JPS58176278A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JPS58176278A
JPS58176278A JP57060247A JP6024782A JPS58176278A JP S58176278 A JPS58176278 A JP S58176278A JP 57060247 A JP57060247 A JP 57060247A JP 6024782 A JP6024782 A JP 6024782A JP S58176278 A JPS58176278 A JP S58176278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
liquid
head
recording liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57060247A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Arai
荒井 一栄
Shoji Koike
祥司 小池
Yasumasa Yokoyama
横山 靖正
Tomoko Sato
知子 佐藤
Masatsune Kobayashi
小林 正恒
Takeshi Sakaeda
栄田 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57060247A priority Critical patent/JPS58176278A/ja
Publication of JPS58176278A publication Critical patent/JPS58176278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な記録液、譬には記録ヘッドに設けられた
微細な吐出口(吐出オリフィス)から吐出させ、その液
滴によって記録を行なうインクジェット記録方式に適し
た記録液に関する。
従来から紙等の被記録材に記録を行なう篭記具(万年鍬
・フェルトペン等)には、インクとして各種の染料を水
またはその他の有機溶剤に溶解せしめたものが使用され
ている。
またピエゾ振動子による振動或いは高電圧印加による静
電引力等により記録ヘッド内の液体を吐出オリフィスか
ら吐出させて記録を行なう所謂インクジェット記録方式
に於いても/4橿染料を水又は有機溶剤等に溶解した組
成物が使用されることが知られている。しかし一般の万
年篭、フェルトペンの様な文具用インクに比べるとイン
クジェット用記録液は、多くの特性で−j−厳蓋な条件
が請求される。
インクジェット記録法は、騒音の発生がなく、普d紙に
特別の定倉処理なしに高速記録或いはカラー記録が灯な
えるものであり、d々のタイプのものが活発に研究され
ている。
この様なインクジェット記録法は、所謂インクと称され
る記録液の液滴(droplet)を飛翔させ、これを
被記録材に付着させて記録を行なうものである。斯かる
記録液は、記録剤(染料又は顔料が用いられる)及びこ
れを溶解又は分散する液媒体(水又は各種有機溶削成い
はこれらの混合物が用いられる)を基本的成分とし、又
必要に応じて各穫添カロ剤が添加されている。
この様な記録法には、液滴の発生方法及び液滴の飛翔方
向の制御方法によって、種々の方式がある。その−例を
第1図に示す。
即ち、第1図の装置はピエゾ振動子を有する記録ヘッド
部に記録信号を与え、該信号に応じて記録液の液滴を発
生させて記録を行なうものである。第1図において、1
は記録ヘッドで、ピエゾ振動子2m、振動板’2b、記
録液の流入口3、ヘッド内の液室4及び吐出口(吐出オ
リアイス)5を有している。液室4内には貯蔵タンク6
に貯えられた記録液7が、供給管8によって導入されて
いる。尚、供給管8の途中には場合によって、ポンプ或
いはフィルター等の中間処理手段9が設けられること(
ある。そしてピエゾ振動子2mには、信号処理手段(例
えばパルス変換器)10によって記録信号Sからパルス
に変換された信号が印加され、該信号に応じて液室4内
の記録液に圧力変化が生ずる。その結果、記録液7は吐
出オリフィス5がら液滴11となって吐出し、被記録材
12の表面に記録が行なわれる。
又、上記の装置以外にも種々のタイプの装置が知られて
おり、例えば、第2図に示す様に、第1図の変形例とし
て液室4をノズル状にし、その外周部に円闇状のピエゾ
振動子を設置した装置がある(この装置に於ける液滴の
発生の機構は、本質的に第、1図に示した装置と同じで
ある)。又、帯電しだ液滴を連続的に発生させ該液滴の
一讐を記録に使用する装置、或いは父、記録ヘッドの室
内の記録液に記録信号に対応した熱エネルギーを与え、
該エネルギーにより液洲を発生させる装置等も知られて
いる。
その1例を第3−a図、第3−b図、第4図にボす。
ヘッド13Fiインクを通す7s14を有するガラス、
セラミクス、又はプラスチック板等と、感熱記録に用い
られる発熱ヘッド15(図では薄膜ヘッドが示されてい
るが、くれに限定されるものではない)とを接着して得
られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成される
保糧[16、フルミーウ4t41i17−1.17−2
゜ニクロム寺で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層1
9、アルミナ等の放熱性の良い基板2゜より成っている
インク21は吐出オリフィス22まで来ており、圧力P
によりメニスカス23を形成シティる。
今、を極17−1.17−2に電気18号が加わると、
発熱ヘッド15のnで示される部分が急激に発熱し、こ
こに接しているインク21に気泡が発生し、七の圧力で
メニスカス23が突出されインク21が吐出しオリフィ
ス22より配置小滴24となり、被記録材25に向って
飛翔する。第4図には第3−1図に示すヘッドを多数並
べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッドはマ
ルチ溝26を有するガラス板27と、第3− s図に説
明したものと同様な発熱ヘッド28を接着してつくられ
ている。
特に、上記の熱エネルギを利用した液体噴射へ 記録法に於いては、高層儂度、高品質の画像を更に高速
で長時間記録する場合、或いは、装置の使用寿命を飛躍
的に向上させるには、記録ヘッドの繰返し使用寿命(耐
久寿命)を向上させる必要がある。
上記の如き記録法に適用される記録ヘッドの使用寿命を
決定している要因としては、具備される発熱ヘッドの寿
命の他に、その表面への固形物の沈積があげられる。
この気泡の発生、消滅の繰り返しの際に記録液は、高温
を受け、るため、熱的に不安定な記録液は、化学変化を
起すことが予想される。
実際、気泡の発生、消滅を長く継続させると、その結果
として発熱ヘッド表面近傍に於て、不溶物の生成・沈積
が起きることでヘッドの吐出不能を生じることが多くの
実験で経験され、且つ、観察された。
寿命を格段に延ばすことができ、しかも、ヘッドの故障
率を著しく低下させ、その信頼性を高め得る記録液を提
供する事を目的とするものである。
そしてこの様な目的を達成する本発明の記録液は、下記
一般式(A)又は一般式(B)にて表わされる化合vJ
(染料)を記録剤として含有することを特徴とするもの
である。
(但し、上式中、QllQlは倒れも、置換されたフェ
ニル基又は置換されたナフチル基t 示り、、そのとき
の置換基は、−ce、−Br、−0H9−ocl。
−鵠H,、−8へMの中から選ばれる少なくとも一種で
ある。又、前記Mは、Na、 K、 Ll 、アンモニ
ウム類、アミン類の何れかを表わす。)上記した本発明
の記録剤は、特に250°C以上に加熱されたときに生
じるアゾ結合(−N−N−)の切断に際しても、その分
解生成物が液媒体に充分な溶解性を有するものである。
そのため、長時間に成る気泡の発生、消滅のくり返しに
於いても発熱ヘッド表面における不溶物の生成、沈積を
生ぜず、記録ヘッドの吐出不能を生じることはない。又
、本発明の記録剤として用いる染料は、その分子構造か
ら予測できるとおり、液媒体に対する溶解性は、充分満
足する性能を有しており、特に水に対する溶解性が優れ
ていることから、水性の記録液を組成するときに非常に
有効に用いることができる。
父、本発明の記録液は、記録剤である染料の他に、水、
有機溶剤などの適当な溶媒、さらに必要に応じて表面張
力調整剤、粘度調整剤等の添加物を適宜添加調合するこ
とにより、いわゆるインクと称される液体組成物として
得られる。
この記録液を用いて、第1図に示されるような記録ヘッ
ドで記録を行なえば、従来通りの5己録液を使用した場
合に比べて、記録ヘッドの使用寿命は以下の実施例で示
されるように飛躍的に向上しうる。
本発明に用いる記録剤としては、具体的に次のような化
学構造の染料があげられる。
OΩ) (、%4) (應5) (47) Cs、 8 ) CA9)            □HOΩ0) (腐11) (J%12) (/l614) (7%15) (腐16) (418) (419) (A 20 ) (/1621) (A 22 ) (慮24) (425) (ム26) 尚、本発明の記録液を組成するための液媒体成分として
は、水或いは水と水溶性の各種有機溶剤との混合物が使
用される。水溶性の有機溶剤としては、例えば、メチル
・アルコール、エコール、5ee−7”チル・アルコー
ル、tart −7’ fルeアルコール、イソブチル
・アルコール等の炭素数1〜4のアルキル・アルコール
類ニジメチルホルム□アミド、ジメチルアセトアミド等
のアミド類;アセトン、ジアセトン−アルコール等のケ
トン又はケアトン・アルコール類:テトラヒドロフラン
、ジオキサン等のエーテル類:N−メチル−2−ピロリ
ドン、1.3ジメチル−2−イミダゾリジノン等の含窒
素複素環式ケトン類:ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、トリエチレンクリコール、1、2.6ヘキ
サントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコ
ール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6
個の炭素原子を含むアルキレングリコール頌:グリセリ
ン;エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレング
リコールメチル(又ハエチル)エーテル、トリエチレン
グリコールモノメチル(又ハエチル)エーテル等の多価
アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられる。
これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、多価アルコー
ルのジエチレングリコール、多価アルコールの低級アル
キルエーテルのトリエチレングリコールモノメチル(又
はエチル)エーテル等は、好ましいものである。
記録液中の上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般には記
録液全電瀘に対して重量パーセントで5〜95%、好ま
しくは10〜so’fbs より好ましくは20〜50
%の範囲内とされる。
この様な成分から調合される本発明の記録液は、筆記具
用の記轍液或いは所謂インクジェット記録用の記録液と
してそれ自体で記4Ith特性(信号応答性、液滴形成
の女定性、吐出安定性。
長時間の連続記録性、長期間の記録体血抜の吐出安定性
)保存安定性、記録剤の溶解安定性。
被記録材への定着性、或いは記録画像の耐光性。
耐候性、耐水性、耐アルコール性等いずれもバランスの
とれた優れたものである。そしてこの様な特性を良に改
良する為に、従来から知られている各種添加剤を更に添
加含有せしめても良い。
例エバ、ポリビニルアルコール、セルロース類、水溶性
樹脂等の粘度調整剤:カチオン、アニオン或いはノニオ
ン系の各種界lT[i活性剤、ジェタノールアミン、ト
リエタノールアミン等の表面張力調整剤:緩衝剤による
PH調整剤等を挙げることができる。
記録液を帯電するタイプの記録方法に使用される記録液
を調合する為には、塩化リチウム、塩化アンモニウム、
塩化ナトリウム等の無機塩類等の比抵抗調整剤が使用さ
れる。また吐出オリフィス先端での保水性向上剤として
尿素、チオ尿素が好適に使用される。尚、熱エネルギー
の作用によって記録液を吐出させるタイプの場合には、
熱的な物性値(例えば、比熱、熱[1係数、熱伝導率等
)が調整されることもある。
本発明の記録液を所謂筆記具用の記録液とし要がある。
本発明を以下の実施例で更に詳則に説明する。
実施例1 アルミナ基板上にS+へ層(下部m)をスパッタリング
により5μm厚に形成、続いて発熱抵抗層としてl(f
Bmを1000λ厚に、アルミニウムを電極として30
00λ厚に積層した後、選択エツチングによって50μ
m x 200μmの発熱抵抗体パターンを形成した。
次KSIへ層をスパッタリングにより3500λ厚に保
護層(上部層)として積層して基板上に電気・熱変換体
を形成した後、幅50μmX深さ50μmの溝を刻んだ
ガラス板を溝と発熱抵抗体が合致するように接合した。
引続いて発熱抵抗体の先端とオリフィスの距離が250
μmになるようオリフィス端面を研磨シテ記録ヘッドを
作成した。この記録ヘラトラ用いて、以下に示す液組成
のインクを吐出させた。
この場合、記録ヘッドの駆動を10μg 、40Vの矩
形電圧パルス印字信号を200μ観の周期で行なったと
ころ、160時間の連続印字に充分1討える寿命を有し
ていた。
実施例2 実施例1に於て用いた液組成のインクのうちの構造式4
19の染料の代りに、下表に列記した構造弐腐の各種染
料を用いた場合の記録ヘッドの耐久時間を下表に示した
尚ヘッドの駆動t−jlOμsae 、 5 Q Vの
矩形電圧パルス印字信号を2001111eleの周期
で行なった。
実施例3 実施例1において用いたインク組成物のうちのN−メチ
ル−2−ピロリドンの代りに、トリエタノールアミンを
用いた場合も実施例1と同様な結果を得た。
実施例4 実施例2において用いた各インク液組成物のうちのジエ
チレン・グリコールの代りにエチレングリコールを用い
た場合も、全て、実施例2と同様な結果を得だ。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、インクジェット記録装置の模
式図である。 第3−3図、第3− b図は別の記録装置の要部縦断内
園および同横断面囚である。 第4因は第3− a図、第3−b図に図示したヘッドを
マルチ化したヘッドの外観斜視図である。 但し、図において 1・・・記録ヘッド、2m・・・ピエゾ振動子、2b・
・・振動板、3・・・流入口、4・−液室、 5−・・
吐出オリフィス、6・・・貯蔵タンク、7・・・記録液
、 8−・・供給管、9・・・中間処理手段、10・・
・信号処理手段。 11・・・液滴、  12.25・・・被記録材、S・
・・記録信号。 14・・・液室、15・・・発熱ヘッド、16・−・保
護層。 17・・・電極、18・−・発熱抵抗体層、19・・・
蓄熱Jli 、 20・−基4i、、 26・・・溝で
ある。 特許出願人  キャノン株式会社 笥/ 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録像を形成する記録剤として、下記一般式(入)又は
    一般式(81で表わされる化合′切を含有して成ること
    を特徴とする記録液。 H (但し、上式中、Qt sQMは何れも、置換され九フ
    ェニル基又は置換されたナフチル基を示し、そのときの
    置換基は、−C/ 、−B r 、→H2→止。 −偏Hs 、  505Mの中から選ばれる少なくとも
    一種である。父、前記Mは、Na、に、Ll、77モニ
    ウム類、アミン類の何れかを表わす。)
JP57060247A 1982-04-09 1982-04-09 記録液 Pending JPS58176278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060247A JPS58176278A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060247A JPS58176278A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176278A true JPS58176278A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13136651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060247A Pending JPS58176278A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796145B1 (ja) * 2015-03-10 2015-10-21 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP5796144B1 (ja) * 2015-03-10 2015-10-21 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796145B1 (ja) * 2015-03-10 2015-10-21 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP5796144B1 (ja) * 2015-03-10 2015-10-21 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP2016166296A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP2016169356A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341504B2 (ja)
JPH0341510B2 (ja)
JPS58176278A (ja) 記録液
JPS58174461A (ja) 記録液
JPH0341509B2 (ja)
JPH0342309B2 (ja)
JPS58187473A (ja) 記録液
JPS58173171A (ja) 記録液
JPS6157666A (ja) 記録液
JPS61261377A (ja) 記録液
JPS59100173A (ja) 記録液
JPS58176261A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPS58174463A (ja) 記録液
JPS58174469A (ja) 記録液
JPS58176276A (ja) 記録液
JPS58176279A (ja) 記録液
JPH0341508B2 (ja)
JPS58176275A (ja) 記録液
JPS58176260A (ja) 記録液
JPS58176265A (ja) 記録液
JPS58176262A (ja) 記録液
JPS58176272A (ja) 記録液
JPS58174460A (ja) 記録液
JPS59176368A (ja) 記録液
JPS58174471A (ja) 記録液