JPS615790A - 植物ウイルス阻害物質の製造法 - Google Patents

植物ウイルス阻害物質の製造法

Info

Publication number
JPS615790A
JPS615790A JP59125382A JP12538284A JPS615790A JP S615790 A JPS615790 A JP S615790A JP 59125382 A JP59125382 A JP 59125382A JP 12538284 A JP12538284 A JP 12538284A JP S615790 A JPS615790 A JP S615790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
plant virus
genus
callus
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227797B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Susumu Kubo
進 久保
Yoichi Takanami
高浪 洋一
Yoichi Mikami
三上 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Japan Tobacco and Salt Public Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Japan Tobacco and Salt Public Corp filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP59125382A priority Critical patent/JPS615790A/ja
Publication of JPS615790A publication Critical patent/JPS615790A/ja
Publication of JPS6227797B2 publication Critical patent/JPS6227797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオシpイバナ属にhする植物に含まれていて、
植物ウィルス阻害作用を有するタンパク質即ち植物ウィ
ルス阻害物質(以下、ウィルス・インヒビターという。
)の製造方法に関するものである。
(従来波?lV)及(発明が解決しようとする問題点) 本出願人は、先に、オシpイバナ属に属する植物に含ま
れる新規塩基性タンパク質が顕著な抗ウィルス作用か云
すことを見い出し、特許出願を行ったところである(特
願昭59− q(、l、3゜号)。しがし、このタンパ
ク質を得るには、オシロイバナ属に属する植物を裁培す
ることが必要であった。同植物の裁培には多大の日時と
労力を要し、タンパク質を大量に得ようとすれば、作付
面積も広大とならざるを得ない。
一方、植物に含まれる有用成分を得るため、植物組織培
養法によることが知られているが、一般に、組織培養で
は目的とする母植物の有用成分が必ず生成されるという
ものではなく、むしろ生成されない場合が多い。例えば
、一般にタバコの組織培養ではニコチンは生成されない
ことが知られている( Proc、IV IFF:Fe
rment。
Technol、Toda7681−695 、197
29照)。
本発明者らは、前述のオシロイバナ属に属する植物に含
まれるウィルス・インヒビターを短期間にかつ大量に得
る目的から植物組織培養法を検討した。まず、オシロイ
バナ屈植物からカルスを誘導し、培地に培養し、得られ
た培養細胞を分析した結果、例えば、オシロイバナ(M
irab…s jalapa L、 )のカルスの培養
物中に母植物の含゛有成分であるウィルス・インζビタ
ーが存在することを詔め、本発明を為すに至った。。
本発明の目的は、オシロイバナ属植物中に含有されるウ
ィルス☆インヒビター成分を通常の栽培方法によって得
られた植物がら抽出採取するのではなく、該植物からm
¥iされるカルスを培養増殖し、該培養物から抽出採取
する製造方法を提供することである。′− (問題点を解決するための手段) 本発明は高等植物オシロイバナ属に踊する植物の種子、
葉、茎、根、子葉、花、果実、腫瘍組織、その他からの
組織片を培養し、脱分化した無定形の細胞群即ちカルス
を誘導し、培養細胞にウィルス・インヒビターを生成蓄
積せしめ、該ウィルス・インヒビターを分離取得する製
造法である。
本発明を更に具体的に説明する。まず、高等植物オシロ
イバナ属の植物から、カルスを誘導する方法について説
明する。ウィルス・インヒビターを含有するオシロイバ
ナ属の植物、例えば、オシロイバナ(Mirab…s 
jalapaL、 )の種子、葉、茎、根、子葉、花、
果実、腫瘍組織、その他を、イオン交換水で十分洗浄し
、適当な大きさの組織片に切断し、殺菌剤、例えば、次
亜塩素酸ソーダやエタノールなどで殺菌したのち、滅菌
水でよく洗う。このように殺菌されたtf1織片を、寒
天培地上KO置する。暗所もしくは照明下に23−32
℃の温度条件下で、培養することにより1−3週間後に
カルスが誘導される。
このようにして8導されたカルスは、寒天培地、液体培
地の如何をとわす、良好な細胞増殖を示す。
培養に用いる培地は、各種ビタミン、無機塩類、糖から
なる既知の植物、i!I IJj #jaに使用されて
いるものでよい。例えば、ムラシゲeスクーグ(Mar
ashige −Skoog )培地、ホワイト(Th
1te )培地、コー ) L/ −(Cbuthre
t )培地、ツレ、ヶ(Tulecke )培地、リン
スマイヤー・スクーグ(Lin5mm1er −8ko
og )培地、ヒ、ルデプラント(Hildebran
dt )培地及びこれらの修正培地などがあげられる。
また、糖としては、シークロースのほかにグルコース、
フラクトース、マルトース、#J蜜、澱粉などを単独も
しくは混合して使い得る。さらに、ココナ°ンミルク、
酵母工苓ス、麦芽エキス、カザミノ酸、ぺ1トン、肉エ
キスなどの添加は、細胞増殖に有効である。また、植物
成長調節物質として、オーキシン類、例えば、β−イン
ドール酢酸、α−ナフトキシ酢酸、2 、4−ジクロロ
フェノキシ酢酸を0.01−20 ppm、サイトカイ
ニン類、例えば、カイネチン、ゼアチン、6−ベンジル
アデニンを0.001−1Opp、を単独もしくは和合
せて添加使用することにより、カルスを効果的に誘導す
ることができる。また、0.1−101−1Opp 2
 、4−ジクロロフェノキシ酢酸と30 g / 1の
シュクロースを含むムフシゲ・スクーグ培地において、
最も良好な細胞増殖が紹められた。培地のpHは4.0
−7.0、培養温度は25−32℃が好適で、培養日数
7−14日で約t5g/lの乾物重に達する。
次に、このようにして培養した細胞からウィルス・イン
ヒビターを抽出・採取する方法について述べる。培養細
胞[2−メルカプトエタノールをo、i%含む0.OI
Mリン酸瀾オ請液(pJ(6,0−7,4)を加えてミ
キサーまたはホモジナイシなどにより磨砕する。得られ
た磨砕物を遠心分離し、上清部分と沈殿部分に分ける。
その上清部分を抽出に用いたものと同一の緩衝液で平衡
化した陽イオン交換体、例えば、カルボキシメチル七フ
ァロース力ラム通塔し、活性成分を吸着させる。吸着し
た活性成分はO−0,5Mの直線的濃度勾配をつけた食
塩を含む0.OIM!Jン酸緩衝液(pH6,0)で溶
出する。該活性画分を分取し、0.01Mリン酸緩衝液
(pH7,0)に透析した後、同緩雨液で平衡化した陰
イオン交換体、例えば、ジエチルアミノエチルセファロ
ースカラムに通塔して、カラムから流出する画分を集め
る。この画分な再度上記のカルボキシメチル七ファロー
ス力ラムクロマトグラフイーを行うことにより抗ウィル
ス活性を示す単一のピークを示す物質が得られる。これ
を集めて脱イオン水に透析後、凍結乾燥し、精製物を得
る。
このよう圧して得られたウィルスインヒビターの物理化
学的性質は以下のとうりである。即ち、次のa−eの物
性により特定される塩基性の蛋白質であることが確認さ
れた。
a、紫外部吸収スペクトルが波長280 nmにピーク
を有する。
b、ニンヒドリン反応は陽性で、フェノール硫酸法は陰
性である。
e −’に i!点pI=9−10゜ d0分子量は8D8−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
法による測定値で2.42xlO’である。
e、超遠心分析法による沈降係数はS、。、、=2.5
である。
このことから、本発明のオシロイバナ属ニ属する植物の
カルス培養法によって得られたウィルス・インヒビター
は、母植勅に含まれるウィルス・インヒビターと同一物
質であることが確認された。
(本発明の効果〕 ウィルス・インヒビターを気1候、風土など自然条件に
左右されることなく、柄物組録培養法により短期間にか
つ大系に製造できる。
、(実施例1) オシロイバナ(Mirabilis jalapa L
、 )の葉をイオン交換水で十分洗浄し、約1−四方の
大きさに切断し、95% エタノールで30秒、10%
次亜塩素酸ソーダでIO分間殺閉じた後、城菌水でよく
洗浄した。この組織片を、ムラシゲ・スクーグ無機塩培
地に、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸を0.5 m 
g / 1、サイアミン塩酸塩を1mg/ 1、シュク
ロースを20 g/l、ココナツツミルクを200m1
/1.寒天末を8g/l加え、pHを6.0にvM整し
た寒天培地上に置く。これを暗所下、28℃の温度条件
下で培養し、3週囲後向ルスが誘導された。このように
して誘導したカイ3く: ルスな上記の寒天培地で2伏縫体培養した後、上記寒天
培地から寒天を除いた液体培地で3伏線代培養した。さ
らに、上記のムラシゲ・スクーグ無機塩培地に2.4−
ジクロロフェノキシ酢1セをo、 s mg/l 、サ
イアミン塩酸場を1mg/l。
シュクロースを3og/x加え、pHを6.0に調整し
た液体培地で継代@養を行ったつ約8カ月の継代培養に
よりて、カルスの性質は安置化したものとなった。これ
を上記の液体培地ltをいれた3を容のヘソ付三角フラ
スコで12日間、暗黒下28℃、110rpmの回転振
とう培養を行い、10紛の新鮮m胞を収穫した。
これに、2−メルカプトエタノールを0.1%含む0.
01Mリン酸緩衝液(pH7,2)50tを加え、ホモ
ジナイザーで、磨砕したつ得られた磨砕液を5000 
xgで15分間、遠心分離し、上清部分と沈殿部分に分
けた。沈殿部分には上記抽出媒をさらに25を加えてよ
く攪拌し、5000 xgで15分間遠心分離した。両
遠心分離で得られた上清な合わせ、0. OI Mリン
酸緩衝液(pH6,0)で平衡化したカルボキシメチル
セファロースCL−68(7フルマシア社商品名〕カラ
ムに通塔して活性成分を@着させた。吸着した活性成分
はO−O,Sλ(の直線的濃度勾配をつけた食塩を含む
0、OIMリンQ綬飾液plT 6. Oで溶出した結
果p、15−0.18M食塩濱出画分に活性がa4めら
れた。該活性画分を分取し、0.01Mリン酸緩衝液(
pH7,0)に透析後、同鞍衝液で平衡化したジエチル
アミノセファロース(ファルマシア社商品名)カラムに
通塔してカラムから流出する画分を集め、それをpH6
,0に調整後、再度上記カルボキシメチルセファロース
カラムクロマトグラフィーを行つた。本カラムクロマト
グラフィーによって、抗ウィルス活性を示す単一のピー
クが得られたので、これを集めて脱イオン水に透析後、
凍結乾燥し、精製物とした。本精製物はオシロイバナの
培弄細胞乾物童I Kf当たり125mgの割合で得ら
れた。
(実施例2) ナガバナオシロイバナ(mムrabiロs longl
flora L、)から、実施例1と同様の方法で、8
.2Kfの新鮮細胞を得た。、該綱鞄より実施例1の単
離精製法によって、ウィルス命インヒビターを75mg
単諷した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願新蜆タンパク質の屋外部吸収スペクトル(
7!μ度: 1.55mg/m1−o、o IMリン酸
砂衝液pi(6,0)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オシロイバナ属に属する植物から誘導されるカルスを培
    養し、その培養細胞から抽出分離することを特徴とする
    植物ウイルス阻害物質の製造法。
JP59125382A 1984-06-20 1984-06-20 植物ウイルス阻害物質の製造法 Granted JPS615790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125382A JPS615790A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 植物ウイルス阻害物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125382A JPS615790A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 植物ウイルス阻害物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615790A true JPS615790A (ja) 1986-01-11
JPS6227797B2 JPS6227797B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=14908749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125382A Granted JPS615790A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 植物ウイルス阻害物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123386A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Japan Tobacco Inc 植物ウイルス阻害物質の製造方法
CN110396495A (zh) * 2019-08-14 2019-11-01 北京林业大学 喜马拉雅紫茉莉愈伤组织、增殖方法与悬浮细胞繁殖方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111990258B (zh) * 2019-12-27 2022-03-01 西南大学 喜马拉雅紫茉莉种苗规模化繁育方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123386A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Japan Tobacco Inc 植物ウイルス阻害物質の製造方法
CN110396495A (zh) * 2019-08-14 2019-11-01 北京林业大学 喜马拉雅紫茉莉愈伤组织、增殖方法与悬浮细胞繁殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227797B2 (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nath et al. Establishment of callus and cell suspension cultures of Centella asiatica
WO1990000855A1 (en) Plant tissue culture process
JPS615790A (ja) 植物ウイルス阻害物質の製造法
Kulkarni et al. In vitro regeneration and hydroxycitric acid production in tissue cultures of Garcinia indica Chois
JPH0822225B2 (ja) メグスリノキカルスの生産方法
Almemary et al. In vitro multiplication of shoots’ tip and nodes in Dahlia hybryida
Choveaux et al. The effect of 1-naphthaleneacetic acid on the endogenous cytokinin content of aseptically cultured bark segments of Salix babylonica
JPH069323A (ja) 植物成長調節剤
CN108157183B (zh) 一种马齿苋愈伤组织诱导及悬浮培养的方法
EP2001279B1 (en) Method for in vitro mass culture of aloe vera
Khan et al. Comparative evaluation of copper, cobalt, cadmium and iron scavenging efficiency by in-vivo and in-vitro grown Momordica charantia using atomic absorption spectroscopy
JP2936487B2 (ja) 植物組織培養法及び人工種子
JPS5940440B2 (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JP2759656B2 (ja) 植物組織培養による有用物質生産方法
Hassanein et al. Micropropagation of Capparis cartilaginea Decne.
JP2684401B2 (ja) 植物体再生促進法
JP3461528B2 (ja) イネのカルボキシメチルセルラーゼ及びその製造法
Estouka et al. Effect of sucrose concentration on micropropagtion of ginger (Zingiber officinale Rosc.)
JP2884096B2 (ja) 植物体再生促進剤
JP2929015B2 (ja) 植物体再生促進法
Vasil et al. The role of lectins in cell division of tissue cultures of soybean and tobacco
Basu et al. Micropropagation of Crataeva religiosa Hook. f. & Thoms
JPH04202137A (ja) イリドイド配糖体の生産方法
JPH02195830A (ja) 人工種子発芽促進剤
Dănăilă-Guidea et al. Studies on direct caulogenesis culture of moringa oleifera, an exotic multipurpose tree species for romania