JPS6156263B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156263B2
JPS6156263B2 JP56054562A JP5456281A JPS6156263B2 JP S6156263 B2 JPS6156263 B2 JP S6156263B2 JP 56054562 A JP56054562 A JP 56054562A JP 5456281 A JP5456281 A JP 5456281A JP S6156263 B2 JPS6156263 B2 JP S6156263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
liquid
recording method
water
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56054562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168969A (en
Inventor
Takeshi Sakaeda
Masatsune Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56054562A priority Critical patent/JPS57168969A/ja
Priority to US06/360,645 priority patent/US4435717A/en
Priority to GB08210042A priority patent/GB2108992B/en
Priority to DE19823213289 priority patent/DE3213289A1/de
Publication of JPS57168969A publication Critical patent/JPS57168969A/ja
Publication of JPS6156263B2 publication Critical patent/JPS6156263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、熱エネルギーによつてオリフイスか
ら液滴を吐出させて記録を行なう記録方法に関
し、特に熱的安定性に優れた記録液を用いた記録
方法に関する。 ノンインパクト記録法は、記録時に於ける騒音
の発生が無視し得る程度に極めて小さいという点
に於いて、最近関心を集めている。その中で、高
速記録が可能であり、而も所謂普通紙に定着とい
う特別な処理を必要とせずに記録の行なえる所謂
インクジエツト記録法(液体噴射記録法)は、極
めて有力な記録法であつて、これ迄にも様々な方
式の提案とそれを具現化する装置が考案され、改
良が加えられて商品化されたものもあれば、現在
も尚実用化への努力が続けられているものもあ
る。 その中で、例えば特開昭54−51837号公報、ド
イツ公開(DOLS)第2843064号公報に記載され
てある液体噴射記録法は、液滴形成エネルギーで
ある熱エネルギーを液体に作用させて、液滴吐出
の為の原動力を得るという点に於いて、他の液体
噴射記録法とは、異なる特徴を有している。 即ち、上記の公報に開示されてある記録法で
は、熱エネルギーの作用を受けた液体が急峻な体
積の増大を伴う状態変化を起し、該状態変化に基
づく作用力によつて、記録ヘツド部先端のオリフ
イスより液滴が吐出、飛翔して被記録部材に付着
し記録が行なわれる。 殊に、DOLS 2843064に開示されている液体噴
射記録法は、所謂、ドロツプオンデイマンド
(drop−on demand)記録法に極めて有効に適用
されるばかりではなく、記録ヘツド部をフルライ
ン(full line)タイプで高密度マルチオリフイス
化して容易に実現出来るので、高解像度、高品質
の画像を高速で得られるという利点を有してい
る。 この様に、上記の液体噴射記録法は、種々の利
点を有するものであるが、高解像度、高品質の画
像を更に高速で長時間記録する場合、或いは装置
の使用寿命を飛躍的に向上させるには、記録ヘツ
ドの繰返し使用寿命(耐久寿命)を向上させる必
要がある。 上記の如き記録法に適用される記録ヘツドの使
用寿命を決定している要因としては、具備される
電気・熱変換体の寿命の他に、該変換体表面への
固形物の沈積があげられる。即ち、上記の記録法
に適用される記録ヘツドは、例えば、第1図に示
す様な構造を有している。図に於て、記録ヘツド
101の比較的、先端部に設けられる電気・熱変
換体102は、液滴形成エネルギー作用部である
熱作用部107に於いて、エネルギー作用面とし
ての熱作用面109を介して矢印Aより導入され
る液体と接触している。この様な構成は、発生さ
れる液滴形成エネルギーとしての熱エネルギーを
熱作用部107にある液体に有効に且つ効率良く
作用させる目的から採用されているものである。 その為に、使用される記録液にもよるが、通常
の水を液媒体とする様な記録液を使用する場合に
は、該記録液を通じての電極113,114間の
電気的リークを防止する事、及び発熱抵抗層11
1を前記記録液から、或いは熱的酸化から保護す
る為に上部層112がヘツド作成時に、熱発生部
108に於ける部分では、発熱抵抗層111上に
形成される。 斯かる記録ヘツドを使用する記録法に於ける液
滴形成原理は、前記した様に電気・熱変換体への
通電がONされると液滴形成エネルギーである熱
エネルギーの作用を受けた、熱作用部107にあ
る記録液が急激な体積の増大を伴う状態変化、即
ち、熱作用部107にある記録液がμsec程度以
下という非常に瞬時間の中に気化状態に達し、熱
作用部107に於いて、瞬時の中に気泡の発生と
その成長が起こり、上板104で覆われた該熱作
用部107とオリフイス105との間に存在する
記録液を液滴として吐出するものである。 この気泡の発生・消滅のくり返しの際に記録液
は高熱を受けるため、熱的に不安定な記録液では
化学変化を起しやすく、その結果熱作用部表面に
於て不溶物の生成・沈積が起こり、ひいては、ヘ
ツドが吐出不能に陥る恐れがある。従つて、この
ような装置を用いて高速で長時間の記録を行なう
ためには、記録液の熱的安定性がきわめて重要で
ある。 本発明は、上記に鑑み成されたものであつて、
熱的安定性が高く、しかも、前記した公報に記載
された記録法に適用されたとき、記録ヘツドの使
用寿命を格段に延ばし故障率を遥かに低くし得る
記録方法を提供する事を目的とするものである。 本発明の記録方法は、記録液に熱エネルギーを
作用させてその液滴を形成してこの液滴を以て記
録を行なう記録方法に於いて、前記記録液が、1
分子当り1〜5個のスルホン基及び/またはカル
ボキシル基、1〜4個のアゾ基、1〜6個の水酸
基、及び0〜2個のイミノ基を有し、アミノ基を
有しない化学構造で、且つ、熱分解温度が250℃
以上である染料を記録剤として含有することを特
徴とするものである。 本発明に用いる記録液は、記録剤である染料の
他に、水、有機溶剤などの適当な溶媒、さらに必
要に応じて表面張力調整剤、粘度調整剤等の添加
物を適宜添加調合することにより、いわゆるイン
クと称される液体組成物として得られる。この記
録液を用いて、第1図に示されるような記録ヘツ
ドで記録を行なえば、従来通りの記録液を使用し
た場合に比べて、記録ヘツドの使用寿命は以下の
実施例で示されるように飛躍的に向上しうる。 本発明に用いる記録剤としては、具体的に次の
ような化学構造の染料があげられる。 上述の記録剤、つまり染料の含有量は、液媒体
成分の種類、記録液に要求される特性等に依存し
て決定されるが、一般には記録液全重量に対し
て、重量パーセントで0.5〜20%、好ましくは0.5
〜15%、より好ましくは1〜10%の範囲とされ
る。 本発明に用いる記録液は水を主な液媒体成分と
するが、水単体のみならず、望ましくは、水と水
溶性の各種有機溶剤との混合物が使用される。水
溶性の有機溶剤としては、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルア
ルコール、イソブチルアルコール等の炭素数1〜
4のアルキルアルコール類:ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド類:アセト
ン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケト
アルコール類:テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類:ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等のポリアルキレングリコ
ール類:エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1・2・6−ヘキサントリオール、チオジ
グリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレン
グリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原
子を含むアルキレングリコール類:グリセリン:
エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレン
グリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリ
エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エ
ーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテ
ル類等が挙げられる。 これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエ
チレングリコール等の多価アルコール、トリエチ
レングリコールモノメチル(又はエチル)エーテ
ル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルは
好ましいものである。 記録液中の上記水溶性有機溶剤の含有量は、一
般には記録液全重量に対して重量パーセントで5
〜95%、好ましくは10〜80%、より好ましくは20
〜50%の範囲とされる。 この時の水の含有量は、上記溶剤成分の種類、
その組成或いは所望される記録液の特性に依存し
て広い範囲で決定されるが、記録液全重量に対し
て一般に10〜90%、好ましくは10〜70%、より好
ましくは20〜70%の範囲内とされる。 この様な成分から調合される記録液を用いた本
発明は、記録液自体の熱的安定性はもちろん、記
録特性(信号応答性、液滴形成の安定性、吐出安
定性、長時間の連続記録性、長期間の記録休止後
の吐出安定性)保存安定性、被記録材への定着
性、或いは記録画像の耐光性、耐候性、耐水性等
いずれもバランスのとれた優れたものである。そ
してこの様な特性を更に改良する為に、従来から
知られている各種添加剤を更に添加含有せしめて
も良い。 例えば、ポリビニルアルコール、セルロース
類、水溶性樹脂等の粘度調整剤;カチオン、アニ
オン或いはノニオン系の各種界面活性剤、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等の表面張
力調整剤;緩衝液によるPH調整剤等を挙げること
ができる。 以下、実施例に従つて、本発明を具体的に説明
する。 実施例 1 以下の組成物を十分に撹拌、溶解してインクを
調製した。 構造式No.22の染料(熱分解温度;280℃)
5重量部 ジエチレングリコール 25 〃 N−メチル−2−ピロリドン 20 〃 水 50 〃 次に、アルミナ基板上にSiO2層(下部層)を
スパツタリングにより5μm厚に形成、続いて発
熱抵抗層としてHfB2を1000Å厚に、アルミニウ
ムを電極として3000Å厚に積層した後、選択エツ
チングによつて50μm×200μmの発熱抵抗体パ
ターンを形成した。更にSiO2層をスパツタリン
グにより3500Å厚に保護層(上部層)として積層
して基板上に電気・熱変換体を形成した後、幅50
μm×深さ50μmの溝を刻んだガラス板を溝と発
熱抵抗体が合致するように接合した。引続いて発
熱抵抗体の先端とオリフイスの距離が250μmに
なるようオリフイス端面を研磨して記録ヘツドを
作成した。この記録ヘツドを用いて、前記で調製
したインクを吐出させた。 この場合、記録ヘツドの駆動を10μsec、40V
の矩形電圧パルス印字信号を200μsecの周期で行
なつたところ、160時間の連続印字に充分耐える
寿命を有していた。 一方比較として、前記インク組成のうち、構造
式No.22の染料の代りに、構造式; の染料を用いた以外は同一の液組成のインクを使
用して、前記駆動条件と同一の条件で駆動させた
ところ、10時間の連続印字寿命であつた。 実施例 2 実施例1に於いて用いた液組成のインクのうち
の構造式No.22の染料の代りに、下表−1に列記
した構造式No.の各種染料を用いて夫々、インク
を調製した。
【表】
【表】 次に、調製した各インクを実施例1と同様の記
録ヘツドに適用して、記録ヘツドの駆動を行つ
た。そのとき記録ヘツドの耐久時間を表−1に示
した。 尚、ヘツドの駆動は10μsec、50Vの短形電圧
パルス印字信号を200μsecの周期で行なつた。 比較のために、前記で使用した各染料の代り
に、アミノ基を有しかつ分子骨格が各々に対応す
る下表−2に列記の染料を用いて同様の条件で吐
出させた場合の記録ヘツドの耐久時間を表−2に
示した。
【表】
【表】 実施例 3 実施例1において用いたインク液組成物のうち
のN−メチル−2−ピロリドンの代りに、トリエ
タノールアミンを用いた場合も実施例1とほゞ同
様の効果を得た。 実施例 4 実施例2において用いた各インク液組成物のう
ちの水の代りにメチルセロソルブを用いた場合
も、全て、実施例1とほゞ同様の効果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、本発明を実施する為の液体噴射記
録ヘツドのオリフイス側からの正面部分図、第1
図bは、第1図aの一点鎖線XYで示す部分で切
断した場合の切断面部分図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録液に熱エネルギーを作用させてその液滴
    を形成し、この液滴を以て記録を行なう記録方法
    に於いて、 前記記録液が1分子当り、1〜5個のスルホン
    基及び/またはカルボキシル基、1〜4個のアゾ
    基、1〜6個の水酸基、及び0〜2個のイミノ基
    を有し、アミノ基を有しない化学構造で、且つ、
    熱分解温度が250℃以上である染料を記録剤とし
    て含有することを特徴とする記録方法。
JP56054562A 1981-04-10 1981-04-10 Recording liquid Granted JPS57168969A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56054562A JPS57168969A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Recording liquid
US06/360,645 US4435717A (en) 1981-04-10 1982-03-22 Liquid jet recording process and recording liquid therefor
GB08210042A GB2108992B (en) 1981-04-10 1982-04-05 Liquid jet recording process and recording liquid therefor
DE19823213289 DE3213289A1 (de) 1981-04-10 1982-04-08 Fluessigkeitsstrahl-aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungsfluessigkeit zur durchfuehrung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56054562A JPS57168969A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Recording liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168969A JPS57168969A (en) 1982-10-18
JPS6156263B2 true JPS6156263B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=12974120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56054562A Granted JPS57168969A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Recording liquid

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4435717A (ja)
JP (1) JPS57168969A (ja)
DE (1) DE3213289A1 (ja)
GB (1) GB2108992B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557761A (en) * 1982-12-01 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid
DE3402683C2 (de) * 1983-01-28 1994-06-09 Canon Kk Tintenstrahl-Aufzeichnungskopf
US4528574A (en) * 1983-03-28 1985-07-09 Hewlett-Packard Company Apparatus for reducing erosion due to cavitation in ink jet printers
JPH0613219B2 (ja) * 1983-04-30 1994-02-23 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド
JPS6060170A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Canon Inc 記録液
JPS59131657A (ja) * 1983-09-16 1984-07-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd モノアゾ化合物
JPH0778191B2 (ja) * 1989-02-02 1995-08-23 キヤノン株式会社 インク及び記録方法
US5231417A (en) * 1989-02-02 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording process, device, apparatus and cartridge employing ink
ES2054381T3 (es) * 1990-01-30 1994-08-01 Canon Kk Tinta y metodo para la impresion por chorros de tinta y aparato que utiliza dicha tinta.
US5215577A (en) * 1990-01-30 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink
JP2991665B2 (ja) * 1996-12-27 1999-12-20 大伸化学株式会社 塗料配管の洗浄剤及び塗料配管の洗浄方法
WO2008055245A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Sensient Colors Inc. Inks comprising modified pigments and methods for making and using the same
CN101855302B (zh) 2007-08-23 2014-10-01 森馨颜色公司 自分散颜料及制造和使用该自分散颜料的方法
KR20110135989A (ko) 2009-04-07 2011-12-20 센션트 컬러스 엘엘씨 자가-분산 입자 및 그의 제조 및 사용 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117205A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Canon Kk Recording liquid

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2022678A (en) 1930-08-18 1935-12-03 Kritchevsky Wolf Process for rendering water-soluble compounds soluble in organic solvents and substantially water insoluble and product of such process
DE2258837A1 (de) * 1972-12-01 1974-06-12 Agfa Gevaert Ag Purpurne tinte fuer das ink-jetverfahren
US3889271A (en) 1972-12-01 1975-06-10 Agfa Gevaert Ag Ink jet process utilizing novel dyes
US4142905A (en) 1977-09-09 1979-03-06 Burroughs Corporation Waterless ink for non-impact jet printers
US4164745A (en) 1978-05-08 1979-08-14 Northern Telecom Limited Printing by modulation of ink viscosity
US4166044A (en) 1978-05-30 1979-08-28 American Can Company Binderless thermotropic jet ink
JPS55144070A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Canon Inc Recording liquid
JPS55151072A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Canon Inc Recording liquid
JPS55152766A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Canon Inc Recording liquid
US4229747A (en) 1979-06-01 1980-10-21 The Mead Corporation Water based permanent jet printing ink and method of use
US5220921A (en) * 1991-10-25 1993-06-22 Biomagnetic Technologies, Inc. Nonmagnetic tactile stimulator and biomagnetometer utilizing the stimulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117205A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Canon Kk Recording liquid

Also Published As

Publication number Publication date
GB2108992A (en) 1983-05-25
GB2108992B (en) 1985-09-04
DE3213289C2 (ja) 1988-10-27
DE3213289A1 (de) 1982-11-11
US4435717A (en) 1984-03-06
JPS57168969A (en) 1982-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074914A (en) Recording liquid and ink-jet recording method making use of it
JP3133428B2 (ja) インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法
JP3787425B2 (ja) 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPS6156263B2 (ja)
JPH04211470A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPH10330665A (ja) 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPH0341504B2 (ja)
JPH0341510B2 (ja)
JP4155444B2 (ja) インクジェット記録装置用充填液、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録方法及び装置
JPS6363597B2 (ja)
JPH0474187B2 (ja)
JPS58174470A (ja) 記録液
JPS6037149B2 (ja) 記録液
JPH0341509B2 (ja)
JPH0342309B2 (ja)
JPS58174472A (ja) 記録液
JPH035431B2 (ja)
JPH0341508B2 (ja)
JPH0341505B2 (ja)
JPS58174461A (ja) 記録液
JPH0218354B2 (ja)
JPS58174471A (ja) 記録液
JPS58174469A (ja) 記録液
JPS58173171A (ja) 記録液
JPS58174460A (ja) 記録液