JPH01264841A - 熱収縮性物品 - Google Patents

熱収縮性物品

Info

Publication number
JPH01264841A
JPH01264841A JP63071146A JP7114688A JPH01264841A JP H01264841 A JPH01264841 A JP H01264841A JP 63071146 A JP63071146 A JP 63071146A JP 7114688 A JP7114688 A JP 7114688A JP H01264841 A JPH01264841 A JP H01264841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
reinforcing material
shrinkable layer
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63071146A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Araya
荒谷 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63071146A priority Critical patent/JPH01264841A/ja
Publication of JPH01264841A publication Critical patent/JPH01264841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な構造を有する熱収量性物品に関する。
(従来の技術) 熱収縮性物品はポリエチレン等から形成され。
シート状、チューブ状1分岐管等種々の形状のものかあ
り、広範な分野において、主として被覆材として用いら
れている。
第5図は熱収縮性チューブの使用例−Yでいる。
4および5ri互に溶接6さnfcsvであり、その外
周面上には断熱材7(例えばポリウレタン発泡体)とポ
リエチレンパイプ8が各々配置さルている。そして、更
に、ケーゾング(ポリエチレンパイプ)10が配置され
、その外部には熱収縮性チューブ1lVcより防食被覆
が施されている。
かような被覆構造の鋼管は、土中に埋設し、スチームを
流通させて暖房用として用いることができる。
(発明が解決しようとする課題) 土中に埋設された鋼管は温度変動により主とし離するこ
とがある。そして、−たん剥離が生ずると、その領域が
急速に拡大する、更に、温度変動以外の要因1例えば各
種の振動によっても、上記剥離が誘発されることもあっ
た。
従って1本発明は温度変?IJ−?振動によっても。
剥離を生じ難い熱収縮性物品を提供することを目的とす
る。
に、補強材が配置せしめられて成るものであり。
補強材としては熱収縮性層の熱収縮を阻害しない可撓性
を有するもの或いは剛性を有し熱収縮性l−の熱収縮に
追随しないものを用い得ろう以下1図面を参照しながら
本発明を説明する。
第1図および第2図(いずれも軸方向に沿って切断した
図面)に示す熱収縮性物品lは、いずれもチューブ状で
あり、熱収縮率が通常20〜8鑑)%程度の熱収縮性W
12の内部に、該1−2の熱収縮を阻害しない可撓性全
有する補強材3が配置せしめられている。第1図pよび
第2図に示す熱収縮物品は、前者が熱収縮性Ill 2
の全長にわたり補強材3を配置せしめであるのに対し、
後者は補強材3を熱収縮性層2よりも短尺とし、熱収縮
性#20両端には補強材3を存在せしめない構造とした
点で相違する。
これら両図面に示す熱収縮性物品における熱収縮性ノΔ
2は熱延伸加工によジ熱収縮性と付与し得る材料により
形成されている。かような材料の具体例としては、ポリ
オレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミ
ド、ポリスチレン等の熱可塑性合成樹脂、ゴム或いはこ
れらの混合物等が挙げられる。
また、この熱収縮性層2の内部に配置せしめられた補強
材3は、熱収縮性/12の熱収縮を阻害しない可撓性を
有する材料1例えばガラスクロス。
金網等から成る。
上記第1図および第2図に示す熱媒!a性物品は。
収縮性層の熱収縮に追随しない剛性?有する補強材(例
えば、金属板、厚手の金網等)を用いることもできる。
本発明において、熱収縮性!−の熱収縮に追随しない剛
性を有する補強材を用いる場合には、該補強材の熱収縮
性層内部への配置は前記第2図と同様とする。即ち、補
強材を熱収縮性層よりも短尺とし、該熱収縮性層の両端
部Vcri補強材fe存在せしめない構造とする。かよ
うな構造とすることにより、熱収縮性物品はその両端部
が熱収縮性機能を維持するから、各種の用途に用いるこ
とができる。
か、或いは熱収縮に追随しない剛性を有するものとして
機能するかは、主として熱収a性層の熱収縮力と補強材
の可撓性また!i剛性の度合の関係によって決定される
。例えば2熱収縮性層の熱収縮力に補強材の剛性が耐え
得ないと@は、該補強材は熱収縮性11の熱収縮を阻害
しないものとして機能する。
上記実例の熱収縮性物品はいずれもチューブ状であるが
1本発明はこの形状に限定されるものではなく2例えば
7一ト状1分岐管等の形状とすることもできる。
また1、4収縮性物品に所望によシ接着剤I−を設けて
もよい。
(実施例) 以下、実施例によシ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 厚さ0.2絽の長尺ポリエチレンシートに電子線を5M
rad照射して架橋し、これを温度100℃で長尺方向
にl軸延伸(延伸率50%)シ、延伸状態を保持し九ま
ま冷却し、厚さ0.1 mm 、15450鵡の長尺0
熱収縮性シート(熱収縮率50%)を得る。
この熱収縮性シートを直径200mの鉄製管状芯体(外
周面をシリコーン樹脂により離形処理)立に、その長尺
方向が該芯体の円周方向と一致するように5回すし巻き
する。
この上に、厚さQ、3in、幅440mのガラスクロス
(補強材)t−1周すし巻きし、廻に上記と同じ熱収縮
性シートを同様に5回すし巻きする。
次に、フッX樹脂製シートを1回すし巻さし。
その端部にフッ素樹脂製粘着テープを接着せしめ。
熱収縮性シートの巻き解けを防止する。
次いで、180℃の温度で30分子HJ、vIl熱し、
室温まで冷却後、粘着テープおよびフッ素樹脂製シート
を取り除き、更に芯体を引き抜いた。
得られたチューブ状熱収縮性物品は、熱収縮率50%、
内径2001m+、総厚さ163翼冨、長さ450鵡で
あり、その構造は第2図と同じである。また。
この熱収縮性物品における補強材は熱収縮性層の熱収縮
を阻害しない可撓性を有するものである。
この熱収縮性物品について、下記要領で土壌応力試験を
行なった。
第3図に示す如く、内径150朋の鋼管4.5を浴接6
し、この上に厚さ5M冨のポリウレタン発泡体製の断熱
材7.外径175JEl、肉厚3mのポリエチレンパイ
プ8を配置し、該74180両端部上で熱収縮性物品1
.lt−熱収縮せしめる。次に。
これを土中に埋設する。そして、埋設部に0.5kg/
rrlの圧力を作用させ、温度30℃の条件で、鋼管を
軸方向に沿って一方向に20鵡移動せしめ(速度50s
n/min ) 、次に元の位置まで同速度で戻す。
これ1klサイクルとして100サイクル繰り返す。
その後、土中から堀り起し、熱収縮性物品の状態を観察
したが、端部の剥離等の不都合は見受けられなかった。
実施例2 ガラスクロスに代え、厚さ0.3jLIl、幅350龍
80メツシユのステンレス金網を用いる以外は全て実施
例1と同様に作業して、第2図と同傳造のチューブ状熱
収縮性物品を得た。
この熱収縮性物品は、熱収縮率50%、内径200!罵
、総厚さ1.31罵であり、熱収縮柱層両端における補
強材の存在しない部分の長さは各50101である。ま
念、該物品における補強材の剛性は熱収縮性層の熱収縮
に耐え得るものであり、補強材は熱収縮性層の熱収縮に
は追随しないものである。
この熱収縮性物品について、下記要領で土壌応力試験を
行なった。
第4図に示す如く、内径20’Oxmの鋼管4.5を溶
接6し、この上に厚さ5鵡のポリウレタン発泡体製の断
熱材7および熱収縮性物品lを配置し。
該物品1を熱収縮せしめる。
その後、これを土中に埋設する。そして、埋設部に0.
5kl?/&の圧力を作用させ、温度30℃の条件で、
鋼管を軸方向に沿って一方向に20關移動せしめ(速度
50iu/min ) 、次に元の位置まで開速度で戻
す。これIiプサイルとして100サイクル繰シ返す。
その後、土中から堀り起し、熱収縮性物品の状態を観察
したが、端部の剥離等の不都合は見受けられなかった。
比較例 ガラスクロスを用いないことおよび熱収縮性シートの芯
体への巻回fi’i13回とすること以外は全て実施例
1と同様に作業し、熱収縮率50%。
内径200m、厚さ1.3絹、長さ450龍のチューブ
状熱収縮性物品を得た。
この熱収縮性物品を実施例1と同様に試験した。
土中から堀り起したところ、該物品の両端部が剥離して
いた。
(発明の効果) 本発明Fiと記のように構成されており、補強材を有す
るので、これを熱収縮せしめて土中に埋設しても、端部
剥離を生じ難い利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る熱収縮性物品の実例
を示す断面図、第3図および第4図は本発明に係る熱収
縮性物品の性能試験の実例を示す断面図、第5図は従来
品の便用例を示す断面図である。 l・・・熱収縮性物品  2・・・熱収縮性層3・・・
補強材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱収縮性層の内部に、該層の熱収縮を阻害しない
    可撓性を有する補強材が配置せしめられて成る熱収縮性
    物品。
  2. (2)熱収縮性層の内部に、該層の熱収縮に追随しない
    剛性を有する補強材が配置せしめられて成る熱収縮性物
    品。
JP63071146A 1987-12-11 1988-03-24 熱収縮性物品 Pending JPH01264841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071146A JPH01264841A (ja) 1987-12-11 1988-03-24 熱収縮性物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31489587 1987-12-11
JP62-314895 1987-12-11
JP63071146A JPH01264841A (ja) 1987-12-11 1988-03-24 熱収縮性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264841A true JPH01264841A (ja) 1989-10-23

Family

ID=26412271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071146A Pending JPH01264841A (ja) 1987-12-11 1988-03-24 熱収縮性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264841A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824385U (ja) * 1981-08-12 1983-02-16 三菱鉛筆株式会社 ガス加圧式ボ−ルペン
JPS5829659A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 古河電気工業株式会社 防水型熱収縮チユ−ブ
JPS5962142A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 日東電工株式会社 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法
JPS6026988U (ja) * 1983-07-30 1985-02-23 株式会社 昭和製作所 フォ−クの沈み込み防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824385U (ja) * 1981-08-12 1983-02-16 三菱鉛筆株式会社 ガス加圧式ボ−ルペン
JPS5829659A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 古河電気工業株式会社 防水型熱収縮チユ−ブ
JPS5962142A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 日東電工株式会社 熱収縮性チユ−ブおよびその製造法
JPS6026988U (ja) * 1983-07-30 1985-02-23 株式会社 昭和製作所 フォ−クの沈み込み防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4200676A (en) Method for joining heat-recoverable sheet material and resulting article
US5048572A (en) Vibration damping heat shrinkable tubing
US4025680A (en) Curvable fibrous thermal insulation
US3711124A (en) Connections for insulated pipes
JPS62278394A (ja) 可撓性複合ホ−ス
JPS59136222A (ja) 回復性物品およびその用途
SE8001923L (sv) Sett for isolering av ror genom paleggning av skum i flera steg
FI803630L (fi) Mot gasdiffusion haollfast artikel och metod foer utnyttjande av denna
GB1594573A (en) Sealing and insulating heat-recoverable article and method
US4428790A (en) Pleated heat-recoverable tape
US4448824A (en) Wraparound protective closure
US4359502A (en) Method for joining heat-recoverable sheet material and resulting article
JPS60232931A (ja) 熱回復性カバーおよび長い物体を被覆する方法
PL180558B1 (pl) Obudowa z termokurczliwego tworzywa sztucznego oraz sposób wytwarzania obudowyz termukurczliwego tworzywa sztucznego PL PL PL PL PL PL PL
GB1502574A (en) Thermoshrinkable or thermoexpansible tube
US4596732A (en) Pleated heat-recoverable tape
US3982564A (en) Heat recoverable article
US4283239A (en) Bracing method
JPH01264841A (ja) 熱収縮性物品
JP2002039446A (ja) 保護管付き流体輸送管、及び、その製造方法
JPH04261828A (ja) 複合被覆およびその製法
JPH09504082A (ja) 流体導管の一体保持
JPS5935343B2 (ja) 熱収縮性多層発泡性チュ−ブ
JPS604052B2 (ja) 物品の被覆方法
DE60125511D1 (de) Herstellung von schläuchen oder anderen langgestreckten gegenständen