JPS6157335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157335B2
JPS6157335B2 JP54092898A JP9289879A JPS6157335B2 JP S6157335 B2 JPS6157335 B2 JP S6157335B2 JP 54092898 A JP54092898 A JP 54092898A JP 9289879 A JP9289879 A JP 9289879A JP S6157335 B2 JPS6157335 B2 JP S6157335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitin
diluent
mixture
surfactant
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54092898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616532A (en
Inventor
Junichi Kosugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP9289879A priority Critical patent/JPS5616532A/ja
Priority to US06/168,315 priority patent/US4336070A/en
Priority to DE8080302441T priority patent/DE3066274D1/de
Priority to CA000356571A priority patent/CA1158238A/en
Priority to DK312480A priority patent/DK312480A/da
Priority to EP80302441A priority patent/EP0023789B1/en
Publication of JPS5616532A publication Critical patent/JPS5616532A/ja
Publication of JPS6157335B2 publication Critical patent/JPS6157335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はクロマトグラフイー充填剤、固定化酵
素の基材等として有用な多孔性キチン系成形体の
新規な製造法に係る。 キチンはN−アセチル−D−グルコサミンの
1・4−β結合よりなる化学的、生体的に安定且
つ安全な高分子物質であり、自然界においてセル
ロースに匹敵する量が存在している。 しかしながら、キチンは極めて高結晶性且つア
ミノアセチル基の結合が強固である為、セルロー
スにおけるアルカリの如く、良好に溶解、分散或
いは膨潤させて適当な溶媒をもたない。この為、
キチン資源の利用に関する開発はセルロースに比
べ極めて遅れているのが現状である。 その中にあつて、本発明者は、先に、キチンの
水酸基をカルボキシアルキル化し、次いで脱アセ
チル化する可溶性キチン誘導体の製造法(特願昭
53−161391)、また、該可溶性キチン誘導体の1
部を有機酸の無水物等のアシル化剤で処理し、表
面が化学的に安定なキチン或いはアシル化キトサ
ンで内部が両性高分子電解質で構成されるキチン
系成形材(特願昭53−161388)等を提供した。特
に、上記キチン系成形材は化学的、生体的に安定
且つ安全であり、しかも両性のイオン性基を有し
ている故え、血液潅流用或いは服用して胃腸内の
毒素を吸着除去する吸着剤等への利用が期待され
る。しかし、該キチン系成形材はその実施例で明
らかな如く、分子量7万以上の物質に対する透過
性に劣り、該分子量以上の物質を性能よく吸着分
離するまでに至らなかつた。換言すれば、該キチ
ン系成形材は広範な分子に対する分子篩効果能
(排除限界値)が劣り、例えば蛋白質、酵素等の
巨大分子の吸着分離材等として不充分である。 上記問題を解決するものとして、本発明者は、
更に、懸濁剤を含む分散媒浴中に、必要によつて
懸濁剤を含む可溶性キチン誘導体の水溶液を添加
分散し、粒状化及びアシル化を行い、排除限界値
の高い球状のキチン系成形体を得る方法を特許出
願した。 本発明は上記特許出願を更に発展せしめたもの
であり、高い排除限界値を有することはもとよ
り、細孔径を任意に調節でき、またその細孔径が
均質であり、性能的、強度的にすぐれる多孔性キ
チン系成形体の新規な製造法を提供するものであ
る。 即ち、本発明は、可溶性キチン誘導体をアシル
化剤で処理してなるキチン系成形体の製造法にお
いて、可溶性キチン誘導体の水溶液に希釈剤、水
に不溶且つ前記アシル化剤と反応することのない
有機溶剤からなる細孔調節剤及び界面活性剤を添
加して得られる混合液を、界面活性剤を含むアシ
ル化剤で処理し、必要に応じて架橋化処理するこ
とからなる多孔性キチン系成形体の製造法を提供
するものである。 以下、本発明を詳述する。 本発明に係る可溶性キチン誘導体とは、水系溶
媒即ち酢酸、塩酸等の希薄水溶液に可溶のキチン
誘導体、例へばキチン、カルボキシメチルキチ
ン、グライコールキチン、グリセリドキチン、メ
チルキチン或いはエチルキチンの脱N−アセチル
化物等である。特に、前記水系溶媒への溶解性及
び溶液粘度の関係から、カルボキシメチルキチ
ン、グライコールキチン及びグリセリドキチンの
脱N−アセチル化物にあつては、当該置換度がピ
ラノース環1単位当り0.1〜1.0好ましくは0.3〜
1.0、脱N−アセチル化度が10〜100%好ましくは
20〜60%のものが好ましく、また、メチルキチ
ン、エチルキチンの脱N−アセチル化物にあつて
は、当該置換度がピラノース環1単位当り0.1〜
1.0、脱N−アセチル化度が50〜100%のものが好
ましく、更にキチンの脱N−アセチル化物では脱
N−アセチル化度50〜100%のものが好ましい。 混合液は、前記可溶性キチン誘導体の水溶液1
重量部に対し、希釈剤0.1〜5重量部、細孔調節
剤0.001〜1重量部、界面活性剤0.001〜0.1重量部
の割合で添加調整される。添加順序及び添加方法
は特に限定されるものでなく任意に行なえば良
い。通常、可溶性キチン誘導体の水溶液にまず希
釈剤を加え均一溶液とし、この溶液に界面活性剤
を加えた細孔調節剤を添加混合して調整する。な
お、該混合液は通常の配合割合は乳化分散状にあ
るが、配合比によつては見掛上近一溶液状をとる
こともある。 本発明に係る可溶性キチン誘導体の水溶液濃度
は、濃い方がより強固で緻密な成形体を得ること
ができるが、通常0.1〜10重量%で良い。 本発明に係る希釈剤は、可溶性キチン誘導体の
水溶液及び後述の細孔調節剤と相溶性を有するも
ので、混合液の粘度調節及び均一分散性を助ける
目的に供する。従つて、該希釈剤のない場合は不
均一な細孔を有し、且つ強度的にも弱い多孔性成
形体となる。 該希釈剤を例記すれば、炭素数4以下のアルコ
ール、ピリジン或いは一般式R−O〔−
(CH22O〕o−R′(式中、R、R′は炭素数1〜4の
いずれかのアルキル基又は水素原子を示し、nは
1〜3のいずれかの整数を示す)で表わされる化
合物であり、メタノール、エタノール、n−プロ
パノール、iso−プロパソール、ピリジン、エチ
レングライコール、エチレングライコールモノメ
チルエーテル、エチレングライコールモノエチル
エーテル、エチレングライコールモノ−n−ブチ
ルエーテル、エチレングライコールジメチルエー
テル、エチレングライコールジエチルエーテル、
エチレングライコールジn−ブチルエーテル、ジ
エチレングライコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングライコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングライコールモノ−n−ブチルエーテル、ジ
エチレングライコールジメチルエーテル、ジエチ
レングライコールジエチルエーテル或はジエチレ
ングライコールジ−n−ブチルエーテル等の単独
もしくは2種以上の混合物である。 本発明に係る細孔調節剤は、後述の混合液のア
シル化反応において成形体内部まで均一にアシル
化せしめ且つ不溶性キチン系成形体を高強度且つ
多孔性とする目的に供するものである。この為、
本発明の細孔調節剤は、水に不溶且つアシル化剤
と反応せず、しかもアシル化剤及び希釈剤と相溶
性を有するものであり、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等を例示できる。なお、混合液中の前記細
孔調節剤の添加量は目的とする成形体の細孔径或
いは細孔容積により適宜選べば良い。 本発明に係る界面活性剤は、非イオン系のもの
が好ましく、例えばソルビタン及びポリオキシエ
チレンソルビタンのモノラウレート、モノパルミ
テート、モノステアレート、モノオレート或いは
トリオレート等である。該界面活性剤は、希釈剤
と細孔調節剤とを可溶性キチン誘導体の水溶液中
に溶解或いは細く分散させるのに役立ち、更に該
可溶性キチン誘導体を多量の希釈剤で希釈した場
合に生成する繊維状物の分散に効果的である。 本発明の多孔性キチン成形体は、前記の混合液
を界面活性剤を含むアシル化剤で処理することよ
り容易に得ることができる。特に、アシル化剤と
して有機酸の無水物又は有機酸の無水物と有機酸
との混合溶液等を用いれば極めて容易に且つ短時
間で目的とする多孔性キチン系成形体が得られ
る。 有機酸及び有機酸無水物としては、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、吉草酸等及びその無水物(以下
有機酸無水物と称する)が好適である。これらを
単独もしくは2種以上の混合物として使用し得
る。該有機酸無水物は希釈せずそのまま用いても
良く、又、反応速度を調節したり、反応物の処理
と容易にする目的等から、有機酸或いは有機酸無
水物と反応しない有機溶剤例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、ピリジン等で希釈しても良い。 アシル化反応温度は5〜80℃好ましくは5〜60
℃であるが、脱N−アセチル化度60%以上の可溶
性キチン誘導体を用いる場合はより高温度が望ま
しい。なお、可溶性キチン誘導体のアシル化物
は、キチン、O−アシル化キチン、N−アシル化
キトサンの1種もしくはそれらの混合物である。 次に、前記混合液をアシル化剤で処理する態様
であるが、これは本発明の多孔性キチン成形体の
用途、形態に応じて適宜選ぶことができる。 例えば、1つの態様として、前述の如く調整配
合した混合液を界面活性剤を含む有機酸無水物中
に撹拌しながら滴下分散させる方法を例示し得
る。 アシル化剤である有機酸の無水物の使用量は特
に限定するものでないが、通常可溶性キチン誘導
体に対し1〜100倍モル好ましくは5〜20倍モル
で良い。また、有機酸無水物中における混合液の
分散造粒状態を調節するのためには、該混合液に
対し10〜1000倍量好ましくは10〜500倍量の有機
溶媒を前記アシル化剤に加えると良い。 アシル化剤中の界面活性剤の添加量は、特に限
定するものでないが、通常混合液1重量部に対
し、0.01〜0.1重量部の範囲で任意に選択すれば
良い。また、分散、造粒に供する分散造粒機は、
一般的な撹拌羽根を有する撹拌機或いはスタテイ
ツクミキサー、ホモジナイザー類を用いれば良
い。 以上、この態様においては、該水溶液滴の表面
から瞬間的に反応して不溶化し、本発明の可溶性
キチン誘導体のアシル化物の皮膜を形成して球形
のカプセル状物が得られる。そして該反応を持続
させると有機酸無水物が内部にまで拡散し任意の
不溶化ゲルを形成することができる。所定時間反
応後、分離、水洗により未反応の有機酸無水物を
除去すれば、本発明のキチン系成形材よりなるゲ
ル状の多孔性球体が得られる。得られる球体は、
分散能力及び混合液の粘度等により、約10〜
10000μに及ぶ広範囲の直径のものとなり得る。 ゲル状の多孔性である不溶性キチン又は不溶性
変性キチンの緻密度を変えるには、用いる可溶性
キチン誘導体の水溶液濃度、反応時間、反応温
度、希釈剤の量等を変えることにより調節可能で
あり、緻密度は分子量500〜400000にわたる透過
限界を有するものが得られる。又、該可溶性キチ
ン誘導体の水溶液を有機酸無水物の気相中にスプ
レーすることにより、瞬時に表面層をアシル化し
て不溶性皮膜を形成させた後、更にアシル化剤を
含む溶液中で反応させて本発明のキチン系成形材
より成る微小の球状多孔性ゲルを得ることが出来
る。 別の接触態様として、本発明の混合液をノズル
を通して有機酸無水物を含む液中に紡糸すること
を例示し得る。この態様においては表面層から一
部不溶性となつた系が得られ、これを水洗するこ
とにより本発明のキチン系成形材より成るゲル状
の多孔性繊維状物を得ることが出来る。又、上記
ノズルとしてスリツト状のものを用いれば、本発
明のキチン系成形材よりなるゲル状の多孔性フイ
ルム状物を得ることも出来る。繊維状、フイルム
状いずれの場合においても、内部を中空にしたり
膜厚、緻密度を必要に応じて調節可能なことは球
状物の場合と同様である。上記した接触態様に限
らず、その他種々の接触態様をとり得ることは当
然である。 上記方法によつて得られる本発明の多孔性ゲル
状成形体は、乾燥状態での重量当り水分含量が10
〜100重量倍広範囲にわたるものとなる。 本発明の多孔性キチン系成形体のゲル状物は、
必要に応じて架橋化処理され得る。 架橋化は、例えば以下の方法によつて行うこと
ができる。 まず、多孔性キチン系成形体のゲル状物の水分
含有量を、遠心分離等で、乾燥状態での重量(乾
燥重量)に対し2〜3倍量とする。次いで、該ゲ
ル状物を乾燥重量の2倍量以上好ましくは4〜30
倍量のNaOH水溶液(濃度40wt%以上)に浸漬す
る。該浸漬は15℃以下の温度下、1〜5時間行
う。浸漬終了後、過剰のNaOH水溶液を除去し、
乾燥重量に対して3〜6倍量程度のNaOH水溶液
の浸漬状態とし、更に10〜0℃の温度で1〜24時
間放置してアルカリ前処理物を得る。なお、放置
後更に0〜−30℃の温度で1〜24時間で凍結処理
する事は以下の架橋化反応に際し好ましい。次い
で、乾燥重量に対して0.1〜3倍モル好ましくは
0.5〜2倍モルの架橋化剤を含む水又は有機溶媒
中に前記アルカリ前処理を分散させ、15℃以下の
温度で5〜48時間反応させる。反応終了後、洗浄
中和工程を経れば水に不溶な多孔性のキチン系成
形体となる。 架橋剤としては、エピクロルヒドリン、エピブ
ロムヒドリン、2・3−ジブロムプロパノール、
2・3−ジクロルプロパノールの様なエポキシタ
イプが好適である。なお、架橋化度は元素分析値
より算出し、ピラノース環1単位当り0.01〜0.3
で良い。 以上の説明で明らかな如く、本発明は球状、繊
維状、フイルム状等の任意の形体であるキチン系
成形材を容易に製造可能であり、しかも該キチン
系成形材は多孔性で物質透過性を有する化学的、
生体的に安定且つ安全な可溶性キチン誘導体のア
シル化物で構成されているため、広範な用途に適
用可能である。 特に、本発明の球状成形体においては、アシル
化剤の量を調節して若干NH2基を残せばイオン交
換体として利用できる。 その他生体に対して極めて安定且つ安全である
ので生体関連分野での使用が可能であり例えば血
液潅流用或いは服用して胃腸内の毒素を吸着除去
する吸着剤或いは吸着剤等の被覆材としても利用
出来る。なお、血液と液触させる用途に用いる場
合はアシル化反応を調整し若干アミノ基を残して
おき、該アミノ基とヘパリン、キトサン硫酸エス
テル、キチン硫酸エステル等の抗血栓性物質とポ
リイオンを作つておく方法或はアミノ基を硫酸化
すれば更に好ましいものとなる。 以上、本発明は従来、利用が限られていた資源
であつたキチンを有効利用可能にした画期的なも
のであり、しかも用途面に関しても無数の展開が
考えられるものである。 以下、実施例をもつて本発明を詳述する。 実施例 1 キチンの脱アセチル化物(脱アセチル化度90
%)5gを2%酢酸水溶液200gに溶解した。希
釈剤であるエチルアルコール100gに界面活性剤
であるソルビタンモノオレート(商品名;スパン
#80)3g及び細孔調節剤であるトルエン20gを
溶解し、次いで上記水溶液に乳化させた。 他方、トルエン3にポリオキシエチレンソル
ビタンモノオレート(商品名;ツイン#80)30
g、無水酢酸50gを弓形撹拌羽根付分散槽中で溶
解させた。この分散槽中に前記のキチンの脱アセ
チル化物の乳化液を加え、1000rpmで室温下に撹
拌分散した。 1時間反応させた後、エタノール2を撹拌し
ながら加えると球状の透明な成形体が得られた。
これを過分離し、エタノールで数回洗浄後蒸留
水中に分散させ、1N−水酸化ナトリウム水溶液
で中和した。更に過、水洗を繰返してゲル状の
多孔性成形体を得た。 この成形体を顕微鏡で観察すると50〜150μの
球状であつた。 この球状成形体5gをナイロン網を装着したバ
スケツト型遠心管に入れ、低速で遠心操作を行つ
て乾燥すると、1gの乾燥ゲル当り20gの水を含
有していた。この乾燥ゲルを元素分析すると、
C:46.5%、H:6.8%、O:40.3%、N:6.7%
でいずれもキチンの元素分析値と一致する。この
ものは1Rにおいて1500〜1530cm-1の吸収が消失
し、アミノ基がアミノアセチル基に変つていた。
尚、このものは5%酢酸水溶液に溶解しなかつ
た。 実施例 2 グライコールキチンの脱アセチル化物(ヒドロ
キシエチル化度1.0、脱アセチル化度60%)10g
を2%酢酸水溶液150gに溶解した。希釈剤であ
るエチレングリコールモノメチルエーテル50gに
界面活性剤であるポリオキシソルビタンモノオレ
ート(商品名;ツイン#80)3g及び細孔調節剤
であるキシレン10g、を溶解し、次いで上記水溶
液に乳化させた。 次いでキシレン5にポリオキシエチレントリ
オレート(商品名:ツイン#85)25g、無水プロ
ピオン酸100gをヘンシエルミキサーで溶解し、
これに前記のグライコールキチンの脱アセチル化
物の乳化液を加え、5000rpmで室温下で撹拌分散
させた。尚、ヘンシエルミキサーは水冷して20〜
25℃にコントロールした。 1時間反応させた後、エタノール3を
1000rpmで撹拌しながら加え、反応を停止させ
た。 これを実施例1と同様の操作を行ない、球状の
ゲルを得た。顕微鏡で観察すると10〜100μの球
状であつた。このゲルは1gを乾燥ゲルに対して
10gの水を含有していた。このゲルの乾燥物の元
素分析値はC:50.5%、H:6.7%、O:36.4%、
N:6.4%であつた。 実施例 3 カルボキシメチルキチンの脱アセチル化物(カ
ルボキシメチル化度0.5、脱アセチル化度25%)
20gを水180gに溶解した。希釈剤であるエチレ
ングリコールメチルエーテル20g及びピリジン10
gの混合液に、界面活性剤であるポリオキシエチ
レントリオレート(商品名;ツイン#85)2g及
び細孔調節剤であるトルエン10gを溶解し、カル
ボキシメチルキチンの脱アセチル化物の水溶液を
加えて溶解した後、減圧下で脱気処理して原料水
溶液を調整した。 該原料水溶液を第1図に示す装置で紡糸して繊
維状キチン系成形体を得た。反応槽3内の溶液
は、50℃に保たれたトルエン:無水酢酸、ポリオ
キシエチレンモノオレート(商品名;ツイン
#80)が重量比で10:5:1の組成を有する溶液
であり、原料吐出圧力は1Kg/cm2であつた。得ら
れた繊維は、乾燥時で15μの繊維径、水に浸漬す
ると50μの繊維径を有するものであつた。 実施例 4 実施例2で得られたキチン系ゲルをナイロン網
を装着したバスケツト型遠心管に入れ、吸水量が
乾燥ゲル1g当り2c.c.の水になるまで水を除去し
た。このものを、10℃にて23重量倍量の43.5%の
水酸化ナトリウム水溶液中に入れて混合した。こ
れを更に乾燥ゲルに対して3倍量まで圧さくし、
過剰のアルカリを除去した。このものを0℃で2
時間放置後、−20℃で1時間凍結した。50倍重量
のイソプロパノールに乾燥キチン系ゲルに対して
2倍モルのエピクロヒドリンを溶解したものを0
〜5℃に保持した撹拌付フラスコ中に入れ、凍結
した前記アルカリ含有ゲルを加え、5時間反応さ
せた後更に15℃で5時間反応させた。反応終了後
過分離し、エタノールで洗浄後蒸留水中に分散
させ、1N−塩酸水溶液で冷却しながら中和し
た。このものを過、水洗すると球状のゲルが得
られた。 このものは、IR分析より脱アセチル化はおこ
つていなかつた架橋度は元素分析値からピラノー
ス環当り0.10であつた。 実施例 5 実施例4で得られた架橋キチン系ゲルを50〜
100μに篩分する。これを直径2cmのカラムに150
c.c.充填する。このカラムに、2c.c.の蒸留水に溶解
したブルーデキストリラン(20mg)デキストラン
Mw10000(20mg)、デキストランMw100000(20
mg)、デキストランMw250000(20mg)の混合試
料を添加し、蒸留水で1c.c./minの速度で溶出し
た。溶出液は全炭素分析計及びRI測定器で分析
した。この時の溶出パターンを第1表に示した。 第1表から明らかな様に、このゲルは少なくと
も分子量25万のものまでの分離能を有している。
【表】 実施例 6 グリセリドキチンの脱アセチル化物(置換度
0.5、脱アセチル化度50%)5gをブルーデキス
トラン(Mw200万)20mgを含む5%酢酸水溶液
100gに溶解して均一溶液とした。希釈剤である
ピリジン100gに界面活性剤であるポリオキシエ
チレンソルビタンモノオレート(商品名;ツイン
#80)1g、及び細孔調節剤であるベンゼン5g
を加えた液をつくり、これを上記水溶液中に徐々
に加えて均一にし、これをA液とする。 他方、撹拌機付きフラスコ中にトルエン2、
無水酢酸50c.c.、ツイン#80 10gを加え均一溶液
とした後A液を加え、1000rpmで室温下で2時間
反応させた。 以下、実施例1と同様の操作を行なつたとこ
ろ、淡青色のゲルが得られた。 得られたゲルを顕微鏡で観察したところ、50〜
200μの球状であり、表面は明らかに多孔質なつ
ていた。このものは、酸、アルカリに溶解せず、
又、燃青色も消失しなかつた。このことから、ゲ
ルにおいて、繊維成分の部分にブルーデキストラ
ンの様な高分子量のものがとじこめられていると
考えられる。 実施例 7 実施例1における細孔調節剤であるトルエンの
使用量20gの代わりに該使用量を10g及び25gと
した以外は実施例1に準拠してゲル状の多孔性成
形体を得た。 得られた多孔性成形体の走査型電子顕微鏡によ
る表面状態の写真を第2,3,4図に示した。第
2図はトルエンの使用量が10gである場合の2800
倍写真であり、第3図は第2図の写真を縮小した
1400倍写真であり、第4図はトルエンの使用量が
25gである場合の1400倍写真である。比較のため
に、実施例1に於いてトルエンを全く使用しない
で得られた成形体の表面状態の走査型電子顕微鏡
写真を第5図に示す。なお、走査型電子顕微鏡写
真は、成形体中の水を酢酸イソアミルで置換後、
臨界温度で乾燥してから撮影したものである。 第2,3,4図から明らかな如く、細孔調節剤
の量を任意に選択することにより成形体の細孔径
及び細孔分布が調整されることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3で用いた紡糸装置の概略図を
示し、第2図は実施例7においてトルエンの使用
量を10gとした場合に得られた本発明の多孔性成
形体表面の2800倍走査型電子顕微鏡写真を示し、
第3図は第2図を縮少した1400倍電顕写真を示
し、第4図は実施例7においてトルエンの使用量
を25gとした場合に得られた本発明の多孔性成形
体表面の1400倍走査型電子顕微鏡写真を示し、第
5図は本発明方法の細孔調節剤を用いないで得ら
れた成形体表面の走査型電子顕微鏡による3000倍
の比較写真を示す。 1……原料の水溶性キチン誘導体水溶液槽、2
……ノズル(25穴、0.05m/mφ)、3……反応槽
(50m/mφ×5000m/mL)、4……ローラー、5
……第1溶剤除去槽(エタノール:水=5:
1)、6……第2溶剤除去槽(水、100℃)、7…
…まきとり装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可溶性キチン誘導体をアシル化剤で処理して
    なるキチン系成形体の製造法において、可溶性キ
    チン誘導体の水溶液に希釈剤、細孔調節剤及び界
    面活性剤を添加して得られる混合液を、界面活性
    剤を含むアシル化剤で処理し、必要に応じて架橋
    化処理することを特徴とする多孔性キチン系成形
    体の製造法。 2 可溶性キチン誘導体がキチン、カルボキシメ
    チルキチン、グライコールキチン、グリセリドキ
    チン、メチルキチン又はエチルキチンの脱N−ア
    セチル化物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の製造法。 3 希釈剤が炭素数4以下のアルコールの単独又
    は2種以上の混合物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の製造法。 4 希釈剤が下記一般式 R−O−〔−(CH22O〕−oR′ (式中、R、R′は炭素数1〜4のアルキル基又は
    水素原子を示し、nは1、2もしくは3の整数を
    示す) で表わされるエーテルの単独又は2種以上の混合
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の製造法。 5 希釈剤がピリジンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の製造法。 6 細孔調節剤がベンゼン、トルエン、キシレン
    の単独又は2種以上の混合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    に記載の製造法。 7 アシル化剤が有機酸の無水物又は有機酸の無
    水物と有機酸との混合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記
    載の製造法。
JP9289879A 1979-07-20 1979-07-20 Production of formed porous article of chitin Granted JPS5616532A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289879A JPS5616532A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Production of formed porous article of chitin
US06/168,315 US4336070A (en) 1979-07-20 1980-07-10 Process for preparing porous shaped material of acylated chitin derivative
DE8080302441T DE3066274D1 (en) 1979-07-20 1980-07-18 Process for preparing porous acylated chitin derivative and use of said derivative
CA000356571A CA1158238A (en) 1979-07-20 1980-07-18 Process for preparing porous shaped material of acylated chitin derivative
DK312480A DK312480A (da) 1979-07-20 1980-07-18 Fremgangsmaade til fremstilling af et poroest formet materiale af chitin
EP80302441A EP0023789B1 (en) 1979-07-20 1980-07-18 Process for preparing porous acylated chitin derivative and use of said derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289879A JPS5616532A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Production of formed porous article of chitin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616532A JPS5616532A (en) 1981-02-17
JPS6157335B2 true JPS6157335B2 (ja) 1986-12-06

Family

ID=14067275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289879A Granted JPS5616532A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Production of formed porous article of chitin

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4336070A (ja)
EP (1) EP0023789B1 (ja)
JP (1) JPS5616532A (ja)
CA (1) CA1158238A (ja)
DE (1) DE3066274D1 (ja)
DK (1) DK312480A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2552423B1 (fr) * 1983-09-23 1985-10-25 Ugine Kuhlmann Compositions d'oligomeres de polyarylalcanes et leur procede de fabrication
DE3527482A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-06 Fuji Spinning Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zum herstellen von koernigem poroesen chitosan
JPS6176504A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Fuji Boseki Kk 粒状多孔質キトサンの製造法
JPH0611810B2 (ja) * 1984-08-23 1994-02-16 ユニチカ株式会社 多孔性キチン成形体及びその製造方法
US5300494A (en) * 1986-06-06 1994-04-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Delivery systems for quaternary and related compounds
US4946870A (en) * 1986-06-06 1990-08-07 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Delivery systems for pharmaceutical or therapeutic actives
JPS6356297A (ja) * 1986-08-28 1988-03-10 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 澱粉糖の製造法
JPH0810566B2 (ja) * 1988-03-09 1996-01-31 日本石油化学株式会社 改良された留分からなる電気絶縁油
US5108596A (en) * 1988-04-05 1992-04-28 Kanebo Ltd. Borous ion-exchanged fine cellulose particles, method for production thereof, and affinity carrier
ZA892859B (en) * 1988-04-22 1989-12-27 Advanced Polymer Systems Inc Porous particles in preparations involving immiscible phases
JPH0643447B2 (ja) * 1988-05-30 1994-06-08 忠一 平山 粒状多孔質キトサンの製造方法
US5169535A (en) * 1989-09-22 1992-12-08 Kurita Water Industries Ltd. Method of removing endotoxin
DE4034921C2 (de) * 1990-11-01 1994-09-08 Kulicke Werner Michael Prof Dr Verwendung eines Feuchtigkeit speichernden, watteförmigen Kunststoffs in Polsterungen und Matratzen
US5525710A (en) * 1991-12-20 1996-06-11 Alliedsignal Inc. Highly porous chitosan bodies
DK0625070T3 (da) * 1991-12-20 1999-02-22 Allied Signal Inc Materialer med lav massefylde, som har høje overfladearealer, og genstande dannet derudfra til anvendelse ved genvindingen
CA2074424A1 (en) * 1992-07-22 1994-01-23 Bryce L. Fanning Acoustic gel
US5328939A (en) * 1993-04-27 1994-07-12 Alliedsignal Inc. Rigid materials having high surface area and low density
US5597811A (en) * 1995-04-10 1997-01-28 Amerchol Corporation Oxirane carboxylic acid derivatives of polyglucosamines
DE19857548C1 (de) * 1998-12-14 2000-08-03 Cognis Deutschland Gmbh O-substituierte Biopolymere, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE19857547C1 (de) * 1998-12-14 2000-08-03 Cognis Deutschland Gmbh N,O-substituierte Biopolymere, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
CN102727925B (zh) * 2011-04-02 2014-09-17 佛山市优特医疗科技有限公司 酰化壳聚糖伤口敷料、其制备方法及其应用
FR2996848B1 (fr) 2012-10-16 2014-10-31 Agronomique Inst Nat Rech Composition comprenant une phase interne dispersee dans une phase continue hydrophile

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB565343A (en) 1942-12-14 1944-11-07 John Guilfoyle Williams Improvements relating to the production of cellular materials from cellulose derivatives
US3953608A (en) * 1971-05-10 1976-04-27 L'oreal Cosmetic compositions for the skin containing a chitosan derivative
JPS526265B2 (ja) * 1972-12-30 1977-02-21
US4111810A (en) * 1973-03-08 1978-09-05 Shin-Etsu Chemical Company Desalination reverse osmotic membranes and their preparation
US4308377A (en) * 1978-12-29 1981-12-29 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shaped material comprising denatured chitin and process for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616532A (en) 1981-02-17
DK312480A (da) 1981-01-21
EP0023789A3 (en) 1981-02-18
DE3066274D1 (en) 1984-03-01
CA1158238A (en) 1983-12-06
US4336070A (en) 1982-06-22
EP0023789A2 (en) 1981-02-11
EP0023789B1 (en) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157335B2 (ja)
EP0013181B1 (en) Chitin derivative, material comprising said derivative and process for the preparation thereof
EP0021750B1 (en) Production of spherically shaped material made of chitin derivative
Twu et al. Preparation and sorption activity of chitosan/cellulose blend beads
JPH0151481B2 (ja)
CN110559956B (zh) 一种中空多孔纤维素微球及其制备方法和应用
JPH04277021A (ja) 表面変成支持体膜及び支持体膜の表面変成法
JPH0151482B2 (ja)
NZ234750A (en) Cyclodextrin polymer beads and their preparation
EP0176225B1 (en) Porous chitin shaped article and production thereof
US4882426A (en) Beads of cross-linked glucomannan and production thereof
Dai et al. Preparation and protein adsorption of porous dextran microspheres
EP0312242A2 (en) Ion exchanger based on cross-linked glucomannan
US4937081A (en) Process for producing porous, spherical particles
CN114405483B (zh) 具有核壳结构的多孔纤维素微球吸附剂及制备方法和应用
JPH09165404A (ja) 表面n−チオカルバモイル化キトサン成形体およびその製造方法
JP3046105B2 (ja) キトサン−植物繊維複合体及びその調製方法
JPS6216962B2 (ja)
JP3049411B2 (ja) 陰イオン交換能を有するキトサン超微小粒状体の製造方法
JPS6144081B2 (ja)
JPH0753603A (ja) 再生架橋キチン多孔質微小粒状体の製造方法
LU504483B1 (en) Preparation method of porous fiber-based aerogel adsorbent
CN113801268B (zh) 一种壳聚糖改性丙烯酸基微球的制备方法
Loth et al. The macroporous network of “bead cellulose” and its response to crosslinking with epichlorohydrin
JPS6140337A (ja) 粒状多孔質キトサンの製造方法