JPS6157532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157532B2
JPS6157532B2 JP56074496A JP7449681A JPS6157532B2 JP S6157532 B2 JPS6157532 B2 JP S6157532B2 JP 56074496 A JP56074496 A JP 56074496A JP 7449681 A JP7449681 A JP 7449681A JP S6157532 B2 JPS6157532 B2 JP S6157532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
switch
heating means
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56074496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188940A (en
Inventor
Hiroshi Terasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7449681A priority Critical patent/JPS57188940A/ja
Publication of JPS57188940A publication Critical patent/JPS57188940A/ja
Publication of JPS6157532B2 publication Critical patent/JPS6157532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/32Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens
    • F24C15/322Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複合加熱調理器に関するものであ
る。
高周波加熱手段を内蔵した従来の加熱調理器
は、食品にこげ目がつかないという問題があつた
ため、近年電熱加熱手段を併設した複合加熱調理
器が開発され、この電熱加熱手段により食品にこ
げ目をつけることができるようになつた。
しかし、この複合加熱調理器は、従来よりもこ
げ目を付ける時間だけ加熱時間が長くなり効率が
悪いといつた欠点があつた。
したがつて、この発明の目的は、加熱時間を短
縮でき、効率よく電熱加熱をすることができる複
合加熱調理器を提供することである。
この発明の一実施例を第1図ないし第3図に示
す。すなわち、この複合加熱調理器は、本体1の
内部に被加熱物2を収納する加熱室3を側方に開
口するように形成し、本体1の内部で加熱室3の
外部にマグネトロン4およびその駆動電源5を配
設し、マグネトロン4の発生した高周波を導波管
6を通して、加熱室3の上壁7の一部に設けた開
口8に導びき、これにより加熱室3内の被加熱物
2の高周波加熱を可能としている。
一方、加熱室上壁7の加熱室側の一部には、前
記高周波の侵入を防ぐカバー9に覆われた電熱加
熱手段10が配設され、この電熱加熱手段10に
通電することにより被加熱物2に対し電熱加熱を
可能とする。このカバー9はマイクロ波を通過さ
せずにヒータ9の熱を通過させる多数の小孔を金
属板に設けたもので、適当な形状に成形して加熱
室上壁7に取付けている。また電熱加熱手段10
は、第2図に示すように、第1の特徴として発熱
線11の表面にAl2O3,TiO2等を含有するセラミ
ツク12を数十μの厚みに溶射して形成してい
る。これはつぎのことに基づいている。すなわ
ち、被加熱物2の輻射熱エネルギーの吸収度合は
熱エネルギーのスペクトル分布の状態に左右され
ることが知られている。食品等の場合、その最適
値は2〜5μ、6〜9μ等の遠赤外線である。と
ころが一般の金属発熱体が効率良く発生する輻射
熱エネルギーのスペクトルの分布の中心は1μ以
下であるため、仮に入力電力を増加させて発熱エ
ネルギーを増大させてもそれ程加熱時間は短縮で
きず、加熱効率が悪い。この対応として発熱体の
外部を石英ガラス管のパイプ等で包み込み、この
石英管を加熱して石英ガラス管の発する熱エネル
ギーにより食品を加熱するようにすると加熱効率
はよくなるが、石英ガラス管を適当な温度まで加
熱するための時間が必要となり、結果的に被加熱
物2の加熱時間は十分に短縮できない。そこで、
直接発熱線11の表面にセラミツクを溶着させる
と、前記石英ガラス管に比べて熱容量が大幅に減
少するから、被加熱物2に対して適当なスペクト
ルをもつ熱エネルギーを発するまでのいわゆる立
上り時間は大幅に短縮でき、殆ど発熱線自体の立
上り時間と(もちろん石英ガラスのスペクトルに
よるエネルギー量として)同等となる。その結
果、前記石英ガラス管に比べて立上りの部分にお
ける加熱時間を短縮することができる。
電熱加熱手段10の第2の特徴として、発熱線
11をコイル状に形成し、そのコイルピツチを従
来のものに比べてより狭くしていることである。
これは通常発熱線11のピツチを小さくすると、
線間の絶縁を確保できなくなるのである程度以下
にはできないが、この実施例は表面にセラミツク
の層を設けているため、極端な場合コイルのとな
り合う線は接触していてもその絶縁は確保でき
る。このため、同一長さの電熱加熱手段10とし
て形成した場合、加熱電力を大きくすることがで
き、その結果被加熱物2の加熱時間は大幅に短縮
することができる。
電熱加熱手段の第3の特徴は、セラミツク12
を表面に溶射しコイル状に形成した発熱線11
を、外周表面に複数個のリブ13を有するセラミ
ツクのパイプ14に通し、このパイプ14の両端
を加熱室側壁15に設けた貫通口16に固定され
たがいし17により支持することである。セラミ
ツク12のパイプ14にリブ13を設けて発熱線
11を支持することにより、パイプ14に直接発
熱線が接する部分を限定し接触率を少なくするの
で、このセラミツクパイプ14への伝熱を極力押
えることができ、電熱加熱手段10の立上りを早
くすることに寄与している。
第4の特徴は、電熱加熱手段10と加熱室上壁
7との間および電熱加熱手段10の加熱室開口側
に、表面にセラミツク12′を溶射した反射板1
8を配設していることである。従来反射板として
ステンレスステイール等を用いており、初期にお
いては高い反射効果を有するが繰返し加熱動作を
行うにつれて表面が酸化し反射率が低下する。こ
の場合、当然、反射する熱エネルギーのスペクト
ルも変化し、酸化された表面から反射する熱エネ
ルギーのスペクトルは1μ程度に中心を有するも
のであるため加熱効率が低下してくる。そこで表
面にセラミツク12′を電熱線11と同様に溶射
することにより、この層が常時被加熱物2として
の食品の吸収効率の高い2〜5μのスペクトルを
発するので、長期にわたり高加熱効率を維持でき
る。もちろん加熱室上壁7側へ熱が逃げるのを防
止する効果を有することはいうまでもない。
一方、加熱室3は加熱室上壁7の内表面および
カバー9の表面にセルフクリーニング層を設け掃
除の必要性をなくし使い勝手を良くしている。ま
た被加熱物2を載置するとともに、加熱により生
じるドリツプを滴下させ、さらに高周波が通過で
きるように構成されたスノコ網19を加熱室3内
に配し、支持脚20を設けて必要かつ十分な高さ
に被加熱物を載置し、ドリツプの受皿21に載置
される。この受皿21は加熱室底壁22に設けた
ターンテーブル機構23により回転させ、被加熱
物2が加熱される間これを回転してむらなく加熱
エネルギーを供給し、焼きむらをなくするように
している。さらに加熱室3の後壁には熱風循環式
の加熱手段24を設けて、被加熱物2を適宜熱風
加熱できるようにしている。
第3図はこの複合加熱調理器の電気回路であ
る。すなわち、電源より取り込まれた電力はヒユ
ーズ25を通して、加熱時間の設定にかかるタイ
ムスイツチ、扉26の開閉に対応して動作する安
全スイツチ等を有する制御回路27に導びかれ、
この制御回路27により制御されながら3つのリ
レーの常開接点28,29,30に導びかれる。
常開接点28はリレーコイル31、接点29はリ
レーコイル32、接点30はリレーコイル33に
よりそれぞれ独立して駆動される。接点28,2
9,30の他端は、それぞれマグネトロン4の駆
動電源5、熱風循環式加熱手段24、電熱加熱手
段10に接続しそれぞれ独立して入力電力の制御
を行つている。コイル31,32,33は入力電
力を整流装置34により整流し、コンデンサ35
により平滑化された直流電力により駆動される。
直流電力の出力の1つはスイツチ36により2つ
に分割されていずれか一方に電力を供給し、他の
1つはマグネトロン4の制御にかかる制御装置3
8に供給する。スイツチ36のa接点37は、制
御装置38の出力リレー接点39、ダイオード4
0を通してコイル31に接続するとともに、スイ
ツチ41の共通端Cに接続され、スイツチ41が
a接点42に接続されるとダイオード43を介し
てコイル32が通電され、これにより接点29が
閉じ熱風循環式加熱手段24が動作する。同様に
スイツチ41がb接点44に接続されるとダイオ
ード45を介してコイル33に通電し、これによ
り接点30が閉じ電熱加熱手段10に電力が供給
される。これらの構成により、コイル31にはス
イツチ36がa接点37に接続されていれば、ス
イツチ41のいかんにかかわらず直流電力が供給
されるので接点28が閉じ、マグネトロン4が動
作して高周波が発振することになる。ただしコイ
ル31には前述のように制御装置38の出力接点
39が直列に接続されており、制御装置38の動
作に対応して高周波の断続が行われる。この制御
装置38は、一定周期のうちスイツチ46の選択
設定に対応して出力制御リレー接点39をオンに
する時間を変えられる断続器等により構成してお
り、等価的に高周波出力を変化させるもので、使
用者はスイツチ46を適当に設定することで、電
熱加熱、あるいは熱風循環による加熱により表面
にこげ目が付くまでの時間内に被加熱物2の内部
を誘電加熱の完了ができる。この結果、使用者は
スイツチ36をa接点37にしスイツチ41をb
接点44に接続して、被加熱物の量に応じてスイ
ツチ46を設定することにより被加熱物に対し、
輻射熱と高周波とのエネルギーを同時に印加し、
表面にこげ目が付いた時に加熱を終了することが
でき、加熱時間を大幅に短縮できることとなる。
もちろんスイツチ41をa接点42に接続すれば
熱風と高周波の同時印加も可能であることはいう
までもない。
一方スイツチ36をb接点47に接続した場
合、直流電力はスイツチ48の共通端に導びか
れ、その3つの接点はコイル31,32,33に
それぞれダイオード49,50,51を介して接
続され、使用者がこの接点のいずれか1つを選択
接続することにより、コイル31,32,33の
いずれか1つのみに電力が供給され、それと対応
して28,29,30のいずれか1つの接点が閉
じ、いずれかの加熱ができるようになる。
使用者が操作を必要とする前記スイツチ36,
41,46,48は、それぞれに対応する操作つ
まみ52〜55が本体1の前面の操作パネル56
上に設けられ、しかも操作つまみ52には「加熱
方式(同時or単独)」という表示を、つまみ53
には「同時加熱の種類(輻射or熱風)」という表
示を、つまみ54には「同時加熱時高周波出力」
という表示を、つまみ55には「単独加熱の種類
(高周波、熱風、輻射加熱)」という表示をそれぞ
れ付し、もつて安全性、使い勝手を良くしてい
る。
なお、回路中M1は熱風循環手段24のフアン
駆動モータ、M2はマグネトロン冷却用フアンの
駆動モータ、M3はターンテーブル機構23の駆
動モータ、S1は電熱加熱手段10の過熱制御セン
サスイツチ、S2は熱風循環手段24の過熱制御セ
ンサスイツチ、D1〜D3はリレーコイル31〜3
3のサージ吸収用ダイオード、C1はマグネトロ
ン用コンデンサ、D4はマグネトロン用ダイオー
ドである。
以上の構成によりこの複合加熱調理器を用いる
と使用者は、被加熱物2に対し輻射加熱、熱風に
よる加熱、高周波加熱のそれぞれ単独加熱に加え
輻射加熱と高周波加熱、熱風加熱と高周波加熱の
同時加熱を行うことができる。
この実施例によれば、つぎのような効果があ
る。すなわち、 (1) 加熱時間を短縮でき、被加熱物の加工が能率
良くなる。
(2) 高周波加熱時に表面をすばやくメラニン化す
ることができるので、食品の保水性を保ち、か
つドリツプ量を少なく押え食品の乾燥を押える
ことで、食品のもつ風味を生かした加熱調理が
できる。
(3) 食品の加熱加工を行う食堂、レストランとい
つた業務用厨房設備の1つとすると有効であ
る。
(4) 電熱加熱手段の発熱線にセラミツク被膜を設
けたため、石英ガラス管を使用する場合に比し
て、温度の立上りが速く、加熱時間の短縮化を
図れるとともに、電熱加熱手段自体の酸化を防
ぎ結果的に寿命を長じることができる。
(5) 発熱線をコイル状にし、支持体に直接接触支
持させることなく、支持体に形成したリブに点
接触支持させたため、支持体への伝熱を抑えて
被加熱物への伝熱率を高め、温度の立上りを向
上して加熱時間の短縮が図れる。
(6) 一例として、グラタンの加熱時間は従来の1/
2以下とすることができた。
以上のように、この発明の複合加熱調理器は、
被加熱物を収納する加熱室と、この加熱室の被加
熱物を誘電加熱する高周波加熱手段と、前記被加
熱物を電熱加熱する発熱線の表面をセラミツク被
膜で密着被覆した電熱加熱手段と、前記高周波加
熱手段および電熱加熱手段を同時に動作させる手
段とを備えたため、つぎの効果がある。
すなわち、発熱線をセラミツク被膜で密着被覆
したため、被加熱物に対して適当なスペクトルを
もつ熱エネルギーを発するまでのいわゆる立上り
時間を発熱線自体の立上り時間と同等程度に大幅
に短縮でき、誘導加熱と電熱加熱を同時に行うこ
とにより好適な食品の調理ができるとともに効率
が良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図
はヒータ部の断面図、第3図は回路図である。 2……被加熱物、3……加熱室、4……マグネ
トロン(高周波加熱手段)、10……電熱加熱手
段、11……発熱線、12……セラミツク、13
……リブ、14……パイプ(支持体)、36,4
1……スイツチ、38……制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加熱物を収納する加熱室と、この加熱室の
    被加熱物を誘電加熱する高周波加熱手段と、前記
    被加熱物を電熱加熱する発熱線の表面をセラミツ
    ク被膜で密着被覆した電熱加熱手段と、前記高周
    波加熱手段および電熱加熱手段を同時に動作させ
    る手段とを備えた複合加熱調理器。 2 前記電熱加熱手段の前記発熱線を棒状の支持
    体の周囲にコイル状に巻きつけ、かつ前記支持体
    の表面に形成した複数のリブによつて前記発熱線
    の内周を支持した特許請求の範囲第1項記載の複
    合加熱調理器。
JP7449681A 1981-05-15 1981-05-15 Compound heating cooking device Granted JPS57188940A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7449681A JPS57188940A (en) 1981-05-15 1981-05-15 Compound heating cooking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7449681A JPS57188940A (en) 1981-05-15 1981-05-15 Compound heating cooking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188940A JPS57188940A (en) 1982-11-20
JPS6157532B2 true JPS6157532B2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=13548965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7449681A Granted JPS57188940A (en) 1981-05-15 1981-05-15 Compound heating cooking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57188940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375067U (ja) * 1986-11-04 1988-05-19

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128209U (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 三菱電機株式会社 高周波加熱調理器
JP2011102661A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321529A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Mitsubishi Electric Corp Chinese character input device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321529A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Mitsubishi Electric Corp Chinese character input device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375067U (ja) * 1986-11-04 1988-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57188940A (en) 1982-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917017B2 (en) Counter-top cooker having multiple heating elements
JP3726164B2 (ja) 光波オーブンにおける調理時間を調整する装置と方法
CN108158425B (zh) 烹饪装置及其控制方法
JP5131969B2 (ja) 加熱調理器
US4238995A (en) Toaster control
JP2009144970A5 (ja)
WO2018025095A1 (en) Cooking apparatus
JP2001090956A (ja) マイクロ波オーブン用輻射電気ヒータ
JPS6157532B2 (ja)
KR102424691B1 (ko) 조리장치 및 그 제어방법
JP2936966B2 (ja) 加熱調理装置
JP5103812B2 (ja) 炊飯器
JPH03136619A (ja) 遠赤外線加熱調理方法及びその装置
JPH0779753B2 (ja) 加熱調理装置
JP3082689B2 (ja) 電気炊飯器
JP3063643B2 (ja) 加熱装置
JPH04123790A (ja) 水蒸気発生装置付き加熱調理器
JP3115765B2 (ja) 加熱調理器
JP2002206753A (ja) 加熱調理器具
JP2933794B2 (ja) 加熱装置
JPS5922131B2 (ja) 調理装置
JP2000055376A (ja) オーブントースター
JP2883576B2 (ja) 炊飯器
JP2883577B2 (ja) 炊飯器
JPH03125820A (ja) 電気焼物器