JPS602730B2 - 通信ケ−ブルのダム形成方法 - Google Patents

通信ケ−ブルのダム形成方法

Info

Publication number
JPS602730B2
JPS602730B2 JP55044209A JP4420980A JPS602730B2 JP S602730 B2 JPS602730 B2 JP S602730B2 JP 55044209 A JP55044209 A JP 55044209A JP 4420980 A JP4420980 A JP 4420980A JP S602730 B2 JPS602730 B2 JP S602730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
cable
resin
forming
forming resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55044209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56141113A (en
Inventor
始 池田
正治 佐藤
清史 高木
章 豊川
浩明 椋梨
信安 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP55044209A priority Critical patent/JPS602730B2/ja
Publication of JPS56141113A publication Critical patent/JPS56141113A/ja
Publication of JPS602730B2 publication Critical patent/JPS602730B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)
  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ケーブルシースとは極性の異なるダム形成樹
脂でダム部を形成する通信ケーブルのダム形成方法に関
するものである。
ガス保守通信ケーブルにおいては、ガス保守区間と非ガ
ス保守区間の境界部にダム部を設けて両区間のガス通路
を遮断することが行われている。
このダム部1‘ま、第1図に示すように、通信ケーブル
2の途中でケーブルシース(ポリエチレン等)3を剥ぎ
取ってケーブルコア4を露出させ、この部分のケーブル
コア4の心線5間にウレタンやェポキシ樹脂等のケーブ
ルシースとは樋性の異なる熱硬化性樹脂よりなるダム形
成樹脂を充填し、硬化させることにより形成される。と
ころで、形成されたダム部1が気密或は防湿の面で十分
な性能を示すためには、附 ケーブルの心線に沿っての
ガス或は水のパスa、{〇ー (ガスダムの場合)ケー
ブルシース3とダム形成樹脂6との間のガスパスb、し
一(防湿ダムの場合)ケーブルシース3とダム形成樹脂
6との間の水パスc、を止める必要がある。
この場合、パスaはダム形成樹脂6自体、及びダム形成
樹脂6と心線5間の気密又は防湿の問題である。
また、パスb及びcについてはダム形成樹脂6とケーブ
ルシース3間の問題である。それぞれのパスは、境界を
接着させることによって封止される。これらのパスのう
ち本発明で問題にしているパスは、パスb及びcである
従来、パスb,cの気密性又は防湿性を保証するダムの
形成方法は、2通りの方法があった。
その1つの方法は、第2図に示すように、ケーブルシー
ス3上に金属・プラスチック・ラミネートテープ7を巻
付けてこれをプラスチックシース3に溶融接着させ、そ
の後にケーブルコア5の露出部分にダム形成樹脂6を充
填してそのときラミネートテープ7の表面とダム形成樹
脂6とを接着させてダム部1を形成する方法である。ラ
ミネートテープ7は、第3図に示すように金属テープ(
アルミニウム等)7aの内面に、ケーブルシース3と加
熱融着できるホットメルト系の樹脂層7bを貼つた構造
のものである。この方法は、内面の樹脂層7bをケーブ
ルシース3に溶融接着させることによって、接着不可能
なケーブルシース3表面を綾着可能な金属表面に置換す
ることによってtダム形成樹脂6をケーブルシース3に
金属テープ7aを介して接着させるものである。しかし
ながら、このようなダム形成方法の場合は、第4図Aに
示すようにラミネートテープ7の両綾部を完全に突き合
せることが困難で、いましば第4図Bのように重ね過ぎ
又は第4図Cのように突き合せ不足という現象が起り、
それぞれ重ね部とシースとの間にダム形成樹脂と接着不
可能な部分ができる。
従って、これらの部分からガス洩れ、或は水のパスが生
じ易い。また、ケーブル自体はその表面が部分的に偏平
になっているところもあり、しかも微小なへこみがある
こともあるため、金属プラスチックラミネートテープの
ようななじみにくいテープと完全に密着させるのは難し
い欠点がある。
更に、この方法を用いて樹脂を充填した場合、一般に金
属とダム形成樹脂との熱膨張係数は1桁以上(鉄10‐
5/℃、アルミニウム2×10‐5/℃程度、ェポキシ
樹脂5〜9×10‐5/℃)違うものが多く、従って熱
膨張率の差によってダム形成樹脂と金属テープ間に熱応
力が発生し、金属テープからのダム形成樹脂が剥離(両
者の接着性が低い場合)したり、ダム形成樹脂に熱応力
によって亀裂が生ずる欠点がある。
ケーブルシースとダム形成樹脂の他の接着法としては、
プラスチックシースを部分的に剥ぎ取ってその下の遮蔽
金属層を露出させ、この金属層を利用してその表面にダ
ム形成樹脂を接着させることにより水パス及びガスパス
をなくす方法がある。
この方法は「本質的に上述したラミネートテープを用い
る方法と同じであり、従ってダム形成樹脂の亀裂や剥離
現象は避け得ない。
また、遮蔽金属層を残してプラスチックシースだけを剥
ぎ取ることは、技術的に熟練を要すると共にラミネート
シースケーブルでは困難である。本発明の目的は、ケー
ブルシースとは極性が異なって接着し‘こくいダム形成
樹脂でダム部を形成するに際し、ガスパスや水パスが生
ぜず、且つ亀裂も生じないダム部を技術的に熟練を要す
ることなく容易に形成できる通信ケーブルのダム形成方
法を提供するにある。
本発明は、ケーブルシースとは極性の異なるダム形成樹
脂でダム部を形成する通信ケーブルのダム形成方法にお
いて、ダム形成部のケーブルシース上に犠牲が少しずつ
違うプラスチックで多層のプラスチック接着層を溶融接
着して一体に設け、その後ダム形成部のケーブルコア露
出部に前記ダム形成樹脂を充填すると共に前記ダム形成
樹脂を前記プラスチツク援着層に接着して前記ダム部を
形成することを特徴とするものである。
次に本発明の具体例を図面に参照して説明する。
実施例 1 (ソリッドウレタンモールドの場合) ソリッドウレタンの場合には、硬化時間を早くすると、
ガスダムのような大きな成形体を作った際には、成形時
の熱及び歪みによって亀裂が生じ易くなる。
これは特にケーブルジャケットの角及びボンド線のハン
ダ部分等の切欠きがある場合著しい。従って、ソリッド
ウレタンをダム形成樹脂として使う場合には、やや反応
性を落さざるを得ない。この場合には、反応熱が抑えら
れておりしかも圧力がかからないので、ケーブルシース
とダム形成樹脂間の接着は困難となる。従って、この場
合には予めシース側にウレタンと極めて接着し易い樹脂
よりなるプラスチック接着層を設けることが必要となる
ところで、このような樹脂は、ポリエチレンのようなケ
ーブルシースとは極めて接着しにくいことが知られてい
る。従って、ウレタンと良く接着するプラスチック接着
層とケーブルシースとの間には磯層かのプラスチック接
着層が必要になる。
ウレタンと常温近くで良く接着するプラスチック接着層
を形成する樹脂としては、ウレタンと良く似た極性のも
の(溶解パラメータ値が近いもの)が良く、その材料と
してはウレタン結合を分子中に含むものが良い。
このような材料としては、液状のウレタンの硬化物(こ
のウレタンは加熱、加圧等してケーブルシースの上の巻
いたエチレンーアクリル酸共重合体等のフィルムと良く
接着させておく。)又は加熱すると硬化剤であるィソシ
アネートのブロックが外れてウレタン結合を生ずるブロ
ック型ィソシアネートとポリエチレン系ポリオールのよ
うな粉体状のブロック型熱硬化性ウレタン等がある。(
1−A)液状ウレタンを用いる場合 第5図に示すように、0.4側×40の対スタルベスケ
ーブル2のダム形成部ケーブルシース3上にエチレン−
酢酸ビニルーメタクリル酸グリシジル三元共重合体樹脂
からなる接着性樹脂フィルム(0.2柳厚、50柳幅)
8を三層巻き、ケーブルシースに融着にて接着し、第1
のプラスチック接着層10,を形成する。
この部分を金型11内に入れて、第1のプラスチック接
着層io,の上に二液性液状ウレタン(ポリプタジェソ
系ポリオールとポリメチレンポリフェニルイソシァネー
トの組合せ、混合粘度600比ps)をかけ、硬化させ
、第6図に示すように第2のプラスチック接着層102
を形成する。その上にリボンヒータを巻き第2のプラス
チック接着層102を第1のプラスチック接着層10,
に加熱融着することにより接着する。このときの第1、
第2のプラスチック接着層10,,102間の接着強度
は180o 剥離して25qoで1.56k9′肌)で
あった。このように処理したケーブル2のケーブルコァ
4(ケーブルコァ4を構成する心線5の絶縁層は二層で
あり、内層は低密度ポリエチレン、外層はエチレン−酢
酸ビニルーメタクリル酸グリシジル樹脂層から成る)の
露出部分をモールド型内に入れ、予め脱泡したウレタン
樹脂をダム形成樹脂6として注入して第7図に示す如く
ダム部1を形成する。
このようにして形成したガスダム部をヒートサイクル試
験にかけ(一30〜70qo、2サイクル/日、ガス圧
lk9/地)、ガス気密性試験を行なったところ100
サイクルまでガス洩れは認められなかった。
また、このサンプルを用いて2仇の水頭をかけ、そのま
まヒートサイクル試験(一20〜60℃、2サイクル/
日)を行い、100サイクル終了後、ダムを解体して水
走りの有無をチェックしたが、水走りは認められなかっ
た。
(1−B)粉体状ウレタンを用いる場合 0.4肋×40の対スタルベスケーブルのダム形成部ケ
ーブルシース上にエチレン一酢酸ビニル−メタクリル酸
グリシジル三元共重合樹脂からなるフィルム(0.2柳
厚×50柳幅)を2層巻いて第1のプラスチック接着層
を形成し、その上にリボンヒータを巻いて通電加熱し、
ケーブルシースと第1のプラスチック接着層間を融着に
より接着する。
その上にエチレン一酢酸ビニルービニルアルコール三元
共重合樹脂とシクロヘキサンオキシムでブロックされた
ジイソシアネートのブレンド樹脂からなる粉体を溶射し
、第2のプラスチック接着層の表面をこの粉体で完全に
覆い第3のプラスチック接着層を形成する。これを電熱
ヒータボックス(800W)中で2分間、150ooに
保つ。この際に、ブロックされたシクロヘキサンオキシ
ムがイソシアネートから外れてポリエチレン系ポリオー
ルと反応し、ウレタン結合を生じる。このように処理し
たケーブルのケーブルコア露出部分をモールド型内に入
れ、ウレタンよりなるダム形成樹脂を注入し、硬化させ
てダム部を形成する。
このようにして形成したダム部をヒートサィクル試験(
一30〜7000、2サイクル/日、ガス圧lk9/塊
)にかけ、ガス洩れをチェックしたところ、100サイ
クル迄ガス洩れはみられなかつた。
また、このサンプルを用いて2mの水頭をかけ、ケーブ
ル部分をヒートサイクル試験(一20〜60午○、2サ
イクル/日)にかけ、100サイク.ル終了後ダム部を
解体して水走りの有無をチェックしたが、水走りは認め
られなかった。
なお、このようにプラスチック接着層を極性が少しづつ
違うプラスチックで多層(2層以上)にすると、かなり
極性が違うケーブルシースとダム形成樹脂の接着も可能
となる。
このため、接着性が非常に悪くガスダムを作れないとさ
れていた鉛被ケーブルのダム部をも形成することができ
る。また、本発明の方法では、透明のプラスチックフィ
ルムを用いてプラスチック接着眉を形成すると、金属・
プラスチック・ラミネートテープを用いる方法では確認
し‘こくいガスバス又は水パスの存在を、透明フィルム
を透かして肉眼で確認することができる。
以上説明したように本発明に係る通信ケーブルのダム形
成方法においては、ケーブルシースとは極性の異なるダ
ム形成樹脂でダム部を形成するに際し、ケーブルシース
上に極性が少しずつ違うプラスチックで多層のプラスチ
ック接着層を設け、これを加熱溶融させてケーブルシー
スに接着し、しかる後ケーブルコアの露出部分に前記ダ
ム形成樹脂のモールドを行なってダム形成樹脂をプラス
チック接着層に融着により接着するので、ケーブルシー
スとはかなり極性が違うダム形成樹脂でもケーブルシー
スとの接着が可能となる。
このため、本発明によれば、接着性が非常に悪くガスダ
ムを作れないとされていた鉛被ケーブルのダム部をも形
成することができる。また、本発明によれば、金属・プ
ラスチック・ラミネートテープを用いる場合のようにな
じみにくさの問題やテープ端の重ね過ぎ又は突き合せ不
足の問題がなくなり、ガスパスや水パスのないダム部を
熟練を要せず容易に形成することができる。また、プラ
スチックだけの接着層ゆえ熱膨脹係数が近くなって亀裂
の発生も防止することができる。
図面の簡単な税額 第1図は従来のダム付ケーブルの断面図、第2図は従来
のダム部の形成方法の一例を示す説明図、第3図は従釆
の方法で用いているラミネートテープの断面図、第4図
A,B,Cはラミネートテープの被覆状態の各種の場合
の断面図、第5図乃至第7図は本発明の方法の実施例1
−Aの場合の製造工程の説明図である。
1・・…・ダム部、2・・・・・・通信ケーブル、3・
・・・・・ケーフルシース、4……ケーブルコア、5…
…′○ープ、9…・・・リボンヒータ、10・・・・・
・プラスチック接着層、10,.102・・・・・・第
1、第2のプラスチック接着層、11・・・・・・金型
第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケーブルシースとは極性の異なるダム形成樹脂でダ
    ム部を形成する通信ケーブルのダム形成方法において、
    ダム形成部のケーブルシース上に極性が少しずつ違うプ
    ラスチツクで多層のプラスチツク接着層を溶融接着して
    一体に設け、その後ダム形成部のケーブルコア露出部に
    前記ダム形成樹脂を充填すると共に前記ダム形成樹脂を
    前記プラスチツク接着層に接着して前記ダム部を形成す
    ることを特徴とする通信ケーブルのダム形成方法。
JP55044209A 1980-04-04 1980-04-04 通信ケ−ブルのダム形成方法 Expired JPS602730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55044209A JPS602730B2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04 通信ケ−ブルのダム形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55044209A JPS602730B2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04 通信ケ−ブルのダム形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56141113A JPS56141113A (en) 1981-11-04
JPS602730B2 true JPS602730B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=12685157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55044209A Expired JPS602730B2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04 通信ケ−ブルのダム形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136487B1 (en) * 1983-09-02 1989-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting construction of window sealed glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56141113A (en) 1981-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319780A (ja) 電線の結合部に被覆層を形成する方法
WO2009027686A1 (en) Improvements in coating pipes
EP0032761B1 (en) Method of producing an optical communication element and a device for carrying out the method
JPH0213430B2 (ja)
JPS602730B2 (ja) 通信ケ−ブルのダム形成方法
JPS645811B2 (ja)
JPS5853169A (ja) 口出線装置及びその製造方法
JPH0447433B2 (ja)
JPS6059562B2 (ja) 光フアイバ接続部
CN215365578U (zh) 一种绝缘防水保护贴
JPS6158002B2 (ja)
JPH06255599A (ja) 空力加熱に対する熱防護処理方法
JP3211546B2 (ja) ワイヤハーネスのスプライス方法および構造
JPH0119203B2 (ja)
JPS58166303A (ja) 光フアイバ貫通形気密端子板の製造方法
US6673294B2 (en) Method for sealing a bared section of the wall of a hollow body made of a composite based on a reinforced thermoplastic
JPH01278329A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JPH07245864A (ja) ワイヤハーネスのスプライス方法および構造
JPS6034804B2 (ja) 電子部品のモ−ルド法
JPS5910907A (ja) 光フアイバ−装置
JPH0154829B2 (ja)
JPH01154472A (ja) 接合線材の接続装置
JPS5888712A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強部材
JPH0321162Y2 (ja)
JP3526221B2 (ja) ポリマの接合方法