JPS58174460A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JPS58174460A
JPS58174460A JP57056955A JP5695582A JPS58174460A JP S58174460 A JPS58174460 A JP S58174460A JP 57056955 A JP57056955 A JP 57056955A JP 5695582 A JP5695582 A JP 5695582A JP S58174460 A JPS58174460 A JP S58174460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
water
liquid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57056955A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Arai
荒井 一栄
Shoji Koike
祥司 小池
Yasumasa Yokoyama
横山 靖正
Tomoko Sato
知子 佐藤
Masatsune Kobayashi
小林 正恒
Takeshi Sakaeda
栄田 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57056955A priority Critical patent/JPS58174460A/ja
Publication of JPS58174460A publication Critical patent/JPS58174460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明4は新規な記録液、特には記録ヘッドに設けられ
た微細な吐出口(吐出オリアイス)から吐出させ、その
液滴によって記録を行なうインクジェット記録方式に適
した記録液に関する〜従来から紙等の被記録材に記録を
行なう筆記具(万年筆・7エルFベン等)には、インク
として各種の染料を水またはその他の有機溶剤に溶解せ
しめたものが使用されている。
またピエゾ振動子による振動或いは高電圧印加による静
電引力等により記録ヘッド内の液体を吐出オリフィスか
ら吐出させて記録を行なう所謂インフジエラ)記録方式
に於いても各種染料を水又は有機溶剤等に溶解した組成
物が使用されることが知られている。しかし一般の万年
筆、7エルシペンの様な文具用インクに比べるとインク
ジェット用記録液は、多くの特性で一層厳密な条件が要
求される。
インクジェット記録法は、騒音の発生がなく、普通紙に
特別の定着処理なしに高連記録或いはカラー記録が行な
えるものであり、種々のタイプのものが活発に研究され
ている。
この様なインクジェット記録法は、WrllNインクと
称される記録液の液滴(dr・pl@t )を飛翔させ
、これを被記録材に付着させて記録を行なうものである
。欺かる記録液は、記録剤(染料又は顔料が用いられる
)及びこれを溶幣又は分散する液媒体(水又は各暑有機
溶削成いはこれらの混合物が用いられる)を基本的成分
とし、又必!に応じて各種添加剤が添加されている。
この様な記録法には、液滴の発生方法及び液滴の飛翔方
向の制御方法によって、種大の方式がある。その−例を
第sl!lに示す。
即ち第1図の装置はピエゾ振動子を有する記録ヘッド部
に記録信号を与え、該信号に応じて記録液の液滴を発生
させて記録を行なうものである。第1図において、1は
記録ヘッドで、ピエゾ振動子2畠、振動板zb、記働液
の流入口3、ヘッド内の液室4及び吐出口(吐出オリフ
ィス)5を有している。液室4内には貯蔵タンク6に貯
えられた記録液7が、供給管8によって導入されている
。尚、供給管1.−途中には場合によって、ポンプ或い
はフィルター等の中間処理手段9が設けられることもあ
る。モしてピエゾ振動子2aには、信号処理手段(例え
ばパルス変換器)10によって記録信号8からパルスに
変換された信号が印加され、該信号に応じて液室4内の
記餐液に圧力変化が生ずる。その結果、記l11117
は吐出オリフィス5から液滴11となって吐出し、被記
録材120表面に記IIIが行なわれる。
又、上記の装置以外にも種々のタイプの装置が知られて
おり、例えけ、第2WJに示す様に、第1図の!1形例
として液室4をノズル状にし、その外肩部に円筒状のピ
エゾ振動子を設置した装置がある(この装置に於ける液
滴の1生の機構は、本質的に第1図に示した装置と同じ
である)。又、帯電した液滴゛を連続的に発生させ該液
滴の一部を記録に使用する装置、或いは又、記伜ヘツY
の室内の記amに記録信号に対応した熱エネルギーを、
今え、該エネルキーニ!911E滴を発生させる装置等
も知られている。
−t(F) 154G第3−&図、第s−b@s第4図
に示す◇ ヘッド13はインクを通す溝14を有するガ′ラス、セ
ラミクス、又はプラスチック板等き、感熱記録に用いら
れる発熱ヘッドIs([では薄膜ヘッドが示されて娠す
るが、これに課電されるものではない)とを接着して得
られる。発熱へツFISは酸化シリコン等で形成される
保護膜16.7kl=9h電@1 ?−1,17−2、
ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19
、アルミナ等の放熱性の良い基板20より成っている。
インク21は吐出オリフィス22まで来ており、圧力r
によりメニスカス23を形成しているO 今、電@17−1.17−2に電気信号が加わると、発
熱ヘッド15のlで示される部分が急激に発熱し、ここ
に接しているインク21に気泡が発生し、その圧力でメ
ニスカス23が突出されインク21が吐出しオリフィス
22より記録小滴24となり、被記録材25に向って飛
翔する。第4WJには第3− a図に示すヘッドを多数
並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッドは
マルチ溝26を有するガラX 板27と、第3− a図
に説明したものと同様な発熱ヘッド28を接着してつく
られている。
特に、上記の熱エネルギーを利用した液体噴射記録法に
於いては高解像度、高品質の画像を更に高速で長時間記
録する場合、或いは、装置の使用寿命を飛曙的に向上さ
せるには、記録ヘッドの繰返し使用寿命(耐久寿命)を
向上させる必要がある。
上記の如き記録法に適用される記録ヘッドの使用寿命を
決定している要因としては、具備される発熱ヘッドの寿
命の他に、その表面への固形物の沈積があげられる。こ
の気泡の発生、消滅の繰り返しの際に記録液は、高温を
受けるため、熱的に不安定な記録液は、化学変化を起す
ことが予想される。
実際、気泡の発生、消滅を長く継続させると、その結果
として発熱ヘッド表面近傍に於て、不溶物の生成′・沈
積が起きることでヘッドの吐出不能を生じることが多く
の実験で経験され、致つ、観察された。
本発明は、とりわけ上記の不都合を解消する為に成され
たものであって、前記した公報に記載された記録法に適
用される記録ヘッドの使用寿命を格段に延ばす仁とがで
き、しかもヘッドの故障率を著しく低下させ、その信頼
性を高め得る記録液を提供する事を目的とするものであ
る0 そして、この様な目的を達成する本発明の記録液は、下
記一般式にて表わされる化合物(染料)を記録剤として
含有することt−特徴とするものである。
1: (fflL・j′″0パ・パ・・−11・゛・“・5′
・“・OH、go、MO何れかを示す。又、前記M或い
は上式中OM#iNa、に、 Ll 、アンモニウム類
、アミン類の何れかを示す。) 上記した本発明の記録剤は、特に250 ”C以上に加
熱された時に生じるアゾ結合(−N==N−)の切断に
際しても、その分解生成物が液媒体に充分な溶解性を有
するものである。その為、長時間に亘る気泡の発生消滅
のくシ返しに於いても発熱ヘッド表面における不溶物の
生成・沈積を生ぜず記録ヘッドの吐出不能を生じる事は
ない。又、本発明の記録剤として用いる染料は、その分
子構造から予測できる通〕、液媒体に対する溶解性は充
分満足する性能を有しており、特に水に対する溶解性が
優れている事から、水性の記録液を組成する時に非常に
有効に用いる事ができる0 又、本発明O記録液は、記録剤である染料の他に、水、
有機溶剤などの適当な溶媒、さらに必要に応じて表面張
力調整剤、粘度調奄剤等の添加物を適宜添加調合するこ
とによシ、いわゆるイ′りと称される7、!体組成物と
して得ら7る・この記録液を用いてs ’ rig を
図に示されるような記録ヘッドで記録を行なえば、従来
通りの記録液を使用し九場合に比べて、記録ヘッドの使
用寿命は以下の実施例で示されるように飛障的に向上し
うる。
本発明に用いる記録剤としては、具体的に次のような化
学構造の染料があげられる。
尚、本発明の記録液を組成するための液媒体成分として
は、水或いは水と水溶性の各種有機溶剤との混合物が使
用される。水溶性の有機溶剤としては、例えば、メチル
・アルコール、エチル・アルコール、詭−プロビル・ア
ルコール、イソプロピル・アルコール、聴−ブチル・ア
ルコール)se@−ブチル・アルコール、tart−ブ
チル・アルファール、イソブチル・アルコール等の炭素
数1〜4のアルキル・アルコール類;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ア七トン、
ジアセトン・アルコール等のケ)ン又はケトン・アルコ
ールwA:テトラヒドロ7ラン、ジオキサン略のエーテ
ル類;N−メチル−2−ピロリドン、1.3ジメチル−
2−イミダゾリジノン等の含窒素複素環式ケトン類;ポ
リエチレンクリコール、ポリプロピレングリコール等の
ポリアルキレングリコール類;エチレングリフール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、1、λ6ヘキサントリオール、チオジグ
リコール、ヘキシレンダリコール、ジエチレングリコー
ル等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキ
レングリコール類;グリセリン;エチレングツコールメ
チルエーテル・ジエチレングリコールメチル(又はエチ
ル)エーテル、トリエチレンクリフールモノメチル(又
はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキル
エーテル類等が挙げられる。
これらの多くの一水溶性有機溶剤の中でも、多価アルコ
ールのジエチレングリコール、多価アルコールの低級ア
ルキルエーテルのトリエチレングリフールモノメチル(
支はエチル)エーテル等は、好ましいものである。
記録液中の上記水溶性有枠溶剤の含有量は、一般には記
録液全重量に対して重量パーセントで5〜95%、好ま
しくは10〜80%、より好ましくは20〜50%の範
囲内とされる。
この様な成分から調合される本発明の記録液は、筆記具
用の記録液或いは所謂インクジェット記録用の記録液と
じてそれ自体で記録特性(信号応答性、液滴形成の安定
性、吐出安定性、長時間の連続記録性、長期間の記録休
止後の吐出安定性)保存安定性、記録剤の溶解安定性、
被記録材への定着性、或いは記録msの耐光性。
耐候性・耐水性・耐アルコール性等いずれもバランスの
とれた優れたものである。そしてこの様な特性を更に改
良する為に、従来から知られている各種添加剤を更に添
加含有せしめても良い。
例えば、ポリビニルアルコール、セルロース類、水溶性
樹脂等の粘度調整剤;カチオン、アニオン或いはノニオ
ン系の各種1面活性剤、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等の表面張力調整剤、*S剤によるFul
l整剤等を挙げることができる。
記録液を帯電するタイプの記影方法に使用される記録液
を調合する為には、塩化リチウム、[tSアンモニウム
、塩化ナトリウム等の無機塩類等の比抵抗調整剤が使用
される。また吐出オリアイス先端での保水性向上:門と
して尿素、チオ尿素が好適に使用される。尚、熱エネル
ギーの作用に′よって記録液を吐出させるタイプの場合
には、熱的な物性値(例えば、比熱、熱liF、脹係数
8、熱伝導率等)が調整されることもある。
本発明の記録液を所m筆記具用の記録液とし要がある。
本発明を以下の実施例で更に詳細に説明する。
°実施例1 アルミナ基板上にStO,層(下部層)をスパッタリン
グにより5μm厚に形成、続いて発熱抵抗層として]l
fB、を1000人Hに、アルミニウムを電極として3
000人厚に積層した後、選択エツチングによって50
μm X 200μ議の発熱抵抗体パターンを形成した
。次に810.層をスパッタリングにより3500人厚
に保護J1g(上部層)として積層して基板上に電気・
熱変換体を形成した後、幅50μ―X深さ50μmの溝
を刻んだガラス板□ を溝と発熱抵抗体が、合致するように接合した。
引続いて発熱抵抗体の先端とオリフィスの距離が250
μmになるようオリフィス端面を研磨して記録ヘッドを
作成した。この記侭ヘッドを用いて、以下に示す液組成
のインクを吐出させた。
この場合、記録ヘッドの駆動を10μs@@、 40マ
の・矩形電圧パルス印字信号を200μm・Cの周期で
行なったところ、180時間の連続印字に充分耐える寿
命を有していた。
実施例2 実施例1に於て用いた液組成のインクのうちの構造式^
6の染料の代りに、下表に列記した構造式轟の各種染料
を用いた場合の記録ヘッドの耐久時間を下表に示した。
尚ヘッドの駆動は10μ魯・e、50マの矩形電圧パル
ス印字信号を200μme・の周期で行なった。
実施例3 実施例1において用いたインク組成物のうちのN−メチ
ル−2−ピロリドンの代りに、トリエタノールアミンを
用いた場合も!iI!施例1と同様な結果を得た。
実施例4 実施例2において用いた各インク組成物のうちのジエチ
レン−グリコールの代りにエチレングリコールを用いた
場合も、全て、実施例2と同様な結果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、インクジェット記録装置の模
式図である。 第3− a図、第3−4図は別の記録装置の要部縦断面
図および同横断面図である。 第4図は第ト1図、第3−b図に図示したヘッドをマル
チ化したヘッドの外観斜視図であるO 但し、図において l・−記録ヘッド、2m・・・ピエゾ振動子、2k・・
・振動板、3・・・流入口、a−=l液°室、5・・・
吐出オリフィス、6・・・貯蔵タンク、フ・−・記録液
、8・・・供’、’、Ill’。 給管、S・・・中間処理手段、10・・・信号処理手段
。 11・・・液滴、12.25・・・被記録材、H・・・
記録信号、14・−・液室、Is・・・発熱ヘッド、1
6・・・保護層、17・・・電極、18・・・発熱抵抗
体層、19・・・蓄熱層、20・・・基板、26・・・
溝である。 代  埋  人    凡  ″  慎  −−・・−
(・、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録像を形成する記鋒剤として、下記一般式で表わされ
    る化合物を含有して成ることを特徴とする記録液。 (但し、上式中1、IL、 、 l、 、 iL、 、
    凰、は、夫kE。 0111 、110.Mの何れかを示す。又、前記M或
    は上式中め夏はNa、!、Li、アンモニウム類、アミ
    ン類の何れかを示す。)
JP57056955A 1982-04-06 1982-04-06 記録液 Pending JPS58174460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056955A JPS58174460A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056955A JPS58174460A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174460A true JPS58174460A (ja) 1983-10-13

Family

ID=13041961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056955A Pending JPS58174460A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174460A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156263B2 (ja)
JPS58174459A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0341510B2 (ja)
JPS58174460A (ja) 記録液
JPH0912950A (ja) 記録液及びこれを用いる記録方法
JPS58174461A (ja) 記録液
JPH0341509B2 (ja)
JPH0342309B2 (ja)
JPS58176278A (ja) 記録液
JPS58187473A (ja) 記録液
JPS58176275A (ja) 記録液
JPH035431B2 (ja)
JPS58174469A (ja) 記録液
JPS58173171A (ja) 記録液
JPS58176276A (ja) 記録液
JPS58174471A (ja) 記録液
JPS6157666A (ja) 記録液
JPS58176273A (ja) 記録液
JPS58174472A (ja) 記録液
JPS58176272A (ja) 記録液
JPS58174463A (ja) 記録液
JPS58176261A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPS59100173A (ja) 記録液
JPS59176368A (ja) 記録液
JPH0341508B2 (ja)