985-03-14 1986-09-24
JPH01264841A (ja) * 1987-12-11 1989-10-23 Nitto Denko Corp 熱収縮性物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743160B2 (ja) * 1978-01-12 1982-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743160B2 (ja) * 1978-01-12 1982-09-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153763U (ja) * 1985-03-14 1986-09-24
JPH0442114Y2 (ja) * 1985-03-14 1992-10-05
JPH01264841A (ja) * 1987-12-11 1989-10-23 Nitto Denko Corp 熱収縮性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3777048A (en) Molding process for splicing cable and product formed thereby
US4370548A (en) Electrical heating element
US4252849A (en) Heat shrinkable covers
JPS6031382Y2 (ja) 熱回復性の巻付け物
JPS5962142A (ja) 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法
JPS5887015A (ja) 被覆鋼管の接続部の被覆保護層形成方法
JPS5810223B2 (ja) 断熱・遮音パイプの製造方法
JPS5810224B2 (ja) 断熱・遮音パイプの製造方法
JPS6331302Y2 (ja)
JPS621810B2 (ja)
JPS5995106A (ja) 熱収縮性パイプの製造方法
JPH0298425A (ja) 熱収縮チューブの製造方法
JP3042105B2 (ja) 熱回復性物品の製造方法
JPS6139196Y2 (ja)
US4298641A (en) Heat recoverable article
JPH0333166Y2 (ja)
JPS5971851A (ja) 熱収縮性プラスチツクチユ−ブ
JPS597674Y2 (ja) 溶着充填材料
JPS5914341B2 (ja) 熱回復性合成樹脂成形体
JPS6030039Y2 (ja) 熱収縮性ポリエチレンスリ−ブ
JP3065711B2 (ja) 熱収縮性物品、その製造法および複合シート
JPS6116754Y2 (ja)
JPS5829659A (ja) 防水型熱収縮チユ−ブ
JPS5872410A (ja) 遮水テ−プの縦添成形方法
JPS602911Y2 (ja) 熱収縮性被覆材